B会場 施工Ⅱ(E棟4階E403) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1B-1 |
海底ケーブル渚人孔における拡張工事の施工事例
○飯田裕輝(住友電設) |
9:00~ |
1B-2 |
居ながら改修工事における弱電幹線更新の効率的な施工管理
○冨田佳史(九電工) |
9:20~ |
1B-3 |
低圧3,750kVA発電機施工事例の紹介
○高橋将貴(住友電設) |
9:40~ |
1B-4 |
大型商業施設におけるテナントエリアへの給電方式の変更提案
○新谷亮太,上谷昌行,松嶋 昌(きんでん) |
10:00~ |
1B-5 |
新病棟増築に伴う高圧引込ルート検討および切替提案
○藤井響大(中電工) |
10:40~ |
1B-6 |
電機メーカーの建設部門における安全への取り組み
○山森 聡(東芝) |
11:00~ |
1B-7 |
アシストスーツによる電車線作業性向上の検討
○久部智史,寺田泰隆(東海旅客鉄道) |
11:20~ |
1B-8 |
狭隘な開放型電気室の設備更新における同相多条配線改修工事事例
○朝田良一(住友電設) |
11:40~ |
C会場 施工Ⅲ、計画Ⅰ(E棟3階E303) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2C-9 |
ゼロカーボンベースボールパークにおける電気設備計画
○出野 努(久米設計) |
13:00~ |
2C-10 |
ゼロカーボンでサステナブルな街の実現を目指したTAKANAWA GATEWAY CITYの全体計画
○湯本哲史,桑村 篤,髙澤佑太(えきまちエナジークリエイト),天内義也,濱井燃太(東日本旅客鉄道) |
13:20~ |
2C-11 |
設計業務におけるBIM連携ツール(Ver2.0)の運用と検証事例
○神谷啓介,古田 純,竹中大知,平野蒼士,岩原奈都子(トーエネック) |
13:40~ |
2C-12 |
成田国際空港2PTB 受変電設備更新工事(サテライト)
○井上雄貴,秋元和紀,吉田剛司(日建設計),井上康浩,大塚悠真(成田国際空港) |
14:00~ |
2C-13 |
超高層ビルの仮設高圧電源による先行試運転の実施
○法村俊祐,高見佳生(きんでん) |
14:40~ |
2C-14 |
最適化手法と電気設備関連技術への適用に関する調査研究 -その5 電気設備の選定によるホールライフカーボンの評価―
○棚橋 優,小林 浩(トーエネック),安井晋示(名古屋工大) |
15:00~ |
2C-15 |
世界水準の競技・観戦環境を提供するスタジアムの電気設備計画(広島サッカースタジアム)
○小川武史,矢後佐和子,箭内伸司(大成建設) |
15:20~ |
2C-16 |
超高層オフィスビルにおける発電設備計画 - 住友不動産東京三田ガーデンタワー -
○水口卓児(久米設計) |
15:40~ |
D会場 計画Ⅱ(E棟3階E304) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1D-1 |
更新工事における点群データ活用事例
○寺島康平,本田隼士(きんでん) |
9:00~ |
1D-2 |
みなとみらい21中央地区における地域冷暖房施設プラント再構築
○鵜飼 聖,中澤 功,中野雄也(三菱地所設計),澤出佳幸,濱田勝礼,内田勝裕(みなとみらい21熱供給) |
9:20~ |
1D-3 |
テナントビル改修工事における空調設備改修時の工夫と留意点について
○棟方響紀(ユアテック) |
9:40~ |
1D-4 |
再エネ送電線の設計効率化にむけた自営線設計システムの開発
○加藤一弥(住友電設) |
10:00~ |
1D-5 |
既設太陽光発電設備を活用した大容量蓄電池設備との系統連系について
○宮本惇平,吉信博樹(きんでん) |
10:40~ |
1D-6 |
海外製仮設変圧器を使用した特別高圧設備更新計画
○相星佑樹,藤嶋誠二,多田友樹,上段智輝(九電工) |
11:00~ |
1D-7 |
既設需要家へのCGS導入施工事例 設計編
○高橋勝之,山田貴志(ユアテック) |
11:20~ |
1D-8 |
360°動画を用いた2D Gaussian Splattingによる現場の高精度モデル作成手法の検討
○小濱大輝,永田吉輝(名古屋大),安武和成(九電工),片山 晋,浦野健太,米澤拓郎,河口信夫(名古屋大) |
11:40~ |
D会場 計画Ⅱ(E棟3階E304) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2D-1 |
YANMAR TOKYOにおけるコージェネレーションシステムの活用と運用実績
○茂田 悟(日建設計),林 乾介(ヤンマーコーポレーション),客野貴広(ヤンマーエネルギーシステム) |
9:00~ |
2D-2 |
NearlyZEB を実現しゼロカーボンを先導する大熊町スマートコミュニティ -災害に強く、カーボンニュートラル実現に向け取り組んだ産業交流施設の取組みについて-
