2023/02/10 update
高温プロセス
3月8日 会場2(7号館2階 721)
座長:松浦宏行 [東大]、廣角太朗 [日本製鉄]
9:05-9:30 | D1 | 鉄鋼研究振興助成受給者サクシノニトリル系溶液を用いた凝固過程のミクロ偏析および介在物生成挙動の評価 |
---|---|---|
9:30-9:55 | D2 | 時間分解X線イメージングを用いたFe–22Mn–0.7C合金の凝固パスの解明と非金属介在物による準安定フェライトの核生成制御を活用した凝固組織制御 |
9:55-10:20 | D3 | 凝固過程における溶鋼中から固体酸化物上へのMnSの晶出挙動 |
10:20-10:45 | D4 | 凝固中ミクロ偏析に伴うTiN介在物の生成挙動 |
11:00-11:25 | D5 | Fe-18Cr-2Mo合⾦の凝固過程における⾮⾦属介在物の⽣成と成⻑ |
11:25-11:50 | D6 | MnS inclusion precipitation behavior in unidirectional solidified Fe-Mn-Al-C alloys |
11:50-12:15 | D7 | 侵入型モデルによる溶融合金中酸素の熱力学的挙動の再検討 |
12:15-12:40 | D8 | Fe-36mass%Ni合金における二次介在物生成の解析モデル |
創形創質工学
3月8日 会場5(1号館1階 105)
座長:桑原利彦 [東京農工大]、古島剛 [東大]
9:10-9:50 | D9 | 自動車部品を対象とした鋼管加工技術の開発 |
---|---|---|
9:50-10:10 | D10 | 偏肉鋼管作製に向けた液圧型バルジ加工 |
10:10-10:30 | D11 | セミダイレス引抜きにおける可変速度パスによる肉厚制御理論 |
10:50-11:10 | D12 | 自動運転有限要素解析を用いた管端増肉鍛造の最適化およびナレッジデータベースの構築 |
11:10-11:30 | D13 | 偏心管の曲げ加工における肉厚の均一化 |
11:30-11:50 | D14 | せん断-圧縮複合応力負荷による鋼管の局所増肉加工法の開発 |
11:50-12:10 | D15 | 内部装薬法による金属管の爆発圧接および部分接合 |
創形創質工学
3月9日 会場5(1号館1階 105)
座長:中村洋二 [日本製鉄]、松原行宏 [JFE]
13:10-13:50 | D16 | 基調講演熱延の圧延安定性に関する現状と課題 |
---|---|---|
13:50-14:20 | D17 | 熱間仕上圧延における尾端蛇行制御技術の開発 |
14:20-14:50 | D18 | 板圧延における蛇行現象に及ぼすロール間スラスト力影響の考察 |
15:00-15:30 | D19 | 圧延機のロール保持機構の完全油圧シリンダ制御化による通板安定性の向上 |
15:30-16:00 | D20 | インテリジェント調質圧延技術と蛇行評価技術の開発 |
16:00-16:30 | D21 | 上下強度差を有する板に対するピックアップ変更による反り制御の検証 |
材料の組織と特性
3月9日 会場8(1号館2階 162)
座長:宮野泰征 [秋田大]、副座長:若井暁 [海洋研]
9:05-9:30 | D22 | 同一淡水系工業用水を起源とする好気および嫌気環境での金属表面の微生物群集構造の差異 |
---|---|---|
9:30-9:55 | D23 | 金属腐食性海洋単離株FT01のべん毛を介した運動性と金属表面付着の解析 |
9:55-10:20 | D24 | 各種基板上への海洋菌バイオフィルム生成能および純水やバイオフィルム摸擬液の濡れ挙動に及ぼす紫外線照射の影響 |
10:40-11:00 | D25 | 種々の厚さのチオ硫酸ナトリウムを含有する寒天膜を付着させた SUS304鋼の腐食挙動 |
11:00-11:25 | D26 | ステンレス鋼表面の微生物叢形成に及ぼす電位の影響 |
3月8日 会場3(7号館2階 723)
座長:安田尚人 [日本製鉄]
9:30-9:50 | 1 | ISIJ Research Promotion GrantThe effect of chute rotation rates on burden distribution of the 1/4 scale of a blast furnace |
---|---|---|
9:50-10:10 | 2 | Numerical analysis for reduction behavior of an iron oxide pellet in CO-CO2-H2-H2O-N2 mixed gas |
10:10-10:30 | 3 | 高炉および充填層型部分溶融還元炉下部におけるスラグ-メタル間反応の速度解析 |
3月8日 会場3(7号館2階 723)
座長:夏井俊悟 [東北大]
10:50-11:10 | 4 | 溶鉄と模擬コークス間の反応性濡れ挙動に及ぼす界面エネルギー変化の影響 |
---|---|---|
11:10-11:30 | 5 | 模型実験を用いた酸素高炉におけるガスから溶銑滓への伝熱挙動の評価 |
11:30-11:50 | 6 | Gas cleaning system using dry bag filter in Gwangyang, South Korea No.1 Blast furnace |
3月9日 会場1(1号館2階 157)
座長:小澤俊平 [千葉工大]
9:00-9:20 | 7 | 西山記念賞受賞講演高温熱物性値の推算 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 8 | 西山記念賞受賞講演鉄鋼製精錬に関連した多成分系酸化物の融体物性 |
9:40-10:00 | 9 | 研究奨励賞受賞講演熱力学過剰量に基づいた新たな金属溶液論の展開 |
3月9日 会場1(1号館2階 157)
座長:斧田博之 [神鋼]
10:20-10:40 | 10 | Multi-phase-filed格子ボルツマンモデルによる固液共存体の変形挙動評価 |
---|---|---|
10:40-11:00 | 11 | 機械学習とフェーズフィールド法を利用したFe-Mn合金における固液界面エネルギーの逆解析 |
