プログラム

2025/07/16 update

討論会

高温プロセス

9月19日 会場1(2階 E201)

「高水素高炉用焼結鉱の製造と特性評価研究会」中間報告会

9:20-9:40趣旨説明

座長:村尾玲子[日本製鉄]、岩見友司[JFE]

9:40-10:10 D1 マグネサイト粒径が焼結鉱組織と低温還元粉化特性に及ぼす影響
東北大 ○山川瑞生・村上太一・東料太
10:10-10:40 D2 ドロマイトを添加した高H2高炉用焼結鉱の還元速度の評価
富山大 ○加藤謙吾・小野英樹・西田泰成
10:40-11:10 D3 鉄鋼研究振興助成受給者イメージングXAFS法による高MgO焼結鉱のFe化学状態分布分析
高エネ研 ○武市泰男, 大阪大 中尾柊太・伊藤優成・小野寛太
11:10-11:40 D4 大気下1240oCにおけるFe高濃度側のCaO-Al2O3-Fe2O3-2.5 mass% MgO系状態図
科学大 ○林幸・森柊太朗・H. Xiao・渡邊玄, 東北大 杉山和正, 東大 三河内岳
11:40-12:10 D5 多成分カルシウムフェライトSFCAの還元プロセス
東北大 ○杉山和正, 科学大 渡邊玄・林幸, 東大 三河内岳
12:10-12:20総合討論

高温プロセス・サステナブルシステム

9月18日 会場1(2階 E201)

日本鉄鋼業のカーボンニュートラル実現に向けた水素還元技術の開発

9:20-9:25開催趣旨説明

座長:岸本康夫 [JFE]、宇治澤優 [日本製鉄]、石渡夏生 [JFE]、伊藤義起 [JRCM]

9:25-9:45 D6 依頼講演鉄鋼業のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みとグリーンイノベーション基金事業
NEDO ○加藤徹
9:45-10:05 D7 グリーンイノベーション基金事業製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト(GREINS)の概要
JFE ○石渡夏生・岸本康夫, 日本製鉄 宇治澤優・野村誠治
10:05-10:30 D8 鉄鉱物の単体分離を促進する鉄鉱石の最適粉砕手法検討
東大 ○高谷雄太郎・山本雄斗, 早大 泉健人・沼尾岳歩・吉屋一美・所千晴
10:30-10:55 D9 水素還元シャフト炉における低温還元粉化機構にペレット性状が与える影響
東北大 ○門間航輝・村上太一
11:05-11:30 D10 水素還元に伴う粉化およびクラスタリング現象解明のためのペレット強度評価
東北大 ○石原真吾
11:30-11:55 D11 鉄鉱石ペレットの被還元性と気孔構造
鈴鹿高専 ○小西宏和, 阪大 櫛部脩那, 日本製鉄 水谷守利
11:55-12:20 D12 直接水素還元に向けた低品位鉄鉱石ペレットのガス還元速度の評価
富山大 ○加藤謙吾・小野英樹・矢口槙之佑, JFE 盛家晃太・小澤純仁・野内泰平
14:00-14:25 D13 水素系還元条件下におけるヘマタイト系ペレットのクラスタリング挙動の評価
九大 ○大野光一郎・M. Ali・昆竜矢, JFE 中原佳子・盛家晃太・小澤純仁
14:25-14:50 D14 水素直接還元鉄の品質向上に向けた組織評価
東北大 ○植田滋・伊藤悠莉・岩間崇之・チェレミシナ エリザベータ・井上亮
14:50-15:15 D15 直接還元炉の模擬排ガスを用いた固体酸化物形電解セルによる後処理検討
科学大 ○池田淑乃・宮﨑陸矢・加藤之貴・髙須大輝, JFE 中原佳子・平野祐一郎
15:25-15:50 D16 酸化鉄の水素還元時における反応・伝熱の多次元・マルチスケール解析
東北大 ○埜上洋・夏井俊悟・高橋亮・J. Kim
15:50-16:15 D17 Evaluation of hydrogen-iron-reduction behavior on shaft furnace
北大 ○能村貴宏・C. Tamzysi, 日本製鉄 水谷守利・西村恒久
16:15-16:40 D18 シャフト炉における粒子スケールでの熱・物質移動を考慮した直接還元シミュレーション
東北大 ○夏井俊悟・埜上洋, JFE 照井光輝・野内泰平
16:40-17:00総合討論

サステナブルシステム

9月17日 会場5(2階 E208)

『鉄鋼カーボンニュートラル研究助成』による萌芽・先端シーズ技術の発展

10:20-10:30討論会開催趣旨および鉄鋼カーボンニュートラル研究助成の状況

座長:岸本康夫 [JFE]、星野岳穂 [東大]、村上英樹 [科学大]

10:30-11:00 D19 石灰添加低温製鉄
東北大 ○三木貴博
11:00-11:30 D20 廃プラスチックを原料とする水素リッチガスによる鉄鉱石の還元
東北大 ○加納純也
11:30-12:00 D21 木質バイオマス糖化で副生する硫酸リグニンのバイオコークス化の可能性検証
三重大 ○野中寛・川上苑華
13:00-13:30 D22 鉄鋼研究振興助成受給者電気炉におけるスクラップ加熱・溶解メカニズム解明のためのミニ電気炉を用いた基礎研究によるエネルギー投入量およびCO2削減方策の提示
秋田県立大 ○杉本尚哉, 東北大 山口一良・植田滋
13:30-14:00 D23 溶鉄と黒鉛の接触直後の濡れ性に及ぼす金属薄膜の効果
東北大 ○宗岡均, 東大 佐藤航・伊藤剛仁・寺嶋和夫
14:00-14:30 D24 灰分を含む加炭材が純鉄の初期浸炭・溶融挙動に及ぼす影響
九大 ○大野光一郎・小野彩奈・昆竜矢
14:30-15:00 D25 電位印可時の溶融Fe-Cu合金-溶融スラグ界面の動力学挙動
東北大 ○夏井俊悟
15:15-15:45 D26 鉄鋼研究振興助成受給者CO2吸着剤としての高炉スラグからの安価なゼオライトの合成
東北大 ○佐々木康, 福岡工大 久保裕也・金子朋由
15:45-16:15 D27 窒化物と溶融スラグ中の酸化鉄成分の反応解析
東北大 ○助永壮平・福地唯史・田代公則・柴田浩幸
16:15-16:30討論会まとめと鉄鋼カーボンニュートラル研究助成の今後の予定

計測・制御・システム工学

9月18日 会場6(2階 E206)

3Dエリアセンシングによる製鉄所設備診断

座長:石井抱 [広島大]、今西大輔 [JFE]

9:25-9:30 D28 研究プロジェクト「3Dエリアセンシングによる製鉄所設備診断」について
広島大 ○石井抱
9:30-9:50 D29 モデルベースデジタル画像相関法に基づく梁構造三次元変位計測
広島大 ○王飛躍・島崎航平・石井抱, 長崎大 松田浩
9:50-10:10 D30 位相解析手法による遠距離からの構造物の変位計測手法
福井大 ○藤垣元治・田村葵
10:10-10:30 D31 鉄鋼研究振興助成受給者多点振動計測とのデータ同化による構造部材の剛性評価の試み
愛媛大 ○清水鏡介・森山朗成・中畑和之, 広島大 石井抱
10:45-11:05 D32 移動荷重を受ける弾性支持梁のたわみ及びたわみ角の時刻歴応答の変化率を用いた損傷検出手法
長崎大 ○古賀掲維・松田浩, 広島大 石井抱
11:05-11:25 D33 鉄鋼研究振興助成受給者デジタル画像相関法とモード分解を用いた構造物の欠陥検知
高知工科大 ○加藤由幹
11:25-11:45 D34 構造シミュレーションとサロゲートモデルを組み合わせた製鉄所設備診断の構想
富山県大 ○榊原一紀・松本卓也, 神戸大 玉置久
11:45-12:00総合討論

創形創質工学

9月19日 会場7(2階 E214)

高度な厚板圧延を目指した新マテリアルズプロセシング

座長:柳本潤 [東大]、中村洋二 [日本製鉄]

9:35-10:10 D35 鉄鋼における析出制御の重要性
東北 ○古原忠
10:10-10:45 D36 Nb系析出物影響を考慮したオンライン厚板圧延モデル
日本製鉄 ○大塚貴之・阪本真士
10:55-11:30 D37 依頼講演へき開亀裂アレスト特性の定量評価指標とその粒径依存性
MTI ○栁本史教, 東大 柴沼一樹
11:30-12:05 D38 衝突安全性を確保する船体用高延性厚板製造技術の開発
日本製鉄 ○市川和利
13:20-13:55 D39 固溶炭素量制御によるマルテンサイト鋼の強靭化
東大 ○浦中祥平・川畑友弥, 九大 増村拓朗・土山聡宏・植森龍治, 日本製鉄 白幡浩幸
13:55-14:30 D40 厚板における温度制御と冷却技術
JFE ○福田啓之
14:40-15:15 D41 厚板圧延の制御技術
TMEIC ○久保直博・佐野光彦・上野聡
15:15-15:50 D42 せん断帯分布形態に基づく板圧延における反り発生機構
日本製鉄 ○河西大輔, 阪大 宇都宮裕

国際セッション

国際セッション

9月18日 会場10(3階 E304)

Exploring the frontiers of next-generation microbiologically influenced corrosion research

10:20-10:30Opening Address: Y. Miyano [Akita Univ.]