○瓦 大介,中澤公彦(清水建設),児玉達朗(大熊町役場) |
9:20~ |
2D-3 |
研究施設における電源計画と実運用に基づく電源負荷率の分析
○新川隆将,阪口 洋(竹中工務店) |
9:40~ |
2D-4 |
新しい働き方と持続可能な社会実現のためのオフィスビルへの取り組み
○菅 裕之(清水建設) |
10:00~ |
2D-5 |
アズビル藤沢テクノセンター第103建物におけるサーモパイルアレイセンサを利用した設備連動制御
○明本 学(日建設計) |
10:40~ |
2D-6 |
集合住宅の住戸幹線における電流値の実態調査
○木村健一郎,立花明佳(長谷工コーポレーション) |
11:00~ |
2D-7 |
築50年超オフィスビルのZEB Readyを実現した電気設備改修
○河嶋亮輔,小倉良友(日建設計) |
11:20~ |
2D-8 |
非常照明・誘導灯の自動プロットシステムの開発
○捧 慎一,佐藤芳伸,榎本良太,白土知憲,西脇一真,道上貴大,西野雄大(関電工) |
11:40~ |
D会場 計画Ⅱ(E棟3階E304) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2D-9 |
大阪大学医学部附属病院統合診療棟の電気設備計画と設計
○北川大輔,小稲克也(日建設計) |
13:00~ |
2D-10 |
ABWに配慮したオフィスビルにおける電気設備の計画 (第1報)建物概要とBCP対応電源技術概要
○上村 健,池田怜太郎(鹿島建設),今村幸宏(日建設計) |
13:20~ |
2D-11 |
ABWに配慮したオフィスビルにおける電気設備の計画 (第2報)照明計画と空調・照明パーソナル制御
○池田怜太郎,上村 健(鹿島建設),今村幸宏(日建設計),増野啓太(Matt&Massimo) |
13:40~ |
2D-12 |
BIMを活用した設計フェーズ別の意図伝達及びデータ連携手法
○石井佐季,小山真悟,河口英司,宋 継寧,西崎麻由(日本設計) |
14:00~ |
2D-13 |
既存研究施設における多様なセンサーを活用した設備システム事例
○三宅英司,竹内伸介,張本和芳,七里彰俊,山口 亮,竹信弘明(大成建設) |
14:40~ |
2D-14 |
京都リサーチパーク1 号館受変電設備地上化更新に関する取り組み
○竹林雄司(日建設計),前田和彦,舟木大輔(大阪ガス都市開発),竹内 渉(京都リサーチパーク),川合満男(日建設計) |
15:00~ |
2D-15 |
短工期現場でのプレコンタンク有効活用について
○鈴木駿介(東光電気工事) |
15:20~ |
2D-16 |
既設太陽光発電所のPR 値を用いた経年劣化検証とシステム更新計画
○荒木孝太(きんでん) |
15:40~ |
E会場 エネルギーⅠ(G棟2階G204) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1E-1 |
エネルギー需給一体型管理システムの開発と実証(第2報)
○清水博之,宮嶋禎朗,家坂昂希(大成建設) |
9:00~ |
1E-2 |
電流の周波数分析によるメガソーラ発電所の故障診断
○伊藤憲彦(電力中央研究所),石坂航平,菅野純弥(東京電力ホールディングス) |
9:20~ |
1E-3 |
農産物向けプラズマ殺菌装置の開発および呈色反応による活性ガス分布の可視化
○平田夏樹(九州大),川崎敏之(西日本工業大),柳生義人,林 信哉(九州大) |
9:40~ |
1E-4 |
福島県大熊町役場駐車場の車路における路面太陽光発電システムの実証実験(調査結果)
○山岡 聡,松下知嵩(日本みち研究所),光谷修平,石川義人(大林道路),吉田由加理(早水電機工業),桑形和樹(大熊町) |
10:00~ |
1E-5 |
各海峡においてMPPT制御で運転する潮流発電システムにおけるDFIGの一次電流を一定にした場合の年間設備利用率の検討
○村上 宰,直井和久,吉川将洋,塩野光弘,辻 健太郎(日大) |
10:40~ |
1E-6 |
地方都市コンパクトシティにおける地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の開発(第3報)CGS逆潮流による排熱吸収システムの初期検証
○柿沼 洋,岡本 隆,塩﨑達彦,岡田大和(大成建設),奥泉文菜,辻榮朝香(北海道ガス),竜田尚登(富士電機),布川望雲,鈴木武彦,村上公哉(芝浦工大) |
11:00~ |
1E-7 |
直線翼式ダリウス風車においてレイノルズ数を考慮した場合の起動トルク特性
○渡辺萌子,辻 健太郎,吉川将洋,髙岡雅史,嶋 俊雄,吉田和範,直井和久,塩野光弘(日大) |
11:20~ |
1E-8 |
ペロブスカイト太陽電池設置形状による比較
○畑中裕紀,大木知佳子,木村達治(大林組) |
11:40~ |
E会場 エネルギーⅠ(G棟2階G204) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2E-1 |
