一般講演
論文一覧
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-023 | 相関性を用いた回転不変性を有するParticle Swarm Optimization |
| ◎熊谷 渉・安田恵一郎(首都大学東京)
|
|
| 3-024 | 正確な係数推定を実現するεPSOに基づくステレオエコーキャンセラ |
| ○米田洋介・木許雅則(日本工業大学)
|
|
| 3-025 | Brain Storm Optimizationによるエネルギープラント最適運用計画 |
| ◎新井 馨・西村典大・佐藤繭子・福山良和(明治大学)・松井哲郎(富士電機)
|
|
| 3-026 | Modified Brain Storm Optimizationによるスマートコミュニティ全体最適化 |
| ◎佐藤繭子・福山良和(明治大学)
|
|
| 3-027 | 並列DEEPSOを用いたスマートコミュニティ全体最適化の提案 |
| ◎加藤綾重・佐藤繭子・福山良和(明治大学)
|
|
| 3-028 | 複数集団型DEEPSOのエネルギープラント最適運用計画への適用 |
| 西村典大・○福山良和(明治大学)・松井哲郎(富士電機)
|
|
| 3-029 | 電力・ガス自由化に対応した家庭におけるエネルギーコスト最小化方式 |
| ○安部恵介・大隈隆徳(九州産業大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-030 | 大規模混合整数非線形計画問題に対する緩和分解に基づく準最適化手法の提案 |
| ○鈴木亮平・大井章弘・藤本 久・福田 尚(富士電機)
|
|
| 3-031 | 需要予測と変化率制約を考慮した数式処理型高速最適分配制御 |
| ◎桐生智志・丹下吉雄・飯坂達也・松井哲郎(富士電機)
|
|
| 3-032 | 小売電気事業者の電力貯蔵装置とディマンドレスポンスの導入評価 |
| ○佐藤 翼・大森浩充(慶應義塾大学)
|
|
| 3-033 | PVの最大導入量決定問題における二次錐計画問題の応用 |
| ◎池田春之介・大森浩充(慶應義塾大学)
|
|
| 3-034 | エネルギーマネジメントを考慮したジョブショップスケジューリング問題に対する改良版並列リアクティブタブーサーチの提案 |
| ◎川口嵩平・福山良和(明治大学)
|
|
| 3-035 | 実ダイヤグラムへの適用を考慮した乗務員スケジューリング問題に対する並列タブーサーチの適用 |
| ◎小久保達也・福山良和(明治大学)
|
|
| 3-036 | ハイブリッドGAを用いたミルクラン物流網計画の一解法 |
| ○井上古樹(宮崎産業経営大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-037 | 動画像を対象としたシームカービングの高速化 |
| ○北村憲吾・村木祐太・西尾孝治・小堀研一(大阪工業大学)
|
|
| 3-038 | 形状の再利用を目的とした点群データからの表面形状の抽出 |
| ◎大坪真之・村木祐太・西尾孝治・小堀研一(大阪工業大学)
|
|
| 3-039 | 中央値を用いた背景画像の合成 |
| ◎篠原皓太郎・香取照臣・泉 隆(日本大学)
|
|
| 3-040 | 時空間画像処理によるドア前徘徊行動の検出に関する検討 |
| ◎舘野 仁・香取照臣・泉 隆(日本大学)
|
|
| 3-041 | 没入環境における立体視の主観評価 |
| ○浅井紀久夫(放送大学)・杉本祐二(同志社大学)
|
|
| 3-042 | 高画素数画像のための移動正規化法の高速化 |
| ○江田孝治・中村健人・田川拓也・折居英章(福岡大学)
|
|
| 3-043 | VR環境と現実におけるリーチングに関する認知・行動の比較研究 |
| ◎平本和己・濱本和彦(東海大学)
|
|
| 3-044 | ステレオディスプレイを用いた鏡面物体の質感変調 |
| ○神之門拓己・岩井大輔・佐藤宏介(大阪大学)
|
|
| 3-045 | 肺音・心音の聴診に関するVRを用いた看護師教育支援システムの開発 |
| ◎千葉 恵・濱本和彦(東海大学)
