3月21日  午前  ES033会場

H1:社会的責任(SR)は組織の持続的成長につながるのか

H1-1社会的責任(SR)とISO26000による評価
○高 巌(麗澤大学)
H1-2社会と企業の持続的な発展を目指して
○岩原明彦(デンソー)
H1-3CSRで学会活動を活性化する
○池田久利(アドホック委員会委員長・東京大学)
 

3月21日  午前  ES034会場

H2:開閉装置共通規格の概要について

H2-1本規格制定の経緯および意義
○小林隆幸(東京電力)・河村達雄・池田久利(東京大学)・千田英昭(東京電力)
H2-2本規格とIEC62271-1との整合点と相違点
○豊田 充(東芝)・萩森英一・合田 豊(電力中央研究所)
H2-3定格事項
横山和幸(中国電力)・○中田祐樹(中部電力)・井上博史(日本電機工業会)・金田 浩(東芝)
H2-4設計と構造(1)
○香山治彦(三菱電機)
H2-5設計と構造(2)
○羽馬洋之(三菱電機)・森 能隆(中国電力)・礒田隆生(東芝)
H2-6形式試験
○加藤達朗(日立製作所)・長 輝通(明電舎)・中島昌俊・藤田雅彦(富士電機)
H2-7受入試験・現地試験および参考試験
○羽柴靖人(関西電力)・小坂田昌幸(東芝)・永田清志(高岳製作所)
H2-8課題と今後の取組み
○廣瀬 誠(日立製作所)
 

3月21日  午前  ES022会場

H3:スマートグリッド特別研究グループの活動報告

H3-1活動の全体について(仮)
○仁田旦三(明星大学)
H3-2スマートグリッドにかかわるA部門の活動状況(仮)
○舟木 剛(大阪大学)・岩佐章夫(産業技術総合研究所)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
H3-3電力・エネルギー部門におけるスマートグリッド関連の活動について(その2)
○馬場旬平(東京大学)・浅野浩志(電力中央研究所)・北山匡史(三菱電機)・小林武則(東芝)
H3-4スマートグリッド&コミュニティを支える電子・情報・システム技術(その2)
○芹澤善積(電力中央研究所)・森 直子(日本電気)
H3-5スマートグリッドにかかわるD部門フォーラムの状況
○舟橋俊久(明電舎)・増田隆彦(日産自動車)・川上紀子(東芝三菱電機産業システム)
H3-6電力分野へのセンサ・マイクロシステム応用の可能性について
○佐々木 実(豊田工業大学)・柴﨑一郎(豊橋技術科学大学)
H3-7電気規格調査会活動とスマートグリッド
○沖 健志朗・田中康治(電気学会)・平形直人(東京電力)・山岡和雄(電源開発)
 

3月20日  午前  ES035会場

H4:ともに生きる ともに働く

H4-1男女共同参画推進の要らなくなる日
○花崎 泉(東京電機大学)
H4-2ともに働く研究者
○三田吉郎・ティクシェ三田アニエス(東京大学)
H4-3多様な生き方を認め合う社会-"目指す"人も"目指さない"人も
○山口敦子(日立製作所)
H4-4ライフスタイルイノベーションとその実践
○土井美和子(東芝)
H4-5大学生の就職力充実策とはなにか -産業別企業研究を講義して-
○小泉寿男(東京電機大学)
 

3月20日  午後  IB大講義会場

H5:スマートグリッド実証事業 現状と今後の展望(経済産業省補助事業)

H5-1再生可能エネルギー大量導入に向けたスマートグリッドの現状と将来展望
○横山明彦(東京大学)
H5-2「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その①・配電系統の電圧変動抑制技術の開発
○林 泰弘(早稲田大学)
H5-3「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その②・次世代変換器技術を応用した低損失・低コスト機器開発
○赤木泰文(東京工業大学)
H5-4「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その③・系統状況に応じた需要側機器の制御技術の開発
○馬場旬平(東京大学)
H5-5「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その④・系統全体での需給計画・制御技術の開発
○荻本和彦(東京大学)
H5-6「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その⑤・通信手段と標準化に関わる動向調査
○黒野正裕(電力中央研究所)
H5-7「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」その⑥・情報・通信セキュリティ対策
○鈴木 伸(NRIセキュアテクノロジーズ)
H5-8「次世代型双方向通信出力制御実証事業」・青森実証フィールドの進捗
○片岸 誠(日立製作所)
H5-9「太陽光発電出力予測技術開発実証事業」・太陽光出力予測・推定技術の開発
○滝谷克幸(日本気象協会)
 