大容量負荷を考慮した直流マイクログリッドにおける蓄電池併設効果とPVの最適利用に関する基礎検討
○服部広歩,雪田和人,七原俊也,津坂亮博(愛知工業大),加藤彰訓(河村電器産業) |
9:00~ |
2E-2 |
ベータ回帰を用いた作業系統候補生成に関する研究
○田頭晃太郎,川原耕治(広島工大) |
9:20~ |
2E-3 |
山間部における低圧直流配電適用に向けた複数蓄電池協調制御の実機検証
○岡本和馬,西垣安貴,小川一樹,小林聖洋,河内祐也,久富和郎,大野裕之(ダイヘン),坂本拓哉,米澤憲人,岡 靖典,横山和弘,湧谷栄之(関西電力送配電) |
9:40~ |
2E-4 |
DRを考慮した最適設備運用計画に関する一考察
○岡田拓磨,川原耕治(広島工大) |
10:00~ |
2E-5 |
再エネ電力拡大によるVPPリソースとしての中央式給湯設備の有効性検討 第5報 中央式給湯設備以外の活用
○赤井仁志(東北文化学園大),宮川 卓(KDDI),天野雄一朗,藤井良平(四国電力) |
10:40~ |
2E-6 |
直流接続型住宅エネルギーマネジメントシステムの経済性シミュレーション
○安田善紀,横道圭人,日比野 寛,森本篤史,山際昭雄(ダイキン工業),伊藤光洋,可知純夫,笠原淳一,渡部大介,若菱忠高(古河電気工業) |
11:00~ |
2E-7 |
独居住宅における電力使用量調査と考察
○小島義包,川本悠那,植村康平(西日本工業大) |
11:20~ |
2E-8 |
UEP(透明太陽光パネル)を用いた実証実験の結果報告
○鈴尾 暁,大石保夫,稲毛洋也(三菱地所設計),皆合哲男,鈴木一幸(日本板硝子) |
11:40~ |
F会場 エネルギーⅡ、基礎(G棟2階G203) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1F-1 |
線形計画法を活用した自家消費用途における電池劣化を加味した電力コスト最小化計算モデルの開発
○西山洋生(エナジーウィズ),加藤政一(東京電機大),長谷川 馨,保坂大祐,田村宜之,原 佑輔(エナジーウィズ) |
9:00~ |
1F-2 |
大規模複合ビルにおける商業店舗の電力原単位分析について
○青柳 徹,水取寛満,原田翔太(三菱地所設計),秋山琢磨(三菱地所) |
9:20~ |
1F-3 |
オンサイト水素とオフサイト水素を併用した水素エネルギー利用システムの自動運転の検証
○北川 遼,下田英介,野崎紘平(清水建設) |
9:40~ |
1F-4 |
小規模オフィスにおける『ZEB』建築の計画事例
○廣江誠人,山岡正洋,中下一成,横山雄樹,伊藤菜生,坂倉早紀(竹中工務店) |
10:00~ |
1F-5 |
直流マイクログリッドにおける再エネ最大活用に関する検討
○西戸雄輝,岡田拓郎,棚橋 優,林崎真也,千葉理恵,小林 浩(トーエネック) |
10:40~ |
1F-6 |
太陽光発電装置の最適運転に関する研究
○傳 愛海,波多江薫代,関野裕樹,乙川 潮(東日本旅客鉄道) |
11:00~ |
1F-7 |
カーボンニュートラル実現に向けた需要家の設計原単位の変化と配電網への影響調査(第1報)
○森下雅也(ジェイアール西日本コンサルタンツ),見市智昭(大阪工業大),濱田俊之(大阪電気通信大),藤田直丈(東畑建築事務所),丸尾竜一(安井建築設計事務所),岩本祥照(大林組),村田崇浩(八千代電設工業) |
11:20~ |
1F-8 |
蓄電池制御による自家消費型PVに関する調査研究について
○酒井 玲,小川卓実(東電タウンプランニング),雪田和人(愛知工業大),小林 浩(電気設備学会),神谷 岳,佐藤和三(村田製作所),山口雅英(GSユアサ),谷田暁子,下川英男(電気設備学会) |
11:40~ |
F会場 エネルギーⅡ、基礎(G棟2階G203) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2F-1 |
長崎市庁舎の運用実績による設計検証
○大川 守(山下設計) |
9:00~ |
2F-2 |
パノプティック・セグメンテーションによる端子接続各部の認識精度改善
○日高一幸(きんでん),名畑侑希乃,近藤克哉(鳥取大) |
9:20~ |
2F-3 |
自転車用振動発電装置の導入に向けた実走行試験
○小笠原詞音,吉田将司(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
9:40~ |
2F-4 |
幹線ケーブル敷設時の張力測定手法の一検討
○久保直也,岩田 忠,岡﨑達也(きんでん) |
10:00~ |
2F-5 |
キャビネット型分電盤内における短絡事故時のアーク挙動の観察(その1)
○山下義隆,池田義明,柴田重雄,古野純二(九電工),小迫雅裕(九州工大) |
10:40~ |
2F-6 |
ストリング中のバイパスダイオードが短絡故障した際の発熱状況の解析
○北村威吹,濱田俊之(大阪電通大),桶 真一郎(津山高専),石倉規雄(米子高専),藤井雅之(大島商船高専),南野郁夫(南野エネルギー研究センター) |
11:00~ |