Chair:N. Hirai [Suzuka. Tech. Colle.]

10:40-11:40 Int.-1 Intersection of microbiologically influenced corrosion and corrosion science
Kansai Univ. ○T. Haruna
11:40-12:20 Int.-2 (Invited Lecture)Microbially influenced corrosion: aspects of varied waters and tribocorrosion
VTT Technical Research Centre of Finland Ltd ○V. Ratia-Hanby・Q. Nguyen・A. Bordbar-Khiabani・M. Nuppunen-Puputti・A. Alimbekova

Chair:K. Eguchi [JFE]

14:00-14:40 Int.-3 (Invited Lecture)Microbiologically influenced corrosion failures of mild steel cooling water pipework at the high-rise complex
SRG Global Asset Care ○B. Panchal
14:40-15:20 Int.-4 Microbiologically-influenced corrosion of stainless steel in fresh dam-water
Kurimoto ○J. Liao
15:20-16:00 Int.-5 Metagenomic perspectives on the complexity of microbiologically influenced corrosion across environmental and material contexts
JAMSTEC ○S. Wakai
16:00-16:20Closing Address: Y. Miyano [Akita Univ.]

高温プロセス

9月17日 会場1(2階 E201)

シャフト炉、直接還元

9:20-9:40 1 水素還元シャフト炉プロセスにおける炉上部への冷却ガス流入現象解析
東北大 ○髙橋亮・埜上洋・夏井俊悟
9:40-10:00 2 シャフト還元炉でのカーボンリサイクルにおけるCO2回収利用プロセスの適用
JFE ○盛家晃太・照井光輝・小澤純仁・細原聖司・村尾明紀
10:00-10:20 3 還元鉄におけるCH4ガスによる炭素析出と炭化の反応形態
日本製鉄 ○清水千滉・水谷守利・夏井琢哉・樋口謙一
10:20-10:40 4 ロータリーキルンを用いた低炭素活量下でのFe3C生成
福岡工大 ○池田賢斗・久保裕也, 東北大 佐々木康, 福岡工大 柿坂洋佑
10:40-11:00 5 水素雰囲気における析出炭材内装酸化鉄コンポジットの還元・溶融挙動
東北大 ○東料太, JFE 岩見友司, 東北大 村上太一

9月17日 会場1(2階 E201)

高炉1

13:15-13:35 6 Investigation of the damaged hot blast stove shell in 5500m3 blast furnace
Shougang Group ○J. Sun・X. Zhang・F. Zhang・J. Wu
13:35-13:55 7 Predictive temperature of pig iron after pouring into torpedo ladle car
POSCO ○J. Kim・M. Shin・S. Lee
13:55-14:15 8 放射線透過試験による耐火物のプロフィール測定
日本製鉄 ○山田皓治・齋藤吉俊

9月17日 会場1(2階 E201)

高炉2

14:30-14:50 9 気孔構造が焼結鉱の還元粉化に及ぼす影響
JFE ○野元周一・竹原健太・市川和平・廣澤寿幸・樋口隆英・山本哲也
14:50-15:10 10 焼結鉱の還元および炉内衝撃を考慮した還元粉化モデルの開発
日本製鉄 ○西廣一隼・酒井博・中野薫・樋口謙一
15:10-15:30 11 高水素・高水蒸気雰囲気下における焼結鉱・コークスの反応速度評価
日本製鉄 ○中島彰子・酒井博・中野薫・樋口謙一
15:30-15:50 12 金属鉄層形成による還元停滞を考慮したマグネタイト粉体の到達還元率予測
九大 ○水尾太一・大野光一郎・昆竜矢, JFE 川尻雄基
15:50-16:10 13 鉱石・コークス混合層の還元挙動に及ぼす粒子配置の影響
JFE ○岩永大熙・照井光輝・市川和平・廣澤寿幸・樋口隆英・山本哲也

9月17日 会場1(2階 E201)

高炉3

16:25-16:45 14 高温ガスから固体粒子層への伝熱に及ぼすガス種類の影響
帝京大 ○篠竹昭彦
16:45-17:05 15 融着帯シミュレータによる融着層の構造解析
日本製鉄 ○安田尚人・中野薫・樋口謙一
17:05-17:25 16 ガス密度変化がレースウェイ挙動に及ぼす影響の解析
東北大 ○加納楓・埜上洋・夏井俊悟

9月17日 会場2(2階 E204)

製銑技術者若手セッション1

9:20-9:40 17 再点火後の酸素富化時間と焼結生産性の関係 REMO-tec +ECO (Enhanced Combustion by Oxygen-enrichment)の開発 第2報
日本製鉄 ○中村周矢・松村勝・片山一昭・樋口謙一
9:40-10:00 18 高炉低CR操業継続に向けた鹿島焼結の品質管理
日本製鉄 ○小菅寛輝・伊藤高志・伊丹佳宏・古田源幸・西大陽
10:00-10:20 19 ドローン活用による焼結ダクト漏風点検
JFE ○松田宝徳
10:20-10:40 20 戸畑3焼結における焼結装入設備改善
日本製鉄 ○丹下裕司・小林剛・前田孝太郎

9月17日 会場2(2階 E204)

製銑技術者若手セッション2

10:55-11:15 21 DX技術を用いた焼結焼成ガイダンスの開発
JFE ○松田大和・安原宏
11:15-11:35 22 石灰石傾斜配合下における粗粒炭材適正配置による炭材消費削減(並列造粒における溶融同化制御技術の開発-3)
神鋼 ○古賀貴智・玉置一志・前田智徳・滝口裕太・宮川一也
11:35-11:55 23 易溶融性造粒物への炭材優先配置による炭材消費削減効果の実証(並列造粒における溶融同化制御技術の開発4)
神鋼 ○玉置和志・前田智徳・滝口裕太・古賀貴智・宮川一也

9月17日 会場3(2階 E205)

介在物

9:20-9:40 24 Ti添加極低炭素鋼における再酸化による介在物生成挙動
POSCO ○車雨烈
9:40-10:00 25 Electric field control of non-metallic inclusions in molten steel for high-quality steel production
Research Inst. of Tech., Shougang Group ○Y. Luo
10:00-10:20 26 高Cr・S 添加鋼中の硫化物形態に及ぼす酸化物の影響
東北大 ○林康之・三木貴博・深谷宏
10:20-10:40 27 Fe-Cr-Mn-S合金の凝固過程における硫化物系介在物の生成挙動
東北大 ○牧内晴彦・深谷宏・三木貴博, 大同 千羽克征・成田駿介・鷲見芳紀
10:40-11:00 28 低炭素鋼中の銅硫化物の析出に及ぼす冷却速度の影響
科学大 ○福井悠人, 大同 塚田浩史, 科学大 浦田健太郎・安井伸太郎・小林能直

9月17日 会場3(2階 E205)

連続鋳造

11:15-11:35 29 取鍋-タンディッシュ給湯系における溶鋼流動現象に関する実験的検討
日本製鉄 ○小嶋希莉亜・塚口友一・藤田広大
11:35-11:55 30 スライディングプレートの側面形状がノズル内流動に及ぼす影響
名大 ○成田侑星・原田寛
11:55-12:15 31 Heavy reduction technology in continuous casting of thick plate production with low compression ratio
Research Inst. of Tech., Shougang Group ○Y. Liu・W. Wang・N. Hao・X. Li・W. Dong, Shougang Jingtang United Iron and Steel X. Hu

9月17日 会場3(2階 E205)

熱力学1

13:15-13:35 32 西山記念賞受賞講演・110周年記念招待講演溶鋼中介在物適正化のための物理化学
日本製鉄 ○太田光彦
13:35-13:55 33 溶融Fe-Ni-Cr合金の窒素溶解度
日本製鉄 ○森谷孝平・江原靖弘
13:55-14:15 34 Evolution of Al-Ti complex oxide inclusions during ti-added ultra low C steel: Thermodynamic modeling and experimental investigation
Pohang Univ. of Science and Tech. ○Y. Park・Y. Kang

9月17日 会場3(2階 E205)

熱力学2

14:30-14:50 35 溶融Fe-Ni合金とAl2O3-MnO-SiO2系スラグとの平衡
東北大 ○岩渕元躍・深谷宏・三木貴博・鈴木茂
14:50-15:10 36 CaO-MnO-SiO2系フェロマンガンスラグ中のMnOの熱力学的性質
東大 ○山田智之・下岡悠翔・齋藤啓次郎・森田一樹
15:10-15:30 37 Fe3O4相中におけるCuFe2O4活量係数の測定
科学大 ○尾野慎太郎・浦田健太郎・安井伸太郎・小林能直

9月17日 会場3(2階 E205)

移動現象・高温反応基礎

15:45-16:05 38 固体壁に接した膜状気泡の抵抗係数
日本製鉄 ○塚口友一・藤田広大, HZDR S. Eckert・K. Timmel・N. Shevchenko
16:05-16:25 39 Observation of fluid flow by bottom blowing in the EAF-shaped vessel using PIV
朝鮮大 ○金宣中・J. Park
16:25-16:45 40 電位印可時の溶融Fe-(Cu, Sn, Ni, Cr)合金-FeS添加スラグの界面挙動
東北大 ○安蒜雅弘・夏井俊吾・埜上洋
16:45-17:05 41 DRI溶融プロセスにおける耐火物とFeO含有スラグの界面反応
東大 ○鶴田健一郎・松浦宏行, POSTECH カン ヨンベ

