H1 電磁界問題の最近の動向 3月19日 午後

H1-1

概論
○関根泰次(東京大学)
H1-2
環境電磁界
○水野幸男(名古屋工業大学)
H1-3
電磁界と健康の疫学
○山口直人(東京女子医科大学)
H1-4
電磁界リスク評価・管理の国内外の動向
○大久保千代次(明治薬科大学)
H1-5
生体内誘導電流評価研究の動向
○山崎健一(電力中央研究所)
H1-6
誘導加熱によるハイパーサーミアと磁性微粒子の低侵襲計測
○山田外史・長野 勇・長江英夫(金沢大学)
H1-7
経頭蓋磁気刺激の脳機能研究,臨床応用への可能性
○伊良皆啓治(九州大学)
H1-8
低周波電磁界の医療応用の可能性
○重光 司(電力中央研究所)
H2 パネル討論:「技術者倫理」に関する事例について−会員支援のための倫理委員会の活動− 3月20日 午前

H2-1

倫理委員会について
○川村 隆(日立プラントテクノロジー)
H2-2
電気学会の倫理綱領・行動規範について
○豊田淳一(東北大学)・鈴木 豊(東芝)
H2-3
技術者倫理の事例集と教育プログラムについて
○大来雄二(日本技術者教育認定機構/金沢工業大学)・川畑真一(日立製作所)
H2-4-1
(1)電気学会内の活動で想定される事例
○平田廣則(千葉大学)・山極時生(日本AEパワーシステムズ)
H2-4-2
(2)電気学会外の活動で想定される事例
○佐々木三郎(電力中央研究所)
H2-4-3
(3)総合討論
○長島 昭(横浜国立大学)
H2-4-4
○札野 順(金沢工業大学)
H3 実力ある電気技術者の育成(大学から社会人まで) 3月21日 午前

H3-1

総論
○竹中章二(東芝)
H3-2
これからの技術者に必要な資格と継続教育
○木村軍司・伊藤二朗(電気学会)
H3-3
企業内技術者向け継続教育
○児玉孝亮(電気学会継続教育実行部会)
H3-4
高等教育支援事業
○西方正司(東京電機大学)
H3-5
教育フロンティア研究会
○佐藤之彦(千葉大学)
H3-6
JABEE認定審査
○濱島高太郎(東北大学)
S1 高温超電導線の高磁界特性と磁気応用指針 3月19日 午後

S1-1

高温超電導線の電磁気特性の設計指針
○松下照男(九州工業大学)
S1-2
高温超電導線の電流磁気特性の向上
○松本 要(九州工業大学)
S1-3
高温超電導線の電気特性の試験技術
○木須隆暢・井上昌睦・マツェックアルカディ(九州大学)・加藤丈晴・平山 司(ファインセラミックスセンター)・和泉輝郎・山田 穣・塩原 融(超電導工学研究所)
S1-4
高温超電導線の交流特性の試験方法
○船木和夫(九州大学)
S1-5
高温超電導コイルの設計指針
○林 征治(ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー)
S1-6
高温超電導変圧器のシステム化技術
○林 秀美(九州電力)
S1-7
YBCO超電導回転機の開発現況
○岩熊成卓(九州大学)・長谷吉二(ジャパンモーターアンドジェネレーター)・富岡 章(富士アドバンストテクノロジー)・鈴木佳明・相良 勇(大陽日酸)・飯島康裕・斎藤 隆(フジクラ)・山田 穣・和泉輝郎・塩原 融(超電導工学研究所)
S2 電磁波・情報セキュリティの動向 3月21日 午後

