情報処理学会第86回全国大会 会期:2024年3月15日~17日 会場:神奈川大学

第5回初等中等教員研究発表セッション

日時:3月16日 9:30-11:30

会場:第3イベント会場

【セッション概要】情報分野に興味を持つ生徒・学生を継続的に育成することは現代社会において重要な課題となっている。従来は大学や企業がその役割を担っていたが、現在は小学校から高等学校までの初等中等教育においてもプログラミングやデータサイエンスを含む情報教育が積極的に展開されている。また、2025年から大学入学共通テストで「情報」が出題される。このような環境の中、情報の基礎教育を行う教員に対して発表の機会を提供することで、本会員との交流を深めることができ、中学生や高校生に本会ジュニア会員として入会を促すことにもつなげることができる。そのため、特に初等中等教育機関の教員に特化した研究発表セッションを設けるものである。

進行

中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)

中野 由章

【略歴】技術士(総合技術監理・情報工学). 情報処理学会シニア会員,情報処理学会初等中等教育委員会委員長.情報オリンピック日本委員会理事. 日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学,神戸市立高校を経て,工学院大学附属中学校・高等学校校長兼工学院大学教育開発センター特任教授. 情報処理学会山下記念研究賞(2015),情報処理学会学会活動貢献賞(2016),科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(2017),情報処理学会大会優秀賞(2018)

9:30-9:35 趣旨説明

中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)

中野 由章

【略歴】技術士(総合技術監理・情報工学). 情報処理学会シニア会員,情報処理学会初等中等教育委員会委員長.情報オリンピック日本委員会理事. 日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学,神戸市立高校を経て,工学院大学附属中学校・高等学校校長兼工学院大学教育開発センター特任教授. 情報処理学会山下記念研究賞(2015),情報処理学会学会活動貢献賞(2016),科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(2017),情報処理学会大会優秀賞(2018)

9:35-9:50 研究発表1 現場発、デジタルコンテンツの開発と実践の試み

鍋谷 正尉(渋谷区立千駄谷小学校 主幹教諭)

鍋谷 正尉

【講演概要】GIGAスクールにより一人一台環境が整ってから3年が経ち、その活用はさまざまな局面を乗り越えて日常化へと向かいつつある。小学校現場ではその活用が比較的活発な印象をもっているが、その環境を活用して行う教育活動は大きな試行錯誤の連続であり、特に教科の特質に則したデジタル教材の充実については、まだまだこれからというのが現状である。
本発表では、小学校算数のデジタル教材を例に発表を行う。開発環境と活用するプラットフォームの選択や、どのような課題に向けてどのような活用を想定して開発をしたかについて、具体的な教材とともに紹介する。

【略歴】小学校講師、図書館勤務、会社員を経て、2004年より東京都公立学校勤務。主に小学校教員として勤務の一方、所属自治体の教員向けICT研修の運営に参加してきた。1990年代より教育用コンテンツの開発を試みてきた。現在も現場で授業をしながら、教育用ソフトウェアーやコンテンツの開発や検証を行ったり、各種セミナーや研修会などで講演活動を行ったりしている。2019年〜渋谷区立千駄谷小学校。

9:50-10:05 研究発表2 問いを立てる力を育てるロボットプログラミングの授業実践

秋本 裕太(静岡聖光学院中学校)

秋本 裕太

【講演概要】総合的な学習の時間の教育目標として, 「実社会や実生活の中から問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め,整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする」ことが挙げられています。
自らの問いをうまく設定できる生徒は探究活動に主体的に取り組むことができますが, 経験が少ない中学生にとって, テーマを設定する最初の段階のハードルが高いように感じます。中学生が問いを立てることができる条件は何でしょうか。本講演では, 1年間のゼミ活動(総合的な学習の時間)の中で, 自ら作りたいロボットを考案し設計・改善に取り組んだ中学2年生の様子を報告いたします。

【略歴】静岡聖光学院中学校高等学校 数学科教諭。
早稲田大学大学院教育学研究科修了後、2021年より現職。
今年度から、中学2年生「総合的な学習の時間」を担当する。

10:05-10:20 研究発表3 生成AIを活用した授業デザイン

須藤 祥代(千代田区立九段中等教育学校)