11:00-11:20 | 12 | デンドライトアームの変形により誘起される分断現象の時間分解透過X線イメージング観察 |
11:20-11:40 | 13 | Level-set envelopeモデルによる固相移動と凝固組織形成を考慮したマクロ偏析シミュレーション |
11:40-12:00 | 14 | PyCalphadを利用したフェーズフィールドアプリの試作 |
3月9日 会場1(1号館2階 157)
座長:宮原広郁 [九大]
13:00-13:20 | 15 | 西山記念賞受賞講演不均質核生成による鋼中トランプエレメントCuの無害化 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 16 | 研究奨励賞受賞講演鉄鋼材料の凝固過程の変態挙動に関する研究 |
13:40-14:00 | 17 | 直交カットセル法を使った二元合金の一方向凝固の数値解析 |
14:00-14:20 | 18 | Effect of microscopic flow on solute concentration distribution uniformity near solid-liquid interface |
3月9日 会場1(1号館2階 157)
座長:岩井一彦 [北大]
14:40-15:00 | 19 | 学術功績賞受賞講演鉄鋼材料の凝固に関する実証的研究 |
---|---|---|
15:00-15:20 | 20 | 澤村論文賞受賞講演一方向凝固試験片を用いた改良ランダムサンプリング法:Fe-Cr-Ni-Mo-Cu合金の溶質分配係数 |
15:20-15:40 | 21 | 時間分解X線回折測定を用いたFe-18Cr-20Ni合金の過冷凝固過程における準安定フェライト選択の実証 |
15:40-16:00 | 22 | Development of continuous casting technology for decreasing scab in cold strip |
3月9日 会場1(1号館2階 157)
座長:棗千修 [秋田大]
16:20-16:40 | 23 | 西山記念賞受賞講演極低炭素鋼のSによる高温脆化とTi添加の影響 |
---|---|---|
16:40-17:00 | 24 | 1トン規模インゴット鋳造装置を用いたロール圧下時の中心偏析の低減過程の検討 |
17:00-17:20 | 25 | ステンレス鋼凝固過程における硫化物系介在物の組成変化 |
3月9日 会場2(7号館2階 721)
座長:足立毅郎 [神鋼]
9:30-9:50 | 26 | 析出炭素を用いた炭材内装ヘマタイトコンポジットの還元・浸炭挙動 |
---|---|---|
9:50-10:10 | 27 | 酸化鉄の水素還元により生成する微細繊維状金属鉄組織形成の条件 |
10:10-10:30 | 28 | 流動層方式の鉄鉱石水素還元のための基礎検討 |
3月9日 会場2(7号館2階 721)
座長:柏原佑介 [JFE]
10:50-11:10 | 29 | 含炭塊成鉱の強度に及ぼすフライアッシュ添加および養生温度の影響 |
---|---|---|
11:10-11:30 | 30 | 高水素雰囲気高炉における塩基性ペレットの低温還元粉化メカニズム |
11:30-11:50 | 31 | Gaudin-Meloy分布式を用いた焼結鉱の還元粉化後の粒度分布評価 |
3月9日 会場2(7号館2階 721)
座長:柏谷悦章 [京大]
15:00-15:20 | 32 | アルカリ水熱処理による鉄鉱石中の脈石成分の除去に及ぼす前処理の影響 |
---|---|---|
15:20-15:40 | 33 | 鉄鉱石中に含まれる脈石成分のモデル化合物に対するアルカリ水熱処理 |
15:40-16:00 | 34 | 鉄鉱⽯中リン除去のためのCaO 添加焙焼還元・粉砕分離技術における焙焼条件の検討 |
16:00-16:20 | 35 | 鉄鉱石の焼結挙動に与える酸素富化の影響 |
16:20-16:40 | 36 | NH4Clによる鉄鉱石中Feの選択揮発分離 |
3月10日 会場2(7号館2階 721)
座長:小林能直 [東工大]
9:00-9:20 | 37 | 澤村論文賞受賞講演1573KにおけるCaO-SiO2-Cr2O3三元系の相平衡関係と成分活量 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 38 | Ca12Al14O33のサルファイドキャパシティ測定と硫黄濃度依存性 |
9:40-10:00 | 39 | 澤村論文賞受賞講演溶融Fe-Cr-NiのAl脱酸平衡の実験的測定と数値解析 |
10:00-10:20 | 40 | 一方向凝固における鋼中Siの偏析挙動におよぼすSnの影響 |
3月10日 会場2(7号館2階 721)
座長:太田光彦 [日本製鉄]
10:40-11:00 | 41 | 西山記念賞受賞講演環境に配慮した鉄鋼精錬プロセスの研究 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 42 | 研究奨励賞受賞講演ガス吹込み攪拌の水モデル実験に関する研究 |
11:20-11:40 | 43 | 気液間反応を伴う系における上吹きガスによる水浴面の凹み形成 |
11:40-12:00 | 44 | 溶融金属ー窒素プラズマ反応による鉄スクラップ脱銅プロセス |
3月10日 会場2(7号館2階 721)
座長:久志本惇史 [日本製鉄]
13:00-13:20 | 45 | 西山記念賞受賞講演環境調和型ステンレス鋼溶製プロセスの開発 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 46 | 転炉装入時の溶銑温度測定による温度推定精度向上 |
13:40-14:00 | 47 | Development of nitrogen prediction model and its evaluation for 320-tonne converter |
14:00-14:20 | 48 | Development of high efficiency oxygen lance design technology for electric arc furnace |