2F-7 |
直流マイクログリッドにおける階層型自律分散制御によるSOC運用技術の開発
○伊藤光洋,小山誠太郎,可知純夫,笠原淳一,渡部大介,若菱忠高(古河電気工業) |
11:20~ |
2F-8 |
DFIGの二次電流を一定としたMPPT制御で運転する潮流発電システム -流速の正弦波変化に対する速度制御モデルの応答-
○鈴木渓介,直井和久,吉川将洋,塩野光弘,辻 健太郎(日大) |
11:40~ |
G会場 環境、照明、音響映像(G棟2階G202) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1G-1 |
高所などの過酷環境における安全な水分補給方法の一考
○大原宏行(関電工) |
9:00~ |
1G-2 |
カーボンニュートラルに向けた大学の環境への取り組み実態に関する研究
○向川史紘,大石洋之(東北工大) |
9:20~ |
1G-3 |
ABWに対応した執務空間の有効利用を目指した設備の試行
○釜谷文雅,田渕誠一,高橋秀介(鹿島建設) |
9:40~ |
1G-4 |
ユニットハウスの室内温熱環境と年間電力使用量に関する研究
○大石洋之,尾柏南斗(東北工大) |
10:00~ |
1G-5 |
ZEBと地域防災拠点を両立させた地方都市大型商業施設での先導的取り組み (第3報)運用2年目におけるエネルギー分析結果
○田邉美弥,吉野文也(清水建設) |
10:40~ |
1G-6 |
大学キャンパスのカーボンニュートラル化に向けた建物電力使用量の実態調査
○尾柏南斗,大石洋之(東北工大) |
11:00~ |
1G-7 |
熱画像測定による油入変圧器の劣化診断に関する研究 経過年数と表面温度変化の関係について(第4報)
○佐藤 耀,中村秀親(関東学院大) |
11:20~ |
1G-8 |
大気圧プラズマ腐敗防止装置の副生成オゾン対策
○杉浦敏行,伊藤 靖(アステクノス),柳生義人(九州大) |
11:40~ |
G会場 環境、照明、音響映像(G棟2階G202) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2G-1 |
電気設備のホールライフカーボン検討(第1報)データベース整備 2024
○滝澤 総(日建設計),小林 浩(トーエネック),内田 元(大成建設),上村 健(鹿島建設),河野哉穂(大林組),菅 裕之(清水建設),近藤裕介(国土交通省),鷹野一朗(工学院大) |
9:00~ |
2G-2 |
電気設備のホールライフカーボン検討(第2報)ケーススタディ2024
○小林 浩(トーエネック),滝澤 総(日建設計),菊池良直(東光電気工事),寺田克己,水出 隆(東芝),長谷川光正(関電工),丸林洋大(パナソニック) |
9:20~ |
2G-3 |
電力計測データを踏まえた変圧器容量の算定に関する検討(第1報) -変圧器容量の算定手法の提案-
○近藤裕介,若松宏一(国土交通省),滝澤 総(日建設計),内田 元(大成建設),上村 健(鹿島建設),河野哉穂(大林組),菅 裕之(清水建設),小林 浩(トーエネック),鷹野一朗(工学院大) |
9:40~ |
2G-4 |
電力計測データを踏まえた変圧器容量の算定に関する検討(第2報)-変圧器種類・容量の選定による全損失の比較-
○寺田克己,水出 隆(東芝),近藤裕介,若松宏一(国土交通省),滝澤 総(日建設計),菊池良直(東光電気工事),長谷川光正(関電工),丸林洋大(パナソニック) |
10:00~ |
2G-5 |
ユニットハウスのホールライフカーボンに関する研究
○植松歩夢,有川 智,大石洋之(東北工大) |
10:40~ |
2G-6 |
施工効率を向上するLEDパネルライト「ウノボ」について
○城間元太(九電工) |
11:00~ |
2G-7 |
総合病院の産科病棟に適した光環境の構築と既存・新病院の実測評価
○村上奈々子,横山喜宜,萩平隆司(竹中工務店) |
11:20~ |
2G-8 |
照度測定スワームロボットの開発
○池田義明,古野純二(九電工),兵頭侑樹,松本耕平,倉爪 亮(九州大) |
11:40~ |
H会場 機器、材料・工具、その他(G棟2階G201) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1H-1 |
絶縁油のレトロフィリングを想定した変圧器温度の推定
○宮島 極,増田達哉,清水涼介,遠藤祐太,高橋 誠(愛知電機) |
9:00~ |
1H-2 |
ELPウェブカメラとサーマルカメラLepton3.5を使用した屋外キュービクル内の遠隔監視システムの実証実験
○南 魁人,安井晋示(名古屋工大),武村順三(中部電気保安協会) |
9:20~ |
1H-3 |
特殊巻線構造12相変圧器における一次側電圧変動時の直流品質
○松永亜香里,柴田晃佑,後藤卓弥,雪田和人,七原俊也(愛知工業大),加藤彰訓(河村電器産業) |
9:40~ |
1H-4 |
単相同期化力インバータの試作と模擬系統連系実験
○網本和也,大地秀二,伊東 仁(中電工),餘利野直人,佐々木 豊,関崎真也,造賀芳文(広島大) |