須藤 祥代

【講演概要】本校は、文部科学省のリーディングDX事業スクール生成AIモデル校に今年度指定されている。その事業の一環として、本校独自のテキスト生成AIを試験的に生徒にも導入している。また、Adobe Creative Cloudも導入しており、Adobe Fireflyも授業で活用した。今回の発表では、生成AIの教育活動における活用の一つとして、4年(高校1年)の情報科の授業で実施した生成AIを活用する授業デザインの事例を中心に紹介する。

【略歴】千代田区立九段中等教育学校情報科主幹教諭。
国立教育政策研究所「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)共通教科情報」調査研究協力者。
初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン有識者。
NHK高校講座「情報Ⅰ」監修・講師。
StuDX Style 各教科等における1人1台端末の活用「教科等での活用 高等学校 情報」などに事例提供している。
Adobe Education Leader。

10:20-10:30 休憩

10:30-10:45 研究発表4 人間中心設計に基づいたコンテンツ設計のためのプロト・ペルソナ作成支援シートの開発と実践

平田 篤史(広島大学附属福山中・高等学校 教諭)

平田 篤史

【講演概要】情報Ⅰ「⑵コミュニケーションと情報デザイン」では、情報デザインの考え方を用いてコンテンツを設計する力を養うことが求められている.本研究では、「人間中心設計」に基づいてコンテンツの要件を定義する「ペルソナ手法」に着目した.「ペルソナ手法」を授業で活用する上での課題として、ユーザ像のパターン化にデータ収集・分析の技能が必要であることが指摘されている.また、ユーザ像の優先順位づけの手順と基準が明確でないことも課題であると考えられる.そこで本研究では、データに基づかない「プロト・ペルソナ」の作成におけるユーザ像の擬人化と優先順位づけの双方を支援する「プロト・ペルソナ作成支援シート」を開発し、授業実践と事後アンケートの分析を行った.

【略歴】2017年大阪府立高校の教諭として採用、2019年広島大学附属福山中・高等学校の教諭として採用、現在に至る(情報科).修士(教育学).

10:45-11:00 研究発表5 2年目の「情報Ⅰ」を終えて

小松 一智(東京都立小平高等学校)

小松 一智

【講演概要】昨年度から現行の教育課程が始まり、今年度は2年目の「情報Ⅰ」の授業となった。来年度から実施される大学入学共通テストには「情報」が加わる。当然ながら共通テストに向けた取り組みも必要ではあるが、1年生で行う「情報Ⅰ」の授業をどのように行うのかが重要と考えている。そこで、2年間の実践の反省と次年度の取り組みについて紹介する。

【略歴】東京都立小平高等学校指導教諭。2005年東京都に情報科教諭として採用。
文部科学省高等学校情報科「情報I」「情報II」教員研修用教材作成WG委員。文部科学省「情報Ⅰ」授業・解説動画「コミュニケーションと情報デザイン」「情報通信ネットワークとデータの活用」に出演(2022)『情報Ⅰ』教科書等を執筆。

11:00-11:15 研究発表6 情報科専科高等学校1年目の振り返り

津賀 宗充(茨城県立IT未来高等学校 校長)

津賀 宗充

【講演概要】令和5年4月に開校した茨城県立IT未来高等学校の1年目の取組について発表する。今年度は「情報産業と社会」「情報の表現と管理」に加えて、総合的な探究の時間として「ITセミナー」を開講した。それぞれの授業の内容を紹介するとともに、2年目に向けた準備状況を報告する。

【略歴】茨城県立IT未来高等学校/友部高等学校校長。1992年4月に茨城県立高等学校数学科教諭として採用。2003年からは情報科及び数学科を担当。2010年から茨城県教育庁高校教育課指導主事となり、主に情報教育及びインフラ整備を担当。同課主任指導主事、茨城県立高等学校教頭、同課課長補佐、同課副参事を経て現職。

11:15-11:30 講評 講評

田﨑 丈晴(国立教育政策研究所・文部科学省)

田﨑 丈晴

【略歴】国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局における共通教科情報科及び専門教科情報科の教科調査官を併任。2003年3月東京理科大学大学院修士課程経営工学専攻修了後,埼玉県私立高等学校,東京都立高等学校で情報科を,千代田区立中等教育学校で情報科及び技術・家庭科(技術分野)を担当し,東京都学校経営支援センター学校経営支援主事,東京都立中学校副校長を経て現職。