| K.1 基調講演 | |
| 11/25(火)15:30~16:30 華胥:Room 1 座長:小林 学(早稲田大学) |
|
| K.1.1 | スコアモデル学習とサンプリング — 基礎と通信工学への応用 — |
和田山 正(名古屋工業大学) |
|
| K.2 基調講演 | |
| 11/25(火)16:30~17:30 華胥:Room 1 座長:八木 秀樹(電気通信大学) |
|
| K.2.1 | シャノン理論とは何だろうか |
○植松 友彦(放送大学東京渋谷学習センター) |
|
| 1.1 通信路容量と符号化 | |
| 11/26(水)9:15~10:35 華胥:Room 1 |
|
| 1.1.1 | 不均一なキャッシュメモリに対する最適化された符号化キャッシュ方式とその性能評価 |
◎米山 友貴(筑波大学), 古賀 弘樹(筑波大学) |
|
| 1.1.2 | 緩和した着払いコスト制約付き通信路符号化定理 |
◎佐伯 翼(信州大学), 西新 幹彦(信州大学) |
|
| 1.1.3 | 緩和法を用いた多重アクセス通信路の容量域計算アルゴリズム |
◎土屋 遼太(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学) |
|
| 1.1.4 | The Reliability Function for Stationary Memoryless Channels with Input Cost at Rates above the Capacity |
○Yasutada Oohama (University of Electro-Communications) |
|
| 1.2 パターン認識I | |
| 11/26(水)9:15~10:35 風の杜(松):Room 2 |
|
| 1.2.1 | 構造類似度指標の統合によるSOM気圧配置分類法の一考察 |
◎高須賀 匠(長岡技術科学大学), 渡邊 正太郎(株式会社ウェザーマップ), 高野 雄紀(気象庁気象研究所), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 1.2.2 | 明治神宮祈願祭における祈願行動の時系列分析 |
○望月 泰博(早稲田大学) |
|
| 1.2.3 | 編集距離をもとにした深層学習による整数列の類似性検出 |
◎溝部 壮太朗(山口大学), 中正 和久(岩手県立大学) |
|
| 1.2.4 | 統計的決定理論に基づくAUROCを最大にする分類器の構成法について |
○須子 統太(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 松嶋 敏泰(早稲田大学) |
|
| 1.3 通信路符号化 | |
| 11/26(水)9:15~10:35 風の杜(竹):Room 3 座長:高邉 賢史(東京科学大学) |
|
| 1.3.1 | 偏微分方程式で記述される通信路に対する物理法則を組み込んだ復号法について |
○和田山 正(名古屋工業大学), 五十嵐 浩司(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学) |
|
| 1.3.2 | 光ファイバ通信のためのPhysics-Aware Belief Propagation復号法 |
◎伊藤 朝陽(名古屋工業大学), 魏 藍天(名古屋工業大学), 和田山 正(名古屋工業大学) |
|
| 1.3.3 | 記憶性加法的雑音に向けたスコアベースBP復号法 |
◎久野 智也(名古屋工業大学), 魏 藍天(名古屋工業大学), 和田山 正(名古屋工業大学) |
|
| 1.3.4 | 一般化Time-Sharingを用いた多重アクセス通信路の分極定理 |
◎坂 英斗(電気通信大学), 八木 秀樹(電気通信大学) |
|
| 1.4 暗号理論 | |
| 11/26(水)9:15~10:35 けやき:Room 4 座長:岩本 貢(電気通信大学) |
|
| 1.4.1 | QC-MDPC McEliece暗号用の深層展開復号器の構成 |
◎伊関 礼(防衛大学校), 久木田 真吾(防衛大学校), 渡辺 宏太郎(防衛大学校) |
|
| 1.4.2 | 準巡回符号を用いた確率的Somewhat Homomorphic Encryptionの演算範囲拡張と性能評価 |
◎濱谷 一馬(東京科学大学情報理工学院), 金子 晴彦(東京科学大学情報理工学院) |
|
| 1.4.3 | 復号停滞の検出によるBIKE暗号の復号法の改善 |
◎中川 和(東京理科大学), 藤沢 匡哉(東京理科大学), アフマド アクマル アミヌディン(東京理科大学) |
|
