ご挨拶
コロナ禍の中で研究教育活動に大きな制限がかかっていましたが、通常の社会活動が再開される中で、令和5年度日本水産学会春季大会は対面での開催を迎えることになりました。この間、国際社会が直面する様々な大きな社会問題が発生し、食料資源の持続的利用という観点から、食料安全保障に係わる問題として水産学研究の大いなる発展が期待されるところです。水産学は基礎研究や応用研究だけではなく、社会科学研究の学融合として学問分野が成り立っています。異なる研究分野の研究者との新たな出会いや、対面での活発な議論や情報交換は、その期待に応える一助となるはずであり、大会を是非有効に活用して頂きたいと考えています。一方で、ポスター発表ならびに高校生による研究発表会についてはオンラインでの開催とすることにしました。狭い場所に密に人が集まることを避けるとともに、ポスター発表の特徴であるインタラクティブな議論を円滑に進めるための対応です。また、残念ながら、交歓会は本年度も見合わせることになりました。数百人を集めた会合の開催にはまだ躊躇があるとともに、コロナ禍の中で人々の行動様式が大きく変化し参加者数が見通せなかったためですが、まず対面での議論を通じてその後の更なる情報交換を個々に進めて頂ければ幸いです。ペーパーレス・キャッシュレス時代に対応し、本大会では講演要旨はPDF配布(事前の冊子体配布申込を除く)、大会参加費の支払いは当日も含め完全キャッシュレス対応となっていますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
大会実行委員会
委員長 木村伸吾
参加者の皆様へ(注意事項)
参加者の皆様には下記の3点について遵守を求めます。これに反している参加者には,退室いただきます。あらかじめご了承ください。
- (1) 氏名と所属を正しく明示すること(例,水産太郎(水圏大))。
- (2) 発表の妨害や他の参加者への迷惑行為をしないこと。
- (3) 講演の撮影や録画,録音などをしないこと(大会規程第7条)。
お知らせ
- 2023.03.30【お詫び】講演要旨集 P(26)ポスター発表に誤りがありました。
(誤)3月31日(木)
(正)3月31日(金)
となります。
大変申し訳ありませんでした。
- 2023.03.24講演番号「414〜420」の講演時間に誤りがありましたので、プログラムを更新致しました。
- 2023.03.22受付での混雑を避ける目的で,参加者の皆様には「参加章」を印刷の上,ご持参いただきますようお願い申し上げます.
印刷は「当日案内ページ」から(受付番号とパスワードが必要です)
- 2023.03.08大会期間中、生協食堂をご利用いただけます(営業時間:11:30~13:30)
- 2023.02.09ポスター発表の第2日目を3月31日に変更しました。
- 2023.1.23一般研究発表(口頭発表,一般ポスター発表,英語セッション,高校生発表)の受付を1月31日、原稿投稿を2月3日まで延長いたしました!
- 2022.12.09研究発表・高校生発表の受付開始いたしました。
- 2022.11.01会告サイト準備中。