2025年8月7日現在

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者
*: Presenter, **: Presenter eligible for Kenkyu Shorei Awards

 一般研究発表1 ポスター発表

ポスター(1)

9月27日(土) 9:40〜10:30 会場:8F 一般研究発表会場

1-A01

児童生徒の読み支援のための学習者用端末活用の現状と課題

○増本 利信(九州ルーテル学院大学),岡野 由美子(奈良学園大学),大城 尚紀(琉球大学)

1-A02

TQEフレームによる記述的対話を促すコメント活動の提案

○福島 耕平(北海道教育大学)

1-A03

中学校技術科における次期学習指導要領改訂の課題

○青山 陽介(春日井市立篠原小学校),鎌田 英一郎(長崎大学)

1-A04

キャリア自己調整支援ゲームの形成的評価

◎尾﨑 康平,耿 学旺,山田 政寛(九州大学)

1-A05

持続的な意味理解方略の使用を促す指導モデルの設計

◎渡邉 優作,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

1-A06

アーギュメント構築を伴う問題演習の再設計に向けて:シミュレーションと実験計画スキルに着目した準備的検討

○中野 真依,樋口 翔太,近藤 孝樹,渡辺 雄貴,中村 豊(東京理科大学大学院)

1-B01

学び方を学ぶ高等学校「情報Ⅰ」の授業実践

◎加藤 弘祐(岩手県立盛岡第一高等学校),市川 尚(岩手県立大学)

1-B02

女子中高生を対象とした理工系イベントがキャリア意識に与える影響の要因分析
 「女子中高生夏の学校(夏学)」を事例として

◎江澤 美花,田畑 智章(東海大学),永合 由美子(女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト),植松 崇之(女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト/北里大学),大山口 菜都美(女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト/東京理科大学)

1-B03

日本語を学ぶ外国人児童に対する在籍学級の理解促進を目指して
 小学校6年生のクラスにおけるパネルシアターを用いた説明の試み

○古川 敦子(津田塾大学),内門 香代子(伊勢崎市立殖蓮第二小学校)

1-B04

Society 5.0におけるオリガミクスを活用した学習の可能性

◎葛城 元(大阪教育大学),黒田 恭史(京都教育大学),井場 恒介(大阪教育大学附属池田中学校)

1-B05

多義動詞習得のための学習支援教材「動詞名人かあど」の開発

○福島 貴子(静岡大学),今井 亜湖(岐阜大学)

1-B06

主体的な数学的記述活動を促す支援方法の提案

◎吉田 咲良,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

1-C01

自己説明プロンプトの作成を目的とした支援モデルの開発

◎佐竹 良太,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

1-C02

中等教育理科における概念理解の促進を目的とした誤答採点活動の検討

◎西郷 大和,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

1-C03

生徒観の相互開示による学年目標を軸とした協働的教育改善プログラムの開発

○福住 星一(神奈川県立海老名高等学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-C04

探究活動の振り返りが生徒に与える影響について

◎横田 光咲,脇本 健弘(横浜国立大学),上村 幸久,上戸 大雅,松村 一太朗(福井県立若狭高等学校)

1-C05

数学的モデリング能力の転移を目的とした単純化・構造化の支援方法の開発

◎尾﨑 慎之介,樋口 翔太,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

1-C06

中等教育数学科の協働学習における対人関係不安解消を目的とした授業モデルの開発と評価

◎三津木 優輝,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学)

1-D01

テキストマイニングによるスクール・ポリシーの分析
 カリキュラム・アセスメント支援に向けて

○川妻 篤史(桐蔭横浜大学)

1-D02

情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象とした学業的援助要請の視点による授業実践例の分類

◎小松崎 晴菜,八木澤 史子(千葉大学)

1-D03

デザイン思考による福島除去土壌問題に対する取組み

○脇中 康太,上久保 祐志,木原 久美子,池田 翼,川尾 勇達,山下 徹(熊本高等専門学校)

1-D04

メディア作品を活用したキャリア教育の試み:シャインの理論に基づく登場人物分析を通して

○河村 壮一郎(鳥取看護大学),池谷 千恵(鳥取短期大学)

1-D05

AI×Book Creatorの活用
 大学初級外国語授業におけるアウトプットの実践

○大前 智美,岩居 弘樹(大阪大学)

1-D06

学びの振り返り活動の促進と可視化に向けた試み

○浅野 あす香,久保田 真一郎,喜多 敏博,戸田 真志(熊本大学大学院)

1-E01

オンデマンド型授業において他者の存在を感じさせるための働きかけ

○魚崎 祐子,田畑 忍(玉川大学)

1-E02

オンデマンド形式によるプレFDプログラムの開発と試行

○阿部 真由美,井上 史子(早稲田大学)

1-E03

大学教員が同期型ハイブリッド授業に見出す強みと弱み

○伏木田 稚子(東京都立大学),大浦 弘樹(東京理科大学),吉川 遼(愛知淑徳大学),光永 文彦(大和大学),近藤 孝樹(東京理科大学),加藤 浩(放送大学)

1-E04

高大トランジションのための学力面以外の支援項目抽出の試み

○當山 明華(長崎大学),山本 以和子(京都工芸繊維大学),林 寛子(山口大学)

1-E05

医療系大学生を対象とした「教育学」の授業デザインと学生の満足度

○村岡 千種(藤田医科大学)

1-E06

キャリア教育授業を履修する初年次学生の適応認識傾向

○鈴木 学(福岡大学)

1-F01

熟達教師の「みえ」をアノテーションとして用いたVR授業研究の試行

○姫野 完治(北海道教育大学),奥村 崇人(真狩村立真狩小学校),岸 敬介(キシブル)

1-F02

授業における行動観察記録支援ツールの開発

○大内 善広(東京未来大学),山森 光陽(日本大学),中本 敬子(文教大学),長野 祐一郎(文京学院大学)

1-F03

初任教師の仕事観の傾向と類型に関する分析

○小水 亮子,高木 広希(横浜市教育委員会),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-F04

チームでのメンタリングを基軸としたインターバル型人材育成研修の開発

○藤野 和哉,山戸 祐介,余野 耕造,小川 正志,辻 敦子,釜池 潤世(堺市教育委員会),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-F05

TMSの構築を通した学校組織内の協働的関係

○宇佐美 克俊(横浜市立本町小学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-F06

伴走者との継続的協働で深まる「教師の個別最適な学び」

○今辻 宏紀(横浜市立保土ケ谷小学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-G01

エンゲージメント向上のための教師向け教材の評価
 ワークショップでの使用に基づいて

○中澤 明子(東京大学)

1-G02

部会型校内研究の実践とその評価
 個別最適な教師の学びの実現に向けて

◎久保 海青(横浜市立白幡小学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

1-G03

MDASH応用基礎の生成AI教育に対する2系統アプローチ

○片瀬 拓弥(清泉大学)

1-G04

人は生成AIに援助要請する学習者をどう評価するのか

◎後藤 崇志(大阪大学)

1-G05

力学概念指標を用いた連鎖的コンピュータ適応型テストの妥当性評価

○安田 淳一郎(名古屋大学),HULL, Michael Malvern(アラスカ大学),植松 晴子(東京学芸大学),中村 琢(岐阜大学),前 直弘(大阪大学),小島 健太郎(九州大学)

1-G06

YumiKenトス練習システムの試作

○弓野 憲一(弓野教育研究所)

1-H01

カード型教育ゲームにおける学習データ収集基盤の構築

◎耿 学旺,尾﨑 康平,山田 政寛(九州大学)

1-H02

検索拡張生成(RAG)の導入が議論を基盤とした学習におけるLLMエージェントの応答生成に与える質的変化

◎前田 祥,美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)

1-H03

教育活動の観察・振り返り結果の構造化支援環境の開発

○山口 昌也(国立国語研究所),北村 雅則(南山大学)

1-H04

MOOCディスカッションボードと事後アンケートの統合分析による教育改善手法の提案

○重田 勝介(北海道大学),武田 俊之(関西学院大学),杉浦 真由美(北海道大学),金子 大輔(北星学園大学),八木 秀文(東北大学),永嶋 知紘(ザールラント大学)

1-H05

保育者研修に対話型照会システムを導入するための安全・衛生管理を中心とした保育マニュアルのデータ化

○林 康成,朱 成敏(山梨県立大学)

1-H06

日本の離島・山間部における遠隔教育へのVR,メタバースの研究動向:システマティックレビュー

○小八重 智史,立木 貴文(長崎大学)

1-I01

学習者の集中度と嗜好性に基づく学習空間の調整システム

◎中澤 颯,上田 達也,江木 啓訓(電気通信大学大学院)

1-I02

少人数議論において頭部動作から内的状態を推定する手法の提案

◎川島 躍士,中村 亮介,西村 龍之介,江木 啓訓(電気通信大学)

1-I03

疲労を検知して異なる課題を切り替える交互学習支援システム

◎清水 瞭平,小平 将希,江木 啓訓(電気通信大学)

1-I04

生成AIの進化に対応したカリキュラム開発に関する一考察

○奥村 英樹(四国大学)

1-I05

3Dプリンタにおけるトラブル対応を支援するシステムの検討

◎久保田 絢香,喜多 敏博,戸田 真志,久保田 真一郎(熊本大学大学院)

1-I06

AIエージェント利用時の社会人基礎力への影響

○加藤 尚子,井上 雅之(東京通信大学)

1-J01

AIエージェントを活用したPBL実験

○井上 雅之,加藤 尚子(東京通信大学)

1-J02

学習方略とICTを活用した学習が学業成績に与える影響

○渡邊 友萌,山本 康裕,岡崎 善弘(岡山大学)

1-J03

教授者の配置が映像授業の印象に与える影響

◎朱 凱俐,佐藤 克美(東北大学)