9月18日 会場2(2階 E204)

材料の高温物性および熱力学研究のフロンティア1

10:00-10:20 42 ガスジェット浮遊法による溶融酸化鉄の水素還元反応速度定数の評価
千葉工大 ○川島匠生・小澤俊平・清宮優作, JFE 守田祐哉
10:20-10:40 43 酸素吸着の影響を考慮した鉄系二元系合金融体の表面張力挙動
千葉工大 ○清宮優作・堀内豪暉・西村美咲・黒澤修也, 学習院大 渡邊匡人, 千葉工大 小澤俊平
10:40-11:00 44 アルカリケイ酸塩ガラスの平均自由行程に及ぼすアルカリ金属酸化物種の影響
東北大 ○二階堂将太郎・助永壮平, 京大 清水雅弘, 東北大 柴田浩幸

9月18日 会場2(2階 E204)

材料の高温物性および熱力学研究のフロンティア2

14:00-14:20 45 表面活性成分を含む溶融スラグにおける表面イオン構造緩和機構の解析
阪大 ○鈴木賢紀
14:20-14:40 46 電気炉製鋼スラグに及ぼすAl2O3添加の影響
大和工業 ○田中高太郎, ヤマトスチール 石澤寿, 九大 河津慧士・墨田岳大・中島邦彦・齊藤敬高
14:40-15:00 47 高温サスペンションの粘弾性特性に及ぼす濡れ性および表面張力の影響
九大 ○中西賢斗・墨田岳大・齊藤敬高
15:00-15:20 48 シリケートネットワーク構造からみたアルカリシリケートスラグの熱伝導率
科学大 ○海老原翔・須佐匡裕・林幸

9月18日 会場2(2階 E204)

高温融体物性

15:45-16:05 49 細線加熱法による熱伝導度測定精度に及ぼす電流値の影響
東大 ○齋藤啓次郎・森田一樹
16:05-16:25 50 CaO–SiO2–FeOx–MgO–Al2O3系スラグの構造及び熱的特性の組成依存性
愛媛大 ○武部博倫・小林優翔・森雅美, 神鋼 田口夏布・佐々木達弥・澤山宗義
16:25-16:45 51 Si含有鋼のSiO2粉末塗布による酸化スケール融解促進の低温限界の検討
芝浦工大 ○宮崎礼央・遠藤理恵

9月18日 会場3(2階 E205)

多面的アプローチによる凝固現象の定量化V-1

9:20-9:40 52 Multi-phase-field格子ボルツマンモデルによる固液共存単純せん断変形の系統的シミュレーション
京工繊大 ○山中波人・高木知弘
9:40-10:00 53 放射光X線イメージングを用いたAlloy 718の凝固その場観察
東大 ○鳴海大翔, 京大 田村孝太・安田秀幸
10:00-10:20 54 高精度なミクロ偏析予測に向けた3次元定量的セルオートマトンモデルの開発
秋田大 ○金子紘汰・棗千修
10:20-10:40 55 CALPHAD連携フェーズフィールド法によるCu/Ag-Cu-Sn-Tiろう材/Si3N4活性金属接合部の6元系組織発展シミュレーション
横国大 ○森野琢水・廣澤渉一, 物材機構 大出真知子, Niterra Materials 森陽一朗・末永誠一

9月18日 会場3(2階 E205)

多面的アプローチによる凝固現象の定量化V-2

11:00-11:20 56 4D-CT+XRDによるZn-Al合金の体積および格子定数の温度変化測定
京大 ○田村孝太・冨田峻佑, 東大 鳴海大翔, 京大 安田秀幸
11:20-11:40 57 固液界面物性値を組織写真から予測する機械学習モデルの開発
北大 ○坂井裕樹・大野宗一
11:40-12:00 58 X線透過像からの凝固組織再構成と物性値推定に向けたデータ同化の検討
京工繊大 ○山村彩乃, 京大 安田秀幸, 京工繊大 高木知弘

9月18日 会場3(2階 E205)

多面的アプローチによる凝固現象の定量化V-3

14:00-14:20 59 モデル溶液の凝固過程における介在物の晶出・移動のその場観察
京大 ○中尾温斗・川西咲子・長谷川将克, 東北大 柴田浩幸
14:20-14:40 60 デンドライトと衝突する介在物の挙動
北大 ○三浦優斗・岩井一彦, 神鋼 西村友宏
14:40-15:00 61 鉄鋼研究振興助成受給者濡れ性が注入ノズル内での気泡と介在物の衝突・付着挙動に及ぼす影響
名大 ○原田寛・吉田悠人
15:00-15:20 62 NIMS-CPDDBを活用したPhase-field 法アプリケーションの紹介
物材機構 ○大出真知子・阿部太一, 横国大 森野琢水・廣澤渉一

9月18日 会場3(2階 E205)

凝固基礎

15:35-15:55 63 過冷凝固の直後に生じるデンドライト溶断のその場観察
神鋼 ○西村友宏・小森康平・浦川裕翔, 京大 安田秀幸
15:55-16:15 64 銅合金の凝固組織形成に与える微量不純物元素の影響
神鋼 ○小森康平・西村友宏・浦川裕翔, 京大 安田秀幸
16:15-16:35 65 銅合金の凝固過程におけるミクロポロシティの形成挙動
神鋼 ○浦川裕翔・西村友宏・小森康平, 京大 安田秀幸
16:35-16:55 66 一方向凝固法による亜共晶ねずみ鋳鉄の黒鉛の形成順序
阪大兼クボタ ○岸本敦, 阪大 中本将嗣・鈴木賢紀・江阪久雄・吉川健

9月18日 会場4(2階 E207)

ノーベルプロセッシングフォーラム研究紹介

9:20-9:40 67 Siスラッジ加熱を目的とした36kW級マイクロ波加熱炉の設計
中部大 ○樫村京一郎, 東北大 福島潤
9:40-10:00 68 二重円管内を流れる液体金属流速に及ぼす磁場効果
北大 ○岩井一彦, 北大(現 神戸製鋼所) 飯村奨太
10:00-10:20 69 超音波照射による固体球形粒子充填層への溶融金属の浸潤
名工大 ○奥村圭二・神谷僚
10:20-10:40 70 CaO-SiO 2-Al 2O 3系スラグの粉化機構
熊本大 ○小塚敏之・田代空・砂山寛之

9月18日 会場4(2階 E207)

スラグ・ダスト処理

10:55-11:15 71 High value-added utilization of BOF slag: Towards slag recycling and phosphorus recovery
Northeastern Univ. ○杜伝明, 首鋼グループ 劉春陽・P. Gao
11:15-11:35 72 鉄と鋼特集号執筆者・110周年記念招待講演製鋼スラグからのリン回収とスラグ量削減
東大 ○岩間崇之・井上亮・植田滋
11:35-11:55 73 製鋼スラグ中の特定鉱物相へのバナジウムの濃縮挙動
東北大 ○恒田莉久・岩間崇之・井上亮・植田滋
11:55-12:15 74 ジオポリマーの強度に及ぼすCaOの存在形態の影響
科学大 ○倉橋俊太郎・林幸・渡邊玄・辻匡裕・千々和伸浩・中山一秀

9月19日 会場1(2階 E201)

焼結鉱

13:20-13:40 75 脱リン後微粉鉄鉱石からなるグリーンペレットを使用した複合造粒・複合層焼結の焼結挙動と焼結鉱の特性
八戸高専 ○丸岡大佑, 東北大 須藤文也・村上太一・葛西栄輝, JFE 藤原頌平
13:40-14:00 76 脱リン微粉鉱石使用時の焼結生産性に及ぼす複合層焼結の影響
JFE ○藤原頌平・岩見友司・山本哲也
14:00-14:20 77 鉄鋼研究振興助成受給者超多画素イメージングXAFSによる焼結鉱のFe化学状態の評価
阪大 ○中尾柊太, 高エネ研 武市泰男, 阪大 伊藤優成・小野寛太
14:20-14:40 78 鉄鉱石還元時のFeO/M.Fe界面の原子レベル解析
JFE ○竹原健太・川尻雄基 

9月19日 会場1(2階 E201)

非鉄製錬

14:55-15:15 79 減圧下における木質バイオマスと酸化亜鉛の炭素熱還元反応に及ぼす添加剤の影響
名工大 ○大島宏太・奥村圭二
15:15-15:35 80 含亜鉛ダストの加熱処理に伴う反応挙動の評価
東北大 ○加藤秋香・村上太一・東料太, 三井金属 佐藤滉祐・西山文浩・太田洋文
15:35-15:55 81 鉄鋼研究振興助成受給者中マンガン鋼生産のためのマンガン炭化物作製法の検討
東北大 ○齋藤啓太・E. Cheremisina・佐々木康・岩間崇之・井上亮・植田滋

9月19日 会場2(2階 E204)

カーボンニュートラルに向けた精錬プロセス1

9:20-9:40 82 電気炉における直接還元鉄の溶解および精錬の課題
産技短大 ○樋口善彦, 京大 長谷川将克
9:40-10:00 83 CaO-SiO2-P2O5三元系におけるP2O5活量の再評価
京大 ○長谷川将克・牧野由幸, 東大 齋藤啓次郎・森田一樹
10:00-10:20 84 酸化鉄を含む溶融スラグの交流電場特性
九大 ○齊藤敬高・篠原しおん・墨田岳大