3月10日 会場2(7号館2階 721)
座長:日野雄太 [JFE]
14:40-15:00 | 49 | リン濃縮スラグからのリン溶出におよぼすクエン酸濃度、浸出温度、固液比の影響 |
---|---|---|
15:00-15:20 | 50 | 溶融シリカ質耐火物中の溶融シリカ粒の結晶化挙動 |
15:20-15:40 | 51 | 製鋼スラグ砕石による軟泥土の土質改良効果(第3報:原土の土質の影響) |
3月10日 会場3(7号館2階 723)
座長:山口幸一 [日本製鉄]
9:00-9:20 | 52 | 長浸透距離炭の気孔形成に及ぼす配合影響 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 53 | 液体バインダーを含んだ粉炭の圧力伝達率を用いた成型炭強度予測 |
9:40-10:00 | 54 | 石炭調湿設備における冷却塔の水質改善検討 |
10:00-10:20 | 55 | 室蘭第6コークス炉ガイド集塵ダクト更新工事 |
3月10日 会場3(7号館2階 723)
座長:安楽太介 [三菱ケミカル]
10:40-11:00 | 56 | 湿式消火コークス水分低減に向けたワーフ散水管理 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 57 | 炉頂空間カーボン付着抑制への取り組み |
11:20-11:40 | 58 | 吸収油使用量削減の操業取り組み |
11:40-12:00 | 59 | コークス品質バラつき低減に向けた取組み |
3月10日 会場3(7号館2階 723)
座長:宍戸貴洋 [神鋼]
13:00-13:20 | 60 | A new approach to coal property analysis by thermogravimetry |
---|---|---|
13:20-13:40 | 61 | 成型炭配合法における成型炭周囲の低嵩密度領域の新定量法 |
13:40-14:00 | 62 | 鉄鋼研究振興助成受給者コークスのCO2またはH2Oガス化過程における反応挙動 |
3月10日 会場4(1号館1階 106)
座長:小西宏和 [阪大]
9:50-10:10 | 63 | 塩化ビニル(PVC)含有壁紙のサプロライトNi鉱石還元への利用II -Fe2O3およびNiOとPVCとの反応― |
---|---|---|
10:10-10:30 | 64 | H2-H2Oによる繰り返し酸化還元性能を有する繊維状多孔質鉄の作製と評価 |
10:30-10:50 | 65 | Ni/ZnOナノワイヤ触媒を用いたアンモニア改質による水素生成 |
3月10日 会場4(1号館1階 106)
座長:小西宏和 [阪大]
11:00-11:20 | 66 | 鉄鋼研究振興助成受給者製鋼スラグを原料としたCaO系酸化物複合体への変換とCO2回収への応用 |
---|---|---|
11:20-11:40 | 67 | 製鋼スラグ中のCaのCO2微細気泡循環水への浸出 |
11:40-12:00 | 68 | 湿式ミルによる粗粒製鋼スラグの炭酸化速度 |
3月10日 会場4(1号館1階 106)
座長:柏倉俊介 [立命館大]
13:00-13:20 | 69 | 土壌へのCa供給剤としての電気炉スラグの適用 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 70 | 山口県於福地域における銅製錬スラグと鉱石 |
13:40-14:00 | 71 | 古代銅製錬から鉄製錬への展開の実験的検証 |
14:00-14:20 | 72 | 截金制作時の箔の焼き合わせ温度とその効果 |
14:20-14:40 | 73 | 低炉製錬反応における高反応性炭材を用いた高炭素低燐鋼溶製 |
3月8日 会場6(1号館1階 104)
座長:熊野徹 [JFE]
9:00-9:20 | 74 | 白石記念賞受賞講演鋼板圧延・冷却プロセス制御技術の開発 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 75 | 制御理論を利用した自動板厚制御装置のゲイン設計 |
9:40-10:00 | 76 | 物流データの可視化システム |
10:00-10:20 | 77 | 再現性と単純さを考慮した物流グラフ抽出 |
3月8日 会場6(1号館1階 104)
座長:平野弘二 [日本製鉄]
10:40-11:00 | 78 | Q統計量を用いた連鋳ブレークアウト予知システム |
---|---|---|
11:00-11:20 | 79 | 階層ベイズモデルを用いた溶鋼りん濃度推定技術の開発 |
11:20-11:40 | 80 | 転炉でのスラグ流出判定方法の開発 |
11:40-12:00 | 81 | Super resolution of three-dimensional microstructural image of a steel using deep learning |
3月9日 会場6(1号館1階 104)
座長:大島伸一 [日本製鉄]
9:30-9:50 | 82 | 高感度電磁超音波による縦波横波ハイブリッド式連続鋳造クレータエンド検知 |
---|---|---|
9:50-10:10 | 83 | 超音波探傷における鋼管偏心影響の補正手法と粗粒率測定への適用 |
10:10-10:30 | 84 | The tension measurement and control of Wire-Rod Finishing Mill |
3月9日 会場5(1号館1階 105)
座長:柳本潤 [東大]
9:20-9:40 | 85 | 学術功績賞受賞講演金属板材の高度材料試験法の研究 |
---|---|---|
9:40-10:00 | 86 | Dual Phase鋼の代表体積要素解析における代理FEMの適用 |
10:00-10:20 | 87 | 動的再結晶における核生成および粒成長を考慮したAlloy720Liの流動応力のInternal State Variablesモデルの構築 |
3月9日 会場5(1号館1階 105)
座長:柳田明 [東京電機大]