1-J04

教員のグループウェア活用を阻む壁
 「チームとしての学校」に必要なICT環境

◎上岡 伸(兵庫教育大学),三沢 良(岡山大学)

1-J05

大学生における生成AIリテラシーとメディア情報リテラシーとの関連性

○吉仲 伸隆,山下 義史,黒田 昌克,森山 潤(兵庫教育大学)

1-J06

ネット荒らしと自己の捉え方の関連

◎工藤 日南子,李 昊,小野田 亮介(山梨大学)

1-K01

外国語教育におけるVR技術の活用:口頭コミュニケーション能力向上に関する先行研究の整理

○小田 理代(麗澤大学)

1-K02

「他者の立場に立つ力」を培う対話型バーチャルリアリティ・ロールプレイ(VR-RP)の開発と評価

○佐々木 弘記(徳島文理大学)

1-K03

インターネットニュース発信者の多種多様性についての理解に関する予備的検討

○木村 千夏(大阪大学)

1-K04

人間ーAIダブルバディシステムの役割と効果の検証

○梅野 哲(相模原市立中野中学校),益川 弘如(青山学院大学)

1-K05

オンサイト環境でのインフォーマルコミュニケーションによる探究の共同体を支援するためのMiro機能の検討

○鈴木 真保(みんなの学習環境研究所),平岡 斉士(放送大学)

1-K06

ドイツ語「教え合い授業」「出前授業」が高校生にもたらす内面的変容と学びの意味づけ

○田原 憲和(立命館大学),南谷 真紀(大阪府立長野高等学校),阪上 彩子(奈良教育大学)

1-L01

音楽教育を取り巻く構造的要因の探索
 学校教育と社会教育の比較から

◎横石 雄紀,山本 良太,山畑 誠(大阪教育大学)

1-L02

ハイブリッドな協調過程における共同注視の試行的分析

○大浦 弘樹,樋口 翔太,近藤 孝樹(東京理科大学),吉川 遼(愛知淑徳大学),光永 文彦(大和大学),伏木田 稚子(東京都立大学),加藤 浩(放送大学)

1-L03

人はどのようにYouTubeとテキストベースの健康情報を評価するのか:実験的検討

○望月 俊男,安井 弘光(早稲田大学),チンA. クラーク(ラトガース大学),山口 悦司(神戸大学),大浦 弘樹(東京理科大学)

1-L04

段階的支援に着目した学業的援助授与スキルの新たな分類の提案

◎煮雪 亮(北海道大学/北海道科学大学高等学校),杉浦 真由美,重田 勝介(北海道大学)

1-L05

自己調整学習支援を目的としたナッジの分類

◎近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学)

1-L06

外国ルーツの児童生徒による多文化共生動画作成の実践

○服部 明子(三重大学),大野 恵理(熊本大学)

1-M01

文系学部におけるデータサイエンス教育の再設計
 苦手意識の克服と知識習得を促す能動的・双方向型学習スタイルの実践

○宇佐美 美紀子(関西学院大学),保田 洋(流通科学大学)

1-M02

PBL導入科目におけるeポートフォリオ作成活動の報告

○高橋 暁子,多胡 輝一(千葉工業大学)

1-M03

プレシニア・シニア対象の自己変容支援型フレイル予防学習プログラムの開発

○西村 慈子,戸田 真志,中野 裕司,合田 美子(熊本大学)

1-M04

システムを用いた授業中の教師の発話分析に向けた発話の分類

◎塩田 哉太,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学)

1-M05

精神科看護師が長期ケアの中で不確かさと向き合う力の探索:ネガティブ・ケイパビリティを育む看護教育に向けて

◎大達 亮(周南公立大学),武用 百子(大阪大学),矢田 浩紀,安達 圭一郎(山口大学)

1-M06

異なる日本語レベルにおけるやさしい日本語の効果検証
 防災意識尺度を用いて

○島崎 敢(近畿大学),井上 里鶴(麗澤大学),林田 なぎ(早稲田文化館),林 和典(近畿大学),江 啓発,秋山 直美(名古屋市立大学)

1-M07

高等学校と小学校が連携して製品開発をテーマとした授業の実施について

○小林 正明(福山大学),柳谷 章文(福山工業高等学校),川﨑 正盛(鷺浦小学校)

1-N01

20代における組織内の感情労働を自己成長につなげるためのデザイン

○村上 知也,岩瀬 翔,呉 玲栄,西村 由紀,松尾 潤一,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

1-N02

トランスメディア型支援キャラクターの可能性
 AIとパペットの比較に基づく活用の検討

○佐藤 朝美(愛知淑徳大学),佐藤 鮎美(島根大学),尾関 智恵(岐阜大学),井上 知香(静岡大学)

1-N03

Sense-makingなデータ駆動型学習塾経営に向けた期待と課題

○山田 政寛,耿 学旺(九州大学),大串 亮介,中尾 弘毅,岩下 裕幸,髙野 耕司,平田 裕次,宮園 雅樹,上尾 宏,筒井 俊英(英進館)

1-N04

イヤイヤ期の子どもと向き合う父親の自己肯定感を高めるためのデザイン

○杉原 麻美(京都芸術大学大学院/淑徳大学),大森 壮一,錫村 直宏,髙相 美香,山口 峰生,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

1-N05

共感性の違いがコンセプトマップの作成に与える影響

◎鳥井 新太(神戸大学),木戸 崇之(ABCリブラ),板倉 史明,山本 悠斗,鶴田 宏樹(神戸大学)

 一般研究発表2 ポスター発表

ポスター(2)

9月27日(土) 10:40〜11:30 会場:8F 一般研究発表会場

2-A01

自発的なピア・モデリングにおける観察の有用性の認識と意図に関する実態把握

◎稲木 健太郎(東京学芸大学大学院),泰山 裕(中京大学),堀田 龍也(東京学芸大学教職大学院)

2-A02

AIボイスレコーダーが生成した発話の要約に対する児童の意識の探索的検討

○三井 一希(山梨大学),板垣 翔大(宮城教育大学),泰山 裕(中京大学),大久保 紀一朗(京都教育大学),佐藤 和紀(信州大学),堀田 龍也(東京学芸大学)

2-A03

高等学校「数学B」における特殊サイコロを用いた仮説検定の授業設計

○島 智彦(神奈川学園中学・高等学校/東京理科大学大学院),渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

2-A04

探究学習のデジタルツイン化に向けたフレームワークの検討

○稲垣 忠,マース アレクサンダー(東北学院大学),堀越 泉(内田洋行教育総合研究所)

2-A05

小学校における個人探究の評価と教科学習の評価および学力との関連の検討

○泰山 裕(中京大学),小島 亜華里(奈良教育大学),三宅 貴久子(瀬戸SOLAN学園初等中等部)

2-A06

将来可能性教育における人生年表の作成がキャリア意識に与える影響の評価

◎道畑 勝利,中村 昌平,倉敷 哲生(大阪大学)

2-B01

Basic Incomeを主題とした「建設的な議論」の前提を学習するための教材開発

◎野村 颯太(法政大学),木口 恵理子(関東第一高等学校)

2-B02

パズルを用いたプログラミング学習教材とその評価

○岡本 慎一郎(-),内藤 泰良,佐々木 整(拓殖大学)

2-B03

高校生の論文における参考文献表記の実態

◎三笠 佑野,小野 永貴(筑波大学)

2-B04

通常の学級で支援を必要とする児童向けのアセスメント

◎小平 健太郎,爲川 雄二(帝京大学)

2-B05

情報モラルを題材とした練り上げ型授業とジグソー法の比較
 高校生の学習意欲と主体的な思考に着目して

◎里中 一優,大橋 あすか(愛知県立大学)

2-B06

いかにして児童の深い理解を評価し,高めるのか
 単元内小テストの自作と実施を通じた小学校での実践の提案

○植阪 友理(東京大学),柴 里実(東京科学大学),大浦 優,山竹 昌郁(貝塚市立木島小学校)

2-C01

高等学校数学科におけるノートテイキングの支援を目的としたガイド付きノートの開発

◎田中 翔大,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学)

2-C02

中等教育数学科における問題発見・解決能力の向上を目的としたマスウォークのフェーディングの方法の検討

◎山本 喜貴,近藤 孝樹,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

2-C03

フォトグラメトリによる3Dコンテンツの表現活動の実践

◎薄井 洋子(宮城大学),佐藤 克美(東北大学)

2-C04

学習者の興味関心を向上させる画像生成AIを用いて編集した全天球画像防災学習コンテンツの予備的検討

◎内山 慎太郎,川口 夕璃,飯田 祐,森田 裕介(早稲田大学)

2-C05

討議の質指標(Discourse Quality Index)を用いたグループディスカッションでの合意形成の時系列表示

○玉澤 春史,川越 至桜(東京大学)

2-C06

中学校技術科における課題設定の範囲に対する認識の調査

◎澤﨑 隼平,小林 渓太(福井大学),塩田 真吾(静岡大学)

2-D01

ICTを活用した障害児と健常児の交流学習の動向と課題
 共生教育としての関係構築に着目して

○海道 朋美(関西大学大学院)

2-D02

地域による学習指導案の書式の違いに関する一分析

○御園 真史(島根大学)

2-D03

マイクロクレデンシャルの国内外での通用性を高めるための教育学と情報技術の体系化

○井上 雅裕(大正大学),丸山 智子(愛媛大学),山田 恒夫(放送大学)

2-D04

「数学的な考え方」の出現と学校の数学の学習との関連

○中島 康希,山本 光(横浜国立大学)

2-D05

初年次学生がプレゼンテーションを振り返る手法としての対話型説明課題に関する一検討

◎森 裕生(熊本県立大学)

2-D06

自殺念慮検出のための実用的予測モデル構築と検証

◎田之上 真一,石井 僚(奈良教育大学),伊藤 美奈子(神戸女子大学)