3月22日  午前  ES024会場

S1:屋外用ポリマー絶縁材料の理解とがいし適用に向けた課題を探る-ポリマーがいし材料の評価・改質に関する技術動向と将来展望-

S1-1ポリマーがいし材料の種類と基本特性
○本間宏也(電力中央研究所)・神谷正人(旭化成ワッカーシリコーン)・川村直司(東レ・ダウコーニング)・菱川 悟(ハンツマン・ジャパン)
S1-2ポリマーがいし材料の表面撥水性と評価技術の開発
○所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)・飯田和生(三重大学)・本間宏也(電力中央研究所)
S1-3ポリマーがいし材料に関わる国際的な研究・規格化動向
○長尾雅行(豊橋技術科学大学)・近藤高徳(日本ガイシ)・本間宏也(電力中央研究所)
S1-4ポリマーがいし材料の表面改質・性能向上
○匹田政幸(九州工業大学)・菱川 悟(ハンツマン・ジャパン)・近藤高徳(日本ガイシ)・屋地康平(電力中央研究所)
S1-5磁器がいしとポリマーがいしの汚損現象・放電現象
○松本隆宇(静岡大学)・西村誠介(日本工業大学)・松岡良輔(中部大学)
S1-6ポリマーがいし材料表面における放電発生と劣化現象
○西村誠介(日本工業大学)・松本隆宇(静岡大学)
S1-7ポリマーがいしの適用現状と実規模試験
○松岡良輔(中部大学)・近内 潔(東北電力)・三戸雅隆(ビスキャス)・新舘 均(昭和電線ケーブルシステム)
S1-8総合討論:ポリマーがいし材料の課題と将来展望
○本間宏也(電力中央研究所)・松本隆宇(静岡大学)
 

3月20日  午前  ES022会場

S2:磁気を用いた医療・医用応用技術

S2-1磁気の医療応用
○伊良皆啓治(九州大学)・山田外史(金沢大学)
S2-2在宅治療用磁気刺激装置の開発
○関野正樹(東京大学)
S2-3がん温熱治療(ハイパーサーミア)用小型インプラント
○竹村泰司(横浜国立大学)
S2-4磁気マイクロマシンの医療応用 -ワイヤレス駆動可能なアクチュエータ-
○石山和志・枦 修一郎・SungHoon Kim(東北大学)
S2-5医療用磁気アクチュエータ ―カプセル内視鏡への搭載を例に―
○本田 崇(九州工業大学)
S2-6体内エネルギー伝送システム
○佐藤文博・太田佑貴・田倉哲也・松木英敏・佐藤忠邦(東北大学)
S2-7生体磁気計測の医療応用
○上原 弦(金沢工業大学)
 

3月20日  午後  ES025会場

S3:各種観測手法による雷パラメータとその工学的適用-スマートコミュニティにおける雷対策はいかにあるべきか-

S3-1総論
○石井 勝(東京大学)
S3-2気象学的観測に基づく雷パラメータ
○道本光一郎(防衛大学校)
S3-3光学観測および電流観測に基づく雷パラメータ
○三木 恵(電力中央研究所)
S3-4電磁界観測に基づく雷パラメータ
○本間規泰(東北電力)
S3-5高建造物の耐雷設計への適用
○新藤孝敏(電力中央研究所)
S3-6配電設備の耐雷設計への適用
○道下幸志(静岡大学)
S3-7新発電システムの耐雷設計への適用
○安田 陽(関西大学)
S3-8今後の課題
○本山英器(電力中央研究所)
 