| 1.4.4 | 秘密の乗算剰余変換の比の算出に関する考察(その2) |
○境 隆一(大阪電気通信大学), 村上 恭通(大阪電気通信大学) |
|
| 2.1 情報理論と推論 | |
| 11/26(水)10:50~12:10 華胥:Room 1 座長:實松 豊(九州大学) |
|
| 2.1.1 | サポートベクターマシンにおける最適識別超平面の逐次計算アルゴリズム |
○中川 健治(長岡技術科学大学), 武井 由智(独立研究者) |
|
| 2.1.2 | 対数損失のもとでの分布未知のGuessingに対するベイズ最適な推測の冗長度について |
○齋藤 翔太(群馬大学) |
|
| 2.1.3 | A Generalized $g$-Leakage Interpretation of $\alpha$-Mutual Information |
○Akira Kamatsuka (Shonan Institute of Technology), Takahiro Yoshida (Nihon University) |
|
| 2.2 統計的機械学習I | |
| 11/26(水)10:50~12:10 風の杜(松):Room 2 |
|
| 2.2.1 | KLダイバージェンスを用いた浄土宗・浄土真宗教義解釈の差異定量化 |
◎荻野 就登(長岡技術科学大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 2.2.2 | 統計的決定理論に基づく自己選択バイアスを伴う調査データからの分布推定に関する研究 |
◎大橋 絵莉奈(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学) |
|
| 2.2.3 | 統計的決定理論に基づくノイズを含まないソフトラベル学習法に関する一考察 |
◎石寺 旬太郎(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学) |
|
| 2.2.4 | ロジットノイズモデルを用いた確率予測キャリブレーション誤差の理論的評価の一考察 |
◎阿部 倫明(長岡技術科学大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 2.3 通信方式I | |
| 11/26(水)10:50~12:10 風の杜(竹):Room 3 |
|
| 2.3.1 | 6Gを見据えた7GHz帯におけるハイブリッドアレイを用いたSU-MIMOダウンリンク性能評価に関する一検討 |
◎飯盛 寛貴(エリクソンリサーチジャパン) |
|
| 2.3.2 | 帯域拡張周波数領域スペクトル整形を用いたDFT-s-OFDMの瞬時電力分布に関する一検討 |
◎濱 優人(エリクソンリサーチジャパン) |
|
| 2.3.3 | 2受信アンテナを用いたSICに基づくフィードバック付きSlotted ALOHAの性能解析 |
◎高橋 侑平(同志社大学), 福井 大貴(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学) |
|
| 2.3.4 | レイリーフェージング環境における分散型電力制御を用いたSICに基づく3衝突復号可能なSlotted ALOHA |
◎尾崎 稜(同志社大学), 福井 大貴(同志社大学), 高橋 侑平(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学) |
|
| 2.4 量子符号 | |
| 11/26(水)10:50~12:10 けやき:Room 4 座長:萩原 学(千葉大学) |
|
| 2.4.1 | Measurement-Free Reconstruction of Messages in Quantum Codewords with Erasures |
Shogo Chiwaki (Science Tokyo), ○Ryutaroh Matsumoto (Science Tokyo) |
|
| 2.4.2 | 量子LDPC符号のための動的レイヤー再構成を用いたレイヤーBP復号の検討 |
◎長浜 真人(名古屋工業大学), 和田山 正(名古屋工業大学) |
|
| 2.4.3 | 小アルファベット上の量子リスト復号可能符号に対する乱数効率の良い構成法 |
◎永野 凱也(東京科学大学), 安永 憲司(東京科学大学) |
|
| 2.4.4 | 多元量子符号に対する2挿入1削除訂正法 |
◎中村 謙(山口大学), 野崎 隆之(山口大学) |
|
| K.3 基調講演 | |
| 11/26(水)13:30~14:20 華胥:Room 1 座長:大橋 正良(国際電気通信基礎技術研究所) |
|
