高校生発表受賞者一覧
高校生発表会のご案内
高校生による研究発表会を,3月30日(木)にZoom(ミーティング)を用いた10分程度の内容説明と討論時間を設けて実施する予定です。高校生の参加については,事前に学校あるいは顧問の先生を通じて,発表希望の登録をお願いします。審査員により優秀と認められた研究発表には,日本水産学会大会委員長賞が授与されます。発表される高校生ならびに指導教員は,大会参加費を無料とし,一般の講演やシンポジウムなどの聴講も可とします。プログラムは大会ホームページに掲載されますので,ダウンロードしてください。
1. 会場 オンライン開催
2. 討論の期日 令和5年3月30日(木)
3. 参加対象者 高校生ならびに指導教員
4. 募集対象分野「水産学」,「水圏の生物学」,「水圏の環境学」等に関連する研究
1.申し込み方法
高校生発表会申込(締め切りました)
1)上記『高校生発表会申込』から指示に従ってお申し込みください。
2)申し込みが完了すると,受付番号(ID)とパスワードが発行されます。このIDとパスワードを使って申し込み内容の修正や取消ができます。受付完了と同時に,受領確認メールが送信されます。メールが届かない場合には,正常に登録されていない可能性もありますので,必ず受信をご確認ください。受信を確認できない場合には,TOPメニューにある「お問い合わせ」(電子メール)からお問い合わせください。
3)要旨の様式ファイル(Word)はこちらからダウンロードできます。PDF形式に変換後,上記お申し込みフォームからアップロードしてください。
4)研究発表者が連名の場合は,演者だけが申し込んで下さい。
5)申込件数が多い場合には,発表件数を制限する場合もあります。その際には,申込受付終了後に連絡致します。
6)参加申し込みの締切は令和5年1月24日(火) 講演要旨の締切は令和5年1月27日(金)となります。
参加申し込みの締切は令和5年1月31日(火) 講演要旨の締切は令和5年2月3日(金)に延長となりました。
2.口頭発表
1)Zoom(ウェビナー)により実施していただきます。口頭発表の資料提示は,Zoomの画面共有機能により,パワーポイントまたはPDFファイルを演者が自身のPCから提示します。詳細は以下をご覧ください。申込者には同内容をご連絡します。2)発表時間 15分(講演10分、討論および演者の交代5分)
- ・提示資料をパワーポイントまたはPDFで作成してください。通信トラブルまたは動作トラブルは基本的には演者の責任とします。なお,講演時間中にトラブルが生じた場合は,座長の指示によりセッションの最後に設けた予備時間に回っていただく場合があることを予めご了承ください。
- ・スライドの進行は演者が自身のPC上で操作してください。
- ・質疑応答は,講演中にZoomのチャット機能を利用して質問を募り,座長が選定して座長より質問します。
- ・演者は,発表時間の30分前までにはZoom(ウェビナー)ルームに入室してください。
3)Zoomミーティング入室方法
発表に関連するZoomの操作は下記をご参照ください。
zoomの発表に関連する操作:こちら
3.その他
1)審査員により優秀と認められた研究発表には,日本水産学会大会委員長より賞を授与します。なお,受賞校には,研究および活動内容の紹介記事を日本水産学会誌にご寄稿いただきますので,あらかじめご了承ください。
2)高校生ならびに指導教員は大会参加費を無料とし,一般の講演の聴講も可とします。
3)参加申し込み,発表方法等については下記にある電子メールにお問い合わせください。
問い合わせ先:
東京大学 早川 淳(高校生発表担当)
電子メール jhayakawa(at)aori.u-tokyo.ac.jp