2-E01

学生におけるAPD(聴覚情報処理障害)の可能性と学習支援に関する一考察

○田中 洋一,中尾 繁史(仁愛女子短期大学)

2-E02

対話力を育てる「コーチングゲーム」の開発と実践

○遠藤 信一,杉浦 雄策(明海大学)

2-E03

大学生のリフレクション・タイプの同定と内容特徴の分析

○大山 牧子(神戸大学),畑野 快(大阪公立大学)

2-E04

医学生に対する生成AI利活用に関する教育実践の試み:学年をまたいだ段階的な教育検討

○淺田 義和,太田 雄馬,松山 泰(自治医科大学)

2-E05

総合知の育成を目的としたカリキュラム改革と授業設置の効果

○山田 寛邦,早田 宰(早稲田大学)

2-E06

ミドル教師の経験学習型リーダーシップ開発研修におけるグループ交流支援の効果

○川上 祐子,塩野 和哉,竹内 慎吾,堀内 厚子(柏市教育委員会),金岡 幸江(柏市立柏第二小学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

2-F01

教師の主体的な学びを促す校内研修の在り方
 学びをつなぐ仕組みの構築を通して

◎長岡 麻子(浜松市立鴨江小学校),福島 貴子(静岡大学)

2-F02

中学校教員の生成AIリテラシー育成を目的とした研修プログラムの設計と評価

○加藤 司(琉球大学大学院)

2-F03

授業力向上を目指したOJT授業研究の計画と実際

○宮内 健(千葉大学)

2-F04

授業者の非言語行動に着目した授業検討会が授業観察力に与える効果に関する研究

◎中村 智晴,水落 芳明,榊原 範久(上越教育大学大学院)

2-F05

授業動画を用いた見取りのスキルの評価に関する研究
 教師向けの見取りの向上支援ツールの作成に向けて

◎藤岡 真子,小林 渓太(福井大学)

2-F06

教師は「学習方法」をどのように捉えているか
 Web調査による探索的検討

○内田 奈緒(岡山大学),柴 里実(東京科学大学),瀬尾 美紀子(日本女子大学)

2-G01

授業記録からの文脈依存キーワードの抽出の試み

◎朱 誉,坂本 將暢,柴田 好章(名古屋大学大学院)

2-G02

生成AIを活用した特別支援教育における児童生徒の発達段階マッピングシステムの開発と実践

◎佐藤 駿(宮城教育大学),岡本 恭介(宮城教育大学/東北大学大学院),山路 祐太(宮城教育大学附属特別支援学校)

2-G03

自然言語処理による利用履歴によらない教材推薦モデル

◎堀 芳樹,三ツ谷 和也,田沼 巌,吉原 恵美子(ドワンゴ)

2-G04

メタバース展示で効果的な学習空間を作るための要素研究
 事前アンケートに基づく想定ユーザ分析

◎笹竹 佑太,尾関 智恵,伊藤 和晃(岐阜大学)

2-G05

症例レポートにおける人間-AI共同生成フィードバックの有用性

◎須藤 久也,登本 洋子,高橋 純(東京学芸大学)

2-G06

工学分野の記述式問題への生成AIによる即時フィードバックシステムの改善

◎大橋 拓馬(岐阜大学),柴田 欣秀(岐阜工業高等専門学校),田村 哲嗣,川瀬 真弓(岐阜大学)

2-H01

生成AIが自動分類した学習者の学習活動の画像を用いたデジタルサイネージモデルの提案

◎遠藤 拓真,萩谷 祐紀,河内 悠二朗,森本 康彦(東京学芸大学)

2-H02

教育工学会を中心としたAIの教育現場における研究動向
 子供との効果的な支援対話システムの実装に向けて

◎中林 寛人(早稲田大学),小林 渓太(福井大学),塩田 真吾(静岡大学),青木 愛一郎(福井大学),窪 健斗(静岡市内小学校),小野田 弘士(早稲田大学)

2-H03

画像上にマーカーで囲んだ部分の生成AIによる情報抽出の検証と写真を用いた学びの振り返り支援システムへの適用

◎中沢 尚也,丸山 浩平,森本 康彦(東京学芸大学)

2-H04

英語スピーキングにおける方略訓練を目的とした教材の検討

◎吉川 果那(東京科学大学),仲谷 佳恵(大阪大学),室田 真男(東京科学大学)

2-H05

LLMとRAGを用いた議論における価値観の自動抽出と可視化

○川村 拓,室田 真男(東京科学大学)

2-H06

生成AIの対話スタイルの違いがユーザーの信頼形成と継続使用意図に与える影響
 傾聴型AIと自己開示型AIの比較

◎青木 愛一郎(福井大学),中林 寛人(早稲田大学),窪 健斗(静岡市内小学校),塩田 真吾(静岡大学),小林 渓太(福井大学)

2-I01

羽衣GCP生を対象とした語学学習支援アプリの開発

◎安田 僚,上舘 美緒里(羽衣国際大学)

2-I02

LLMによる中学校試験問題の生成
 AIは妥当な定期テストを「一から」作れるか

◎明平 和駿,原田 勇希(秋田大学)

2-I03

生成AIの音声対話機能を活用した英語スピーキング学習の現状と課題

○山内 豊(創価大学)

2-I04

生徒の情報収集に関する態度と情報収集支援システムRefNaviに対する評価

◎マース アレクサンダー,稲垣 忠(東北学院大学),登本 洋子(東京学芸大学),庭井 史絵(青山学院大学)

2-I05

Manabiya AI: AI Agentの教育活用の試行

◎平林 由宇(-),田川 翔(千葉大学)

2-I06

分かりやすい日本語辞書構築の試み

◎呂 建輝(岡山大学)

2-J01

高等学校商業科情報処理教育についての予備的考察
 情報処理技術者試験の指導事例を通して

○青野 也寸志(宮城県立支援学校岩沼高等学園)

2-J02

ARで専門家動作の重畳が可能な書道学習支援システムの開発

○三浦 菊佳(日本放送協会/電気通信大学),澤畠 康仁,宇治橋 祐之,臼井 真広,菊地 幸大,宮崎 勝,小峯 一晃(日本放送協会),江木 啓訓(電気通信大学)

2-J03

ユーザの試行錯誤を促すPython開発環境のプログラム実行ログ分析

◎北村 祐稀(大阪大学/金光大阪高等学校)

2-J04

デジタル教材における学習コンテンツの違いが学習者の負担・疲労に与える影響

○本多 薫(山形大学),門間 政亮(宇部フロンティア大学短期大学部)

2-J05

デジタル学習基盤を活用した授業に対する教員養成課程の学生の意識に関する調査

○大久保 紀一朗(京都教育大学),板垣 翔大(宮城教育大学),佐藤 和紀(信州大学),泰山 裕(中京大学),三井 一希(山梨大学),堀田 龍也(東京学芸大学)

2-J06

デジタル教材における電子黒板の使用による学習者の負担に関する実験的検討

○門間 政亮(宇部フロンティア大学短期大学部),本多 薫(山形大学)

2-K01

研究を「体感」:インタラクティブ技術と健康コミュニケーションによる科学理解の促進

○神 大河,フランク イアン(公立はこだて未来大学)

2-K02

歴史のライティング方略学習における教師の思考発話動画の効果
 紙教材と比較して

○池尻 良平(広島大学),相川 浩昭(東京都立江北高等学校)

2-K03

図的表現学習時の事象関連電位と視線の特徴

◎後藤 和彦(東京都立産業技術高等専門学校)

2-K04

語彙学習初期における認知的方略指導の設計と効果検証

◎成瀬 陽奈子,深谷 達史(広島大学)

2-K05

メタバース活用による工学概念の参加型学習と直感的理解の向上の試み

○尾関 智恵,毛利 哲也(岐阜大学),入江 英嗣(東京大学),山田 宏尚,笹竹 佑太,伊藤 和晃(岐阜大学)

2-K06

プログラミングロボットRootによるテキスト型ブロックコーディングの実践:生徒と児童のペアによる協働的プログラミングの事例検討

○山田 雅之(九州工業大学),遠山 紗矢香(静岡大学)

2-L01

CLによる日中多義動詞「上がる・上(Shàng)」の学習

◎黄 文蓮,北神 慎司(名古屋大学)

2-L02

小学校高学年と中学生および小中学校教員の生成AIを活用した学習活動に対する認識の差異分析

◎家元 瑛基,益川 弘如,北澤 武(青山学院大学)

2-L03

ソースベースライティングにおける学生間の解釈差異を活用した構造的統合化支援システム

◎田中 冴(東京大学),益川 弘如(青山学院大学),池尻 良平(広島大学),山内 祐平(東京大学)

2-L04

学習観は理解度判断の根拠と正確さに影響するか

◎戸田 晃大,伊藤 崇達(九州大学大学院)

2-L05

グループコミュニケーションにおける調整方略とコミュニケーション能力向上のための要因の検討

○松島 和輝,大島 純,大島 律子(静岡大学)

2-M01

ARCSモデルで再設計したDX研修が若手社員のDESC法実践力に及ぼす効果の解明

○濱田 義明(熊本大学大学院),戸田 真志,喜多 敏博,川越 明日香(熊本大学)

2-M02

学習者を勇気づける環境をデザインする

○向後 千春(-)

2-M03

正課外活動における分野横断型プロジェクトの教育モデルの提案と推進手法の開発

○濵本 隆,山下 明博(安田女子大学)

2-M04

PBLでの教員の役割認識の再構成を支援する研修プログラムの試行

○石田 百合子(職業能力開発総合大学校),松葉 龍一(福山平成大学),鈴木 雄清(大分大学),甲斐 晶子(青山学院大学),田中 誠一(明石工業高等専門学校),水島 あかね(大阪工業大学),石田 祐(関西学院大学)

2-N01

学習環境におけるアロマの利用が認知課題と読解課題に及ぼす影響

○朴 炫宣(大阪大学大学院)