| K.3.1 | 情報は確率変数 + 情報の生成メカニズムも確率変数 |
松嶋 敏泰(早稲田大学) |
|
| 3.1 データ圧縮 | |
| 11/26(水)14:35~15:35 華胥:Room 1 座長:西新 幹彦(信州大学) |
|
| 3.1.1 | 一様分布へのAEDS の適用とその性能評価 |
○山本 博資(東京大学), 岩田 賢一(福井大学) |
|
| 3.1.2 | Performance analysis of the stream version of asymmetric numeral systems |
○Hiroshi Fujisaki (Kanazawa University) |
|
| 3.1.3 | ポインターとReed-Solomon符号を利用したランキングのデータ圧縮法 |
◎山口 万景(千葉大学大学院融合理工学府), 萩原 学(千葉大学大学院理学研究院) |
|
| 3.2 統計的機械学習II | |
| 11/26(水)14:35~15:35 風の杜(松):Room 2 |
|
| 3.2.1 | 三値ReLU回帰ニューラルネットワークの線形領域数の下界 |
◎中原 悠太(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 松嶋 敏泰(早稲田大学) |
|
| 3.2.2 | 深層展開を用いた常微分方程式の数値解法の高精度化 |
◎池野 立幹(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学) |
|
| 3.2.3 | Slackチャットログに基づく組織構造条件付きGraph VAEによる動的コミュニケーション構造シミュレーションの一考察 |
◎若月 耕紀(長岡技術科学大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 3.3 符号化・変調 | |
| 11/26(水)14:35~15:35 風の杜(竹):Room 3 座長:路 姍(名古屋大学) |
|
| 3.3.1 | 機械学習による分枝変数選択を用いたMIMOのための1ビットプリコーディングの高速化 |
◎杉山 生龍(東京科学大学), 荒井 俊太(東京科学大学), 高邉 賢史(東京科学大学) |
|
| 3.3.2 | クラスタリングを用いた符号間干渉通信路のブラインド推定と復調 |
◎柳生 和奏(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学) |
|
| 3.3.3 | Random Modulation |
Lei Liu (Zhejiang University), Yuhao Chi (Xidian University), ○Shunqi Huang (Japan Advanced Institute of Science and Technology), Brian Kurkoski (Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
|
| 3.4 情報セキュリティI | |
| 11/26(水)14:35~15:35 けやき:Room 4 |
|
| 3.4.1 | 有向カードを用いたカードベース論理演算プロトコルについて |
○村上 恭通(大阪電気通信大学), 尾藤 幸多郎(大阪電気通信大学), 山口 剣心(大阪電気通信大学) |
|
| 3.4.2 | 長距離レーザ照射に適した偽装QRコードの探索対象の拡大について |
○小松崎 凌平(東海大学), 板倉 大(東海大学), 眞鍋 泰河(東海大学), 大東 俊博(東海大学), 高山 佳久(東海大学), 山本 宙(東海大学) |
|
| 3.4.3 | Reed-Muller符号に基づく準同型暗号(II) |
○廣友 雅徳(佐賀大学), 瀧田 愼(神戸大学), 白石 善明(神戸大学) |
|
| 4.1 情報理論的安全性 | |
| 11/27(木)9:15~10:35 華胥:Room 1 |
|
| 4.1.1 | Private Information Retrievalにおけるアクセス構造の一般化に関する一考察 |
◎福永 航己(早稲田大学), 合田 海都(早稲田大学), 三木 淳司(早稲田大学), 島田 航志(早稲田大学), 松嶋 敏泰(早稲田大学) |
|
| 4.1.2 | Private Information Retrieval における結託構造の階層化に関する一考察 |
◎合田 海都(早稲田大学), 福永 航己(早稲田大学), 三木 淳司(早稲田大学), 島田 航志(早稲田大学), 松嶋 敏泰(早稲田大学) |
|
| 4.1.3 | マルコフ情報源由来の消失相関の紛失通信容量 |