10:00~ |
1H-5 |
スマート保安に適用可能な、湿度変動電池の発電特性報告
○米本和浩,孫 如凱(関電工),駒崎友亮(産業技術総合研究所) |
10:40~ |
1H-6 |
EV用の高電圧ヒューズの遮断性能向上に向けたエレメント構造の改良
○安岡宏祐,山納 康,仲泊明徒,石川雄三(埼玉大) |
11:00~ |
1H-7 |
鋼管鉄塔主柱材内部点検システムの開発
○佐藤寿実,伊藤幸樹,松浦忠博,阿部芳徳,内山博行(ユアテック),石塚高秋(イクシス) |
11:20~ |
1H-8 |
計器端子ねじに対する絶縁トルクドライバの適用結果
○落合正治,武村順三(中部電気保安協会),野崎洋二,兼古敦史(アネックスツール) |
11:40~ |
H会場 機器、材料・工具、その他(G棟2階G201) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2H-1 |
部分放電信号のサンプリングと超音波信号を用いた診断の留意点
○武村順三(中部電気保安協会),越地駿人(メカトラックス) |
9:00~ |
2H-2 |
変圧器の消磁とFRAの連続測定方法の検討
○中嶋 高,吉田俊哉,腰塚 正,日髙邦彦(東京電機大) |
9:20~ |
2H-3 |
高圧電動機の絶縁診断と固定子コイル寿命予測システムの紹介
○杉本敏文(IEEJプロフェッショナル),古吉弘知,山本吉真(桑原電工) |
9:40~ |
2H-4 |
省電力形PDUの開発
○斉藤裕樹,佐藤祥和(かわでん),向井文悟(日建設計),伊藤大祐(WashiON) |
10:00~ |
2H-5 |
絶縁保護カバー設置環境下での高温部検出手法の提案
○大島誠一郎,小林 浩(トーエネック) |
10:40~ |
2H-6 |
地下埋設CVケーブル断面形状の最適化
○髙見恭輔,熊野照久(明治大) |
11:00~ |
2H-7 |
低圧幹線接続時の作業効率化と品質向上について
○西田隼矢(東光電気工事) |
11:20~ |
2H-8 |
高圧CVTケーブル端末施工における新型外部半導電層切り込み工具の開発
○小林俊久,内田みつる,伊藤祐司,村松誠司,柿沼裕幸(関電工),赤塚俊介(三和クリーン) |
11:40~ |
I会場 装置、EMI/EMC、高調波(G棟2階G205) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1I-1 |
電力種別判定装置開発の基礎検討
○片山 昇(東京理科大),岡田悠介,小倉良友(日建設計) |
9:00~ |
1I-2 |
LED殺菌灯器具の開発
○小山武蔵,佐々木 優(東芝ライテック) |
9:20~ |
1I-3 |
二層コイル駆動型飲料缶用誘導加熱装置における駆動回路の検討と加熱時間の検証
○菅原春菜,吉田将司(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
9:40~ |
1I-4 |
スマート保安負荷電流監視システムの開発について
○山口大河,鈴木正美(関東電気保安協会),頭本頼数(So Brain),臼井千春,永井 聡(佐鳥電機) |
10:00~ |
1I-5 |
電池の断続駆動と直流駆動における劣化特性の比較
○中田悠介,吉田将司(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
10:40~ |
1I-6 |
360°カメラ用天伏図自動作成機能付きストリートビューの開発
○安武和成(九電工),小濱大輝,永田吉輝,浦野健太,河口信夫(名古屋大) |
11:00~ |
1I-7 |
大型鉄板用誘導加熱装置におけるコイル形状の検討
○綿井大樹,吉田将司(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
11:20~ |
1I-8 |
高圧ケーブルの対地静電容量測定
○小林賢司,田邊淳希,大西弘造(関西電気保安協会) |
11:40~ |
I会場 装置、EMI/EMC、高調波(G棟2階G205) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2I-1 |
環境センサによる電気設備の保安高度化事例その8
○千林 暁,小林宏規,福永哲也(日新電機),河嶋俊之(日本ファシリティ・ソリューション),小澤正一(東京電力ホールディングス),伊藤陽人(関電工) |
9:00~ |
2I-2 |
環境センサによる電気設備の保安高度化事例その9
○渡部竜平,河嶋俊之(日本ファシリティ・ソリューション),小澤正一(東京電力ホールディングス),伊藤陽人(関電工),千林 暁(日新電機) |
9:20~ |
2I-3 |
環境センサによる電気設備の保安高度化事例その10
○伊藤陽人,梅津聡一朗(関電工),千林 暁(日新電機),河嶋俊之(日本ファシリティ・ソリューション),小澤正一(東京電力ホールディングス) |
9:40~ |
2I-4 |
環境センサによる電気設備の保安高度化事例その11