9月19日 会場2(2階 E204)

カーボンニュートラルに向けた精錬プロセス2

10:40-11:00 85 炭材の浮上・反応挙動がスラグフォーミングに及ぼす影響の基礎的検討
九大 ○大野光一郎・玉城優貴・昆竜矢
11:00-11:20 86 溶銑中スクラップの凝着抑制手法の検討(第一報)
神鋼 ○大内慶太・對馬卓・中須賀貴光・木村世意・足立毅郎・岩﨑眞澄
11:20-11:40 87 溶銑中スクラップの凝着抑制手法の検討(第二報)
神鋼 ○岩﨑眞澄・足立毅郎・大内慶太・對馬卓・中須賀貴光
11:40-12:00 88 COガス吹込み法による溶融酸化鉄の還元速度の測定
科学大 ○小林能直, 日本製鉄 長瀬圭佑, 科学大 浦田健太郎・安井伸太郎

9月19日 会場2(2階 E204)

電気炉

13:00-13:20 89 窒素を含むプラズマが溶銑の脱銅、脱錫に及ぼす影響
東大 ○郡司崇秀・伊藤剛仁・寺嶋和夫, 東北大 宗岡均
13:20-13:40 90 電気炉におけるスラグフォーミングの評価
東北大 ○佐藤楓芽・岩間崇之・井上亮・植田滋
13:40-14:00 91 Melting pattern optimization for high-efficiency EAF operations
Hyundai Steel ○K. Kim・W. Choi・K. Park・J. Kim

9月19日 会場2(2階 E204)

転炉・二次精錬

14:15-14:35 92 Theoretical calculation associated with raising scrap ratio in BOF
Shougang Research Inst. of Tech. ○J. Yang・P. Gao・W. Ma・C. Ji, Beijing Shougang C. Liu, Shougang Research Inst. of Tech. X. Bai
14:35-14:55 93 環流型精錬装置における上吹きガスの液浴への吸ガス挙動
日本製鉄 ○久志本惇史・内藤憲一郎・田村鉄平・笠原秀平
14:55-15:15 94 Effect of deflection angles on flow field characteristics and RH refining efficiency
Northeastern Univ.  ○P. Ni, Northeastern Univ. T. Wang
15:15-15:35 95 Direct alloying of manganese by aluminothermic reduction from ladle refining slag
Indian Inst. of Tech. Hyderabad ○K. Sripushpa, Tohoku Univ. E. Cheremisina・R. Inoue・T. Iwama, IIT Hyderabad A. Kamaraj, Tohoku Univ. S. Ueda

9月19日 会場3(2階 E205)

コークス技術者若手セッション1

9:20-9:40 96 汚泥分解菌添加による余剰汚泥削減
JFE ○木村善洋
9:40-10:00 97 乾留設備における乾留ガス偏流要因とその対策
JFE ○横森玲・今西大輔・佐々木成人
10:00-10:20 98 コークス炉放散ブリーダー黒煙低減燃焼技術の開発
JFE ○柿沼友行・川畑聡志・川島知之
10:20-10:40 99 PTFEライナーによる清掃時間削減
JFE ○梅村大河・南里功美・北山喜昭・横山学
10:40-11:00 100 使用済タイヤを含んだ石炭の熱安定性評価
三菱ケミカル ○浅野拓也・長嶋祥大・進藤朋之・堂山秀基

9月19日 会場3(2階 E205)

コークス技術者若手セッション2

11:10-11:30 101 DKH式コークス炉の水平煙道部における煉瓦せり出しの対策
日本製鉄 ○鈴木博之・谷澤賢司
11:30-11:50 102 コークス炉フリュー測温の自動化
日本製鉄 ○石井賢生・小島克利・杉浦雅人・松永向志
11:50-12:10 103 コークス炉発生ガス温度を利用した炭化室炉壁の破孔検出
関熱 ○山内彩香・左海康太郎・西端裕子・岩切真治
12:10-12:30 104 鹿島コークス工場 構造対策工事
日本製鉄 ○仲山智琉・鵜浦誠司・工藤達也・石川智史・村岡文裕

9月19日 会場3(2階 E205)

コークス製造技術

13:30-13:50 105 押出負荷低減を目的とした石炭配合技術
関熱 ○左海康太郎・石本航太郎・奥谷聡・北尾政人
13:50-14:10 106 炉温ばらつきがコークス品質ばらつきに及ぼす影響
日本製鉄 ○愛澤禎典・窪田征弘・樋口謙一
14:10-14:30 107 レーザーラマン分光法を用いたフェロコークス熱処理温度推定
JFE ○永山幹也・土肥勇介・山本哲也
14:30-14:50 108 コークス炉排水処理の硝化改善
JFE ○山口東洋司・篠田万里子・井上敦晴・中村知道・村井亮太・髙橋克則

サステナブルシステム

9月17日 会場4(2階 E207)

製鉄システムとリサイクル

13:15-13:35 109 プラズマジェット熔錬直接水素還元製鉄
東北大 ○打越雅仁
13:35-13:55 110 カーボンニュートラル製鉄所への挑戦
岐阜大 ○中川二彦, 日本製鉄 酒井博・中野薫
13:55-14:15 111 ヨウ素を用いた鉄スクラップからの脱錫
千葉工大 ○青山涼平・立岩遼大・太田敦喜・永井崇

9月18日 会場4(2階 E207)

スラグ処理・再利用

14:00-14:20 112 製鋼スラグリサイクルに向ける快速高温還元挙動
中南大 ○高旭・棘广恒・劉謹喩・陳慶功
14:20-14:40 113 パグミルミキサーを用いた製鋼スラグ炭酸化処理の検討
日本製鉄 ○高野元志
14:40-15:00 114 鉄鋼研究振興助成受給者製鋼スラグの塩素化と炭素還元によるリンの選択的分離回収
北大 ○坪内直人・劉佳倩・望月友貴
15:00-15:20 115 製鋼スラグと木材チップを含有する海洋環境修復材の創製
宇大 ○上原伸夫・藤澤武蔵・稲川有徳

9月18日 会場4(2階 E207)

廃棄物資源化

15:35-15:55 116 循環炭酸化処理による脱リンスラグからのCaCO3回収
福岡工大 ○鶴裕功・久保裕也, 東北大 何星融・飯塚淳
15:55-16:15 117 炭化処理による食品製造工程廃棄物からのリンおよび炭素の回収
福岡工大 ○白山結那・伊藤綾・久保裕也
16:15-16:35 118 ISIJ Research Promotion GrantOptimizing white phosphorus production from crude phosphoric acid: The role of gas expansion - driven carbothermic reaction in the packed bed
Tohoku Univ. ○A. Siahaan・S. Ishihara・R. Iwahana・Y. Sasaki・T. Nagasaka

9月18日 会場5(2階 E208)

鉄鋼カーボンニュートラルに向けたグリーンテクノロジーの最前線

10:30-10:50 119 Ni/Al2O3複合材料のNiAl2O4層成長におけるNiイオン拡散の活性化エネルギー
八戸高専 ○丸岡大佑
10:50-11:10 120 鉄鉱石のエタノール還元時の反応時間が炭素析出挙動に及ぼす影響の調査
北大 ○笹原瑠翔・能村貴宏・M. Jeem, JFE 内田誠治
11:10-11:30 121 中高温用充填層型カスケード型潜熱蓄熱装置の蓄放熱特性に関する数値解析モデルを用いた評価
北大 ○中村友一・小出浩明, スウェーデン王立工科大 L. Shan・J. Chiu, 北大 能村貴宏
11:30-11:50 122 Dr.
Hokkaido Univ. ○J. Mba・T. Nomura

計測・制御・システム工学

9月17日 会場6(2階 E206)

生産最適化

9:20-9:40 123 最適な資源配分を実現する分散非同期アルゴリズム
阪大 ○藤崎泰正
9:40-10:00 124 ネットワークボロノイ分割を用いた鋳込順序スケジューリングアルゴリズム
日鉄テックスエンジ ○黒川哲明, 近畿大 谷﨑隆士, 日鉄テックスエンジ 中川繁政
10:00-10:20 125 製鉄所内の製品運搬効率化のための配車計画最適化アルゴリズムの開発
JFE ○島田捷生・富山伸司・吉成有介
10:20-10:40 126 複数キャストへの割り付けを考慮した厚板スラブ設計技術の開発
日本製鉄 ○槻木澤佑公・戸田紘太郎・山下隆志

9月17日 会場6(2階 E206)

システム

11:00-11:20 127 異常診断システムにおけるモデル管理技術の開発
JFE ○原田洋平・松下昌史
11:20-11:40 128 不確実性を考慮した鉄鋼生産物流シミュレーション技術の開発
日本製鉄 ○高倉優理子・森純一
11:40-12:00 129 画像処理によるベルトコンベア搬送監視技術の開発
JFE ○河西萌・石垣雄亮

9月18日 会場6(2階 E206)