3月20日  午後  ES034会場

S4:熱電材料およびその応用に関する最新の研究開発動向

S4-1熱電変換材料の最新研究動向
○河本邦仁(名古屋大学)
S4-2Mg2Si系+モジュール応用
○飯田 努(東京理科大学)
S4-3チムニーラダー型化合物MnSigの熱電特性
○宮崎 譲・菊池祐太・林 慶(東北大学)
S4-4広い温度域に対応する熱電発電技術
○舟橋良次・松村葉子・竹内友成・Emmanuel Combe・田中秀明・井上貴博(産業技術総合研究所)・万 春磊・河本邦仁・乗松 航・楠 美智子(名古屋大学)
S4-5Al-Mn-Si系環境調和型熱電材料の創成
○竹内恒博・山本晃生(名古屋大学)
S4-6ホイスラー化合物熱電材料の開発と熱電発電モジュールへの応用
○西野洋一(名古屋工業大学)
S4-7熱電薄膜材料とそのデバイス開発
○申 ウソク(産業技術総合研究所)
S4-8フォトゼーベック効果
○寺崎一郎・堀川絢加・岡崎竜二(名古屋大学)
 

3月22日  午後  ES024会場

S5:アジア諸国における有機誘電体・導電性電気電子材料研究の動向

S5-1総論
○岩本光正(東京工業大学)
S5-2アジア諸国との有機材料エレクトロニクス関連の研究交流と動向:韓国・中国を中心にして
○岩本光正(東京工業大学)
S5-3アジア諸国との有機材料エレクトロニクス関連の研究交流と動向:インドを中心として
○小野田光宣(兵庫県立大学)
S5-4アジア諸国との有機材料エレクトロニクス関連の研究交流と動向:マレーシアを中心として
○杉村明彦(Osaka Sangyo University)・Hashim Rauzah(University of Malaya)
S5-5アジア諸国との有機材料エレクトロニクス関連の研究交流と動向:タイを中心として
○馬場 暁・新保一成・加藤景三・金子双男(新潟大学)
S5-6プリンテドエレクトロニクス(仮)
○鎌田俊英(産業技術総合研究所)
S5-7有機半導体デバイスの実用化に向けての現状と将来展望
○工藤一浩・山内 博・國吉繁一・酒井正俊(千葉大学)
S5-8有機分子ナノテクノロジー関連技術
○山田俊樹(情報通信研究機構)
S5-9機能性高分子のリチウム二次電池への応用
○大澤利幸(神奈川県産業技術センター)
S5-10界面におけるその場観察技術とバイオテクノロジーの紹介
○松田直樹(産業技術総合研究所)
S5-11まとめ
○小野田光宣(兵庫県立大学)
 

3月20日  午後  ES033会場

S6:保護リレーにおける通信利用技術の現状と高度化

S6-1保護リレーにおける通信利用技術の現状と高度化 調査研究の成果
○三谷康範(九州工業大学)
S6-2保護リレーシステムと通信技術
○奧山孝幸(東北電力)
S6-3通信技術に対する保護リレーの要求性能
○片山善博(三菱電機)
S6-4海外における通信技術および通信利用技術の調査
○庄野貴也(東芝)
S6-5保護リレーシステムに関わる通信利用技術の動向と適用検討
○永山博教(関西電力)
S6-6新たな通信技術を利用した将来の保護リレーシステム
○阿部高久(中部電力)
 

3月20日  午後  ES022会場

S7:磁気力制御の現状と産業・医療・震災への適用拡大

S7-1磁気誘導を用いた軟骨の再生
○越智光夫・亀井直輔(広島大学)
S7-2磁気力によるタンパク質の高品位結晶化装置の開発
○岡田秀彦(物質・材料研究機構)
S7-3超電導磁気分離による常磁性ニッケル塩の回収
○岡 徹雄・深澤晴信・吉沢直人・高柳優也・小川 純・福井 聡・佐藤孝雄・大泉 学(新潟大学)・辻村盛夫(愛知技研)・横山和哉(足利工業大学)
S7-4超電導磁気力制御を用いたレアアースの回収
○三島史人(大阪大学)
S7-5一対のバルク超電導体を利用した磁性材料の浮上と制御
○二ノ宮 晃(成蹊大学)
S7-6超電導磁気分離を用いた除染の可能性
○西嶋茂宏(大阪大学)
 