2-N02

高大連携活動が高校生に与える影響を測る心理尺度の改良

◎中永 早映,甲斐 光,志村 瑠莉,浅利 みなと,亀山 正廣,河西 奈保子(東京都立大学)

2-N03

会社人間の50代男性が潜在的な欲求に気づくためのデザイン

○割田 剛太郎,酒井 希望,福澤 英弘,山本 彩,大辻 充人,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

2-N04

職場の飲み会におけるコミュニタス化による新たな価値創出の研究

○藤堂 智史,宇都宮 絵美,坂田 崇典,小田 智機,大洞 貴信,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

2-N05

Smart Education of Chinaを活用した中国留学希望者向けデジタルガイドブックの開発(2)

◎鲍 鑫宇,森 秀樹(昭和女子大学大学院)

2-N06

職場で伝播する不機嫌を解消するためのデザイン

○島﨑 直也,谷上 蓮次郎,小林 香奈,佐久間 龍太,西村 幹朗,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

 一般研究発表3 ポスター発表

ポスター(3)

9月28日(日) 9:00〜9:50 会場:8F 一般研究発表会場

3-A01

生徒と歴史家による協働をデザインする諸要件の分析
 歴史から得た情報をもとに現代社会の問題解決を目指す学習の場合

◎中村 賢治(広島大学)

3-A02

STEAM教育を志向したジェネリック・スキルアセスメント尺度の開発と縦断的検討
 スーパーサイエンスハイスクールにおける生徒の発達的変容の分析

堀田 千絵(京都市立芸術大学),○津田 恭充(関西福祉科学大学)

3-A03

年長児の造形活動を伴ったプログラミング実践の一考察

○岡本 尚志,北沢 昌代(聖徳大学),中村 光絵(和洋女子大学)

3-A04

におい手がかりは短歌創作への自信を高めるか?高校STEAM授業における調査

◎山本 周(聖学院中学校・高等学校),櫃割 仁平(ヘルムートシュミット大学/日本学術振興会)

3-A05

情意面を促す思考ツールを使ったまとまりのある英作文指導の検証

○高橋 亜希子(上越教育大学大学院),阿部 雅也(上越教育大学),榊原 範久(上越教育大学大学院)

3-A06

通信制高校においてチャットの活用が生徒に及ぼす影響

◎植松 拓海(明星大学通信制大学院),今野 貴之(明星大学)

3-B01

小学生の協働学習における社会的に共有された学習の調整

◎八谷 直樹,伊藤 崇達(九州大学大学院)

3-B02

Google Colaboratoryでsqlite3を使ったデータベースの授業

○室谷 心(松本大学)

3-B03

漢字学習における小学生の学習方法(教師・学習アプリ・紙の教材)の評価傾向

○登本 洋子(東京学芸大学),水野 浩之(モノグサ),高橋 純(東京学芸大学)

3-B04

5分で伝授できるイノベーション分野の新たな発想技術の小学生135名,中学生6名,高校生117名の授業適用と創造性,問題解決力,探究自走力向上の効果の検証

◎黄 慶浩(発想法)

3-B05

新逆向き設計に基づく歴史教育のカリキュラム設計

○松田 稔樹(江戸川大学)

3-B06

小中学校での個別最適な学びの推進要因に関する教員向け意識調査の分析

○山本 朋弘(中村学園大学)

3-C01

高等学校の定時制課程でのUDL実践における生徒の変容

◎多田 康記(香川県立観音寺第一高等学校/北海道教育大学)

3-C02

3Dプリンタを活用したSDGsに関する探究学習の分析

○嶋居 明,山本 朋弘(中村学園大学)

3-C03

情報端末を活用した家庭学習を支援する学級活動に関する分析

○岸川 瑠奈,山本 朋弘(中村学園大学)

3-C04

小学校体育のボール運動での360度カメラとVRゴーグルの活用に関する分析

○竹口 琴葉,山本 朋弘(中村学園大学)

3-C05

小学校算数でのグラフ作成時の手書きと情報端末の選択に関する分析

○靏 凜太郎,山本 朋弘(中村学園大学)

3-C06

総合的な探究の時間の経験と生徒の成長感の関連
 テーマの決定主体,グリットと探究学習への期待,価値の関連に着目して

◎和田 祥歩,畑野 快(大阪公立大学)

3-D01

「総合的な探究の時間」の円滑な運用に向けた独自テキスト開発に関する研究

◎土居 嗣和,椎名 基雄,川畑 翼,西亀 咲江,中川 優子,伊藤 久美子,荒井 稔(聖ドミニコ学園中学高等学校),越智 拓也(成蹊大学)

3-D02

学習者は概念の類似性を何をもとに評価するのか
 中学校数学「比例」「y=ax2」と理科「運動の規則性」に着目して

◎舩越 亮太(カリタス女子中学高等学校)

3-D03

特別支援学校における人型ロボット導入と大学生の協働可能性に関する予備的考察

○神部 順子,山口 明乙香(高松大学)

3-D04

リーダーシップ教育の実践を通じてリーダーシップ開発を促す授業実践

◎上田 勇仁,駒崎 知永理(帝京大学)

3-D05

地域・社会との連携・協働を通した教育実践の評価についての方法論的検討

◎村上 紗央里(関西大学),河井 亨(立命館大学)

3-D06

実社会文脈を活用した実践力を育成する教職課程「特別活動論」の授業設計の検討

○関根 教博,合田 美子,中野 裕司,久保田 真一郎(熊本大学大学院)

3-E01

大学院生を対象とした自己変革を促すリーダーシップ教育の検討

○丸山 智子(愛媛大学),井上 雅裕(大正大学),武田 佳子(桐蔭横浜大学)

3-E02

高校の探究学習での指導・助言活動を通じた大学生の学び
 「高大接続サポーター」学生インタビューより

○金 泓槿,吉本 真代,村上 正行(大阪大学)

3-E03

複数の資質・能力群を切替えながら学生の学修成果の把握を可能にする教育の質保証のためのダッシュボードの提案

◎丸山 浩平,森本 康彦(東京学芸大学)

3-E04

大学生の意見文の作成における意識と将来展望

○廣瀬 英子,谷地 彩(上智大学)

3-E05

エビデンスに基づく教育実践における現職研修のパイロットスタディ

○森 俊郎(名古屋大学/養老町立東部中学校)

3-E06

資料を拡大提示する教師の意図

○岩井 則義(西南学院大学大学院)

3-F01

幼稚園の指導計画改善に向けたルーブリック作成と試行

○真下 知子,小林 君江(京都文教短期大学)

3-F02

子どもが参画する校内授業研究の試行と観察記録の分析

○伊藤 真紀(信濃町立信濃小中学校),姫野 完治(北海道教育大学),若月 陸央(栄村立栄小学校),佐藤 和紀(信州大学)

3-F03

熟達者は授業で何を見ているのか
 アイトラッキンシステムを活用した談話分析

○大島 崇行(上越教育大学)

3-F04

教育専門職の授業洞察力を高めるための教材の開発の試み(4)
 授業記録の解釈における洞察の評価

◎田中 眞帆(小田原短期大学),柴田 好章(名古屋大学)

3-F05

短期大学の保育者養成課程におけるICT・データサイエンス教育に関する実践研究

○中島 千恵子(星美学園短期大学)

3-F06

ジョブ・クラフティングの視点を取り入れた教員研修プログラムの開発

◎高橋 洋樹,榊原 範久(上越教育大学大学院)

3-G01

手書き回答パネルシステムを用いた授業の有効性の確認

◎中塚 昭宏,細田 髙道(青山学院大学)

3-G02

生成AIを活用した教職志望学生のリフレクション支援のためのプロンプトの検討

○谷塚 光典,森下 孟(信州大学)

3-G03

ICT支援員の役割拡大と制度・待遇の停滞
 GIGAスクール構想前後における全国調査の比較分析とその未来の検討

○大江 香織(愛知教育大学/ハイパーブレイン),江島 徹郎(愛知教育大学)

3-G04

生成AI利活用のトレードオフを検討する教材開発

○玉田 和恵(江戸川大学),松田 稔樹(東京科学大学)

3-G05

インターネット望遠鏡プロジェクトについて

○戸田 晃一(富山県立大学),上田 晴彦(秋田大学),櫛田 淳子(東海大学),小林 宏充(慶應義塾大学),迫田 誠治(防衛大学校),高田 淑子(宮城教育大学),中西 裕之(石川県立大学),松本 榮次(佛教大学),山本 裕樹(東北公益文科大学),吉田 宏(福島医科大学)

3-G06

大規模言語モデルを用いた実習日誌作成支援システムの開発

○松河 秀哉(東北大学),新居 佳子(小田原短期大学),中村 恵(畿央大学)

3-H01

中国語学習者の発話におけるASRと教師評価の比較

黄 暐勛,柏木 治美,◎康 敏(神戸大学)

3-H02

小学校教員における生成AIと学習データ利活用の継続調査

○楠見 孝(京都大学),西川 一二(大阪商業大学),齊藤 貴浩(大阪大学),栗山 直子(東京科学大学)

3-H03

ICT活用の系譜を踏まえた学習伴走型生成AIのあり方

○黒田 恭史(京都教育大学)

3-H04

生成AIを用いたグループでの話し合いの要約に関する実践
 反転学習でのグループ討議から全体交流に

○山崎 宣次(神戸女子大学)

3-H05

Humane Learning Design: 哲学的視座に基づく教育思想の構築と問いの再設計

○美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)

3-H06

生成AIによる英語ライティング評価の再考

○河内 健志(前橋工科大学),斎藤 隆枝(帝京大学),安保 勲人(前橋工科大学)

3-I01

机間指導におけるアシストログ記録支援システムの開発と評価

◎江添 光城(電気通信大学/コードタクト),後藤 正樹(コードタクト),高木 正則(電気通信大学)