計測

14:00-14:20 130 石炭粒度のリアルタイム計測技術
JFE ○水野拓陽・山平尚史・藤井一洋
14:20-14:40 131 火花検査における形状情報と波長情報を用いた鋼材識別方法
日鉄テックスエンジ ○北雄介・花田瑞樹・伊藤千空・谷口敦史
14:40-15:00 132 光切断法による断面形状と温度の同時計測
日鉄テックスエンジ ○谷口敦史・北雄介・小宮悟嗣・早坂卓
15:00-15:20 133 固定点レーザ照射によって発生した板波による板厚計測
愛媛大 ○清水鏡介・水谷隼人・重松尚太・中畑和之
15:20-15:40 134 The analysis of the amount of ash dust inside the snout of CGL zinc pot
POSCO ○C. Jee

創形創質工学

9月17日 会場7(2階 E214)

快削化のための制御技術-17(1)

9:20-9:40 135 S55Cの黒皮の被削性に関する基礎的研究-黒皮厚さと切込みの関係-
大同大 ○萩野将広・永田恵都・井上孝司
9:40-10:00 136 Ni基超合金の切削加工における高圧クーラントを使用した切削加工条件の最適化
大同 ○賴近瑛斗・中川純一, 大同大 萩野将広
10:00-10:20 137 二次元切削実験によるステンレス鋼切断時の切りくず生成メカニズム解析
静大 ○酒井克彦・静弘生

9月17日 会場7(2階 E214)

快削化のための制御技術-17(2)

10:40-11:00 138 快削鋼切削時における工具すくい面温度の測定
近大 ○生田明彦, 大同 大橋亮介
11:00-11:20 139 仕上げ面および加工工具に及ぼす加工条件の影響
岡山理科大 ○竹村明洋・寺野元規・篠原隆
11:20-11:40 140 コーテッド超硬合金のレーザピーニングによる表面強化処理
福井大 ○岡田将人・向川雄翔, 新東工業 小林祐次・木村優太
11:40-12:00 141 鉄鋼研究振興助成受給者工具回転型傾斜チップバニシング加工による鉄鋼材料の表層組織制御
福井大 ○岡田将人, 新東工業 小林祐次

9月17日 会場7(2階 E214)

変形・組織

13:15-13:35 142 変形様式の相違がマイクロアロイ鋼熱間加工時の内部組織に及ぼす影響
東大 ○林妗諭, 公立小松大 朴亨原, 静大 下村勇貴, 東大 龐佳麗・柳本潤
13:35-13:55 143 鋼線組織におよぼす断面形状の影響
日本製鉄 ○佐々木雅弘・手島俊彦・真鍋敏之
13:55-14:15 144 FEM解析と最適化手法を用いたロール鍛造金型の自動設計技術
神鋼 ○矢崎健彦・柿本英樹
14:15-14:35 145 結晶塑性セルフコンシステントと有限要素法を連成した圧延集合組織予測解析
日鉄テクノロジー ○田中祥太郎, 日本製鉄 大塚貴之, 日鉄テクノロジー 明石透

9月17日 会場7(2階 E214)

圧延

14:50-15:10 146 移動鋼板上の液膜流に衝突するパイプラミナー流の伝熱特性
京大 ○吉村凌・藤本仁
15:10-15:30 147 熱延ロールの酸化被膜生成に及ぼす表面炭化物の影響
名大 ○岡田亮祐・原田寛・阿部英嗣・湯川伸樹
15:30-15:50 148 鋼板形状不良を考慮した大変位帯板モデルの定式化
JFE ○青江信一郎・日岡大貴
15:50-16:10 149 鋼板の冷間圧延におけるマイクロ塑性流体潤滑6 (圧延油のエマルション濃度の影響)
大同化学 ○西村知晃・稲垣訓, 小豆島研究室 小豆島明

9月17日 会場8(2階 E215)

スケール,酸洗

13:15-13:35 150 鉄/スケール界面のCu析出に及ぼすスケール性状の影響
東北大 ○牛窪拓郎・三木貴博, JFE 西中一貴
13:35-13:55 151 Study on the phase transformations of wüstite scale formed on low carbon steel using EBSD and TEM
China Steel ○W. Wang, National Sun Yat-sen Univ. L. Chang
13:55-14:15 152 The pickling process
POSCO ○H. Kim・J. Jo

9月18日 会場7(2階 E214)

溶接部の信頼性評価7(1)

9:20-9:40 153 ガスメタルアーク溶接中の慣性を利用した溶滴移行現象の数値解析
阪大 ○古免久弥・田中学, 神鋼 関口翔太・山崎 圭
9:40-10:00 154 数値シミュレーションによるティグ溶接中の電極消耗予測
阪大 ○田中学・古免久弥
10:00-10:20 155 脱成分反応Fe-Mg継手における微細複合組織構造の再構成による引張特性シミュレーション手法の構築
阪大 ○三上欣希・周紅昌, 東北大 倉林康太・和田武・加藤秀実
10:20-10:40 156 高電流埋もれアーク溶接法で形成される溶接金属ミクロ組織の特徴
熊本大 ○酒井大輔・持永卓真・寺崎秀紀, 竹島鉃工 梅本 優也  , 神鋼 東南 智之, ダイヘン  馬塲 勇人

9月18日 会場7(2階 E214)

溶接部の信頼性評価7(2)

11:00-11:20 157 非溶極式アーク溶接で得られた銅/430ステンレス鋼の異材溶接部のミクロ組織と機械的性質
東北大 ○鈴木聖顕・佐藤裕, 岩谷 小池国彦・吉田佳史
11:20-11:40 158 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の耐孔食性に及ぼす合金元素の影響
阪大 ○河野隼己・門井浩太, JAEA 青木聡
11:40-12:00 159 Ni基825合金の液化割れ感受性に及ぼすC量とTi量の影響
阪大 ○浅田千慧・門井浩太, 日本製鉄 吉岡優馬・小薄孝裕
12:00-12:20 160 ステンレス鋼溶接金属のδフェライトの等軸晶化促進と機械的特性
阪大 ○門井浩太, 上海大 侯雨陽

9月18日 会場7(2階 E214)

閉断面性が生み出す管材のための2次成形技術

14:30-14:50 161 2次成形としての曲げ加工における偏心管の変形挙動
大同大 ○内海能亜・吉田昌史
14:50-15:10 162 ねじりを用いた金属管材の単純せん断試験による変形抵抗の同定
香川大 ○佐栁宗士朗・吉村英徳, 香川高専 高橋洋一
15:10-15:30 163 軸方向圧縮による小径円管の応力-ひずみ曲線の検討
宇大 ○白寄篤
15:30-15:50 164 断面変形を伴う管材のプレス曲げの適用曲げ形状の拡大
呉高専 ○浅井颯真・水村正昭
15:50-16:10 165 管材の周方向r値の測定方法の探索
呉高専 ○水村正昭・浅井颯真, 元呉高専 清水康輔・持田流星・中浦新太, 日本製鉄 植松一夫

9月19日 会場8(2階 E215)

塑性加工におけるモデリングと諸現象の解明

9:20-9:40 166 円柱据込みの延性破壊発生予測における異方損傷モデルとJohnson-Cookモデルの適用
大同 ○渡邊敦夫, 静大 早川邦夫
9:40-10:00 167 超高張力鋼板の傾斜穴抜き加工およびその有限要素解析
静大 ○早川邦夫・村上恭平
10:00-10:20 168 連続分布転位論に基づく弾塑性増分解析法
大同大 ○小森和武
10:20-10:40 169 マンドレル圧延時の管表面欠陥の変形挙動に関する有限要素法解析
名大 ○西田紘人・原田寛・阿部英嗣・湯川伸樹, JFE 岡崎俊郎・佐々木俊輔

材料の組織と特性

9月17日 会場9(3階 E301)

水素脆性1

9:20-9:40 170 低・高ひずみ速度変化を利用した水素起因粒界破壊プロセスの分離
上智大 ○奥野一樹・高井健一
9:40-10:00 171 Enhancing hydrogen embrittlement resistance in high-strength martensitic steels via tailored variant selection at prior austenite grain boundaries
物材機構 ○蘭小東・岡田和歩・上路林太郎・柴田曉伸
10:00-10:20 172 マルテンサイト鋼の粒界分類を考慮したSTEM/EDS分析による旧γ粒界偏析炭素と耐水素脆性
JFE ○松原和輝・戸畑潤也・遠藤一輝・田路勇樹・池田幸平・友澤方成
10:20-10:40 173 高精度Fe-H機械学習原子間ポテンシャルの構築とそれを用いた一般粒界の水素脆化解析
日本製鉄 ○伊藤一真・大瀧貴史・兵頭克敏, 名大 横井達矢, 産業技術短大 森英喜

9月17日 会場9(3階 E301)

水素脆性2

10:55-11:15 174 予加工を施した高強度鋼板の異なる水素添加条件における耐水素脆性評価
日本製鉄 ○杉山優理・横山卓史・崎山裕嗣・大村朋彦
11:15-11:35 175 アルカリ性環境下における純鉄表面のpH変化と水素侵入の関係
NTT ○石井龍太・峯田真悟・三輪貴志
11:35-11:55 176 中性から酸性環境中での鋼材内水素の物質収支検討
北大 ○藤田悠・岩井愛・北野翔・幅﨑浩樹・伏見公志
11:55-12:15 177 オーステナイト系ステンレス鋼の水素侵入に及ぼす加工の影響
神鋼 ○河盛誠・柴田航佑・与田利花・森田晋也・藤田陽介・黒田真矢