3月22日  午後  ES021会場

S8:新しい電力・エネルギーシステムの要素技術とシステム化

S8-1新しい電力・エネルギーシステムの要素技術とは?
○木村紀之(大阪工業大学)
S8-2新しい電力・エネルギーシステムのための送電分野の課題
○荻本和彦(東京大学)
S8-3新しい電力・エネルギーシステムのための配電分野の課題
○野田 琢・樺澤祐一郎・川崎章司(電力中央研究所)
S8-4エネルギーバッファとしての車載及び定置型蓄電池の応用
○北條昌秀(徳島大学)・三谷康範(九州工業大学)・樋口 登・山口 浩(産業技術総合研究所)・西村和則(広島工業大学)・雪田和人(愛知工業大学)
S8-5新しい電力・エネルギーシステムの要素技術としてのパワーエレクトロニクス~ 太陽光発電を中心に ~
○三浦友史(大阪大学)・江口政樹(シャープ)・奥井芳明(山洋電気)・西田保幸(千葉工業大学)・竹下隆晴(名古屋工業大学)・舟橋俊久(明電舎)
S8-6再生可能エネルギーの大量導入を可能にする次世代電力システム
○佐々木 豊(広島大学)・川﨑章司(福井大学)・阿部力也(東京大学)
S8-7要素技術のシステム化と課題
○田岡久雄(福井大学)
 

3月21日  午前  ES024会場

S9:電力系統と交直変換器の相互作用

S9-1電力系統と交直変換器の相互作用 -総論ー
○伊与田 功(大阪電気通信大学)・宜保直樹(電力中央研究所)・太田文彦(東京電力)
S9-2電力系統と交直変換器の相互作用-相互作用の概説-
○中島達人(東京電力)
S9-3相互作用を検討する共通参考情報
○天満耕司(三菱電機)・山口 浩(産業技術総合研究所)・宜保直樹・高崎昌洋(電力中央研究所)
S9-4電力系統と交直変換器の相互作用
-事例の調査 相互作用に関する分類-
○村尾 武(東芝)・久野村 健(東海旅客鉄道)・天満耕司(三菱電機)
S9-5電力系統と交直変換器の相互作用-事例の調査 他励交直変換器-
○岩崎慎也(関西電力)・富田規嗣(四国電力)・下之園隆明(中部電力)・関田昌弘(電源開発)
S9-6電力系統と交直変換器の相互作用 -事例の調査 自励交直変換器-
○下之園隆明(中部電力)・吉田忠美(北陸電力)・岩崎慎也(関西電力)
S9-7電力系統と交直変換器の相互作用 -おわりに-
○江口吉雄(日立製作所)
 

3月20日  午前  ES025会場

S10:高電圧・大電力測定の国際標準化動向-比較試験や測定の不確かさにおいて世界をリードする-

S10-1総論
○石井 勝(東京大学)・松村年郎(名古屋大学)・木田順三(日立製作所)
S10-2国家標準級雷インパルス電圧測定システムの比較試験と測定の不確かさ
○五島久司・新藤孝敏(電力中央研究所)・日野悦弘(三菱電機)・脇本隆之(千葉工業大学)・石井 勝(東京大学)
S10-3インパルス電圧標準測定系の校正システムと不確かさ評価
○谷口安彦・脇本隆之・石井 勝(東京大学)
S10-4交流大電流測定器の国際比較試験と測定の不確かさ
○中島昌俊(富士電機)
S10-5電流測定用ソフトの評価
○合田 豊(電力中央研究所)・萩森英一・池田久利(東京大学)
S10-6インパルス電流標準測定系の構築と技術的課題
○脇本隆之(千葉工業大学)・石井 勝(東京大学)
S10-7過渡回復電圧測定用ソフトの評価 
○腰塚 正・工藤喜悦・中本哲哉(東芝)・萩森英一・伊吹恒二・池田久利(東京大学)
 