|
|
| 3-046 | ウミトサカグループサンゴの画像自動判別法の開発と考察 |
| ◎米須大尊・野崎真也(琉球大学)・坂巻隆史(東北大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-047 | 鉄道と道路交通シミュレーションの連携方式の検討 |
| ○矢野浩仁・富山友恵・渡邉慶彦(日立製作所)
|
|
| 3-048 | DEEPSOを用いたPID制御のパラメータ調整 |
| ◎森 一平・福山良和(明治大学)
|
|
| 3-049 | 面状サーマルディスプレイにおける分布熱流制御 |
| ◎大澤友紀子・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
|
|
| 3-050 | 画像処理を用いたシルバーカーのアシスト制御の提案 |
| ◎井野雅之・大谷昌生・金井徳兼(神奈川工科大学)
|
|
| 3-051 | マルチコプタの重心位置に対する水平飛行姿勢制御 |
| ◎松村勝裕・半田拓磨・上野貴博(日本工業大学)
|
|
| 3-052 | 特性変動するプラントに対するモデルスイッチング異常診断方式 |
| ○村上賢哉・飯坂達也・松井哲郎(富士電機)
|
|
| 3-053 | 波外乱項をもつ浮体式洋上風車の線形モデルを利用したブレードピッチ角制御器の設計:波外乱項の有用性評価 |
| ◎野間友貴・原 尚之・小西啓治(大阪府立大学)
|
|
| 3-054 | メキシカンハット関数を活用した旋回クレーンの軌道計画法 |
| ○阿部 晶(旭川工業高等専門学校)
|
|
| 3-055 | 可変ステップサイズ型相関LMSアルゴリズムを用いた能動騒音制御 |
| ◎関口 諒・木許雅則(日本工業大学)
|
|
| 3-056 | 倒立ロボット及びモビリティのVSS適応制御 |
| ◎竹田 勇・稲葉 毅・平田弘志(東海大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-057 | オンライン・オフライン融合型ニューラルネットワークを用いたサーボモータの位置決め制御 |
| ◎森田昌一・黄 慶九(工学院大学)
|
|
| 3-058 | 情報遅延を考慮した2重積分器型マルチエージェントシステムの収束値解析 |
| ◎根岸萌友・児島 晃(首都大学東京)
|
|
| 3-059 | 不確かさの正実性およびゲイン情報に基づくロバスト性能に関する設計法 |
| ◎秋葉惇平・劉 康志・下ノ村 翔・小岩健太(千葉大学)
|
|
| 3-060 | 非線形システムの擬形式的線形化法とその応用 |
| 小松一男(熊本高等専門学校)・○高田 等(鹿児島大学)
|
|
| 3-061 | パラメータ変動を持つシステムのためのロバスト制御法 |
| ◎下ノ村 翔・劉 康志(千葉大学)
|
|
| 3-062 | 音波の減衰を考慮した音響インピーダンス制御による仮想反射音生成 |
| ◎横田英治・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
|
|
| 3-063 | 多次元有向情報量に基づく新しいシステム動態解析理論 |
| ○阪田 治(東京理科大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-064 | 測定記録支援システムの開発-②照度測定記録システム- |
| ◎山口紘輝・中島栄一・岡 信哉(関電工)
|
|
| 3-065 | 測定記録支援システムの開発-①システム概要- |
| ○中島栄一・山口紘輝・岡 信哉(関電工)
|
|
| 3-066 | SEN 3: 温湿度に関する個人の嗜好情報を自動的に取得する扇子 |
| ◎野本裕介・岡村雅也・杉村 博(神奈川工科大学)・大和田 茂(ソニーコンピュータサイエンス研究所)
|
|
| 3-067 | レーザを用いた距離・速度ディジタル測定 |
| ◎柴田慧一・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
|
|
| 3-068 | 臭いセンサによる設備異常検知の基礎的検討 |