○小林宏規,千林 暁,福永哲也(日新電機),河嶋俊之(日本ファシリティ・ソリューション),小澤正一(東京電力ホールディングス),伊藤陽人(関電工) |
10:00~ |
2I-5 |
環境センサなどを活用したバッテリエネルギー貯蔵システムの保安高度化事例
○岸 政孝,小澤正一,遠藤昌紀,大久保裕明(東京電力ホールディングス),千林 暁(日新電機),河嶋俊之(日本ファシリティ・ソリューション),伊藤陽人(関電工) |
10:40~ |
2I-6 |
MT法とクラスタリングを用いた故障予兆検出手法の検討
○町田伊宣,佐野常世,磯貝海斗,関 健一(関電工) |
11:00~ |
2I-7 |
架空線用区分開閉器を流用した高圧絶縁監視技術の検討
○早田資基,鈴木 隆(三英社製作所),鈴木正美,佐藤孝幸(関東電気保安協会) |
11:20~ |
2I-8 |
AS3935センサを用いた雷放電位置標定システムの性能検証
○山崎孝太,南 魁人,安井晋示(名古屋工大),武村順三(中部電気保安協会) |
11:40~ |
J会場 雷、接地、絶縁(G棟2階G206) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1J-1 |
川沿いの地域におけるボーリングによる接地工事について
○安藤雅徒,野々部雄樹,早川託夢(トーエネック) |
9:00~ |
1J-2 |
大容量電力貯蔵システムにおける接地間電位の発生原因と対策について
○松永泰知(きんでん) |
9:20~ |
1J-3 |
高周波パルス方式によるメッシュ接地極の接地抵抗(実証試験の検討)
○孫 如凱,榊原宏行,関 健一,安藤雅祥(関電工),藤原 敦,荘田崇人(日本地工),山本和男(中部大) |
9:40~ |
1J-4 |
高周波パルス方式によるメッシュ接地の接地抵抗(接地極の電位干渉の解析的検討)
○安藤雅祥,榊原宏行,孫 如凱(関電工),山本和男(中部大) |
10:00~ |
1J-5 |
岐阜県 日吉神社三重塔における落雷被害調査 (内部機器関連)
○柳川俊一(昭電),井口 智(サンコーシヤ),勝本泰弘(音羽電機工業),嶋田 章(村田電機製作所) |
10:40~ |
1J-6 |
岐阜県 日吉神社三重塔における落雷被害調査(外部LPS関係)
○荘田崇人(日本地工),嶋田 章(村田電機製作所),林 和博(雷保護システム普及協会),松本隆之(エースライオン),北島清治(日本雷保護システム工業会) |
11:00~ |
1J-7 |
TT-TN-IT接地方式が切替可能な接地システムの検討
○久山耕平(きんでん) |
11:20~ |
1J-8 |
針端コロナ電流測定手法を用いた静電界計測装置とネットワークシステムの開発
○大林和輝,柳川俊一(昭電),今井勇夫,大輪正文(iSA電子システム),道本光一郎(早川地震電磁気研究所) |
11:40~ |
J会場 雷、接地、絶縁(G棟2階G206) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2J-1 |
内灘風力発電所における冬季の落雷様相と高層気温に関する検討
○中村 晃,箕輪昌幸(愛知工業大) |
9:00~ |
2J-2 |
風力発電タワー雷撃時のサージ電圧の数値解析
○岡﨑達也,森田祐志(きんでん),長岡直人(同志社大),池田陽紀(奈良高専) |
9:20~ |
2J-3 |
ウインドファーム連系ケーブル外皮の雷による絶縁破壊事例の一検討
○関 健一(関電工),関岡昇三(湘南工科大),土田 崇(関電工),山本和男(中部大),本庄暢之(ジェイウインドサービス) |
9:40~ |
2J-4 |
洋上太陽光発電システムのSPD・避雷器に流入する雷電流特性の解明
○金野蒼一郎,山本和男,松井拓斗(中部大),関 健一(関電工) |
10:00~ |
2J-5 |
2010-2025年 東北地域の雷被害調査報告(概要)
○佐藤智之(東北工大),東北地域冬季雷害様相調査検討委員会(電気設備学会東北支部) |
10:40~ |
2J-6 |
2010-2025年 東北雷害様相調査結果(無線通信設備への雷撃)
○深山康弘(昭電),東北地域冬季雷害様相調査検討委員会(電気設備学会東北支部) |
11:00~ |
2J-7 |
メッシュ接地における商用周波数電流注入時の地表面電位解析の検討
○森田政弘,荘田崇人,鈴木 亨(日本地工) |
11:20~ |
2J-8 |
メッシュ接地近傍にある金属製構造物に対する接地電位波及の検討
○鈴木 亨,荘田崇人,森田政弘(日本地工) |
11:40~ |
K会場 情報、制御、防災・防犯(G棟2階G207) |
8月28日(木) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
1K-1 |
クラウドとIoTゲートウェイ間の設備機器データ通信方式の検討
○佐古田健志,増田大輝,溝口 侑,田村亮太,川添博史(東芝) |
9:00~ |
1K-2 |
室温予測AI を活用した空調起動時刻最適化システムの検討