9月17日 会場9(3階 E301)

水素脆性3

13:15-13:35 178 浸炭鋼の転がり疲労における白色組織はく離に及ぼす水素の影響
日本製鉄 ○髙﨑大裕・崎山裕嗣・大村朋彦・河野佳織
13:35-13:55 179 Mo添加焼戻しマルテンサイト鋼の水素トラップ特性におよぼすTi複合添加の影響
日本製鉄 ○亀谷美百合・崎山裕嗣・鈴木崇久
13:55-14:15 180 鉄刃状転位芯の水素トラップエネルギー計算におけるセルサイズ効果
原子力機構 ○山口正剛・海老原健一・板倉充洋
14:15-14:35 181 イオン照射された純鉄の水素昇温脱離スペクトル
JAEA ○海老原健一・大久保成彰, ESCO 前島邦光, JAEA 山口正剛・板倉充洋

9月17日 会場12(3階 E308)

強度特性・変形特性1

9:20-9:40 182 Ni–Cr合金の力学特性に及ぼす析出物の影響とその温度依存性
科学大 ○服部結太・中田伸生・永島涼太
9:40-10:00 183 鉄鋼研究振興助成受給者Ni–Cr二元系モデル合金における局所力学特性に及ぼす粒界性格の影響
科学大 ○永島涼太・中田伸生
10:00-10:20 184 極低炭素フェライト鋼における局所変形体内部の不均一変形
科学大 ○中田伸生・佐藤優祐・永島涼太
10:20-10:40 185 混粒組織を有するオーステナイト鋼のミクロ降伏時の優先変形結晶粒
日本製鉄 ○江頭誠

9月17日 会場12(3階 E308)

強度特性・変形特性2

10:55-11:15 186 二相鋼の加工硬化挙動に与える組織形態の影響
日本製鉄 ○村田真一・安富隆・桜田栄作, 九大 山﨑重人
11:15-11:35 187 Fe-15Cr-15Niオーステナイト鋼の加工硬化挙動に及ぼす炭素の影響
筑波大 ○西田会希, 物材機構 小川祐平・柴田曉伸
11:35-11:55 188 SliceGAN-AdaINによる二相組織鋼の形態特徴量を制御した三次元組織生成および有限要素法による力学特性解析
名大 ○榊原敏輝・足立吉隆・孫飛・陳達徳
11:55-12:15 189 準安定オーステナイト鋼の応力-ひずみ曲線を用いた逆問題推定
名大 ○川本玲央・塚田祐貴・D. Kim・髙田尚記, 物材機構 小山敏幸

9月17日 会場12(3階 E308)

強度特性・変形特性3

13:15-13:35 190 Evolution of Dislocation Structures and Work-hardening in High Purity Iron
京大 ○W. Lau・吉田周平・辻伸泰
13:35-13:55 191 伸線加工鋼線のX線評価
日本製鉄 ○寺畑利美・手島俊彦・鈴木崇久
13:55-14:15 192 フェライト鋼の繰返し軟化現象における転位組織の変化
日本製鉄 ○米澤隆行・森孝茂
14:15-14:35 193 フェライト鋼のホールペッチ係数に及ぼす引張試験温度の影響
九大 ○田中友基・土山聡宏・増村拓朗
14:35-14:55 194 鉄鋼研究振興助成受給者応力付与等温変態により得られた微細パーライト鋼の高速引張変形
物材機構 ○上路林太郎・柴田曉伸・染川英俊・江村聡・徳澄翼

9月17日 会場13(3階 E311)

表面処理・腐食1

10:30-10:50 195 加速地熱環境における新規17-4PHマルテンサイト系ステンレス鋼の応力腐食割れに対する硫黄含有量の影響:実験および計算による調査
東北大 ○リュウパン, 富士電機 渡部康明, 東北大 鍾祥玉, 富士電機 山下満男
10:50-11:10 196 NH4Cl熱分解ガスに対する高耐食性金属材料の探索
福岡工大 ○油布祥吾・久保裕也・渡邉大尊
11:10-11:30 197 清涼飲料用スチール缶の内面耐食性に及ぼす鋼中Sの影響
日本製鉄 ○山中晋太郎
11:30-11:50 198 鉄鋼研究振興助成受給者NaCl含有環境での鉄鋼材料の耐食性に及ぼすPの影響解析
物材機構 ○門脇万里子・片山英樹

9月17日 会場13(3階 E311)

表面処理・腐食2

13:15-13:35 199 鉄鋼研究振興助成受給者Al-Fe-Si3元系における600~900℃の相平衡
東北大 ○貝沼亮介・石川遼典, 物材機構 韓光植・大沼郁雄
13:35-13:55 200 溶融Zn-Al-Mg合金めっき皮膜の熱処理に伴う局所硬さ分布の変化
名大 ○水野草太・大見泰央・キムダソム・塚田祐貴・髙田尚記
13:55-14:15 201 亜鉛めっき鋼板の耐剥離性に対するめっき/鋼材界面性状の影響
中山製鋼所 ○吉田冬樹・宮川栄二, 北大 池田賢一

9月17日 会場13(3階 E311)

表面処理・腐食3

14:30-14:50 202 バナジウム複合電気亜鉛めっき鋼板のめっき膜形成挙動
日本製鉄 ○柴尾史生・莊司浩雅, 九大 中野博昭
14:50-15:10 203 鉄と鋼特集号執筆者・110周年記念招待講演リチウムイオン電池電解液におけるNiめっき鋼板の耐食性
日本製鉄 ○政次美咲・山中晋太郎・高橋武寛・石塚清和
15:10-15:30 204 Feプレめっき中のTiが表面酸化物に及ぼす影響
JFE ○杉浦怜・松田武士・星見亮太・牧水洋一・星野克弥・水野大輔
15:30-15:50 205 0.2C-0.5Si鋼へのMn添加がCの表面偏析に及ぼす影響
日本製鉄 ○喜連川直人・光延卓哉, 科学大 小林郁夫

9月18日 会場11(3階 E305)

熱延技術者若手セッション

9:20-9:40 206 千葉3HOTコイラーサイドガイド押力制御適用拡大
JFE ○吉村悠
9:40-10:00 207 RFIDを活用した条件設定解除の効率化
JFE ○宮山善行
10:00-10:20 208 熱延工場仕上圧延設備管理強化
日本製鉄 ○染谷誠
10:20-10:40 209 加熱炉設備健全化による燃料原単位改善
日本製鉄 ○木本宇優
10:40-11:00 210 煙道圧損低減による保熱燃料削減
神鋼 ○西田健太朗・真部豊久・福島浩樹

9月18日 会場11(3階 E305)

冷延技術者若手セッション1

11:20-11:40 211 倉敷2PL入側タクトタイム短縮による能率向上
JFE ○永島彰人
11:40-12:00 212 鹿島2KCM巻ズレ疵の改善
日本製鉄 ○清松将太郎
12:00-12:20 213 千葉3TCM LBW 再溶接削減による能率改善
JFE ○宮口立地

9月18日 会場11(3階 E305)

冷延技術者若手セッション2

13:25-13:45 214 名古屋3TCM圧延油の品質およびコスト改善
日本製鉄 ○丸山嘉大
13:45-14:05 215 NHXバッチ式焼鈍炉におけるCO2排出量削減
東洋鋼鈑 ○田中悠希・伊藤博康
14:05-14:25 216 堺No2スリッター生産性向上
日本製鉄 ○川原宏樹

9月18日 会場11(3階 E305)

表面処理技術者若手セッション

14:45-15:05 217 溶融55%Al-Zn浴中シンクロールのグルーブ形状改良
日鉄鋼板 ○中根悠悟
15:05-15:25 218 無酸化炉に使用するバーナータイルの材質変更検討
日鉄鋼板 ○真部勇希
15:25-15:45 219 溶融亜鉛めっき鋼板への異物付着対策
日本製鉄 ○小泉剛
15:45-16:05 220 京浜4CGL燃料転換工事
JFE ○辰田有史・小山琢実
16:05-16:25 221 名古屋1CGL溶接安定化に向けた取り組み
日本製鉄 ○窪田悠人・大河内一輝・岡﨑順哉・高橋淳也

9月18日 会場12(3階 E308)

強度特性・変形特性4

9:20-9:40 222 Strain and Texture Distribution of High-Mn Steel Plate with Heterogenous Microstructure after Cold Bending
JAEA ○徐平光, Wuhan Univ. of Science and Tech. L. Jiang・H.H. Wang, JAEA Y.H. Su, 京大 浜孝之, JAEA 菖蒲敬久
9:40-10:00 223 Fe-Cr-Ni-N系合金圧延材の室温引張特性に及ぼす焼なましの影響
茨城大 ○小金沢魁・小林祐馬・倉本繁・小林純也, 物材機構 江村聡・澤口孝宏
10:00-10:20 224 冷間圧延されたFe-Ni-C鋼における不均一変形挙動のその場放射光X線回折とDICによる解析
京大 ○原田直輝・高斯・辻伸泰
10:20-10:40 225 焼なまし温度がFe-Ni-Al-C系合金冷間圧延材の変形モードに及ぼす影響
茨城大 ○高畑光汰・倉本繁・小林純也, 物材機構 江村聡・澤口孝宏
10:40-11:00 226 Fe-24Ni-0.8C合金における変形誘起マルテンサイト変態と引張特性
京大 ○大石遼矢・高斯・朴明験・辻伸泰

