1115-C1 バイオ・マイクロシステム バイオ・マイクロシステム(I)

3月19日  午前   1115会場

3-109
弱電気魚のセンシングシステムに関する工学的研究
◎古渡洋一・史 勇迪・アブドラムハマドザミル・三枝幹雄(茨城大学)
3-110
気泡のある環境での水中センシングに関する音響定位と電気定位の比較研究
◎榑林英明・伊藤真吾・三枝幹雄(茨城大学)
3-111
レーザ直描装置を用いたSU-8露光条件の最適化
○有留克洋・坂本憲児・石川智弘・三宅 亮・村上裕二(広島大学)
3-112
バイオセンサ搭載用ナノフローポンプの試作
○石野祥太郎・坂本憲児・三宅 亮(広島大学)・宮原裕二(物質・材料研究機構)
3-113
ツリガネムシの収縮・伸張運動によるマイクロ構造物の駆動
◎永井萌土(東京大学)・浅井 博(早稲田大学)・藤田博之(東京大学)
3-114
Pick-and-Place Assembly of Microtubules
◎タルハンチャータイ(東京大学)・横川隆司(京都大学)・ローレントジャラベルト・コラールドミニク・藤田博之(東京大学)
3-115
DNAを鋳型とする金ナノ粒子の整列配置ー付着条件の最適化ー
○佐藤美智代・藤田博之(東京大学)・米澤 徹(北海道大学)

1115-C2 バイオ・マイクロシステム バイオ・マイクロシステム(II)

3月19日  午前   1115会場

3-116
細胞の活性観察向けのCa2+電気化学センサ
○Jungwook Park・Olivier Ducloux・永井萌土・藤田博之(東京大学)
3-117
偏光分析CMOSイメージセンサを用いたインライン不斉計測システムの開発
◎藤岡侑司・下畠弘也・野田俊彦・笹川清隆・徳田 崇・寺尾公維・堤 健・垣内喜代三・太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学)
3-118
脳内埋め込み型CMOSイメージセンサを用いたin vivo脳機能イメージングシステムの開発
◎水田裕樹・南 裕樹・野田俊彦・笹川清隆・徳田 崇・畠中由美子・田村英紀・塩坂貞夫・石川保幸・太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学)
3-119
スマート電極型人工視覚デバイスの動物実験による機能実証
◎村上 歩・佐川祐樹・冨松慎吾・竹内陽一・野田俊彦・笹川清隆・徳田 崇(奈良先端科学技術大学院大学)・西田健太郎・不二門 尚・田野保雄(大阪大学)・太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学)
3-120
自由行動下マウス用マルチモーダルin vivo脳神経イメージングデバイスの開発
◎野田俊彦・田川礼人・南 裕樹・笹川清隆・徳田 崇・太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学)
3-121
Improvement in Sensitivity of Leakage Current Microsensor for Detection of Interaction between Liposome and Protein by Additive Denaturant
◎ローチラチュンクンプリンヤー(京都工芸繊維大学)・島内寿徳(大阪大学)・山下 馨(京都工芸繊維大学)・馬越 大・久保井亮一(大阪大学)・野田 実(京都工芸繊維大学)

1115-C3 マイクロマシン・センサシステム(I) 

3月19日  午後   1115会場

3-122
予備パルス電界印加によるEPA-DEPIM法における細胞膜破壊効率の向上
◎高山博行・正西康彦・今坂公宣・末廣純也(九州大学)
3-123
イメージファイバーを用いた根管内観察システム
◎柳 永植(早稲田大学)・吉居慎二(九州歯科大学)・李 雪峰・植田敏嗣(早稲田大学)・北村知昭・西原達次(九州歯科大学)
3-124
ムービングマグネット式2軸駆動MEMSミラー
○青柳 勲・島岡敬一・加藤 覚(豊田中央研究所)・牧志 渉・川合祐輔・田中秀治・小野崇人・江刺正喜(東北大学)
3-125
近赤外分光用ラミナー型グレーティングの試作と電磁力による可動化の検討
○渡部善幸・阿部 泰・矢作 徹・岩松新之輔・小林誠也・今野俊介・高橋義行・佐藤敏幸(山形県工業技術センター)
3-126
補助電極を用いた焦点可変型液晶素子における凹レンズ特性の向上
○河村希典・湯本英治・後藤久志(秋田大学)
3-127
エレクトレット発電器のための荷電方法
◎中出圭亮・豊永智彦・藤田孝之(兵庫県立大学)・樋口行平(科学技術振興機構)・前中一介(兵庫県立大学)
3-128
引張力下でのマイクロ磁歪振動子の磁気・磁歪特性
◎上野敏幸・三浦英充・山田外史(金沢大学)
3-129
光MEMS実現に向けたワイドギャップ半導体SiC, GaNおよびAlNの屈折率温度依存性の評価
○渡辺直樹・木本恒暢・須田 淳(京都大学)
3-130
圧電型MEMSキャパシタの繰返し駆動における機械的信頼性の解析と評価
◎大野浩志・西垣亨彦・長野利彦・板谷和彦(東芝)・川久保 隆(東芝リサーチ・コンサルティング)
3-131
マイクロカンチレバーの機械特性におけるプラズマ照射損傷の影響
○戸村幕樹・黄 啓賢・吉田祐介・小野崇人・寒川誠二(東北大学)