10:40-11:00 | 88 | 澤村論文賞受賞講演異なる軟化モデルを用いた逆解析による二相鋼の流動応力取得 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 89 | 鉄鋼研究振興助成受給者過共晶高クロム白鋳鉄の強度に及ぼす凝固条件及び組織形態の影響 |
11:20-11:40 | 90 | S45Cの内部未凝固ビレット部分圧下を想定した押し込み試験時の凝固シェル圧着挙動 |
3月10日 会場5(1号館1階 105)
座長:小森和武 [大同大]
9:20-9:40 | 91 | 楕円空孔モデル及び解析的モデルを使った捩り試験時の延性破壊予測 |
---|---|---|
9:40-10:00 | 92 | 超微細線の伸線加工における力学特性変化の数値解析(有限要素法による連続伸線モデルの開発) |
10:00-10:20 | 93 | 初期疵形状が圧延後の疵形状に及ぼす影響 |
3月10日 会場5(1号館1階 105)
座長:岡田誠司 [日本製鉄]
10:40-11:00 | 94 | 白石記念賞受賞講演下工程の加熱・冷却プロセス及び商品の高品質化に関する研究・開発 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 95 | 移動高温固体に傾斜衝突する液滴列の沸騰流動と熱伝達特性 |
11:20-11:40 | 96 | ラジアントチューブ用伝熱促進体の形状が伝熱特性に与える影響 |
3月10日 会場5(1号館1階 105)
座長:宇都宮裕 [阪大]
13:00-13:20 | 97 | 里見賞受賞講演高機能表面処理鋼板の開発 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 98 | 鉄板の高温酸化に対するSiO2粉塗布と酸化温度の影響 |
13:40-14:00 | 99 | 鉄鋼研究振興助成受給者ドライアイスピーニングよるSUS304鋼の表面硬化層の形成 |
3月10日 会場5(1号館1階 105)
座長:古島剛 [東大]
14:20-14:40 | 100 | 三島賞受賞講演熱間圧延時の潤滑特性に及ぼすスケールの影響 |
---|---|---|
14:40-15:00 | 101 | ロール形状を最適化するためのピルガーミル解析モデル |
15:00-15:20 | 102 | 溶接補修したH13鋼熱影響部の硬さ変化機構の解明 |
3月8日 会場8(1号館2階 162)
座長:柚賀正雄 [JFE]
9:00-9:20 | 103 | 俵論文賞受賞講演リバーパターンとテアリッジに基づく脆性破壊起点の自動探索手法の開発 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 104 | 高硬度高靭性過共析鋼の延性発現機構の推定 |
9:40-10:00 | 105 | 高強度鋼溶接熱影響部のシャルピー衝撃特性予測と鋼板成分の最適化計算 |
3月8日 会場8(1号館2階 162)
座長:田川哲哉 [JFE]
10:20-10:40 | 106 | 浅田賞受賞講演高強度金属材料のギガサイクル疲労と超音波疲労試験 |
---|---|---|
10:40-11:00 | 107 | 研究奨励賞受賞講演双方向変態を活用した耐疲労鋼の開発研究 |
11:00-11:20 | 108 | 溶融亜鉛めっき鋼材のDwell疲労下における表面き裂の経時変化 |
11:20-11:40 | 109 | 浸炭したSAE5120の転動疲労の初期過程における針状組織形成 |
11:40-12:00 | 110 | ISIJ Research Promotion GrantA strategy for bridging microscopic and macroscopic crack-growth simulation to predict fatigue strength of steels |
3月8日 会場9(7号館2階 722)
座長:河野佳織 [日本製鉄]
9:00-9:20 | 111 | 18Crフェライト系ステンレス鋼のGPゾーンならびにLaves相の生成に及ぼすNb濃度依存性 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 112 | α鉄中の C-V 原子の相互作用と時効挙動 |
9:40-10:00 | 113 | 摩擦攪拌接合したマルテンサイト鋼におけるV添加によるHAZ 軟化抑制の機構 |
10:00-10:20 | 114 | α-Fe粒界におけるCおよびN偏析の定量評価 |
3月8日 会場9(7号館2階 722)
座長:足立吉隆 [名大]
10:40-11:00 | 115 | BとMoの複合添加が熱間再結晶挙動に及ぼす影響 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 116 | Nb, V, Tiを含むFe-0.25C-12.5Crマルテンサイト系ステンレス鋼の結晶粒成長挙動 |
11:20-11:40 | 117 | 実験・シミュレーションの併用による純鉄の再結晶挙動における転位性格の役割解明 |
11:40-12:00 | 118 | バニシング加工による表層組織微細化に及ぼす加工前組織の影響 |
3月8日 会場11(7号館3階 741)
座長:河盛誠 [神鋼]
10:40-11:00 | 119 | 分子動力学計算を用いたマルテンサイト組織中の粒界への水素トラップ解析 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 120 | 水素ガス中疲労き裂進展速度におよぼす鋼中侵入水素量の影響 |
11:20-11:40 | 121 | 西山記念賞受賞講演鋼の先進的材料評価法開発とその重要性 |
11:40-12:00 | 122 | 超高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手材の遅れ破壊挙動-溶接熱影響部の組織とき裂伝播- |
3月9日 会場6(1号館1階 104)
座長:藤松威史 [山特]
11:00-11:20 | 123 | 研究奨励賞受賞講演転動疲労に及ぼす残留オーステナイトの影響に関する研究 |
---|---|---|
11:20-11:40 | 124 | 炭素量が丸棒の熱処理変形に及ぼす影響 |
