受付中(締切日:7月5日)

講演申込登録のお問い合わせはこちら

person_add新規登録

講演を新規で申し込む

edit修正登録(マイページ)
credit_cardクレジットカード決済

すでに申し込んである講演参加費の請求書・領収書等を出力する

すでに申し込んである講演の参加費をクレジットカードで支払う

 
  • 一度オンラインでお支払いを済ませた方は二重払いとなりますのでご注意ください。
  • 一度オンラインでお支払いを済ませた方で修正により差額が発生した場合は、お手数ですがこちら までご連絡ください
clear講演取消

すでに申し込んである内容を取り消す

cloud_uploadPDF原稿送信

講演データを送信する

 
  • PDF原稿作成において原稿容量を小さくする方法などは作成方法のページに掲載されています。
  • 受付期間内であれば何度でも差し替えることができます。(ファイルは自動的に最新の投稿pdfに上書き保存されます。)
descriptionPDF原稿閲覧

送信した原稿を閲覧する

help_outlineFAQ

よくある質問とヘルプを見る

help_outline入会 電子情報通信学会へ入会する
help_outlineRegistration in English Registration in English
help_outline企画セッション 企画セッションでの講演(受付番号が23S1000〜1999まで)の原稿の投稿や修正登録となります。

ご案内とご注意

請求書類(見積書・納品書・請求書)・領収書について
請求書類(見積書・納品書・請求書)・領収書につきましては、申込終了後、webサイト(マイページ)から出力頂くことになりました。郵送にてお送りすることはありません。
(webサイトからの出力は9月末までとなります。ご注意ください)
権利保護
発行日から1年間以内であれば、特許法30条を適用し、自己の発表を新規性喪失の理由とせずに権利化を申請できる場合がありますが、投稿する方は投稿論文の特許、その他の権利を早めに申請する等、権利保護に十分注意して下さい。
詳しくは、下記URLをご覧下さい。
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/hatumei_reigai.html
学術奨励賞
学術奨励賞は、大会参加申込の際講演者として登録かつ講演を行った方で、開催年の12月31日において33歳の誕生日を迎えていない方が資格対象者となります。
詳しくは「選奨規程」の第7章の「学術奨励賞」をご参照下さい。→こちら
企画セッションでの講演について
企画セッションでの講演をされる方(受付番号が23S1000〜1999まで)につきましては、登録等は別のサイトからとなりますので、ご注意下さい。
企画セッション用サイトはこちら→こちら

受付サイトのプライバシーポリシー

当サイトは、トーヨー企画株式会社が運営している学会ウェブネットに一般社団法人電子情報通信学会が委託をしているサイトです。個人情報の取扱に関しましてはトーヨー企画株式会社のコンプライアンス・プログラムを遵守するとともに、当プライバシーポリシーに則り、細心の注意を払い取扱います。

当サイトにて収集致しました個人情報は、電子情報通信学会の大会における成果品の発送、各種お問い合わせの対応、開催のお知らせ等、準備業務を円滑に進めるために利用するものとします。また、以下業務により利用します。

ソサイエティから会員へ研究・技術・事業開催およびアーカイブに関する情報のお知らせ
個人情報の取扱いについての詳細はこちらを参照ください。


本サイトはクッキー(Cookie)を使用しています。

設定を有効にするか、本サイトアドレスのみ許可に設定願います。