◎後藤 南(東京農工大学), 渡辺 峻(東京農工大学) |
|
| 4.1.4 | 帰還を伴う2値加算多重アクセス消失盗聴通信路の符号化と安全性解析 |
◎道信 一樹(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学) |
|
| 4.2 統計的機械学習III | |
| 11/27(木)9:15~10:35 風の杜(松):Room 2 |
|
| 4.2.1 | 高次元データの関係構造を保持する次元削減手法の提案 |
○松田 健, 園田 道夫(国立研究開発法人 情報通信研究機構) |
|
| 4.2.2 | パケットデータに対するクラスタリング安定性の評価:ブートストラップ法に基づく比較分析 |
◎タ アイン ジュン(防衛大学校), 中村 康弘(防衛大学校), 田中 秀磨(防衛大学校) |
|
| 4.2.3 | 線形潜在構造を考慮したオフライン政策評価手法 |
◎増本 雄太(早稲田大学), 東 歩夢(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学) |
|
| 4.2.4 | 階層ベイズモデルを用いた複数データセットからのベイジアンネットワーク構造学習 |
◎小林 雅史(早稲田大学), 堀井 俊佑(早稲田大学) |
|
| 4.3 通信の信号処理 | |
| 11/27(木)9:15~10:35 風の杜(竹):Room 3 座長:和田山 正(名古屋工業大学) |
|
| 4.3.1 | ミリ波 MIMO-OFDM 通信路推定のためのテンソル分解の並列化と学習最適化 |
◎原 将真(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学), 落合 秀樹(大阪大学) |
|
| 4.3.2 | 複素t事前分布を用いたRow-and-Groupスパースベイズ学習によるMIMO-OTFS通信路推定に関する一検討 |
◎古田 健悟(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学), 落合 秀樹(大阪大学) |
|
| 4.3.3 | 機械学習に基づく低計算量なビーム遅延領域雑音除去法に関する一検討 |
◎安藤 研吾(エリクソンリサーチジャパン), タン フ ビン ミン(エリクソンリサーチジャパン), プラドハン チャンダン(エリクソンリサーチジャパン), 飯盛 寛貴(エリクソンリサーチジャパン), マロムショキー サボルッチ(エリクソンリサーチジャパン) |
|
| 4.4 情報理論基礎 | |
| 11/27(木)9:15~10:35 けやき:Room 4 |
|
| 4.4.1 | 低エネルギー空間次元計数問題の量子質問計算量下界 |
◎清水 悠仁(三重大学), 河内 亮周(三重大学) |
|
| 4.4.2 | Optimal Sample-Size Problem in Optimal Design of Experiments for Parameter Estimation |
○Jun Suzuki (The University of Electro-Communications) |
|
| 4.4.3 | Rate-Distortion Dimension for Regret Distortion Measure of a Binomial Mixture Model |
○Kazuho Watanabe (Toyohashi University of Technology) |
|
| 4.4.4 | 拡張状態空間上のマルコフ不変な情報幾何学における構造的双対性 |
◎藤原 彬嵩(電気通信大学) |
|
| 5.1 情報源号化 | |
| 11/27(木)10:50~12:10 華胥:Room 1 |
|
| 5.1.1 | Tight Exponential Strong Converses for the Wyner Problem and the Sgarro Problem |
○Daisuke Takeuchi (Tokyo University of Agriculture and Technology) |
|
| 5.1.2 | 強い意味で情報スペクトルを保存する最大歪み制約付き情報源符号化 |
○西新 幹彦(信州大学) |
|
| 5.1.3 | コスト付き可変長情報源符号化におけるオーバーフロー確率とSmooth Renyiエントロピーの関係 |
○野村 亮(早稲田大学) |
|
| 5.1.4 | 一般化したLevy距離を用いたε可変長符号の符号長の解析 |
◎三浦 拓馬(電気通信大学), 八木 秀樹(電気通信大学) |