3-I02

構造的応答性の可視化に向けた記述的設計モデル:SRI(Structural Responsiveness Index)の提案

◎市川 諒(筑波大学)

3-I03

就学前教育の発達段階に即したプログラミング教育用アプリケーションの開発

○安谷 元伸,合田 誠(四條畷学園短期大学),北村 瑞穂(大阪樟蔭女子大学)

3-I04

生成系AIツールを活用した授業改善方針の検討プロセスの提案
 授業中対話の文字起こしツールの開発と活用事例

○辻 義人(公立はこだて未来大学)

3-I05

経験学習に基づく研修リハーサル支援システムの試作

○抜山 雄一,久保田 真一郎,戸田 真志,喜多 敏博(熊本大学)

3-I06

生成AIを用いた対話による合意形成プロセスモデルの提案

◎門脇 壮弘,原田 紗希(東京学芸大学),坂本 誠(品川区大井第一小学校),森本 康彦(東京学芸大学)

3-J01

大学生のPCに対する意識,技能とPCとスマートフォンによる情報活用能力との関連性

○石川 勝博(常磐大学)

3-J02

Mincraftの視覚的要素を生かした体感型ツール開発

◎藤田 鈴香,森宗 太一郎(香川高等専門学校)

3-J03

大学のデザイン教育への人間中心設計の導入と授業設計の検討

○山本 文枝(東京家政大学/熊本大学),久保田 真一郎,中野 裕司(熊本大学)

3-J04

機能利用やメモ行動を中心とするオンライン動画に対する視聴方略と態度:小学校高学年児童対象の萌芽的調査

○菅原 弘一(宮城教育大学),齋藤 玲(東北大学),関谷 優衣(宮城教育大学),宇治橋 祐之(NHK放送文化研究所)

3-J05

小学校6年生対象の番組視聴と動画作成を伴うキャリア教育の実践と効果検証:事前事後調査分析を踏まえて

◎阿部 純也(仙台市上杉山通小学校),齋藤 玲(東北大学),白井 健大(日本放送協会),小林 祐紀(放送大学),菅原 弘一(宮城教育大学)

3-J06

360度動画教材のパイロット養成初期課程における有効性

青木 貞賢,國立 直弘,○猪口 雄三(航空大学校)

3-K01

トースターを用いた親子向けプログラミングワークショップの実践
 レリバンスに着目して

◎高津 遥,倉島 七海(大阪大学大学院),清水 俊之,高田 和豊(パナソニックホールディングス)

3-K02

プログラミング的思考に影響を与える要因(1)
 人型ロボット(ペッパー)を用いたプログラミング教育における男女差の検討

○栗山 直子(東京科学大学),齊藤 貴浩(大阪大学),森 秀樹(昭和女子大学),西原 明法(東京科学大学),長﨑 徹眞(ソフトバンクロボティクス)

3-K03

幼児向け情報モラル絵本動画教材の開発

◎丸山 すみれ,原田 紗希,森本 康彦(東京学芸大学)

3-K04

教員を対象とした学校情報セキュリティへの疲労度およびタスクごとの負担感に関する調査

◎髙瀬 和也(鹿児島大学)

3-K05

児童のクラスの雰囲気の認識によるGIGA端末の不適切利用への影響

◎蒔田 悠(常葉大学大学院),森 愛那,酒井 郷平(常葉大学)

3-K06

プログラミング的思考に影響を与える要因(2)
 人型ロボット(ペッパー)を用いたプログラミング教育における男女差の検討

○齊藤 貴浩(大阪大学),栗山 直子(東京科学大学),森 秀樹(昭和女子大学),西原 明法(東京科学大学),長﨑 徹眞(ソフトバンクロボティクス)

3-L01

「人に教える活動」において思考と視線による比較分析

○田中 雄也(寝屋川市立第七中学校),野口 聡(新見公立大学),米澤 顕人(芦屋大学大学院)

3-L02

対話型レポートにおける学生の記載内容の類型化

○横山 文映,小林 文女,尾澤 重知(早稲田大学)

3-L04

動的幾何を用いた数学の探究的協調学習のプロセスを可視化するマルチモーダルLAダッシュボードの開発

○金子 真隆(東邦大学),北本 卓也(山口大学),江木 啓訓(電気通信大学),野田 健夫(東邦大学)

3-L05

質的コーディングを補助する定量的アプローチの応用方法の提案

○隅田 摂理,大島 純,盧 峻,大滝 文一,大島 律子(静岡大学)

3-L06

生産的失敗を可能にする教材設計支援のためのチェックリストの開発

◎樋口 翔太,渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

3-M01

感情分析を用いたグループワークの成否要因

◎田村 優汰,大島 純,大島 律子(静岡大学)

3-M02

小学校高学年児童における類推を扱う練習用教材「類推ダイヤモンドチャート」の提案

○尾澤 知典,当麻 哲哉(慶應義塾大学大学院)

3-M03

ピア・レスポンスが日本語ライティングのビリーフに与える影響
 学部留学生への調査からの一考察

○安高 紀子(明治大学/熊本大学),生天目 知美(東京海洋大学),合田 美子(熊本大学)

3-M04

協調学習での役割変遷がエンゲージメントに与える影響

◎今富 貴大,大島 律子,大島 純(静岡大学)

3-M05

環境倫理に対する行政職員と市民団体の認識の違い

◎神 拓実,大島 純,大島 律子(静岡大学)

3-M06

協調学習におけるプランニングの特徴が学習成果に与える影響

◎黒木 舜太,大島 律子,大島 純(静岡大学)

3-M07

書き言葉と話し言葉における抽象度分布を用いた協調的議論における思考の変化の分析

◎中村 亮介,西村 龍之介,川島 躍士,宮本 大智,江木 啓訓(電気通信大学)

3-N01

バラエティ番組分析力の発達段階モデル
 絵画鑑賞理論を援用したスキーマと足場かけの探索的検証

○沼田 真明,戸田 真志,川越 明日香,合田 美子(熊本大学大学院)

3-N02

自己リフレクションの自己評価項目の検討
 キャリアコンサルタントを対象として

○星野 宏,久保田 真一郎,川越 明日香,合田 美子(熊本大学大学院)

3-N03

ペットロスにおける相談支援体制の課題と展望

○宮沢 ゆか,吉江 修(早稲田大学)

3-N04

LMSログの活用による人事研修担当者の学習者支援策の検討

○畑中 怜子,喜多 敏博,中野 裕司,合田 美子(熊本大学)

3-N05

GOLDメソッドによる振り返りシートを用いた新人看護師のOJT支援について

○香西 江利子,戸田 真志,喜多 敏博,久保田 真一郎(熊本大学)

3-N06

ARCS動機づけモデルを援用した農業高校のHACCP衛生点検プログラムの設計

○大須賀 匠,戸田 真志,久保田 真一,合田 美子(熊本大学大学院)

 一般研究発表4 ポスター発表

ポスター(4)

9月28日(日) 13:40〜14:30 会場:8F 一般研究発表会場

4-A01

教育実習における1人1台端末活用指導の実態調査
 受け入れ教員の使用実態との関連

◎野口 太輔,山本 朋弘(中村学園大学),山下 健太(佐賀市立本庄小学校)

4-A02

ニュージーランドのNCEA-Level 3における統計項目の分類と分析
 数学,物理,化学,生物の問題に着目して

○槇 誠司(東京理科大学),中野 博幸(上越教育大学),堀田 龍也(東京学芸大学教職大学院)

4-A03

小学校理科地学分野におけるVR教材の効果的活用について

◎横田 圭祐(福岡市立有住小学校),山本 朋弘(中村学園大学)

4-A04

「総合的な探究の時間」で用いるルーブリック開発のための研修

○木村 竜也,江村 伯夫(金沢工業大学),伊藤 大輔(秋田県立大学)

4-A05

メンタルローテーションを意識した投影図の学習支援システム

◎杉原 郁登,松原 行宏,岡本 勝,毛利 考佑(広島市立大学大学院)

4-A06

小学生を対象とした二次元コードの活用による情報の発信力に与える影響の検討

◎後藤 宗(名古屋市立東丘小学校),三井 一希(山梨大学)

4-B01

小学校社会科での複線型学習における学習材の選択・決定に関する分析

○福本 愛(鹿児島市立八幡小学校),山本 朋弘(中村学園大学)

4-B02

小学生を対象とした音楽の構成要素を可視化するためのデジタルワークシートの評価

◎飯沼 広樹(岐阜市立鏡島小学校),今井 亜湖(岐阜大学)

4-B03

保育者領域「表現」授業でのプログラミング教材の選択・決定に関する分析

○北原 郁美(西日本短期大学),山本 朋弘(中村学園大学)

4-B04

生成AIを利用した高校探究学習の発見補助アプリの検証と学習活動のデータ収集手法の提案

◎髙野 晋也(上智大学),永原 健大郎(東京科学大学),大原 佳子(上智大学)

4-B05

知的障害特別支援学校高等部における金融教育の課題の検討と教材開発

○池亀 浩子,榊原 範久(上越教育大学大学院)

4-B06

「小さな未知の経験」を促す冬休みの宿題
 高校生の行動変容を導く実践デザイン

○成瀬 優太,小野 真紀子,中村 祐介,三星 安澄,山城 恭子,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

4-C01

小学校プログラミング教育における非認知能力の変容の経過報告

○榎本 一真(横浜国立大学),樋口 裕子,末廣 章介(ディー・エヌ・エー),山本 光(横浜国立大学)

4-C02

Weighted-Tag-ISM法を用いた総合的な学習課題の階層決定

◎佐久間 大(山形大学),室田 真男(東京科学大学)

4-C03

総合的な探究課題テーマ設定に生成AIを活用する検討

○近藤 千香(東京科学大学附属科学技術高等学校),玉田 和恵,松田 稔樹(江戸川大学)