| ◎井沼孝慈・堀 貴雅・藤原伸行(明電舎)
|
|
| 3-069 | 降雪粒子の立体形状計測機器の開発 |
| ◎斎藤佑紀・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)・民田晴也(名古屋大学)
|
|
| 3-070 | 自動離着岸に向けたステレオビジョンによる船舶の位置姿勢計測の試み |
| ○山本茂広・吉原蓮汰(神戸大学)・橋本 岳(静岡大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-071 | アプリケーション間通信による情報共有 |
| ◎清田 達(関電工)
|
|
| 3-072 | Event Flag on REMONの提案と検証 |
| ◎高垣有希・中武教輔・南角茂樹(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-073 | SMPマルチコアプロセッサ組込みシステムにおけるパーミッションベース相互排除方式の提案 |
| ◎藪田優平・髙橋貴之・山﨑拓也・藤本堅太・南角茂樹(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-074 | シングルコアプロセッサによる SMP マルチコアプロセッサシミュレーションの提案 |
| ◎髙橋貴之・藪田優平・山﨑拓也・藤本堅太・南角茂樹(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-075 | REMONメールボックスの提案と検証 |
| ◎中武教輔・高垣有希・南角茂樹(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-076 | タスクによるマルチコアプロセッサシミュレーションの提案 |
| ◎山﨑拓也・薮田優平・高橋貴之・南角茂樹・藤本堅太(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-077 | マルチコア排他制御機構の提案と検証 |
| ◎神谷航輝・南角茂樹(大阪電気通信大学)
|
|
| 3-078 | 「空気覚」創造に向けた空気流発生装置の入出力特性の導出 |
| ◎井上洸貴・高橋陽香・大岩孝輔・野澤昭雄(青山学院大学)・石川智治(宇都宮大学)・三井 実(ものづくり大学)
|
|
| 3-079 | マルチコアプロセッサを用いた組込みシステム向けLock-free相互排除方式の提案 |
| ○藤本堅太(三菱電機)・藪田優平・髙橋貴之・山﨑拓也・南角茂樹・登尾啓史(大阪電気通信大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-080 | Just-In-Timeモデリングによる風向予測 |
| ◎圓島健太郎・河合宏之・村尾俊之(金沢工業大学)
|
|
| 3-081 | 炭素回生システム事業価値に対するリアルオプションの提案 |
| ◎李 俊・瀬古沢照治(神奈川大学)
|
|
| 3-082 | 構文解析Web APIを持つECHONET Lite規格データベース |
| ○竹内陽祐・吉田雅規・志田 匠・一色正男・杉村 博(神奈川工科大学)
|
|
| 3-083 | 停電復電操作シミュレーションソフトウェアの開発 |
| ○松村康宏(関電工)
|
|
| 3-084 | 家庭用エアコンを対象とした熱処理量推定システム |
| ○近藤修平・上野 剛・宮永俊之(電力中央研究所)・北原博幸(トータルシステム研究所)
|
|
| 3-085 | 電力市場用通信に関する国際標準の最新動向 |
| ○大谷哲夫(電力中央研究所)
|
|
| 3-086 | ウェアラブル端末を用いた山岳地歩行用ナビゲーションシステムに関する基礎検討 |
| ○八尾健一朗・中司賢一・牛本卓二(中部電力)・田邉泰祐(日本電気)・坂下尚久(写真化学)・渡辺泳樹(NECソリューションイノベータ)
|
|
| 3-087 | リヨン市オフィスでの夏季実験に基づく許容可能な設定温度の推定方式の検証 |
| ○矢野 亨(東芝)
|
|