|
| 5.2 パターン認識II | |
| 11/27(木)10:50~12:10 風の杜(松):Room 2 |
|
| 5.2.1 | 大規模言語モデルによる嗜好説明を介した評価予測の性能評価 |
◎浅見 圭祐(長岡技術科学大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 5.2.2 | 生成AIを用いた帳票画像からの構造化データ抽出における実用性評価 |
◎飯田 庸介(長岡技術科学大学), Châu Nguyễn Hồng(ソリマチベトナム有限会社), Thảo Nguyễn Thanh(ソリマチベトナム有限会社), Tiên Quách Mỹ(ソリマチベトナム有限会社), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 5.2.3 | 高校生を対象とした生成AI型キャリア教育支援システムの有効性評価 |
◎松浦 瑛太(長岡技術科学大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学) |
|
| 5.2.4 | クラフトビールのレシピ作りのための生成AI設計 |
○萩原 学(千葉大学) |
|
| 5.3 記録素子用の符号化 | |
| 11/27(木)10:50~12:10 風の杜(竹):Room 3 座長:太田 隆博(専修大学) |
|
| 5.3.1 | 定重み系列への変換方法と変換可能な重みの範囲について |
◎酒井 優花(長岡技術科学大学), 眞田 亜紀子(長岡技術科学大学) |
|
| 5.3.2 | 1つの禁止語で表現されるPeriodic-Finite-Type Shiftにおけるプレゼンテーションの同値類について |
◎幕田 陽己(長岡技術科学大学), 眞田 亜紀子(長岡技術科学大学) |
|
| 5.3.3 | Superposition-Based Multi-Level Coding and Multi-Stage Decoding for Composite DNA Storage |
○Ryo Shibata (Shinshu University), Haruhiko Kaneko (Institute of Science Tokyo) |
|
| 5.3.4 | Synchronization Error Correction Using Superposition-Based Coding for Composite-Symbol DNA Storage |
○Haruhiko Kaneko (Institute of Science Tokyo), Ryo Shibata (Shinshu University) |
|
| 5.4 信号処理基礎 | |
| 11/27(木)10:50~12:10 けやき:Room 4 座長:三村 和史(広島市立大学) |
|
| 5.4.1 | 直交近似的メッセージ伝播法による極スパース信号の再構成 |
○竹内 啓悟(豊橋技術科学大学) |
|
| 5.4.2 | 非 i.i.d. 観測下における近似メッセージ伝搬法のための denoiser 設計とその解析 |
◎古土井 智春(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学), 落合 秀樹(大阪大学) |
|
| 5.4.3 | A Study on Partial Response Equalization Schemes for High Density Magnetic Recording Systems Using Multi-Layered Bit Patterned Media |
○Hidetoshi Saito (Kogakuin University) |
|
| 5.4.4 | ランダム基底のルジャンドル分解を用いたテンソルの混合モデル |
◎鈴木 鼓太朗(豊橋技術科学大学), 渡辺 一帆(豊橋技術科学大学) |
|
| 6.1 乱数生成 | |
| 11/27(木)13:20~14:20 華胥:Room 1 座長:古賀 弘樹(筑波大学) |
|
| 6.1.1 | Multiplicative Weight Updateアルゴリズムによるチャネルリゾルバビリティ: シングルショット限界の改良 |
◎高橋 幸輝(東京農工大学), 渡辺 峻(東京農工大学) |
|
| 6.1.2 | 個別系列に対する長さ制約付き可変長Resolvability問題 |
○八木 秀樹(電気通信大学) |
|
| 6.1.3 | CR生成の制約のみに着目した低速フェージング通信路を介した乱数共有問題への二つのアプローチ |