3月22日  午前  ES022会場

S11:スマートグリッド実現に向けた電力系統技術の現状と展望

S11-1スマートグリッド実現に向けた電力系統技術調査専門委員会の活動紹介
○林 泰弘(早稲田大学)
S11-2スマートグリッドの概念と電力系統を取り巻く課題
○牛尾 剛(関西電力)
S11-3スマートグリッド実現に向けた系統側の取組み
○下村公彦(中部電力)
S11-4スマートグリッド実現に向けた配電・需要家側の取組み
○森 健二郎(東京電力)
S11-5スマートグリッド実現に向けた欧米諸国における取組み
○造賀芳文(広島大学)・飯岡大輔(名城大学)
S11-6スマートグリッドに関する標準化の動向
○林 秀樹(東芝)
 

3月22日  午前  ES033会場

S12:東日本大震災後の原子力技術の現状と将来展望

S12-0本シンポジウムの趣旨 あいさつ
○高橋浩之(東京大学)
S12-1半導体ガンマカメラの開発
○上野雄一郎・高橋 勲・石津崇章・田所孝広・名雲 靖・岡田耕一(日立製作所)・藤島康剛・遠藤 洋(日立GEニュークリア・エナジー)・長島賢一(日立コンシューマエレクトロニクス)
S12-2放射能計測技術の動向
○瓜谷 章(名古屋大学)
S12-3環境放射線の評価と防護の考え方
○飯本武志(東京大学)
S12-4核融合エネルギー大電力技術の動向
○春日井 敦(日本原子力研究開発機構)
S12-5ヘリカル型核融合炉の概念設計と安全性の検討
○力石浩孝(核融合科学研究所)
S12-61F事故の教訓を反映した原子力プラント運転の教育・訓練
○五福明夫(岡山大学)
 

3月20日  午前  ES033会場

S13:M2M技術の最新動向

S13-1M2M技術の全体像と標準化動向
○北上眞二(三菱電機)・辻 秀一(東海大学)・澤本 潤(岩手県立大学)・清尾克彦(サイバー大学)
S13-2農業生産管理におけるM2Mの展開
○平藤雅之・濱田安之・伊藤淳士・杉浦 綾・澁谷幸憲・吉田智一・木浦卓治・深津時広(農業・食品産業技術総合研究機構)・齊藤保典・小林一樹(信州大学)
S13-3工場へのM2M適用による生産性向上と省エネの実現
○吉本康浩・加知光康(三菱電機)
S13-4ビッグデータ時代におけるITアーキテクチャ
○丸山宏(会員外講演者)(情報・システム研究機構)
S13-5M2Mビジネスを支えるNTTドコモのモバイルネットワーク技術
○大森芳彦(会員外講演者)(NTTドコモ)
S13-6音波を使ったM2M
○西村康孝(会員外講演者)・吉原貴仁(KDDI研究所)
 

3月22日  午後  ES034会場

S14:観光情報システムの現状と今後の展望

S14-1基調講演:ユーザサイド観光情報の抽出とその活用
○中藤哲也・廣川佐千男(九州大学)
S14-2地域振興策としての観光客及びコンベンション誘致事業の現状と課題
○青山昌史(おかやま観光コンベンション協会)
S14-3地域振興策としてのMICE誘致事業の現状と課題
○阿部孝志(山形コンベンションビューロー)
S14-4MICE誘致事業の現状と課題
○石崎雄久(日本政府観光局)
S14-5招待講演:合意形成支援システムCOLLAGREE による観光活性化に関する大規模な意見集約実験
○伊藤孝行・奥村 命・伊藤孝紀・秀島栄三(名古屋工業大学)
S14-6観光計画作成支援システムの動向と今後の展望
○鮫島正樹(大阪大学)・松尾徳朗(産業技術大学院大学)
S14-7観光情報システムに関する研究の動向と課題~海外を中心として
○橋本喜代太(大阪府立大学)
S14-8観光情報システムの今後〜MICEに注目して〜
○松尾徳朗(産業技術大学院大学)
 