11:40-12:00 | 125 | パーライト鋼の疲労き裂進展挙動に及ぼす初析セメンタイトの影響 |
3月9日 会場6(1号館1階 104)
座長:高田尚記 [名大]
13:00-13:20 | 126 | 西山記念賞受賞講演環境調和型表面処理鋼材の研究開発 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 127 | 澤村論文賞受賞講演溶融Zn-0.2mass%Alめっき鋼板のZnめっき中のAlの拡散挙動 |
13:40-14:00 | 128 | 溶融亜鉛めっき性に及ぼす鋼中Bの影響 |
14:00-14:20 | 129 | Current status of the resistance spot weldability of AlSi-coated hot-press forming steels |
3月9日 会場6(1号館1階 104)
座長:安住和久 [北大]
14:40-15:00 | 130 | 西山記念賞受賞講演自動車用表面処理鋼板の高機能化にともなう最表層制御技術の研究 |
---|---|---|
15:00-15:20 | 131 | 研究奨励賞受賞講演薄鋼板のりん酸亜鉛処理性に及ぼす添加元素の影響 |
15:20-15:40 | 132 | バナジウム複合電気亜鉛めっき鋼板の耐食性 |
15:40-16:00 | 133 | Niめっき鋼板の濃厚アルカリ水溶液中の耐食性に及ぼす共析物の影響2 |
3月9日 会場6(1号館1階 104)
座長:多田英司 [東工大]
16:20-16:40 | 134 | 水素脱離に与える錆層の影響 |
---|---|---|
16:40-17:00 | 135 | 溶液分析による鉄鋼材料の電極反応速度論の検討 |
17:00-17:20 | 136 | 非侵入性水素その場検出による鉄鋼材料中の水素量の検討 |
3月9日 会場8(1号館2階 162)
座長:森川龍哉 [九大]
13:00-13:20 | 137 | 白石記念賞受賞講演粒界構造制御による特性改質に関する研究 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 138 | 走査型3次元X線回折顕微鏡法による応力評価 |
13:40-14:00 | 139 | 鉄におけるらせん転位の高温挙動の透過電子顕微鏡その場観察 |
14:00-14:20 | 140 | Fe/Cu積層材の圧延加工により発達する変形組織 |
3月9日 会場8(1号館2階 162)
座長:古賀紀光 [金沢大]
14:40-15:00 | 141 | 鉄鋼研究振興助成受給者0.1C-2Si-5%Mnフレッシュマルテンサイト鋼のブロックサイズ超微細化の転位密度と力学的性質におよぼす影響 |
---|---|---|
15:00-15:20 | 142 | 炭素鋼マルテンサイトにおける硬さと固溶炭素量の関係 |
15:20-15:40 | 143 | 炭素量の異なる18%Niマルテンサイト鋼の不均一変形挙動 |
15:40-16:00 | 144 | オースフォームドマルテンサイト鋼における加工温度と硬さの関係 |
16:00-16:20 | 145 | 焼入れままマルテンサイトの塑性変形挙動に及ぼすミクロ組織の影響 |
3月9日 会場9(7号館2階 722)
座長:山口広 [JFE]
9:00-9:20 | 146 | 3%Si鋼の再結晶主方位形成における冷間圧延圧下率の影響 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 147 | 方向性電磁鋼板の高冷延圧下率における二次再結晶機構(2) |
9:40-10:00 | 148 | Fe-Co系合金の組織と磁気特性に及ぼすSiとAl添加の影響 |
3月9日 会場9(7号館2階 722)
座長:新垣之啓 [JFE]
10:20-10:40 | 149 | 中性子回折およびEBSDによる純鉄98%圧延板の結晶方位別転位密度評価 |
---|---|---|
10:40-11:00 | 150 | Fe-Mn-Si-0.6%C鋼のα-ɤ-α繰り返し変態の集合組織変化とバリアント選択則 |
11:00-11:20 | 151 | ショットピーニングと熱処理を施した純Feの結晶学的集合組織と磁気特性 |
11:20-11:40 | 152 | その場中性子回折を用いたFe-Si鋼の高温加工中における組織変化の観察 |
3月9日 会場9(7号館2階 722)
座長:足立吉隆 [名大]
13:00-13:20 | 153 | 学術功績賞受賞講演CALPHAD法による鉄鋼材料の計算状態図と組織制御 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 154 | 機械学習によって構築した原子間ポテンシャルによるα-鉄中の転位易動度の解析 |
13:40-14:00 | 155 | Data-driven estimation of plastic properties in work-hardening model combining power-law and linear hardening using instrumented indentation test |
3月9日 会場9(7号館2階 722)
座長:及川勝成 [東北大]
14:20-14:40 | 156 | 炭素鋼フェライト相変態における核生成の潜伏期間を考慮したセルラーオートマトンシミュレーションへのベイズ最適化の活用 |
---|---|---|
14:40-15:00 | 157 | 粒界移動速度の不均一性を考慮した異常粒成長のセルオートマトンシミュレーション |
15:00-15:20 | 158 | 2D・3Dモンテカルロシミュレーションと機械学習の併用による二相組織鋼の粒成長挙動解析 |
3月9日 会場10(7号館2階 724)
座長:秦野正治 [日鉄ステンレス]
14:30-14:50 | 159 | 卓越論文賞受賞講演Effect of grain size on thermal and mechanical stability of austenite in metastable austenitic stainless steel |
---|---|---|