9月18日 会場12(3階 E308)

結晶粒界

11:15-11:35 227 オーステナイト系ステンレス鋼のCu脆化に及ぼす粒界偏析の影響
日本製鉄 ○岩崎祐二・福元成雄
11:35-11:55 228 旧オーステナイト粒界がジグザグ化したbcc組織が得られる熱処理条件の調査
日本製鉄 ○大浦夏実
11:55-12:15 229 Atomistic insights into the role of solute interaction in phosphorus segregation at grain boundaries in α-Fe
東北大 ○ファン ルヤオ・張咏杰・宮本吾郎・古原忠
12:15-12:35 230 鉄鋼研究振興助成受給者データ同化援用フェーズフィールド計算による結晶粒界および多重点の物性推定
阪公大 ○三好英輔, 東京農工大 藤原倫男・山中晃徳

9月18日 会場12(3階 E308)

材質予測・モデリング

14:00-14:20 231 鉄鋼におけるγ → α変態のPhase-Fieldモデルにおける界面異方性パラメータの逆推定
神鋼 ○中山啓太, 東京農工大 山中晃徳
14:20-14:40 232 時間分解トモグラフィーを利用した凝固界面の定量解析と液相透過率の予測手法の開発
京大 ○H. Xue, 神鋼 中埜創太, 東大 鳴海, 京大 安田秀幸, 京工繊大 高木知弘・光山容正
14:40-15:00 233 Simulated annealingモンテカルロ法によるパーライトの球状化シミュレーション
名大 ○足立吉隆・孫飛・陳達徳
15:00-15:20 234 一方向凝固材を用いたイメージベース結晶塑性有限要素法の評価
科学大 ○秋元侑・永島涼太・中田伸生

9月18日 会場13(3階 E311)

次世代原子炉用耐熱材料1

9:20-9:40 235 高温ガス炉中間熱交換器の開発と耐熱Ni基合金の課題
三菱重工 ○谷島寛斗・本田尊士・齋藤伸彦・平野敏行・廣瀬悠一・杉浦寛和
9:40-10:00 236 高温ガス炉用耐熱合金の課題と選定
三菱重工 ○濱口巧・山田一輝・有末紘
10:00-10:20 237 高温ガス炉用耐熱Ni基合金の開発経緯と現状課題
三菱重工 ○橋本憩太・齋藤伸彦・白根孝広・山田一輝・有末紘・谷島寛斗
10:20-10:40 238 高温ガス炉模擬ヘリウム環境における耐熱Ni基合金の腐食特性と現状課題
三菱重工 ○中村忠暉・安慶直樹

9月18日 会場13(3階 E311)

次世代原子炉用耐熱材料2

10:55-11:15 239 高温ガス炉模擬ヘリウム環境における耐熱Ni基合金のクリープ特性と現状課題
三菱重工 ○有末紘・橋本憩太・齋藤伸彦
11:15-11:35 240 高温ガス炉模擬ヘリウム環境中クリープ過程における酸化物の形成挙動
三菱重工 ○竹田陽一
11:35-11:55 241 次世代革新炉用耐熱金属材料の材料強度基準
物材機構 ○木村一弘・澤田浩太
11:55-12:15 242 耐熱鋼及び耐熱合金の異常クリープ事象
物材機構 ○木村一弘・澤田浩太

9月18日 会場13(3階 E311)

耐熱合金

14:00-14:20 243 レーザー粉末床溶融結合法により作製されたHastelloy Xのクリープ特性評価
物材機構 ○澤田浩太・畠山友孝・草野正大・渡邊誠
14:20-14:40 244 Ni-Cr-Mo合金の973Kのクリープ特性に及ぼす粒界被覆率と結晶粒径の影響
日鋼 ○柳屋岳彦・橋邦彦・吉田昌人, 科学大 竹山雅夫
14:40-15:00 245 718型Ni基耐熱合金のγ''(D022)析出粒子の安定性に及ぼすγ''形成元素置換の影響
科学大 ○三井和真・小林覚, 大同 大木優太朗

9月18日 会場13(3階 E311)

耐熱鋼

15:15-15:35 246 鉄と鋼特集号執筆者・110周年記念招待講演固相窒素吸収法により窒素を導入した9Cr-1Mo-V-Nb鋼のクリープ中の組織変化
物材機構 ○畠山友孝, 東北大(現:JFCC) 井田駿太郎, 物材機構 澤田浩太, 東北大 吉見享祐
15:35-15:55 247 火SUS304J1HTB鋼の改良θ法によるクリープ曲線解析
九電 ○早川弘之・竹吉雄一
15:55-16:15 248 耐熱鋳鋼の熱衝撃特性に及ぼすミクロ組織の影響
伊藤機工 ○ゴフィンキンルアン・野口宏, 久留米高専 山本郁, 九大 奥山哲也
16:15-16:35 249 炭素鋼の高温引張により生じる粒界すべり領域のひずみ分布の特徴
金沢大 ○田鍋紘太郎・古賀紀光, 日本製鉄 川田裕之, 阪大 丸山直紀

9月18日 会場8(2階 E215)

厚板技術者若手セッション

10:40-11:00 250 視線解析装置導入による高効率技能レベルアップ
JFE ○飯尾秀一郎
11:00-11:20 251 加古川製鉄所における厚板仕上ミルの更新
神鋼 ○鈴木裕太・風張晋啓
11:20-11:40 252 キャリアチェーン性カキ疵低減による品質改善
JFE ○関井優登・楯真沙美・肥沼祐大
11:40-12:00 253 日本製鉄(株)君津厚板熱処理工程製造実力向上対策
日本製鉄 ○永吉慶祐・橋本晃

9月19日 会場9(3階 E301)

水素脆化4

9:20-9:40 254 オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lの低温環境における水素適合性評価
物材機構 ○和田健太郎・小野嘉則・伊藤譲・内野隆志
9:40-10:00 255 鉄鋼研究振興助成受給者超微細粒SUS304鋼の低温加工誘起変態挙動のその場引張試験X線回折による測定
兵庫県立大 ○鳥塚史郎・伊東篤志, 小松精機工作所 大澤康暁・小松隆史
10:00-10:20 256 中空試験片を用いた高圧水素ガス環境下でのSUS304の疲労特性評価
東京海洋大 ○武田巽・盛田元彰, 物材機構 寺田隼斗・和田健太郎・内野隆志・小野嘉則

9月19日 会場9(3階 E301)

水素脆化5

10:35-10:55 257 Formation of hydrogen-induced vacancies in a stable austenitic stainless steel just by hydrogen addition
Chiba Univ. ○L. Chiari・T. Sano・H. Hamada
10:55-11:15 258 その場中性子回折による、低温変形中のSUS316Lのマルテンサイト変態に対する固溶水素の影響の評価
JAEA ○伊東 達矢, 物材機構 小川祐平, JAEA ゴン ウー・川崎卓郎, 物材機構 柴田曉伸, JAEA ハルヨ ステファヌス
11:15-11:35 259 機械学習原子間ポテンシャルを用いたNi-Mnランダム合金中の水素拡散予測と原子レベル解析
日本製鉄 ○伊藤一真, 富士通 松村直樹, 日本製鉄 山村美早保・大村朋彦, 福大 山辺純一郎, 九大 松永久生

9月19日 会場10(3階 E304)

電磁鋼板1

9:20-9:40 260 非破壊3次元観察による電磁鋼板の粒成長挙動
日本製鉄 ○安田雅人, Technical Univ. of Denamrk D. Juul Jensen・Y. Zhang, 日本製鉄 森重宣郷
9:40-10:00 261 粗大な{100}<001>方位粒を初期方位に持つ3%Si鋼の冷間圧延組織 (その2)
日本製鉄 ○村川鉄州・菊月まゆ子, 日鉄テクノ 潮田浩作
10:00-10:20 262 無方向性電磁鋼板の磁気特性に及ぼす析出物の影響
日本製鉄 ○平松茉莉・杉浦夏子・田中泰明
10:20-10:40 263 Grain growth behavior and Magnetic property of 3% Si steel during stress relief annealing
POSCO ○J. Hong・J. Kim, POSTECH J. Park

9月19日 会場10(3階 E304)

電磁鋼板2

10:55-11:15 264 Fe-3%Si合金におけるMnSとAlNの複合析出挙動
日本製鉄 ○大里耕太郎・渥美春彦・山縣龍太郎・渡邊未来
11:15-11:35 265 3%Si鋼における{110}<112>再結晶粒形成におよぼす冷延圧下率の影響
JFE ○下山祐介・今村猛
11:35-11:55 266 Spherical Index法を用いた軽圧下冷延鋼板の粒内蓄積ひずみ解析
日本製鉄 ○黒坂隆太・杉浦夏子・村上健一
11:55-12:15 267 鉄鋼研究振興助成受給者カーボン担体を用いた炭化鉄ナノ粒子の合成と磁気特性
公立千歳科学技術大 ○脇坂聖憲

9月19日 会場10(3階 E304)