| 3-088 | 空調熱負荷モデルのパラメータ推定手法の開発 |
| ◎中村亮介・河村 勉(日立製作所)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-089 | ハニーポットを用いたIoTデバイスに対するサイバー攻撃の分析 |
| ○房安良和・小寺建輝・泉 隆(日本大学)
|
|
| 3-090 | プログラマブルデバイス PSoCへのストリーム暗号の実装検討 |
| ○岡部 忠(東京都立産業技術研究センター)
|
|
| 3-091 | ヒストグラムの櫛型移動による音声データの改ざん検知方式 |
| ◎中山雄也・木許雅則(日本工業大学)
|
|
| 3-092 | 920MHz帯特定小電力無線の移動体適用に向けた通信品質改善の一検討 |
| ○朝比奈 努・辻田 亘・森井 明・若菜理枝・山形卓矢・澤 良次・鹿井正博(三菱電機)
|
|
| 3-093 | 920MHz帯特定小電力無線の市街地向け移動体IoT適用に関する一検討 |
| ○辻田 亘・朝比奈 努・森井 明・若菜理枝・山形卓矢・澤 良次・鹿井正博(三菱電機)
|
|
| 3-094 | ジオフェンシングを用いた不完全情報提示によるコミュニケーション支援の検討 |
| ◎山脇拓哉・北村尊義・仲谷善雄(立命館大学)・坂入威郎・渡辺昌志・島崎 謙(三菱電機)
|
|
| 3-095 | データ分散配置アーキテクチャにおけるリアルタイムデータ格納方式の検討 |
| ◎松山拓紀・金井 遵・大西直哉・高仲 徹(東芝)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-096 | 解釈性可視化に向けた因果探索手法の提案 |
| ◎秋山早弥香(東芝)
|
|
| 3-097 | 植物工場運用データの統計的非線形因果構造解析アプローチの一検討 |
| ◎村上紗彩・藤本 悠・林 泰弘(早稲田大学)・渕上英紀・服部敏朗(前川製作所)
|
|
| 3-098 | ラフ集合を利用したビル空調システム異常検知のためのクライテリア作成方法 |
| ○湯本真樹(近畿大学)
|
|
| 3-099 | ガスセンサによる知的匂い識別 |
| ○大松 繁(大阪工業大学)
|
|
| 3-100 | 人間の動作再現のための変分オートエンコーダを用いた動作データ生成 |
| ◎高橋大輔・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
|
|
| 3-101 | NEATを用いた翌日最大電力需要予測 |
| ○田村謙次(中央学院大学)
|
|
| 3-102 | ハイブリッド最適化法を用いた肺エラスタンスRBFネットワーク表現形モデルの推定 |
| ◎渡瀬翔悟・中道正紀(福井工業大学)・金江春植(純真学園大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-103 | 重回帰モデルとANNを用いた経済指標予測 |
| ◎荻原航大・浦野昌一(明治大学)
|
|
| 3-104 | ディープラーニングを活用した個別株上昇予測 |
| ◎小室権枝・志田 匠・杉村 博(神奈川工科大学)
|
|
| 3-105 | Deep Learningの構造最適化と出力の根拠説明 |
| ◎関段友哉・石橋直人・飯坂達也・松井哲郎(富士電機)
|
|
| 3-106 | ニューラルネットにおける不均衡画像データの学習精度向上手法 |
| ○大塚恵介・熊野照久(明治大学)
|
|
| 3-107 | Leap motionを用いたCNNによる空中入力数字の認識 |
| ◎山本 駿・伊藤伸一・伊藤桃代・福見 稔(徳島大学)・Binti Kamat Seri Rahayu(UTeM)
|
|
| 3-108 | 多層ニューラルネットワークを用いた印刷画像への情報埋め込み手法の一検討 |
| ◎折居英章・江田孝治(福岡大学)・河野英昭(九州工業大学)
|
|
| 3-109 | 物体検出アルゴリズムYOLOv2を用いた交通量と車両走行軌跡の自動計測 |