4-C04

室内の危険を探す学習活動用360度映像の視聴方法の検討

○永田 智子,岩﨑 凌一,小林 裕子(兵庫教育大学),鈴木 千春(大和大学)

4-C05

対話・協働の目的とICT活用の整理による生成AIの活用に関する検討

○齊藤 陽花,津田 奈々,佐藤 和紀(信州大学)

4-C06

家庭科の授業におけるICTを活用した実践の特徴と課題

○水野 琴乃,佐藤 和紀(信州大学)

4-D01

高等学校における生成AIを用いたペアプログラミングによるプログラミング学習方法の実践の一考察

◎原田 紗希(東京学芸大学),萩原 浩平(大成学園大成高等学校),森本 康彦(東京学芸大学)

4-D02

小学校低学年のアーギュメント構成能力の形成・転移を促す探究学習の開発と検証

◎篠原 幸太(安田学園安田小学校)

4-D03

授業設計研修の方略検討に向けた大学教員の授業観の実態調査

○中嶌 康二(関西国際大学),遠藤 良仁(岩手県立大学),平岡 斉士(放送大学),村上 正行(大阪大学)

4-D04

高等教育におけるアサインメントモデル構築に向けた既存モデルの構成要素の分析

◎裴 育紅,田口 真奈(京都大学大学院)

4-D05

現職教員と大学生とのハイブリッド型オンライン質問会議生徒エージェンシー育成のための実践

○長谷川 元洋(金城学院大学),金子 大輔(北星学園大学),神崎 秀嗣(秀明大学),佐藤 賢一(京都産業大学)

4-D06

初学者の創造力を育むためのArtとICTを融合させたPBL型授業の設計と実践

○諸谷 徹郎,坂倉 忠和(金沢工業大学)

4-E01

再履修生支援を目的とした日本語版ARS-30試作の検討
 必修科目『キャリアプランニングⅢ』授業改善への活用

○濱崎 あゆみ,大黒 章子(明海大学)

4-E02

初年次PBL科目における心理的安全性を意識した授業デザインはAL型授業に対する全般的な不安と関連するのか

◎溝口 侑,山田 剛史(関西大学)

4-E03

人を超える知的能力を持つAI時代における大学授業実践の一検討

○中島 平,エン ワンシン,澤田 亮(東北大学)

4-E04

学業領域における日本語版IDSの測定形式の検証

◎本田 真大(明治学院大学/九州大学)

4-E05

管理職のリーダーシップに関する先行研究の分析

○酒井 美佐緒(中村学園大学大学院),山本 朋弘(中村学園大学)

4-E06

教師用倫理綱領作成プログラムの質的効果測定

○安達 知郎(京都教育大学)

4-F01

ミドルリーダーの役割認識を促すOJTの開発

◎岩田 英士(横浜市立左近山中学校),脇本 健弘(横浜国立大学)

4-F02

Society5.0におけるPost-service Teacherとしての学習支援

○須曽野 仁志(大阪教育大学/三重大学)

4-F03

医学部における動画・音声付問題作成支援システムの設計

○黄 世捷(熊本大学/聖マリアンナ医科大学),マジュンダール リトジット,戸田 真志,喜多 敏博(熊本大学)

4-F04

生徒と教師の対話による探究のカリキュラム改善の試み
 サーベイフィードによる組織開発プログラムの実践

○脇本 健弘(横浜国立大学),木村 優,遠藤 貴広(福井大学),上村 幸久,八木 康文,上戸 大雅,山下 隆児,今川 大輔,横田 将也,藤井 慎太郎(福井県立若狭高等学校),小坂 康之(小浜市教育委員会),松村 一太郎(福井県立若狭高等学校),横田 光咲(横浜国立大学)

4-F05

授業改善のための教師の視線配布の数値指標化の試み

◎斎木 翔子,佐藤 雅俊,大森 隆司(玉川大学)

4-F06

仮想空間の学習スペース「バーチャルコモンズ」の実践

◎木下 俊輝,多田 泰紘,加藤 諒,浦上 紘一,宇野 巧人(京都橘大学)

4-G01

生成AIを利用した授業連動型学習支援コンパニオンの作成と運用
 ドイツ語履修者の学習ストラテジーの創出

○藁谷 郁美,石井 誠,MEYER , Andreas(慶應義塾大学)

4-G02

高等学校情報科のテスト問題を対象とした生成AIによる問題レベル自動判定の試み

◎松島 拓路(熊本大学/崇城大学),久保田 真一郎(熊本大学)

4-G03

シラバス執筆に生成AIを導入する際の問題点と改善の検討

○松本 寿一(同志社大学),中村 百合子(立教大学)

4-G04

学生・教職員のニーズに基づく個別最適な学習を実現する生成AIによる支援方法の検討

○赤池 美紀,塙 雅典(山梨大学)

4-G05

授業中のアバター発話が心理的安全性に与える影響 「バーチャル転校生」を用いた道徳の授業実践

◎小林 渓太(福井大学),天野 幸輔(名古屋学院大学),笠井 善亮(流山市立東深井中学校),塩田 真吾(静岡大学)

4-G06

高等学校における生成AIリテラシーの倫理向上のための授業設計

◎實川 裕斗(東京科学大学附属科学技術高等学校),樋口 翔太(東京理科大学大学院),野島 亘貴(東京科学大学),渡辺 雄貴(東京理科大学大学院)

4-H01

教職課程学生は生成AIをどのように感じているか?(2)

○後藤 康志(新潟大学)

4-H02

学習意欲の保持を支援する生成AI活用ARCS-V日記の設計

◎山村 果穂,合田 美子,マジュンダール リトジット,喜多 敏博(熊本大学)

4-H03

「ID7か条」の観点から考察する『サイバー自習室』の独習支援

○髙橋 操(熊本大学大学院),鈴木 克明(武蔵野大学),中野 裕司(熊本大学大学院)

4-H04

機械学習のデータ前処理において数理科学の知識を活用するシナリオ型学習教材の設計

○福田 美誉(関西国際大学/熊本大学),久保田 真一郎,戸田 真志,喜多 敏博(熊本大学)

4-H05

英語による発信力育成に向けたAI活用の実践的検討

○森下 孟,関 穂乃佳,谷塚 光典(信州大学)

4-H06

板書における水平な横書きを支援するスマートグラスアプリケーションの試作とその評価方法の検討

◎板垣 翔大,佐藤 至(宮城教育大学),堀田 龍也(東京学芸大学)

4-I01

メタバース体験による継続意図の変化とその関連要因の探索的分析:学校忌避傾向のある児童生徒を対象とした研究

○出村 宣子,佐々木 貴広,長内 綾子,奥村 紗矢,桶本 藍,宮田 純也,小山 秀之,星 友啓,宮崎 智之(横浜市立大学)

4-I02

顔画像による暑熱リスク評価システムの学校現場における有用性検証

◎池島 俊季(ポーラメディカル)

4-I03

リアルタイム指文字認識を用いた手話学習支援手法の検討

◎市川 海那(武蔵野大学),山田 徹志(玉川大学),田丸 恵理子,宮田 真宏(武蔵野大学)

4-I04

CBTにおける利用者体験の評価尺度に関する検討

○河井 昇(大阪教育大学/大阪府立天王寺高等学校),高見 享佑(大阪教育大学)

4-I05

大人数授業におけるグループワークのためのグループ分割ウェブサイトの構築

○小林 正樹(摂南大学),篠田 和敏(ヱビスワークス)

4-I06

コンピュテーショナル・シンキングにおける抽象化を育成するための小学校プログラミングの実践と評価

◎山川 大輝,御園 真史,深見 俊崇(島根大学)

4-J01

初等教育段階における複線型授業と情報活用能力の関係の検討

◎村上 唯斗(横浜国立大学),高橋 純(東京学芸大学)

4-J02

学生向け著作権教育動画の活用事例〜対面と通信の分析〜

○天野 由貴(帝京大学)

4-J03

ICT支援員の業務分類とプロジェクトマネジメント知識体系(PMBOK)との関係分析

◎大平 朋幸,木下 直彦(新潟医療福祉大学)

4-J04

VR動画を用いた授業分析の試み

◎中島 一樹,坂本 將暢,柴田 好章(名古屋大学大学院)

4-J05

小学校第5学年の国語科の授業における教師の端末に関する発話の定量的分析

◎石切山 大(常葉大学大学院),酒井 郷平(常葉大学)

4-J06

可住地人口密度を指標とした地域特性による中学生の情報モラルリスク経験の差異

◎一瀬 彩花,酒井 郷平(常葉大学)

4-K01

探究的な学習過程の循環に長けた生徒の情報の収集における外部情報との関わりの事例分析

○草本 明子(頌栄女子学院中学校高等学校),小川 晋,井村 亜紀子(春日井市立高森台中学校),水谷 年孝(春日井市教育委員会),高橋 純(東京学芸大学)

4-K02

保護者による積極的介入が子どものデジタル・シティズンシップに関する行動及び困難さに及ぼす影響

○田島 祥(東海大学),松尾 由美(江戸川大学),坂元 章(お茶の水女子大学)

4-K03

LEGO Spikeを用いたPythonプログラミング授業
 タートルグラフィックスを経由して

○岡田 大士(中央大学),島袋 寛都(中央大学/アフレル)

4-K04

小・中学生の範読と聴解における最適音声速度の検討

◎有馬 多久充(広島大学),髙橋 麻衣子(早稲田大学),森田 愛子(広島大学)

4-K05

学習者の動画形式の好みが学習意欲および学習効果に及ぼす影響
 縦型動画と横型動画に着目して

◎川元 夏未,澁川 幸加,若林 茂則(中央大学)

4-K06

統合型校務支援システムやGIGAスクール構想による広域共同調達が教員の働き方に関する意識に与えた影響に関するアンケート調査の考察

○小﨑 誠二(奈良教育大学),西端 律子(畿央大学),堀田 龍也(東京学芸大学)