3月21日  午前  ES025会場

S15:エネルギーシステムにおけるデータ計測とその活用技術

S15-1エネルギーシステムにおけるデータ計測の必要性
○小林 浩(トーエネック)
S15-2エネルギー機器のデータ計測原理・技術
○山脇 宏(東邦ガス)
S15-3需要家におけるエネルギー計測データの活用
○青木 睦(名古屋工業大学)・小林 浩(トーエネック)
S15-4配電系統におけるデータ計測と活用
○丸 俊介・塚腰浩章(中部電力)
S15-5建築分野における施設運用データの計測と活用事例
○田中英紀(中部大学)
S15-6多量のセンシングデータの特徴抽出・圧縮・構造化~サイバーフィジカルシステム実現に向けた取り組み紹介~
○髙野 茂・島田敬士・古川 浩・谷口倫一郎・安浦寛人(九州大学)
 

3月20日  午後  ES024会場

S16:家庭等における情報通信機器・システムのエネルギー技術動向

S16-1家庭等における情報通信機器・システムのエネルギー技術動向 総論
○黒川不二雄(長崎大学)
S16-2家庭等におけるネットワークの高度化動向
○大津 智(NTTファシリティーズ)
S16-3家庭等におけるエネルギー供給・蓄積システム技術動向
○郷内敏夫(エリーパワー)・浅利真宏(電力中央研究所)・小坂忠義(日立製作所)・松井亮二(シャープ)・村井雅彦(東芝)・黒川不二雄(長崎大学)
S16-4家庭等におけるエネルギー管理システム(HEMS)技術動向
○浅利真宏(電力中央研究所)・村井雅彦(東芝)・菅 郁朗(三菱電機)・小坂忠義(日立製作所)・大西雅人(パナソニック)・松井亮二(シャープ)・山崎康広(日本電気)・黒川不二雄(長崎大学)
S16-5家庭における機器の制御・ネットワーク化および連携技術動向
○小坂忠義(日立製作所)・浅利真宏(電力中央研究所)・大津 智(NTTファシリティーズ)・大西雅人(パナソニック)・山崎康広(日本電気)
S16-6家庭等における情報通信機器・システムの省エネルギー・エネルギー高効率利用技術動向
○大西雅人(パナソニック)・黒川不二雄(長崎大学)・石山俊彦(釧路工業高等専門学校)・松野澄和(ダイキン工業)・関根正興(オリジン電気)
S16-7グリーンエネルギー普及促進動向
○石山俊彦(釧路工業高等専門学校)・谷内利明(東京理科大学)・木村紀之(大阪工業大学)・浅利真宏(電力中央研究所)・林屋 均(東日本旅客鉄道)・川村博史(シャープ)
S16-8鉄道システムを事例とした省エネルギー・高効率エネルギー利用技術動向
○林屋 均(東日本旅客鉄道)
 

3月22日  午後  ES022会場

S17:生体の筋骨格に学ぶモーションコントロール

S17-1生体機構に学ぶ運動制御共同研究委員会の活動を振り返って
○大西公平(慶應義塾大学)
S17-2生体機構に学ぶ肢の筋力の推定と制御
○駒田 諭(三重大学)
S17-3生体機構に学んだ自動車の操縦システム(ツインレバーステアリング)
○田島孝光(本田技術研究所)
S17-4生体機構に学ぶ魚ロボットの運動制御
○佐藤隆一・岩田雅光・嶋田 舞(金沢工業大学)
S17-5生体機構に学ぶ科学基礎Paradigm shift
○熊本水頼(京都大学)
 