◎富川 遥光(電気通信大学), 八木 秀樹(電気通信大学) |
|
| 6.2 統計的機械学習IV | |
| 11/27(木)13:20~14:20 風の杜(松):Room 2 |
|
| 6.2.1 | 変分近似による動的ロジスティック回帰 |
◎鈴木 穣成(豊橋技術科学大学), 渡辺 一帆(豊橋技術科学大学) |
|
| 6.2.2 | 統計的決定理論に基づくラベルの階層構造を考慮した分類法について |
◎坂井 瞭太(早稲田大学), 道正 楽南(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学) |
|
| 6.2.3 | 階層構造を持つ多値分類問題のためのECOC符号設計 |
◎道正 楽南(早稲田大学), 坂井 瞭太(早稲田大学), 小林 学(早稲田大学), 須子 統太(早稲田大学) |
|
| 6.3 通信方式II | |
| 11/27(木)13:20~14:20 風の杜(竹):Room 3 座長:小西たつ美(愛知工業大学) |
|
| 6.3.1 | Learnable Multi-Layer Compensation Structure of Tx/Rx IQIs and CFO for OFDMA Systems |
◎Lantian Wei (Nagoya Institute of Technology), Kazunori Hayashi (Kyoto University), Tadashi Wadayama (Nagoya Institute of Technology) |
|
| 6.3.2 | テラヘルツ通信における時間的広がり効果に対する部分DFT-Spread OFDM |
◎竹村 和香奈(電気通信大学), 荒井 甲(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学) |
|
| 6.3.3 | スケーラブルネットワーク全二重通信セルフリー大規模MIMOのための遺伝的アルゴリズムに基づくアクセスポイントクラスタリングおよび送信電力制御 |
◎市川 仁斗(電気通信大学), 見戸 悠弥(電気通信大学), 上田 康平(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学) |
|
| 6.4 情報セキュリティII | |
| 11/27(木)13:20~14:20 けやき:Room 4 座長:須賀 祐治(インターネットイニシアティブ) |
|
| 6.4.1 | On Correctness and Privacy in Private Information Delivery with Coded Storage |
○Jun Kurihara (University of Hyogo), Koki Nakano (University of Hyogo), Toshiaki Tanaka (University of Hyogo) |
|
| 6.4.2 | オートエンコーダを用いたRFデバイス固有特徴の抽出と量子化 |
◎小川 健太(同志社大学), 木村 共孝(同志社大学), 程 俊(同志社大学) |
|
| 6.4.3 | ムンカー錯視利用型CAPTCHAのユーザビリティの改善 |
○村井 幸騎(大阪電気通信大学), 村上 恭通(大阪電気通信大学) |
|
| S.1 特別講演 | |
| 11/27(木)14:35~15:25 華胥:Room 1 座長:小林 学(早稲田大学) |
|
| S.1.1 | 生成AIが拓く新時代:自律的に動く“Agentic AI”とデータサイエンティストの未来 |
孝忠 大輔(NEC) |
|
| 7.1 シャノン理論と暗号 | |
| 11/28(金)9:15~10:35 華胥:Room 1 |
|
| 7.1.1 | 共通鍵暗号方式に対するセンサからの圧縮データを用いたサイドチャネル攻撃と盗聴通信路 |
◎片桐 空(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学) |
|
| 7.1.2 | 暗号化を伴う固定長情報源符号化の一般的枠組みと強逆定理 |
◎濱崎 盛和(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学) |
|
| 7.1.3 | 暗号化を伴う可変長情報源符号化の一般的枠組みと強逆定理 |
◎濱崎 盛和(電気通信大学), 大濱 靖匡(電気通信大学) |
|
| 7.2 符号理論とその技法I | |
| 11/28(金)9:15~10:35 風の杜(松):Room 2 座長:野崎 隆之(山口大学) |
|
| 7.2.1 | 多サンプリング型同期誤り通信路に対するLDPC符号化法 |