14:50-15:10 | 160 | オーステナイト系ステンレス鋼における結晶粒微細化強化の温度依存性に及ぼす窒素濃度の影響 |
15:10-15:30 | 161 | オーステナイト系ステンレス鋼における高温での窒素による固溶強化 |
3月9日 会場10(7号館2階 724)
座長:石井知洋 [JFE]
15:50-16:10 | 162 | 西山記念賞受賞講演温間圧延法で接合したSUS/Alクラッド板の接合界面構造 |
---|---|---|
16:10-16:30 | 163 | 西山記念賞受賞講演省資源型ステンレス鋼の開発 |
16:30-16:50 | 164 | 熱間加工を施した二相ステンレス鋼の回復挙動 |
16:50-17:10 | 165 | マルテンサイト系ステンレス鋼の硬さに及ぼすC,Nの影響 |
3月9日 会場11(7号館3階 741)
座長:柴田暁伸 [物材機構]
9:00-9:20 | 166 | 水素によるPinning-Depinningに着目した弾塑性-水素移流拡散連成解析におけるき裂先端のひずみ発達と開口変位 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 167 | Influence of prior austenite grain boundary (PAGB) misorientation on hydrogen-induced crack propagation in SCM435 tempered martensitic steel |
9:40-10:00 | 168 | マルテンサイト鋼の水素拡散および水素脆化に及ぼす合金元素の影響 |
10:00-10:20 | 169 | Niの水素拡散および水素固溶に及ぼす合金元素の影響 |
3月9日 会場11(7号館3階 741)
座長:高井健一 [上智大]
10:40-11:00 | 170 | 西山記念賞受賞講演中・高炭素鋼における鋼中水素の存在状態と時効による耐水素脆化特性改善 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 171 | Mo, Cr複合添加焼戻しマルテンサイト鋼の炭化物析出と水素トラップ挙動 |
11:20-11:40 | 172 | 焼戻しマルテンサイト鋼における耐水素脆性に及ぼす転位密度の影響 |
11:40-12:00 | 173 | 高圧水素ガス中での破壊靭性に及ぼす負荷速度の影響 |
3月9日 会場11(7号館3階 741)
座長:大村朋彦 [日本製鉄]
13:00-13:20 | 174 | 俵論文賞受賞講演Ni基超合金Alloy718の水素ガス環境脆化:支配要因とメカニズム |
---|---|---|
13:20-13:40 | 175 | 繰返し応力緩和試験によるオーステナイト鋼中の水素-転位間相互作用の解析 |
13:40-14:00 | 176 | 低Cマルテンサイト系ステンレス鋼の耐水素脆性に及ぼす焼戻し組織の影響 |
14:00-14:20 | 177 | Ni基超合金718の水素誘起き裂進展下限界:粒界析出物δ相の影響 |
14:20-14:40 | 178 | 人工欠陥を導入したSUS301冷間加工材の疲労寿命特性に及ぼす水素の影響 |
3月9日 会場11(7号館3階 741)
座長:小川祐平 [九大]
15:00-15:20 | 179 | 西山記念賞受賞講演マルテンサイト鋼の水素脆性クラック伝播に伴う変形下部組織発達 |
---|---|---|
15:20-15:40 | 180 | 1.5GPa級マルテンサイト鋼における引張変形中の旧オーステナイト粒界への局所応力・ひずみ集中 |
15:40-16:00 | 181 | 低炭素マルテンサイト鋼の水素誘起疲労破面形態と微視組織の関係 |
16:00-16:20 | 182 | SUS304の低温低ひずみ速度引張特性に及ぼす水素圧力の影響 |
16:20-16:40 | 183 | 0.3mm中空薄肉高圧水素引張試験による超微細組織SUS鋼およびマルテンサイト鋼の水素脆化挙動の検討 |
3月10日 会場7(1号館2階 159)
座長:光原昌寿 [九大]
9:00-9:20 | 184 | 改良9Cr-1Mo鋼の最小クリープ速度の変化に及ぼす変形パラメータtmおよびεmの影響 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 185 | 火STPA28鋼時効材から作製した溶接継手のクリープ破断挙動 |
9:40-10:00 | 186 | Gr. 91鋼初期材のクリープ速度に及ぼす遷移クリープ域応力変動の効果 |
3月10日 会場7(1号館2階 159)
座長:関戸信彰 [東北大]
10:20-10:40 | 187 | 西山記念賞受賞講演Fe-9Cr合金の水蒸気酸化挙動に及ぼすW添加の影響 |
---|---|---|
10:40-11:00 | 188 | レーザー粉末床溶融結合法によるGrade 91鋼の組織制御 |
11:00-11:20 | 189 | 再溶融過程を繰返し与えた9Cr-1Mo-V-Nb鋼溶接金属の組織 |
11:20-11:40 | 190 | Grade 91鋼に対する固相窒素吸収法により形成される組織と機械的性質 |
3月10日 会場7(1号館2階 159)
座長:大崎智 [日鋼]
13:00-13:20 | 191 | 西山記念賞受賞講演高強度耐熱鋼の実用化・損傷評価研究 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 192 | 火SUS310J1TBのクリープ変形挙動に及ぼす粒界析出組織の影響 |
13:40-14:00 | 193 | オーステナイト系耐熱鋼における偏析とクリープ特性 |
3月10日 会場7(1号館2階 159)
座長:井田駿太郎 [東北大]
14:20-14:40 | 194 | Ni-Cr-Mo合金のクリープにおよぼす粒界P相および粒内oP6相の影響 |
---|---|---|
14:40-15:00 | 195 | 多結晶Ni基超合金のクリープに及ぼすWの影響 |
15:00-15:20 | 196 | Fe-Ni-Co系超合金における熱膨張特性の組成依存性 |