3月20日  午前  ES024会場

S18:スマートグリッドにおける需要家施設サービス・インフラの構築

S18-1電気学会SGTECにてのスマートグリッドにおける需要家施設サービス・インフラの構築検討状況報告
○柳原隆司(東京大学)
S18-2通信とコンピューティングの観点から見たスマートグリッド
○丹 康雄(北陸先端科学技術大学院大学)
S18-3スマートコミュニティ実証におけるデマンドレスポンスのユースケース調査報告
○今井 毅(三菱電機)・豊田武二(協立機電工業)・佐藤好邦(富士電機)・後藤田信広・三塚高志(日立製作所)・大江隆二(中国電力)
S18-4デマンドレスポンスの標準化動向の調査
○山口順之(電力中央研究所)
S18-5スマートグリッドにおける需要家設備管理CIMモデルの検討
○渡辺 徹(日立製作所)
S18-6CIMと関連する情報モデルとのオブジェクトマッピング
○佐藤好邦(富士電機)・小林延久(日立製作所)
S18-7BACS/BEMSのスマートグリッド対応機能
○伊藤 弘(アスビル)
S18-8BACnetのスマートグリッド対応機能と情報モデルFSGIM
○豊田武二(協立機電工業)
 

3月22日  午前  ES025会場

S19:特殊同期機の現状と将来動向

S19-1特殊同期機の現状と将来動向(総論)
○川村光弘(東芝三菱電機産業システム)
S19-2構造が特殊な同期機
熊野照久(明治大学)・島 和男・○深見 正(金沢工業大学)・山本 修(職業能力開発総合大学校)・新 政憲(東芝)・木村 守(日立製作所)
S19-3二重給電交流機の原理と分類
○高瀬冬人(摂南大学)・田村淳二(北見工業大学)
S19-4二重給電交流機の実用例
田村淳二(北見工業大学)・○島 和男(金沢工業大学)・木村 守(日立製作所)
S19-5用途が特殊な同期機(その1:電力関係)
○北内義弘(電力中央研究所)
S19-6用途が特殊な同期機(その2:磁気歯車)
○中村健二・福岡道成・一ノ倉 理(東北大学)
 

3月22日  午前  ES021会場

S20:次世代配電系統(スマートグリッド)に適用されるパワーエレクトロニクス技術

S20-1はじめに
○川上紀子(東芝三菱電機産業システム)
S20-2配電用パワーエレクトロニクス機器の要素技術と実用化動向
○藤井幹介(富士電機)・伊東淳一(長岡技術科学大学)・竹下隆晴(名古屋工業大学)・田中俊彦(山口大学)・馬場旬平(東京大学)
S20-3新エネルギー電源を多数導入した配電システムにおけるパワーエレクトロニクス技術の役割
○高野富裕(三菱電機)・伊瀬敏史(大阪大学)・岡田有功(電力中央研究所)・原 亮一(北海道大学)・舟橋俊久(明電舎)
S20-4パワーエレクトロニクス機器を活用した配電システムの設計・解析技術
○北條昌秀(徳島大学)・伊瀬敏史(大阪大学)・岡田有功(電力中央研究所)・千住智信(琉球大学)・高野富裕(三菱電機)・舟橋俊久(明電舎)
S20-5電力貯蔵に適用されるパワーエレクトロニクス技術
○狼 智久(東芝三菱電機産業システム)・植田喜延(明電舎)・進士誉夫(東京ガス)・目黒 光(日立製作所)
S20-6新エネルギー電源に適用されるパワーエレクトロニクス技術
○植田喜延(明電舎)・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)・松下晃久(東芝)・八切好司(大阪ガス)・山村直紀(三重大学)
S20-7配電系統を制御するパワーエレクトロニクス技術
○萩原 誠(東京工業大学)
S20-8総合討論
○川上紀子(東芝三菱電機産業システム)
 