◎洪 鋮森(東京理科大学), 柴田 凌(信州大学), 藤沢 匡哉(東京理科大学), アフマド アクマル アミヌディン(東京理科大学) |
|
| 7.2.2 | ECOC法による多値分類の最尤復号に関する考察 |
○小林 学(早稲田大学), 雲居 玄道(長岡技術科学大学), 八木 秀樹(電気通信大学), 松嶋 敏泰(早稲田大学), 平澤 茂一(早稲田大学), (早稲田大学) |
|
| 7.2.3 | Construction Methods and Their System Evaluations of ECOC Using n vs. the Rest-Type Binary Classifiers |
○Shigeichi Hirasawa (Waseda University), Gendo Kumoi (Nagaoka University of Technology), Hideki Yagi (The University of Electro-Communications), Manabu Kobayashi (Waseda University), Hiroshige Inazumi (Aoyama Gakuin University), Toshiyasu Matsushima (Waseda University) |
|
| 7.2.4 | A Study of Construction and Decoding of 2D Lee Metric Error-Correcting Codes |
○Hiroyoshi Morita (The University of Eectro-Communications), Masaya Fujisawa (Tokyo University of Science), Shojiro Sakata (The University of Eectro-Communications) |
|
| 7.3 通信方式III | |
| 11/28(金)9:15~10:35 風の杜(竹):Room 3 座長:程 俊(同志社大学) |
|
| 7.3.1 | 確率的遮蔽を伴うミリ波通信路におけるマルチパネルアレイを用いたアウテージ確率最小化ビームフォーミング設計 |
○照井 貫太(電気通信大学), 荒井 甲(電気通信大学), 石橋 功至(電気通信大学) |
|
| 7.3.2 | 有相関MIMO通信路における重複ブロック構造を活用した期待値伝搬法に基づく信号検出 |
○荒井 甲(電気通信大学), 吉田 拓海(電気通信大学), 高橋 拓海(大阪大学), 石橋 功至(電気通信大学) |
|
| 7.3.3 | 産業用IoTのためのエネルギー検出非コヒーレントSIMOの検討 |
○小西 たつ美(愛知工業大学), 新崎 晴河(愛知工業大学) |
|
| 7.3.4 | スパース重ね合わせ符号を用いたType-II HARQ方式 |
◎高井 航佑(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学) |
|
| 7.4 量子情報理論I | |
| 11/28(金)9:15~10:35 けやき:Room 4 座長:鈴木 淳(電気通信大学) |
|
| 7.4.1 | 一般化対称測定に対するLandau-Pollak型不確定性関係 |
○吉田 雅一(大阪産業大学) |
|
| 7.4.2 | 擬似ベル状態の伝送における同期誤りの性質 |
◎竹腰 優稀(愛知県立大学), 北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 臼田 毅(愛知県立大学) |
|
| 7.4.3 | 一般化擬似ベル状態による Qudit テレポーテーションの減衰環境下における定式化 |
◎犬飼 竣太(名城大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 高比良 宗一(名城大学) |
|
| 7.4.4 | 重み付きグラム行列を用いたBWSRMの通信路行列の定式化 |
◎廣田 拓也(名城大学), 北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 高比良 宗一(名城大学), 臼田 毅(愛知県立大学) |
|
| 8.1 秘密分散 | |
| 11/28(金)10:50~12:10 華胥:Room 1 |
|
| 8.1.1 | 拡大体上の関数による強いしきい値ランプ型秘密分散法の構成とその安全性について |
◎帶施 侑介(筑波大学), 古賀 弘樹(筑波大学) |
|
| 8.1.2 | 加法型(n,n)しきい値法における1ビットLeakage間の最悪の統計的距離の一般公式 |