1115-C4 マイクロマシン・センサシステム(II) 

3月19日  午後   1115会場

3-132
Si構造体への直接めっきによるAu構造体作製
◎徳岡 篤・高橋正樹・野田大二・服部 正(兵庫県立大学)
3-133
LTCC基板の陽極接合による封止空間からの電極取出
○松崎 栄・田中秀治・江刺正喜(東北大学)
3-134
PZT薄膜を用いた誘電ボロメータ型赤外線センサ
◎植田浩二(兵庫県立大学)・才木常正(兵庫県立工業技術センター)・神田健介・伊賀友樹・樋口行平(科学技術振興機構)・藤田孝之・前中一介(兵庫県立大学)
3-135
Infrared Position Sensitive Detector (IRPSD) デモシステムによる熱源検知
◎河村将之・仲野達也・前田直樹・木股雅章(立命館大学)・高畑晶弘(コーデンシ)
3-136
接触多自由度ロータリーエンコーダにおける検出性能向上に関する研究
◎加藤芳彦・張 暁林(東京工業大学)
3-137
フォトトランジスタと半導体レーザを用いた建築物の層間変位センサの開発
○金川 清・松谷 巌・冨士良太・佐藤摩弥・谷井孝至・西谷 章・大泊 巌(早稲田大学)・高橋元一・畑田朋彦・片村立太(鹿島建設)
3-138
超音波センサによる多重距離計測装置
◎松崎浩通・青柳 稔(日本工業大学)

1115-B1 ケミカルセンサ(I) 匂いセンサとその応用システム

3月18日  午前   1115会場

3-139
ロバスト匂いセンシングシステムにおける匂い有無の判定アルゴリズムに関する研究
◎松村貴之・中本高道(東京工業大学)
3-140
短時間フーリエ変換回路を搭載した匂い認識チップの研究
◎大八木翔一・中本高道(東京工業大学)
3-141
質量分析器データベースを用いた匂い要素臭の作成と評価に関する研究
◎村上恵介・大野雅史・中本高道(東京工業大学)
3-142
超小型液体ポンプを用いた匂い発生デバイスの研究
◎アーリヤクンヨッシリ・中本高道(東京工業大学)
3-143
匂いセンサと嗅覚ディスプレイを用いた遠隔香り映像再現システムの改良
◎張 哲裕・バートウィシンスキィ・中本高道(東京工業大学)
3-144
高臨場感嗅覚ディスプレイ―匂いと風の統合提示に関する検討―
◎大野 丹・松倉 悠・石田 寛(東京農工大学)
3-145
エアカーテン効果を利用した能動ステレオ嗅覚センシングシステム
◎宮谷郁哉・西澤宇一・石田 寛(東京農工大学)
3-146
蛍光色素による匂い物質の検出
○松尾洋孝・佛淵祐太・林 健司・都甲 潔(九州大学)