4-L01

「わかった!」の瞬間を視線でとらえる:ペアワークにおける素朴概念の修正プロセス

○市川 寛子,興治 文子,奥野 琳太郎(東京理科大学)

4-L02

教授的存在感と協調学習における学習成果との関係

◎鈴木 章文,大島 律子,大島 純(静岡大学)

4-L03

グループワークへの意識の違いが協調学習の成果に及ぼす影響

◎梶原 惇平,大島 純,大島 律子(静岡大学)

4-L04

鉄道緊急時の協力行動に関するメンタル・シミュレーションを促す啓発教材の開発と効果の予備的検証

○山内 香奈(成城大学)

4-L05

授業改善において教員と非教員の協働を支える信頼関係の要因

◎豊田 大登(日本体育大学/東京学芸大学大学院),北澤 武(青山学院大学)

4-L06

学習者の発言に含まれる単語の抽象度を用いた教育支援方法の検討

◎西村 龍之介,江木 啓訓(電気通信大学)

4-M01

協調学習における中間的な知識オブジェクト構築

○佐藤 建,大島 純,大島 律子,河﨑 美保(静岡大学)

4-M02

タブレットとノートへの手書きメモが一定期間後の復習にもたらす差異

○岡本 尚子(立命館大学),吉岡 篤志,神鳥 遼人,椿 裕尊(コクヨ)

4-M03

LEGO®の教育活用の動向と学習効果に関する体系的調査

◎菊池 杏,堀 佳奈恵,岡部 咲,藤田 楓,市川 学(芝浦工業大学)

4-M04

教育用会話エージェントによる自己調整学習と協調的学習支援のシステマティックレビュー

◎関川 雄大(立命館大学大学院),林 勇吾(立命館大学)

4-M05

創造的問題解決のインタラクション分析:知識創造の観点から

◎盧 峻,大島 純,大島 律子(静岡大学創造科学技術大学院)

4-M06

生成AIを介した協調的問題解決における論証プロセスの比較分析

◎大滝 文一,盧 峻,大島 律子,大島 純(静岡大学創造科学技術大学院)

4-M07

メモの取り方として優れているのは手書きかタイピングか

◎岡部 咲,長沢 信也,藤田 楓,市川 学(芝浦工業大学)

4-N01

リウマチ看護師による関節リウマチ患者の自己管理能力育成に向けた教材の設計

○二之宮 篤子,久保田 真一郎,マジュンダール リトジット,合田 美子(熊本大学)

4-N02

非専門領域教材を対象としたインストラクショナルデザイナーのレビュープロンプト分析:生成AIの対話的活用

○竹岡 篤永,桑原 千幸(事業創造大学院大学)

4-N03

通信制高校教員の面接指導設計支援ワークシートの試作

◎加藤 圭太(早稲田大学),澁川 幸加(中央大学),森田 裕介(早稲田大学)

4-N04

微積分における「傾き」と「面積」の概念理解を支えるリメディアル教材の開発

○新垣 知輝(城西国際大学)

4-N05

高大連携による地域課題探究活動の設計と仮想空間を活用した学習環境の再構築

○宮下 伊吉(大阪大学),鈴木 伸哉(三重大学)

 一般研究発表5 ポスター発表

ポスター(5)

9月28日(日) 15:10〜16:00 会場:8F 一般研究発表会場

5-A01

STEAM教育や探究型学習に資するウェブシステム「PLIJ STEAM Learning Community」の構築と活用

○木曽 宏顕(学びのイノベーション・プラットフォーム),村上 正行(大阪大学)

5-A02

多視点統合(Multi-Perspective Integration)はいかにして促進可能か
 小学校4年生の国語「クラスみんなで決めるには」を通じた検討

○梶本 知宏(貝塚市立東山小学校),植阪 友理(東京大学)

5-A03

自分の問いは誰の問いか
 「総合的な探究の時間」における問いの精緻化と生徒の関心の乖離に関する一考察

◎地蔵 繁範(広島大学大学院)

5-A04

生成AIを活用した問題解決の「整理・分析」段階から「まとめ・表現」段階の学習支援方法に基づく授業実践

◎萩原 浩平(大成学園大成高等学校),丸山 浩平,山口 大成,森本 康彦(東京学芸大学)

5-A05

受験での数学使用の有無が高校生の数学学習に及ぼす影響

◎真鍋 一生(名古屋大学)

5-A06

知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科におけるプログラミングの学習活動について

○織田 晃嘉(国立特別支援教育総合研究所)

5-B01

小学校における画像生成AIを用いた創造的統合が促される協働学習の授業設計

◎田中 茂道(鳴門教育大学教職大学院),阪東 哲也(鳴門教育大学)

5-B02

3Dプリンタによる地形モデルを活用した,小学校向けSTEAM型防災教育教材の開発

○埴岡 靖司(山県市立梅原小学校),及川 浩和(岐阜協立大学),山崎 宣次(神戸女子大学)

5-B03

高校生の探究学習の初期段階における大学生によるオンラインファシリテーション活動の分析

◎小林 真緒子,室田 真男(東京科学大学)

5-B04

ビデオアノテーションを用いた反転学習が学習者の技能習得に与える効果の検証

◎太田 小雪(春日井市立藤山台小学校),榊原 範久(上越教育大学)

5-B05

ICTを用いた「修学旅行探究ノート」の活用方法の提案

◎古川 詩音,中沢 尚也,森本 康彦(東京学芸大学)

5-B06

中学校技術科教科書における領域の割合と情報活用能力の記述実態の探索的研究

◎飯田 翔大(上越教育大学大学院),中川 哲(社会構想大学院大学),三井 一希(山梨大学),榊原 範久(上越教育大学大学院)

5-C01

高校数学の授業におけるグループワークとペアワークの効果の違い

◎井口 慶史郎(愛知県立大学),大澤 龍太(名古屋市立名東高等学校),大橋 あすか(愛知県立大学)

5-C02

協同問題解決能力を育成する実践型アントレプレナーシップ教育の開発と評価

◎藤田 颯斗,山岡 りこ,相澤 光毅,長尾 祐之介,中村 駿(武蔵野大学)

5-C03

高校情報新課程がもたらした学習到達度の変化

◎田巻 公貴,金西 計英(徳島大学)

5-C04

子ども時代の活動やキャリア・レジリエンスが中学生の希望進路・課題価値に与える寄与

○天谷 祐子(名古屋市立大学)

5-C05

振り返り学習で実施するミニペーパーによる生徒の学習意欲の比較

◎米澤 顕人(芦屋大学大学院),野口 聡(新見公立大学),田中 雄也(寝屋川市立第七中学校),安東 茂樹(芦屋大学)

5-C06

オンライン教材開発におけるリフレクションの効果
 ティーチング・アシスタントを対象としたKPTの実践

◎門松 怜史,クロス スコット ジェフリー,山下 幸彦(東京科学大学)

5-D01

通信制大学における初年次ポートフォリオ科目の設計:キャリア形成を支える基盤として

○桑原 千幸,竹岡 篤永(事業創造大学院大学)

5-D02

学生ファシリテータの語彙変化の分析と検証

○中沢 正江,大島 和美,山内 尚子,松尾 智晶,西野 佳以,宮木 一平(京都産業大学),鈴木 耕平,奥野 美里(たがやす),宮﨑 知美,久保 亜希(京都産業大学)

5-D03

段階的な大学院生向けプレFDプログラムによる教育能力の自己評価の変容

◎根岸 千悠(京都外国語大学),金 賢眞,浦田 悠,長岡 徹郎,村上 正行(大阪大学)

5-D04

初年次情報教育における学修成果の可視化が主体的な学びに与える影響

○栢木 紀哉,西岡 久充,林 千宏(龍谷大学)

5-D05

自治体職員の大学通信教育課程への越境と学修の成果

○中田 直子,尾澤 重知(早稲田大学)

5-D06

グループ・ディスカッションの司会者を対象としたグラウンド・ルールに関する調査

○中野 美香(福岡工業大学)

5-E01

「良さの変換」に着目した仮説立案できる力を高める統計教育の提案

○松尾 由美,玉田 和恵,松田 稔樹(江戸川大学)

5-E02

JSL児童に対する認知バイアスの自覚を指向したワークショップ支援システムの開発

○土井 健司,小川 修史(兵庫教育大学)

5-E03

オンライン協働環境を活用した授業研究のための授業づくりタスキリレーシステムの提案

◎山口 大成(東京学芸大学),坂本 誠(東京学芸大学/品川区立大井第一小学校),吉田 喬亮,原田 紗希,中沢 尚也,森本 康彦(東京学芸大学)

5-E04

教師の一人称視点を用いた授業研究
 熟練教師と初任教師の視野に着目して

○谷口 正明(名城大学),後藤 明史(名古屋大学),平山 勉(名城大学)

5-E05

クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案作成の実践と評価

○中尾 教子(鎌倉女子大学),堀田 龍也(東京学芸大学)

5-E06

中学・社会科で学習指導する事項を協同して探究するプログラムの開発

○益谷 真(敬和学園大学)

5-F01

数学科教員の学習指導案をTPACKの枠組みで評価するルーブリックの開発

◎中村 謙斗(島根大学/東京理科大学大学院),渡辺 雄貴(東京理科大学大学院),御園 真史(島根大学)

5-F02

チャットに投稿された授業写真を用いた授業分析の試み

○堀田 雄大(東京学芸大学大学院),遠藤 みなみ(富士市立岩松中学校),堀田 龍也(東京学芸大学大学院/東京学芸大学教職大学院),佐藤 和紀(信州大学)

5-F03

生成AIによる学びの文脈に応じた振り返りの誘発と変化点検知を用いた学びの振り返り支援システムの開発

◎田中 遼,森本 康彦(東京学芸大学)

