シンポジウム等開催について
大会期間中,下記のシンポジウム・ミニシンポジウムのオンラインでの開催が予定されております。詳細が決まり次第,随時お知らせいたします。なお,全てのシンポジウムは無料で,一般の方も自由に参加していただけます。ただし,すべての参加者の皆様には,オンラインで聴講中は下記の3点について遵守を求めます。これに反している参加者には退室していただきます。あらかじめご了承ください。
(1) 氏名と所属を正しく明示すること(例,水産太郎(水圏大))。
(2) 発表の妨害や他の参加者への迷惑行為をしないこと。
(3) 講演の撮影や録画,録音などをしないこと(大会規程第7条)。
1.主催 シンポジウム企画委員会
2.主催 水産環境保全委員会
3月28日(火) 9:25-17:45 第2会場 | |
---|---|
シンポジウム 「近年の日本沿岸における赤潮:発生の特徴と新たな対策を考える」 企画責任者:今井一郎(北大院水),西谷豪(東北大院農),栗林貴範(道総研),児玉真史(水産機構・技術研) 開催方法:ハイブリッド |
![]() |
3.主催 漁業懇話会
3月28日(火) 13:30-17:30 第5会場 | |
---|---|
シンポジウム 「洋上風力発電の導入と漁業協調・水産振興の現状と課題」 企画責任者:河邊 玲(長崎大)他 開催方法:対面 |
4.主催 水産増殖懇話会
3月28日(火) 13:00-17:00 第3会場 | |
---|---|
シンポジウム 「タコ類の増養殖の現状と問題点」 企画責任者:秋山信彦(東海大学海洋学部) 開催方法:対面のみ |
5.主催 男女共同参画推進委員会
3月29日(水)12:00-13:00 第3会場 | |
---|---|
シンポジウム 「無意識のバイアスに気づくために」 企画責任者:阿見彌典子,北里大学 海洋生命科学部 開催方法:対面(講演はオンラインになります) 定 員:50名 問い合わせ先:北里大学 海洋生命科学部 日本水産学会男女共同参画推進委員会 委員長 阿見彌典子 e-mail namiya@kitasato-u.ac.jp |
6.主催 水産学若手の会委員会
3月28日13:00-17:00 第4会場 | |
---|---|
シンポジウム 「次世代へつなぐ水産研究の道程~企業・公設研究所・大学の研究~」 企画責任者:相馬智史(水産研究・教育機構)、王媛媛(マルハニチロ)、周防(日本大学)、加藤豪司(東京海洋大学) 開催方法:対面 |
![]() |
研究会
3月29日(水)18:00-18:50 第6会場(講義棟42番講義室)開催方法:対面 | |
---|---|
水産育種研究会 講演会・勉強会 「水産優良系統の作出や保護に関するガイドラインの策定について」 水産庁 中村真弥氏によるガイドラインの説明および質疑応答 研究会の会員以外の方でも参加できます。 内容はこちらをご覧ください。 |