15:20-15:40 | 197 | 718型Ni基超合金のクリープ変形 |
15:40-16:00 | 198 | SLM造形Inconel738LC Ni基耐熱合金の高温X線回折その場引張試験 |
3月10日 会場8(1号館2階 162)
座長:林宏太郎 [日本製鉄]
9:00-9:20 | 199 | Fe-36wt.%Niインバー合金の極低温での引張特性 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 200 | 冷間圧延したFe-17Cr-5Ni-2.7Mo鋼の変形・加工誘起変態挙動におよぼすC, N分配処理条件の影響 |
9:40-10:00 | 201 | X線マルチモーダル計測によるTRIP鋼の加工誘起変態および損傷破壊挙動評価 |
10:00-10:20 | 202 | 超高強度TRIP型ベイニティックフェライト鋼板のV曲げ加工に及ぼす水素の影響 |
3月10日 会場8(1号館2階 162)
座長:伊東篤志 [兵庫県立大]
10:40-11:00 | 203 | 低ひずみ速度引張試験における極低炭素フェライト鋼の不均一変形挙動 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 204 | マクロな変形ひずみ不均一性に及ぼすミクロ組織の影響 |
11:20-11:40 | 205 | フェライト+マルテンサイト2相鋼の不均一変形挙動 |
11:40-12:00 | 206 | Three-dimensional investigation of heterogeneous slip activities in polycrystalline 316 stainless steel |
3月10日 会場9(7号館2階 722)
座長:川田裕之 [日本製鉄]
9:00-9:20 | 207 | 三島賞受賞講演オーステナイトの変形と変態組織 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 208 | 澤村論文賞受賞講演パーライト中セメンタイト形態に及ぼす未変態オーステナイト中の炭素濃度の影響 |
9:40-10:00 | 209 | Fe-C-Mn共析鋼におけるパーライト成長の速度論 |
10:00-10:20 | 210 | 3D reconstruction of steel microstructures by 3D laboratory diffraction contrast tomography (Lab-DCT) |
3月10日 会場9(7号館2階 722)
座長:上路林太郎 [物材機構]
10:40-11:00 | 211 | α’-マルテンサイトバリアントが rank-1接続可能なγ粒界方位差 |
---|---|---|
11:00-11:20 | 212 | TRIP型複合組織鋼における加工誘起変態の優先性が及ぼすミクロ組織の影響 |
11:20-11:40 | 213 | 中炭素鋼の相変態およびマルテンサイト組織に及ぼすAl添加の影響 |
11:40-12:00 | 214 | その場中性子回折を用いた複相マルテンサイト組織を有する中Mn鋼の逆変態挙動の解析 |
3月10日 会場9(7号館2階 722)
座長:諸岡聡 [JAEA]
13:00-13:20 | 215 | 溶接金属におけるアシキュラーフェライトの核生成に及ぼすCとCrの影響 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 216 | 介在物を起点とした粒内ベイナイトと粒界から生成した上部ベイナイトの競合 |
13:40-14:00 | 217 | オーステナイト中のMn不均一性とベイナイト変態の関係 |
14:00-14:20 | 218 | 双晶を含む残留オーステナイトと周囲のベイナイトとの結晶学的関係 |
3月10日 会場11(7号館3階 741)
座長:秋山英二 [東北大]
13:00-13:20 | 219 | 焼戻しマルテンサイト鋼の粒界破壊を促進する粒界水素量増加因子の抽出 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 220 | 転位安定度と炭化物析出形態の異なるマルテンサイト鋼の水素脆化感受性比較 |
13:40-14:00 | 221 | 曲げ試験によるDP鋼の水素脆化感受性評価とき裂進展挙動の解析 |
14:00-14:20 | 222 | 焼戻しマルテンサイト鋼中に形成した水素ひずみ誘起空孔の消滅挙動に及ぼす時効処理の影響 |
14:20-14:40 | 223 | 陽電子消滅法によるNiの水素脆化粒界破面直下の原子空孔 |
3月9日 会場12(7号館3階 742)
座長:板橋大輔 [日本製鉄]
9:00-9:20 | 224 | 俵論文賞受賞講演二クロム酸カリウム滴定のための窒素雰囲気下における定量的な鉄の還元 |
---|---|---|
9:20-9:40 | 225 | 素粒子ミュオンによる鋼鉄中炭素濃度の非破壊深度分布測定 |
9:40-10:00 | 226 | 鉄鋼湿式分析に用いられるシンコニン-タングステン重量法における沈殿生成反応に関する検討 |
3月9日 会場12(7号館3階 742)
座長:今宿晋 [東北大]
10:20-10:40 | 227 | 俵論文賞受賞講演XRDおよびXAFSによる多成分カルシウムフェライトの還元挙動のその場観察 |
---|---|---|
10:40-11:00 | 228 | 顕微ラマン分光法とEDS/EBSD法による還元処理鉱石におけるリンの状態分析 |
11:00-11:20 | 229 | Williamson-Hall法による転位密度解析の留意点 |
11:20-11:40 | 230 | X線ラミノグラフィーを用いたZn系めっき上腐食生成物の非破壊観察 |
3月9日 会場12(7号館3階 742)
座長:鈴木茂 [東北大]
13:00-13:20 | 231 | オペランド陽電子消滅法の開発とその純鉄の水素脆化への応用 |
---|---|---|
13:20-13:40 | 232 | 幅広い材料評価に向けた各種中性子源を用いた集合組織測定技術の進捗 |
13:40-14:00 | 233 | スラグの3ミリワット蛍光X線分析 |