| 岩崎洋一郎・◎竹原洋志(東海大学)・岩本祥二郎・宮田俊彦・倉本俊昌・北島俊孝・瀬戸口 恵(三球電機)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-110 | 触覚ディスプレイによる指先への文字呈示法に関する研究 |
| ◎冨澤 晶・水戸和幸・板倉直明・水野統太(電気通信大学)
|
|
| 3-111 | 物質から人間までの進化を実現した生化学ソフトウェアモデルⅢ |
| ◎吉井清明(セイフティーワールド)
|
|
| 3-112 | 二極式乾式電極を用いた口唇筋電解析による日本語母音識別のためのデータセット作成 |
| ◎髙畠亮介・福見 稔・伊藤桃代・伊藤伸一(徳島大学)・Seri Rahayu(マレーシアマラッカ技術大学)
|
|
| 3-113 | Mental State Estimation Using Emotional Muscle Activity by Wearable Sensors |
| ◎Jingwen Lu・Chenhui Huang・Hiroshi Kajitani(NEC)
|
|
| 3-114 | 精神状態推定のためのボリンジャーバンド法による筋電信号処理方法 |
| ◎黄 晨暉・盧 驚文・梶谷浩司(NEC)
|
|
| 3-115 | スペクトル推定による嚥下時特徴音の検出 |
| ○鈴木 裕・丸山 駿・大木英俊(山梨大学)・阪田 治(東京理科大学)・森澤正之(山梨大学)
|
|
| 3-116 | 乾式電極による口唇EMGを用いた個人認証 |
| ◎森川詩音・福見 稔・伊藤伸一・伊藤桃代(徳島大学)・Binti Kamat Seri Rahayu(マレーシアマラッカ技術大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-117 | ウェアラブルデバイスによる心拍数計測に基づく食事時間検出の試み |
| ◎加藤優侑・大岩孝輔・野澤昭雄(青山学院大学)
|
|
| 3-118 | 多チャンネル計測による視覚性注意課題遂行時に対する事象関連電位の特徴 |
| ◎三上可菜子・大浦邦彦(国士舘大学)
|
|
| 3-119 | 決定木に基づくリハビリフォーム正誤判定技術の検討 |
| ◎高 明淑・福島亜梨花・矢野 亨(東芝研究開発センター)
|
|
| 3-120 | 超高感度静電誘導電流検出技術を用いた人体動作の検出技術とその応用 |
| ◎森永将太・栗田耕一(近畿大学)
|
|
| 3-121 | 圧力センサを用いた高齢者の嚥下動作の検出 |
| ◎高松優子・鎌田庸平・福田博也(神戸大学)
|
|
| 3-122 | 手の接触動作を用いた人間の情動推定の検討 |
| ◎星島駿貴・泉 隆(日本大学)
|
|
| 3-123 | 異常検出のための屋内生活音の特徴量に関する一検討 |
| ◎髙田 鳴・入江健悟・田中元志(秋田大学)
|
| 講演番号 | タイトル |
|---|---|
| 著者名(所属名) | |
| 3-124 | 巡回ロボットによる環境測定システム |
| ◎熊本 光・飯田賢一(奈良工業高等専門学校)・上田悦子(大阪工業大学)
|
|
| 3-125 | 首振り機構を有する草刈ロボットの消費電力量の検討 |
| ◎鈴木涼汰・内田敬久(愛知工業大学)
|
|
| 3-126 | 車輪型汎用モジュールシステム(MMS-V02)の移動シミュレーション |
| ○齊藤多聞・加藤久弥・内田敬久(愛知工業大学)
|
|
| 3-127 | ケーブルを搭載した自律移動ロボット経路計画 -時間制約付きヒューリスティック探索におけるパラメータの検討 |
| 道木加絵・◎大浦与輝・鳥井昭宏・元谷 卓(愛知工業大学)・舟洞佑記・道木慎二(名古屋大学)
|
|
| 3-128 | 手モーションキャプチャ装置 Leap Motion を用いた拡張仮想手のモーション制御に関する研究 |
| ◎青木亮磨・浅井唯貴・松倉 悠・岩井大輔・佐藤宏介(大阪大学)
|
|
| 3-129 | テレプレゼンスロボットにおける会話参入補助システムの開発 |
| ◎川合隆泰・本田幸夫(大阪工業大学)
|
|
| 3-130 | ポテンシャル法を用いた動的障害物との衝突回避 |
| ◎皆川 凌・曹 梅芬(東京都立産業技術高等専門学校)
|