再結晶・粒成長1

13:30-13:50 268 低炭素鋼マルテンサイトにおける焼戻し処理中の再結晶
科学大 ○浅野雅之・永島涼太・中田伸生, JFE 奥谷将臣・佐藤祐也・大坪浩文
13:50-14:10 269 焼戻しによるベイナイト鋼の再結晶挙動
JFE ○奥谷将臣・佐藤祐也・大坪浩文, 科学大 中田伸生・永島涼太
14:10-14:30 270 転位密度極点図からの結晶方位別転位密度計算
JFE ○田中孝明・髙城重宏, 東京電機大 小貫祐介, 茨城大 佐藤成男

9月19日 会場10(3階 E304)

再結晶・粒成長2

14:50-15:10 271 熱間鍛造後直接焼入れしたNb添加鋼におけるNbCの析出挙動調査
北大 ○宮坂郁之祐・坂口紀史・國貞雄治
15:10-15:30 272 純鉄の異常粒成長に及ぼすせん断ひずみの影響
JFE ○今浪祐太・中島孝一, 九大 土山聡宏
15:30-15:50 273 ピン止め粒子の母相粒中での配置におよぼす粒子粗大化速度の影響
日本製鉄 ○諏訪嘉宏

9月19日 会場12(3階 E308)

延性・靭性・摩耗

9:20-9:40 274 炭素量の異なるマルテンサイト鋼の損傷挙動の4Dマルチモーダル解析
九大 ○藤井翔太・戸田裕之・藤原比呂, 日本製鉄 横山卓史
9:40-10:00 275 固溶化熱処理したNb添加フェライト系ステンレス鋳鋼の破壊形態に及ぼす要因
筑波大 ○西尾理恵, ヒノデホールディングス 梅谷拓郎, 物材機構 佐々木泰祐・柴田曉伸
10:00-10:20 276 中間熱処理を施した焼入焼戻し 9%Ni 鋼の低温靭性に及ぼす母相マルテンサイト細粒化の影響
横国大 ○真玉橋力也・梅澤修, 物材機構 小野嘉則・小松誠幸
10:20-10:40 277 鋼中炭化物の耐摩耗特性におよぼす炭化物結晶方位の影響
日本製鉄 ○菊地なつみ・安部達彦・手島俊彦・鈴木崇久

9月19日 会場12(3階 E308)

疲労

10:55-11:15 278 転がり軸受の白色組織はく離寿命に及ぼす炭素およびモリブデンの影響
日本精工 ○吉村聡馬・田村一輝・名取理嗣・小俣弘樹
11:15-11:35 279 高周波焼入れにより表層組織微細化した機械構造用鋼の油潤滑環境下における転動疲労特性
豊橋技科大 ○戸髙義一・足立望・安部洋平・石井裕樹, 高周波熱錬 塚原真宏・井戸原修
11:35-11:55 280 SCr420浸炭鋼の疲労挙動における表面炭素濃度の影響
九大 ○甲斐雄大・田中將己・森川龍哉・山﨑重人
11:55-12:15 281 Fe-15Mn-10Cr-8Ni-4Siの疲労き裂進展挙動
物材機構 ○吉中奎貴・澤口孝宏・高森晋・江村聡
12:15-12:35 282 100keV放射光X線を用いた透過型ひずみスキャンニング法による内部ひずみ測定
理研 ○林雄二郎・玉作賢治・大隅寛幸, コマツ 山本幸治

9月19日 会場13(3階 E311)

ステンレス鋼1

9:20-9:40 285 オーステナイト系ステンレス鋼の極低温における加工誘起変態挙動と機械的特性の関係
兵庫県立大 ○佐々木裕大・土田紀之, 東大 川畑友弥
9:40-10:00 286 フェライト+オーステナイト二相鋼の低温引張特性に及ぼす窒素の影響
金沢大 ○臼井凪登, 日本製鉄 川真知, 金沢大 古賀紀光
10:00-10:20 287 18Crフェライト系ステンレス鋼の延性-脆性遷移温度に及ぼすスタビライズ元素の影響
JFE ○吉野正崇・田川哲哉, 名大 李鴻美・髙田尚記
10:20-10:40 284 SUS316Lの液化水素及び低温水素ガス環境下での引張特性
物材機構 ○寺田隼斗・福田真菜・小野嘉則・和田健太郎・小松誠幸・内野隆志
10:40-11:00 283 液化水素環境下と低温高圧ガス環境下でのラウンドロビンテスト
物材機構 ○福田真菜・寺田隼斗・小松誠幸・和田健太郎・内野隆志・小野嘉則

9月19日 会場13(3階 E311)

ステンレス鋼2

12:20-12:40 288 SUS305冷間引抜材の機械的性質に及ぼす高圧水素ガス環境の影響
愛知 ○渡邊義典・窪田和正
12:40-13:00 289 耐水素脆化特性を有する低Niオーステナイト鋼の合金設計
九大 ○土山聡宏
13:00-13:20 290 ボロン添加によるオーステナイト系ステンレス鋼の組織変化
九大 ○佐藤美菜・河原康仁・増村拓朗・土山聡宏
13:20-13:40 291 SUS304におけるγ→ε→α’マルテンサイト変態に及ぼす前加工の影響
九大 ○大瀧真登・増村拓郎・土山聡宏, 日本製鉄 山先祥太
13:40-14:00 292 二相ステンレス鋼板のα相集合組織に及ぼすγ相の安定度の影響
日本製鉄 ○林亮佑・平川直樹・濱田純一

9月19日 会場13(3階 E311)

ステンレス鋼3

14:20-14:40 293 ステンレス鋼の耐食性に及ぼす加熱酸化皮膜の影響
日本製鉄 ○田井善一・斎田智明
14:40-15:00 294 硫酸環境中におけるステンレス鋼の腐食速度に及ぼすFeイオン種の影響
日本製鉄 ○児玉康輝・三平啓・平川直樹
15:00-15:20 295 高Mnステンレス鋼の耐孔食性に与えるMnの影響
日本冶金 ○武井隆幸・大森勉
15:20-15:40 296 鉄鋼研究振興助成受給者酸素を含むの高温水中におけるレーザー粉末床溶融316Lステンレス鋼の腐食挙動
東北大 ○鍾祥玉, VTTフィンランド Z. Que, 東北大 P. Liu・庄子哲雄
15:40-16:00 297 Vickers硬さ試験を用いた金属材料の塑性特性推定手法の開発
名大 ○陳達徳・孫飛・足立吉隆

9月19日 会場14(3階 E310)

拡散・無拡散変態

9:20-9:40 298 オースフォーミングした中Mn鋼の部分焼入-二相域焼鈍による組織制御
九大 ○川原弘太郎・河原康仁・増村拓朗・土山聡宏
9:40-10:00 299 炭化物を部分固溶させたマルテンサイト鋼における残留γの安定性について
日本製鉄 ○安部達彦・手島俊彦・鈴木崇久
10:00-10:20 300 Cr-V鋼のγ+α域への急速加熱における炭化物析出とMs点への影響
大同大 ○福冨友哉・田中浩司
10:20-10:40 301 Co–Fe–Cr–Ni合金の相安定性と熱膨張特性
科学大 ○蔡森霖・永島涼太・中田伸生, 新報国マテリアル 坂口直輝

9月19日 会場14(3階 E310)

組織制御

10:55-11:15 302 西山記念賞受賞講演・110周年記念招待講演薄鋼板の析出挙動に関わる研究開発
日本製鉄 ○岡本力
11:15-11:35 303 Effect of microstructural factors on the deformation behavior of precipitation-hardened stainless steel
POSCO ○Y. Kwon・Y. Kwon
11:35-11:55 304 鉄鋼研究振興助成受給者Fe-Cr-N三元系オーステナイトにおける溶質配置の原子スケール構造解析
九大 ○河原康仁・羽仁健登・重里元一・増村拓朗・土山聡宏・前田拓也
11:55-12:15 305 動的相変態を利用した中Mn鋼の組織制御とその力学特性
京大 ○加藤幸汰・朴明験, ハルビン工業大 郭宝奇, 京大 辻伸泰
12:15-12:35 306 ジャイロ研磨を用いた窒化鋼表層のFe4N化合物層の結晶粒微細化
金沢大 ○古賀紀光・金布涼介・橋本洋平

評価・分析・解析

9月17日 会場15(2階 E216)

結晶構造解析

14:00-14:20 307 パルス中性子線によるマルチスケール観察 - 結晶と析出 -
茨城大 ○小泉智・長佑紀
14:20-14:40 308 パルス中性子線による鉄鋼材の非破壊検査
茨城大 ○長佑紀・小泉智, CROSS中性子産業利用推進センター 羽合孝文
14:40-15:00 309 高エネルギーX線によるステンレス鋼中転位密度のねじり速度依存性評価
日本製鉄 ○菅野聡・米村光治・大浦夏実・吉住歩樹, 日鉄テクノ 山口樹, 高輝度光科学研究センター 豊川秀訓

9月17日 会場15(2階 E216)

結晶構造解析/析出物、介在物分析

15:15-15:35 310 純鉄におけるガリウムとシリコンの不純物拡散
東北大 ○鈴木茂・田代公則・柴田浩幸・田口收
15:35-15:55 311 イオンビーム誘起発光による10 μm 級鋼中介在物の3 次元イメージング
島根大 ○今宿晋
15:55-16:15 312 機能性鉄合金における残留応力と割れの関連性の評価
東北大 ○鈴木茂・千葉雅樹, 東北特殊鋼 浦川潔・石垣芳夫・古瀬泰輔, 茨城大 佐藤成男