○南垣内孝明,池田紘生(ダイダン) |
9:20~ |
1K-3 |
カメラとデジタルサイネージを活用したオーバーツーリズム対策
○有安健志(中電工) |
9:40~ |
1K-4 |
自律走行型照度測定ロボットの走行性能向上に関する検討
○辻元 誠,谷口和彦(きんでん),戸田雄一郎,坂本倖規,藤井智己(岡山大) |
10:00~ |
1K-5 |
作業支援ロボットによるコンセントチェック自動化システムの開発 ①壁コンセント対応
○山﨑 誠,中島栄一,福田茂俊(関電工) |
10:40~ |
1K-6 |
作業支援ロボットを用いたコンセントチェック自動化システムの開発②OAタップ対応
○中島栄一,山﨑 誠,福田茂俊(関電工) |
11:00~ |
1K-7 |
アークフラッシュによる熱傷事故の防止に向けた作業者の安全対策
○渡邉憲道(信州大),池田信一郎,松浦 智(日本防護服協議会),伊藤博之(東京電力パワーグリッド),鬼塚達治(ミドリ安全),小林幸信(日本電気協会),酒井重嘉(関電工),鈴木正美(関東電気保安協会),谷田暁子(電気設備学会) |
11:20~ |
1K-8 |
睡眠センサの利活用事例 その3
○河野暁子,竹井 宏,長舟利雄(大林組),小島義包(西日本工業大/元大林組),鐘ヶ江正巳(ヘルスセンシング),岩堀圭太(神田通信機),金 政秀(武蔵野大) |
11:40~ |
K会場 情報、制御、防災・防犯(G棟2階G207) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2K-1 |
配電線ShRの効果検証に関する研究 (その1)~スマートメータデータを用いたAPFC導入による力率改善効果の試算~
○藤田 悠,中川雅也,小林 浩(トーエネック),青木 睦(名古屋工大),飯岡大輔(中部大),深江隆之,吉江 学,鈴木泰史,江原尚斗,塚本真澄(中部電力パワーグリッド) |
9:00~ |
2K-2 |
配電線ShRの効果検証に関する研究(その2) ~ SC削減とShR接続による配電線電圧上昇抑制効果の比較 ~
○中川雅也,藤田 悠,小林 浩(トーエネック),堀 紘弥,青木 睦(名古屋工大),飯岡大輔(中部大),深江隆之,吉江 学,鈴木泰史,江原尚斗,塚本真澄(中部電力パワーグリッド) |
9:20~ |
2K-3 |
大規模観覧場(スタジアム・アリーナ)を含む大型複合施設における防災設備~長崎スタジアムシティ~
○毛利広宇,中田幸宏(戸田建設),池田紘史,小林 要(竹中工務店),井手康弘,贄田康宏(ホーチキ),丸橋慶一(JVCケンウッド) |
9:40~ |
2K-4 |
ダム観測・監視設備のリニューアルにおける仕様検討と提案・施工について
○松井希恵,住友和尚(中電工),豊田剛司(ジツタ中国) |
10:00~ |
2K-5 |
スマートビル技術開発への取組みと技術研究所における実証事例
○尾形 悠,花園新太郎(ダイダン) |
10:40~ |
2K-6 |
AI技術を活用した双方向コミュニケーションによる室内環境制御システムの開発(第1報)竹中セントラルビルサウスによる実証結果概要編
○大橋俊介,細沢貴史,上田将吾,田中 航(竹中工務店),山田周策,関本正光(TOKAIコミュニケーションズ),酒造 孝(Solid Surface),草彅立太(神田通信機) |
11:00~ |
2K-7 |
AI技術を活用した双方向コミュニケーションによる室内環境制御システムの開発(第2報)温冷感申告による個人の快適性モデルの実装
○関本正光(TOKAIコミュニケーションズ),大橋俊介,細沢貴史,上田将吾,田中 航(竹中工務店) |
11:20~ |
2K-8 |
感熱式高電圧直流遮断器によるパワーコンディショナ内の過熱検出と出火防止
○石井成尚(生方製作所),田村裕之(消防研究センター) |
11:40~ |
L会場 全分野1ページ(E棟4階E404) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2L-1 |
新たな電線類地中化工法「トレンチャー工法」の手引き改訂の概要
○永長哲也,大部裕次(土木研究所寒地土木研究所) |
9:00~ |
2L-2 |
垂直設置PVモジュールの清掃を目的とした自律移動ロボットの提案
○遠藤優斗,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
9:10~ |
2L-3 |
π型LCローパスフィルタを用いたIH調理器の騒音抑制に関する一検討
○小池泰然,米盛弘信(工学院大) |
9:20~ |
2L-4 |
磁界共鳴を利用した非接触給電における中継コイルの応用
○竹堂颯真,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
9:30~ |
2L-5 |
特殊巻線構造変圧器における負荷率上昇時の出力電圧特性
○柴田晃佑,松永亜香里,後藤卓弥,雪田和人(愛知工業大),加藤彰訓(河村電器産業) |
9:40~ |
2L-6 |