5-F04

生成AIを用いた地形変化シミュレーションと地質調査からなる地質学シリアスゲームの開発

◎張 詩楓(東北学院大学大学院),稲垣 忠(東北学院大学)

5-F05

生成AIパイロット校における校務利用・教育利用の実態と教科別実践の分析

○榊原 範久(上越教育大学大学院),中川 哲(社会構想大学院大学)

5-F06

語彙学習時のアンカー情報が学習判断に与える影響

○古荘 智子(名古屋大学大学院),池田 賢司(大手前大学),北神 慎司(名古屋大学大学院)

5-G01

初等中等教育における生成AIの利用実態と空間メタファについての予備的考察

○中川 哲(社会構想大学院大学),榊原 範久(上越教育大学)

5-G02

HCAIによる教師の学習ソフト自作の可能性

○荒 義明(CBI研究会),木下 昭一(東京学芸大学)

5-G03

生成AIによる学習履歴データから同定された学習スタイルに応じた学びの自己調整支援システムの提案

◎枝窪 悠(デジタル・ナレッジ),丸山 浩平,森本 康彦(東京学芸大学)

5-G04

マルチプラットフォーム型防災メタバース環境の開発

○瀬戸崎 典夫(長崎大学),田代 穂香(長崎大学/長崎純心大学),北村 史(長崎大学)

5-G05

採点者IDとChatGPTを用いた誤採点検出

◎前田 新,森 康久仁,須鎗 弘樹(千葉大学大学院)

5-G06

高専モデルコアカリキュラムを活用したRPG型教材プラットフォームの開発

◎大崎 悠河(熊本大学/阿南工業高等専門学校),喜多 敏博,久保田 真一郎,MAJUMDAR, Rwitajit(熊本大学)

5-H01

英語スピーキング表現方略練習アプリケーションHanaStrategy WebAppにおけるAIフィードバックの開発

◎仲谷 佳恵(大阪大学),立花 卓遠(東京大学),室田 真男(東京科学大学)

5-H02

情報セキュリティ教育におけるゲーミング教材の開発

◎前田 かほり,永原 健大郎(東京科学大学),小山 桂佑(宇部工業高等専門学校)

5-H03

認知診断モデルに基づく日本語聴解オンラインテストシステムの構築

○孫 媛(国立情報学研究所),島田 めぐみ(日本大学),澁川 晶(国際基督教大学),保坂 敏子(日本大学),谷部 弘子(東京学芸大学)

5-H04

環境配慮行動を促すデザイン

○大津 信輔,浅村 憲郎,影⼭ 公祐,片山 祐,吉岡 千里,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

5-H05

成績予測に基づく声掛け促進システムの提案

◎室林 奏人,内山 永翔,江木 啓訓(電気通信大学大学院)

5-I01

子ども向けものづくりSTEAM発表イベントの実践
 境界を越えた相互交流を目指したデザイン

◎松村 佳世(大阪大学),福田 哲也(追手門学院大学)

5-I02

女性管理職のストレスに対する感情表現ワークショップのデザインとその効果検証

◎小林 祐輔,森本 直樹,西沢 仁美,西村 祐哉,渡邉 玉緒,浅井 由剛,早川 克美(京都芸術大学大学院)

5-I03

聴教員から見た聴覚障害教員との同僚性の促進要因に関する探索的検討

◎石川 美希(東北大学)

5-I04

紙かデジタルか?配布資料の選好とICTスキルの関係性

○時田 みどり,佐藤 佐和子(目白大学)

5-I05

テーピング課題におけるハンドジェスチャを用いた遠隔オペレーション支援システムの有用性の検討

◎各務 航太(早稲田大学),大石 晴夫(日本電信電話),森田 裕介(早稲田大学)

5-I06

「上達を妨げている要因は何か」を実感できる大学体育
 クラブ挙動データを用いたゴルフ授業のデザイン

○北 徹朗(武蔵野美術大学)

5-J01

OctoStudioの小学校プログラミング教育活用に関する検討

○森 秀樹,石丸 実紀里(昭和女子大学大学院)

5-J02

OctoStudioを使った小学生向けワークショップの実践

◎石丸 実紀里,森 秀樹(昭和女子大学大学院)

5-J03

「野外炊さん活動」における「学びを愉しむ」態度の編みなおしを目指した実践的評価

◎松名 由香,舟生 日出男(創価大学),久保田 善彦(玉川大学),鈴木 栄幸(茨城大学)

5-J04

アクティブラーニング中の発話に対する脳波反応に基づく発話聴取と自己調整および動機づけの関連性の検討

◎南 千尋(早稲田大学),渡部 宏樹,成瀬 康(情報通信研究機構),森田 裕介(早稲田大学)

5-J05

気候変動対策の対話を体験するカード型教材の開発

○川上 雅弘,田口 侑樹,河野 ひなた(京都産業大学)

5-J06

リフレクション記述の批判的思考を促すためのセルフチェックリスト開発の試み

○政岡 祐輝,久保田 真一郎(熊本大学大学院)

5-K01

幼児・児童の投運動におけるボール速度は年齢により関係するパラメータが異なる

○浦田 達也(関西学院大学),野方 円(中部学院大学),植松 梓(追手門学院大学)

5-K02

ロボットとのふれあいが看護師の気分に及ぼす影響の検討

○武用 百子,市川 久美子(大阪大学大学院),野沢 恭介(川崎市立看護大学),榎本 萌那,田中 千晶(大阪大学大学院)

5-K03

教師と国内外の研究者との交流が教師の認識に与える影響

◎田井 愛莉南,植阪 友理(東京大学)

5-K04

大学生の先延ばし傾向の調査と認知行動療法的介入の効果の検討

◎林 惇也,大森 拓哉(杏林大学)

5-K05

探究学習参加者の評価手法に関するシステマティックレビュー

◎菅原 碧,柳田 賢希,田口 大地,藤田 楓,市川 学(芝浦工業大学)

5-K06

自主学習への参加に対する意思決定の構造的分析
 マルザーノの自律システムに基づく検討

◎加澤 ねね,大庭 佑紀子,吉見 華恋(関西大学大学院)

5-L01

Fostering Children's Spontaneity and Creativity through Collaborative Media Production: Focusing on Facilitator Approval

** IMAMURA, Masayo(Alumna, Aoyama Gakuin University/)

5-L02

Developing a Combined-Level English Curriculum for Multi-Grade Classrooms in Japanese Elementary Schools

* ONO, Eri(Kumamoto University)

5-L03

Reading Pedagogy of the Oppressed as a Design Case: The Role of Analytical Lenses in Constructing Design Knowledge

* SPANO, Fabio,HOWARD, Craig Dennis(International Christian University)

5-L04

Instructional Design Cases: Disseminating design knowledge in instructional design and technology

* HOWARD, Craig Dennis,SPANO, Fabio(International Christian University)

5-L05

ICT Adoption in International Graduate Admissions: A Qualitative Study of Seven National Universities in Japan

* LI, Yan,DATE, Susumu(The University of Osaka)

5-L06

Digital MANDALAを用いた大学の反転授業におけるICEモデルでの学習過程追跡へのBERTの活用

○青木 成一郎(京都情報大学院大学/京都大学),小林 信三(コンソーシアムTIES),小林 祐也,土持 法一(京都情報大学院大学)

5-M01

Community-Based Architectural Service-Learning in Rural Japan: Mixed-Methods Evidence from the Tatsuno Sauna Project

WAKAYAMA, Tomoya,MIETTINEN, Mari-Sohvi(Tampere University),KERÄNEN, Hanna(University of Turku),KIMMO, Hokkanen(University of Jyväskylä)

5-M02

AI Literacy and AI Self-Efficacy: Addressing Research Gaps Through a Narrative Review

* UEDA, Hiroko(Kobe University)

5-M03

Developing EFL Students' Ability to Engage in Global Communication

* MANALO, Emmanuel(Kyoto University),SAWADA, Mai(Meijo University High School, Nagoya),LAN, Yu-Jr,ABE, Yukari(Kyoto University),TANAKA, Etsuko(Nagoya University),SUGIMOTO, Takeshi,OGISHIMA, Nozomi(Meijo University High School, Nagoya)

5-M04

Visualising the Entire 8-Puzzle Search Space

* FRANK, Ian,KAWANISHI, Kanata(Future University Hakodate)

5-M05

Developing a Japanese Language Learning Resource Using Lexical Networks and AI-Based Interactions

PERAK, Benedikt(Rijeka University),* ŠPICA, Dragana(Juraj Dobrila University of Pula),MORI, Atsushi(Mukogawa Women's University)

5-M06

MST利用の数学授業の課題について2

○勢子 公男(東京理科大学)

5-M07

体育授業におけるウエラブルディバイスを用いた生体情報可視化の効果検証

○大石 健二,白旗 和也(日本体育大学),小中 英嗣(名城大学)

5-N01

創造性の涵養を重視した大学の探究型授業を受講する学生の意識

○稲田 佳彦,篠原 陽子(岡山大学)

5-N02

刺繍デザインの導入によるプログラミング教育の拡張可能性の検討

○亀井 美穂子,宮下 十有,楊 寧,鳥居 隆司,松山 智恵子,福安 真奈(椙山女学園大学)

5-N03

生成AIと学ぶ初級中国語
 プロンプト作成を核とした能動的学習の試み

○田邉 鉄(北海道大学)

5-N04

タイピングによる英単語のスペル学習の効果について
 鉛筆に代わるデジタル端末の活用に向けて

○村田 美和(高崎健康福祉大学),伊勢居 美良(早稲田大学)

5-N05

幼児専門メディアラボにおけるデジタル社会教育の試み
 設立1年目の実践から見えた可能性と課題

○勝見 慶子,髙市 孝二(認定こども園エンゼル幼稚園)

PAGE TOP