14:00-14:20 | 234 | ポータブル全反射蛍光X線分析装置を用いた環境水試料中微量元素分析 |
3月9日 会場12(7号館3階 742)
座長:国村伸祐 [東京理科大]
14:40-15:00 | 235 | 鉄鋼研究振興助成受給者カソードルミネッセンス法による耐熱合金上のα-アルミナとθ-アルミナの識別 |
---|---|---|
15:00-15:20 | 236 | レーザー誘起ブレークダウン分光法を用いた溶鋼の多元素リアルタイム分析技術 |
15:20-15:40 | 237 | Surrogate Model of numerical simulations using deep feature learning |
15:40-16:00 | 238 | Design and industrial application of laser-induced breakdown spectroscopy based on full-spectrum micro spectrometer |
3月9日 会場12(7号館3階 742)
座長:出口祥啓 [徳島大]
16:20-16:40 | 239 | 鉄鋼研究振興助成受給者機械的振動に応答する機能性鉄合金の特性の評価 |
---|---|---|
16:40-17:00 | 240 | フローインジェクション(FI)-非対称流れ流動場分離(AF4)-ICP質量分析法による鋼中ナノ析出物の個数密度定量分析法の開発 |
17:00-17:20 | 241 | 自動車用鋼板のダイクエンチプロセスにおける電磁計測による非破壊品質評価 |
3月9日 会場7(1号館2階 159)
座長:御手洗容子 [東大]
9:30-9:50 | J1 | Ti-Cr系およびTi-Mo系超弾性合金の開発と比較 |
---|---|---|
9:50-10:10 | J2 | ゴムメタルTi-36Nb-2Ta-3Zr-0.4O合金における特異な変形帯 |
10:10-10:30 | J3 | Oxygen interstitials make metastable β titanium alloys strong and ductile |
3月9日 会場7(1号館2階 159)
座長:田原正樹 [東工大]
10:50-11:10 | J4 | 重ね合わせ圧縮によるTi-Mo合金積層材の作製 |
---|---|---|
11:10-11:30 | J5 | Microstructural evolution of near-beta Ti6246 alloy processed using laser powder bed fusion (LPBF) |
11:30-11:50 | J6 | Ti-5553合金の昇温に伴う相変態挙動のIn-situ HEXRD法およびHREM法による研究 |
3月9日 会場7(1号館2階 159)
座長:塚本元気 [日本製鉄]
13:00-13:20 | J7 | (α+α')duplex組織を呈すTi-6Al-4V合金の時効硬化とTEM解析 |
---|---|---|
13:20-13:40 | J8 | Ti-Al-V合金の組織形成に及ぼす冷却速度と不純物元素の影響 |
13:40-14:00 | J9 | Ti-Fe-Cu-Al合金の微細構造に与える冷却速度とCu添加の効果 |
3月9日 会場7(1号館2階 159)
座長:白石貴久 [熊本大]
14:20-14:40 | J10 | 計算材料科学によるチタン表面酸化に及ぼす合金元素の影響評価 |
---|---|---|
14:40-15:00 | J11 | Systematic study and machine learning approaches to assess the tensile properties of a Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo-Si having α+α’ microstructures |
15:00-15:20 | J12 | 微視的弾性論に基づいた多元系β型Ti合金の単結晶ヤング率の推定 |
3月9日 会場7(1号館2階 159)
座長:松本洋明 [香川大]
15:40-16:00 | J13 | 工業用純チタンの活動双晶系に及ぼす変形温度と結晶粒径の影響 |
---|---|---|
16:00-16:20 | J14 | マイクロ引張試験によるバスケットウィーブ組織を有するTi-6Al-4V積層造形体の力学特性評価 |
16:20-16:40 | J15 | Ti-Al-Fe合金のdwell疲労損傷蓄積と局所ひずみ集中 |
3月9日 金属学会 A会場(1号館1階109)
座長:齊藤敬高 [九大]
13:00-13:20 | J16 | 準安定2液相分離合金を利用した熱エネルギー貯蔵材料の作製 |
---|---|---|
13:20-13:40 | J17 | Synthesis of AlN single crystal by solution growth method in SUS430 flux |
13:40-14:00 | J18 | 有限要素法を利用したSiC-Cプリフォームへの溶融Siの含浸挙動の検討 |
14:00-14:20 | J19 | 溶融Si-Cr合金への黒鉛およびSiCの溶解速度 |
3月9日 金属学会 A会場(1号館1階109)
座長:柴田浩幸 [東北大]
14:35-14:55 | J20 | 静磁場印加電磁浮遊法を用いたFe-S融体の密度測定 |
---|---|---|
14:55-15:15 | J21 | 静磁場印加電磁浮遊法によるTi-Nb合金融体の密度測定 |
15:15-15:35 | J22 | アルミニウム融体の表面張力に対する酸素吸着の影響 |
3月9日 金属学会 A会場(1号館1階109)
座長:小畠秀和 [同志社大]
15:50-16:10 | J23 | ナトリウムボロシリケート系ガラス中への酸化モリブデンの含有限界濃度 |
---|---|---|
16:10-16:30 | J24 | 高レベル放射性廃棄物処理用ガラスメルトの粘度および電気伝導率測定 |
16:30-16:50 | J25 | Effect of MgO content on the viscosity of copper slag |