パルス放電を用いたLow-Eガラスからの金属剥離
○西村海星,安冨未来斗,正箱信一郎,山下智彦(香川高専) |
9:50~ |
2L-7 |
異なる角度に設置したPVモジュールの発電効率に及ぼす散水気化熱の影響
○譲原佑飛,米盛弘信(工学院大) |
10:00~ |
2L-8 |
LLMを用いた通信用電源システムに関する問い合わせ対応自動化の検討
○樋口裕二,諏訪部元樹,マハムドファーハン,花岡直樹,林 俊宏(日本電信電話) |
10:10~ |
2L-9 |
消防庁告示とIECのケーブル耐火試験方法の比較調査
○新屋一馬,里見熙甫,堀畑豊和(電線総合技術センター) |
10:40~ |
2L-10 |
農業用水路に適応するハイブリッドPVモジュールの発電効果に関する検討
○羽田尚泰,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
10:50~ |
2L-11 |
浮体式太陽光発電システムと海中LED光源を組み合わせた藻場を実現するための机上実験システムの提案
○草野航輝,米盛弘信(工学院大) |
11:00~ |
2L-12 |
IH調理器から発生する可聴領域騒音を低減させるフィルタに関する検討
○渡邉健斗,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
11:10~ |
2L-13 |
マイクログリッドにおける蓄電池用変換器容量の一検討
○柴田隼弥,雪田和人(愛知工業大) |
11:20~ |
2L-14 |
太陽光パネル表面の汚れが発電量に与える影響の一検討
○村松那智,米盛弘信(工学院大) |
11:30~ |
2L-15 |
共通接地線とSPDによる需要家設備の効果的な雷害対策の検討
○松浦 進,中嶋一貴(静岡大) |
11:40~ |
2L-16 |
超音波センサによる送電鉄塔の老朽化診断手法の検討
○鎌田憲嗣(東京電機大),湯地敏史,房野俊夫(宮崎大) |
11:50~ |
L会場 全分野1ページ(E棟4階E404) |
8月29日(金) |
講演番号 |
題目/講演者 |
講演時間 |
2L-17 |
労働災害防止へ向けたウェアラブルAIの試作
○尾坂祐治(東北電力),齋藤 豪,斎藤英一,廣田幸起,鷲尾涼太(日立製作所) |
13:00~ |
2L-18 |
異なる形状の調理器具を使用した際に IH調理器周辺で発生する電磁ノイズの検討
○山口大翔,米盛弘信(工学院大) |
13:10~ |
2L-19 |
転倒災害防止に向けた安全靴の靴底摩耗の影響調査
○伊藤勝成(ユアテック) |
13:20~ |
2L-20 |
独立型交流電池における充電波形の一検討
○片山央士,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
13:30~ |
2L-21 |
グリーン水素設備の最適容量導出および経済性の検討
○葛西莉緒,天雨 徹(東京都市大),高山大輝(タツノ),前田崇夫,三宅 聡,松野健二,原 佑一,川上 格(日本建設工業) |
13:40~ |
2L-22 |
交流電池と直流電池の性能を評価する負荷装置の提案
○大屋博稔,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
13:50~ |
2L-23 |
ステップ放電時におけるリチウムイオン電池と鉛蓄電池の特性比較に関する一検討
○大須賀太一,米盛弘信(工学院大) |
14:00~ |
2L-24 |
MGセットにおける電動機制御の基礎検討
○山田響生,雪田和人(愛知工業大) |
14:10~ |
2L-25 |
ポンプ駆動モータの電流信号を用いた水配管へのエア混入検出技術の開発
○神納康宏,金丸 誠(三菱電機) |
14:40~ |
2L-26 |
建物ゾーニング・レイアウト・機器配置の簡易検討システムの開発 ~その1 システム構想~
○長谷川 徹,小座野貴弘(五洋建設) |
14:50~ |
2L-27 |
基板から放射される電磁ノイズの自動計測システムに関する一提案
○竹石楓真,冨田雅史(サレジオ高専),米盛弘信(工学院大) |
15:00~ |
2L-28 |
非接触給電の送受電コイル間に異物混入した際の送電特性に関する検討
○阿部楽大,米盛弘信(工学院大) |
15:10~ |
2L-29 |
送配電線用非接触センサーに生ずる空間の静電容量による出力低下についての検討
○武藤壮海,雪田和人(愛知工業大),谷口謙悟(日本高圧電気) |
15:20~ |
2L-30 |
無極性2線式配線の施工簡易化を見据えた無線化について
○一戸善弘(北海道科学大),菅原弘人(三栄工業),渋谷俊彦(Cosmic Softworks) |
15:30~ |
2L-31 |
エネルギーハーベスティングを用いた太陽光発電の普及率向上に向けた一検討
○魚住菜南美,米盛弘信(工学院大) |
15:40~ |
2L-32 |
検電器チェッカー搭載検電器収納ケースの開発
○山田大輔,北村勇人,小池真尋,根岸英雄(東日本電気エンジニアリング) |
15:50~ |