◎阿部 浩人(筑波大学), 古賀 弘樹(筑波大学) |
|
| 8.1.3 | 二段階秘密分散の提案 |
◎山内 実珠貴(国立東京工業高等専門学校), 柴田 衛(国立東京工業高等専門学校) |
|
| 8.1.4 | 線形秘密分散におけるシェアの事前分配 |
◎根本 燿弥(東京工業高等専門学校), 柴田 衛(東京工業高等専門学校) |
|
| 8.2 符号理論とその技法II | |
| 11/28(金)10:50~12:10 風の杜(松):Room 2 |
|
| 8.2.1 | Enhancing LDLC Decoding with Kolmogorov Arnold Networks |
◎MU YUANTING (Japan Advanced Institute of Science and Technology)Brian Kurkoski |
|
| 8.2.2 | In Search Of the Best Dimension 128 Lattice: Construction A |
◎Xue Jiajie (Japan Advanced Institute of Science and Technology), Brian Kurkoski (Japan Advanced Institute of Science and Technology), Emanuele Viterbo (Monash University) |
|
| 8.2.3 | Soft-Decision ML Decoding of Generalized Reed-Muller Codes |
◎Zhou Yingtao (Nagoya University), Kaji Yuichi (Nagoya University) |
|
| 8.2.4 | 距離識別写像を用いたt重挿入/削除/反転誤りを訂正する組織符号化 |
◎飯沼 和希(千葉大学), 萩原 学(千葉大学) |
|
| 8.3 通信理論 | |
| 11/28(金)10:50~12:10 風の杜(竹):Room 3 |
|
| 8.3.1 | 期待値伝搬法に基づくIDDのEXIT解析を用いた繰り返し挙動解析 |
◎小林 楓賀(大阪大学), 高橋 拓海(大阪大学), 衣斐 信介(同志社大学), 落合 秀樹(大阪大学) |
|
| 8.3.2 | Theoretical modeling of light trails for LED-propeller based image sensor communication |
Asaoka Shin (Nagoya University), ○Lu Shan (Nagoya University), Yamazato Takaya (Nagoya University), Tang ZhengQiang (Shizuoka University) |
|
| 8.3.3 | 深層展開を用いた共役勾配法の高速化 |
◎岩隈 依辰(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学) |
|
| 8.3.4 | セルフリー大規模MIMOにおける分散型近似的メッセージ伝播法 |
◎高津 朗真(豊橋技術科学大学), 竹内 啓悟(豊橋技術科学大学) |
|
| 8.4 量子情報理論II | |
| 11/28(金)10:50~12:10 けやき:Room 4 座長:吉田 雅一(大阪産業大学) |
|
| 8.4.1 | ベイズ量子推定における対数微分型下界とvan Trees 下界 |
○山形 浩一(金沢大学), Jianchao Zhang(電気通信大学), 鈴木 淳(電気通信大学) |
|
| 8.4.2 | 散乱線を活用したX線CTのための新しい量子イメージングプロトコル |
◎鈴木 海世(愛知県立大学), 北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 大橋 あすか(愛知県立大学), 臼田 毅(愛知県立大学) |
|
| 8.4.3 | 量子コンピュータで構成された量子受信機における誤り率レベルの考察 |
◎宮里 蒼(愛知県立大学), 山内 慎也(愛知県立大学), 北村 嗣音(愛知県立大学), 王 天澄(神奈川大学), 大橋 あすか(愛知県立大学), 臼田 毅(愛知県立大学) |
|
| 8.4.4 | 減衰環境下のBPSK非対称型量子通信における単一モード状態とエンタングルド状態の誤り率のギャップ |
◎出店 秀敏(名城大学), 王 天澄(神奈川大学), 宇佐見 庄五(名城大学), 髙比良 宗一(名城大学), 臼田 毅(愛知県立大学) |
|
◎:SITA若手論文賞対象の発表者,○:それ以外の発表者