1115-B2 ケミカルセンサ(II) ガスセンサ・水分センサ他

3月18日  午前   1115会場

3-147
MHC放電を用いたガスセンサ作製法の研究
○毛塚裕章・内田秀和・長谷川有貴・谷治 環(埼玉大学)
3-148
誘電泳動集積法による金属・半導体カーボンナノチューブの分離とカーボンナノチューブガスセンサ応答制御
◎舞 香織・小手川 誠・Martin Yul(システム情報科学府)・今坂公宣・末廣純也(システム情報科学研究院)・福川恵太(システム情報科学府)
3-149
半導体ガスセンサの過渡応答への活性化エネルギーの影響
○藤本 晶・大炭潤生・大谷龍輝(和歌山工業高等専門学校)
3-150
嗅覚ロボット研究のためのデータベース構築
◎和田佑太・深澤雄一郎(東京農工大学)・Marco Trincavelli(Orebro University)・石田 寛(東京農工大学)
3-151
飛行船ロボットによる三次元ガス濃度分布計測
◎山崎弘樹・石田 寛(東京農工大学)
3-152
参照電極が不要な新型マイクロイオンセンサの開発
◎小田和代・井上豊崇・紀和利彦・塚田啓二(岡山大学)
3-153
3種類の感応膜塗布マイクロカンチレバーと吸着管を用いた小型化学センサシステム
◎三原孝士(オリンパス)・池原 毅・昆野舜夫・前田龍太郎(産業技術総合研究所)・木村 睦・布川正史(信州大学)
3-154
高感度クラスタセンサとその応用
○坂入 実・鈴木大介・西村彩子・市毛由希子・木口雅史(日立製作所)
3-155
複合微生物による硝化活性の連続的測定デバイス
◎戸田憲輔・鈴木博章・福田淳二・八幡 穣・瀬戸山恵理香・野村暢彦(筑波大学)

1115-A1 フィジカルセンサ(I) 

3月17日  午前   1115会場

3-156
絶対変位センサのPI補償器に起因したオフセット除去に関する一研究
◎甲斐孝志・秋山昌也・中村幸紀・涌井伸二(東京農工大学)
3-157
メソポーラスシリカ薄膜を利用した局在表面プラズモン共鳴(LSPR)による揮発性有機化合物(VOC)応答特性
◎秋山恭子・紋川 亮・加沢エリト(東京都立産業技術研究センター)
3-158
短時間厳密周波数推定法: 時間相関イメージセンサによる2次元並列実現
○安藤 繁・持田康弘・栗原 徹(東京大学)
3-159
パラジウムの水素吸蔵による発熱を利用した水素ガスセンサの提案
◎高嶋徳明・木村光照(東北学院大学)
3-160
ダイオードヒータを用いた高速応答真空パッドの検討
木村光照・◎澤口 航(東北学院大学)
3-161
強磁性体薄膜カンチレバを用いた共振型磁気センサの検討
◎木村光照・千葉久統(東北学院大学)
3-162
微細加工FBGによるひずみ測定精度の向上
◎平松宗大・梅田晶央・小栗久和・稲葉成基・熊崎裕教(岐阜工業高等専門学校)・羽根一博(東北大学)
3-163
MEMSマイクロミラーによる静電気分布測定
○栗山敏秀・青井利一(近畿大学)・前田裕司・伊東隆喜・上野吉史(和歌山工業技術センター)・中家利幸・松井信近・奥村浩行(阪和電子工業)
3-164
独居高齢者等の安否確認システムの開発
◎栗田耕一・今井一雅(高知高専)・池 龍美・今西考也(恵比寿電機)・高橋利典(高知県工業技術センター)・川原尚人(FKT電機)・中城一明(パシフィックソフトウェア開発)

1115-A2 フィジカルセンサ(II) 

3月17日  午前   1115会場

3-165
アロエ科植物および食虫植物を用いた電位測定
◎石井克欣・毛塚博史(東京工科大学)・三井俊治・那須井美和子(帝京大学)・伊藤峯雄(近畿大学)
3-166
質量検出盤付ディスク型MEMS振動子とその微小質量検出特性
○昆野舜夫・池原 毅・前田龍太郎(産業技術総合研究所)・木村 睦・布川正史(信州大学)・三原孝士(オリンパス)
3-167
ドライエッチングで作製したコンベックス形状の高周波水晶振動子
◎板坂洋佑・安部 隆(東北大学)
3-168
応力印加電極を設けた周波数可変超音波マイクロセンサ
○山下 馨・藤井康信・良川慧太・冨山賢司・野田 実(京都工芸繊維大学)
3-169
NiCrゲージ薄膜を用いたエラストマ埋込型触覚センサの出力ドリフト低減と高感度化
◎寒川雅之・植松達也・橘 弘人・美馬達也・金島 岳・奥山雅則(大阪大学)・山下 馨・野田 実(京都工芸繊維大学)・野間春生(国際電気通信基礎技術研究所)
3-170
酸化クロム薄膜ひずみゲージを用いた柔軟な触覚センサの開発とトルクの検出方法についての検討
○松永 崇・日下忠興・小栗泰造(大阪府立産業技術総合研究所)