3月21日  午前  ES021会場

S21:鉄道車両駆動における蓄電装置応用

S21-1総論
○近藤圭一郎(千葉大学)
S21-2蓄電装置を搭載した車両の理論検討
○小川知行(鉄道総合技術研究所)・近藤圭一郎(千葉大学)・長谷川智紀(交通安全環境研究所)・宮武昌史(上智大学)
S21-3営業車におけるシリーズハイブリッド車両の設計思想
○白木直樹(東日本旅客鉄道)・杉山義一(日本貨物鉄道)・嶋田基⺒(日立製作所)・森田政次(東芝)・小川知⾏(鉄道総合技術研究所)
S21-4ディーゼルハイブリッド車両の実運用
○白木直樹(東日本旅客鉄道)・杉山義一(日本貨物鉄道)・嶋田基巳(日立製作所)・森田政次(東芝)・小川知行(鉄道総合技術研究所)
S21-5ディーゼルハイブリッド車両の研究開発
○川村淳也(西日本旅客鉄道)・岡崎友博(北海道旅客鉄道)・米村正道(コマツディーゼル)・小川知行(鉄道総合技術研究所)
S21-6非電化直通電車の研究開発
○山本貴光(鉄道総合技術研究所)・白木直樹(東日本旅客鉄道)・秋山 悟(川崎重工業)・石田貴仁(三菱電機)・阿部 康(富士電機)・潤賀健一(東洋電機製造)
S21-7電化区間への蓄電装置応用の研究開発
○宮武昌史(上智大学)・秋山 悟(川崎重工業)・潤賀健一(東洋電機製造)・川村淳也(西日本旅客鉃道)・鈴木剛志(小田急電鉄)・渡邉秀夫(明電舎)
S21-8まとめ
○近藤圭一郎(千葉大学)
 

3月22日  午後  ES025会場

S22:電動車両周辺の標準化動向 ~これからの充電インフラはどうなる~

S22-1電動車両の標準化のニーズ
○寺谷達夫(名古屋大学)
S22-2充電器標準化動向 ~これからの充電インフラはどうなる~
○木戸彰彦(日本自動車研究所)
S22-3非接触充電の技術・標準化動向 ~ここまで来ている非接触充電~
○横井行雄(自動車技術会(元) 長野日本無線)
S22-4電動車両周辺の標準化動向~標準化競争が激化する電動車両周辺~
○山本恵一(本田技術研究所)
S22-5分散電源を活用した住宅への電力供給〜住宅・設備・自動車等の動向〜
○加藤弘宣(本田技術研究所)
 

3月20日  午前  ES034会場

S23:化学空間の可視化センシング

S23-1化学空間の認識と画像処理技術
○内田誠一(九州大学)
S23-2匂いイメージセンサの開発
○林 健司(九州大学)
S23-3光導電性薄膜を用いた二次元電気化学センサ
○内田秀和(埼玉大学)
S23-4CCD/CMOS技術を利用したバイオイメージセンサ
○澤田和明(豊橋技術科学大学)
S23-5匂い成分の可視化モニタリング
○三林浩二(東京医科歯科大学)
 

3月22日  午前  ES034会場

S24:ワイヤレス通信応用RF-MEMS技術

S24-1集積化CMOS-MEMS技術の検討
○町田克之・小西敏文(NTTアドバンステクノロジー)・山根大輔(東京工業大学)・年吉 洋(東京大学)・益 一哉(東京工業大学)
S24-2RF-MEMS共振器
○谷川 紘・鈴木健一郎(立命館大学)
S24-3RF-MEMSデバイスの開発
○李 相錫(鳥取大学)
S24-4無線通信システムにおける回路技術動向
○秋田一平(豊橋技術科学大学)
S24-5高周波用オンチップパッシブデバイスの開発
○金谷晴一・石田竜也・兼本大輔・ポカレルラメシュ・吉田啓二(九州大学)
S24-6Electro Magnetic Package-人や物を電磁場で包み込む-
○小玉 亮・宇田尚典(豊田中央研究所)
 

3月22日  午後  ES033会場

S25:放射線計測とそのネットワーク化の取り組み

S25-1放射線測定の信頼性と産業技術総合研究所のとりくみ
○黒澤忠弘(産業技術総合研究所)
S25-2SOI技術による1チップ放射線イメージセンサーの開発
○新井康夫(高エネルギー加速器研究機構)
S25-3環境放射線モニタ用ガンマカメラの開発
○高橋 勲(日立製作所)
S25-4Scanning the Earth Projectのとりくみ
○植原啓介(慶應義塾大学)
S25-5ユーザ参加型の放射線計測・情報共有センサネットワークシステムの開発
○Yang Ishigaki・田中健次(電気通信大学)
S25-6広域に適した高効率センサーネットワークの研究
○中村 卓(ワイヤレスコミュニケーション研究所)