S2-1

電磁波・情報セキュリティ概要
○瀬戸信二(情報通信研究機構)
S2-2
電磁ノイズに関する社会および軍事環境
○那須誠一(三菱電機)
S2-3
電磁波・情報セキュリティに関連する国内外の規格
○富永哲欣(東日本電信電話)
S2-4
漏洩電磁波計測方法の体系化とその考え方について~NDS規格を例とした規格制定の考え方~
○内山一雄(防衛省)
S2-5
通信キャリアにおける電磁波・情報セキュリティへの取り組み
○田島公博・馬杉正男・鈴木康直・山根 宏(日本電信電話)・富永哲哉(東日本電信電話)
S2-6
電磁波・情報セキュリティに関する最近の研究から
○大山晃司(東芝)
S2-7
プリンタから漏洩する電磁波に基づく印字情報再現性の評価
○登坂俊英・山中幸雄・福永 香(情報通信研究機構)・服部光男(NTTアドバンステクノロジ)
S2-8
PCから放射される電磁波による情報漏洩への対策技術
○鈴木康直・馬杉正男・田島公博・山根 宏(日本電信電話)
S2-9
電磁雑音によるPCモニタ表示画像の情報漏洩評価方法
○関口秀紀・瀬戸信二(情報通信研究機構)
S2-10
電磁波に対する太陽電池パネルの誘導特性
○富沢万里子・徳田正満(武蔵工業大学)
S2-11
高速電力線通信システムのイミュニティ試験評価
○細谷賢史・徳田正満(武蔵工業大学)・松尾 尚(住友電気工業)
S3 放電基礎パラメータと放電応用技術の最前線 3月21日 午後

S3-1

イントロダクトリートーク -放電基礎パラメータの現状と応用 -
○伊藤晴雄(千葉工業大学)
S3-2
電子衝突断面積と放電基礎パラメータ
○中村義春(慶應義塾大学)
S3-3
放電中の酸素およびオゾンに関する基礎データ
Part.1 大気圧酸素バリア放電の流体シミュレーション
○小田昭紀、木村高志 (名古屋工業大学)

Part.2 無声放電型オゾン発生器の技術動向
○伊藤晴雄 (千葉工業大学)
 
S3-4
MgO薄膜の二次電離係数
○鈴木 進(千葉工業大学)
S3-5
原子分子衝突断面積のデータベース活動
○加藤太治・村上 泉・加藤雅敏(核融合科学研究所)
S3-6
誘電体バリア放電ランプのシミュレーション
○明石治朗(防衛大学校)
S3-7
環境汚染化学物質の放電分解特性
○佐藤孝紀(室蘭工業大学)
S3-8
放電型光触媒による浮遊菌処理
○志村尚彦・瀬川 昇・荒木邦行(東芝)
S3-9
極小場高電界技術を応用した細菌の計測及び処理
○内田 諭(首都大学東京)
S3-10
おわりに (質疑と意見交換)
○酒井洋輔(北海道大学)
S4 プラズマスパッタリング装置の動向とその応用 3月19日 午後

S4-1

イントロダクトリー
○中村圭二(中部大学)
S4-2
エレクトロニクス用スパッタリング装置の現状と開発
○池田真義(キヤノンアネルバ)
S4-3
超伝導バルク磁石搭載超低圧スパッタリング装置の現状と開発
○生田博志(名古屋大学)
S4-4
液晶用大面積スパッタリング装置の現状と開発
○谷 典明(アルバック)
S4-5
高電離パルスグロースパッタリング装置の特徴と成膜への応用
○行村 建(同志社大学)・東 欣吾(兵庫県立大学)・玉垣 浩・沖本忠雄(神戸製鋼所)
S4-6
LSIプロセスにおけるスパッタリング技術とその応用
○高橋新吾(ソニー)
S4-7
磁性多層膜における磁気特性のスパッタ条件依存性
○岩田 聡・前田幸春・鈴木勇佑・坂下洋平・加藤剛志・綱島 滋・豊田浩孝・菅井秀郎(名古屋大学)
S4-8
スパッタによる高温超伝導薄膜の成膜および堆積機構に関する検討
○佐々木浩一(名古屋大学)
S4-9
スパッタプラズマの課題と今後の展望
○菊地直人(産業技術総合研究所)・草野英二(金沢工業大学)
S5 高分子材料と放射線の相互作用評価技術 3月21日 午前

S5-1

高分子と放射線の相互作用評価技術の必要性と現状
○田中康寛(武蔵工業大学)
S5-2
宇宙環境における放射線による高分子材料の帯電・放電の問題点
○藤井治久(奈良工業高等専門学校)
S5-3
放射線による宇宙機用絶縁材料内部帯電の計測技術と測定例
○三宅弘晃・松本晴久・五家建夫・田中康寛・高田達雄(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
S5-4
電子線照射による高分子材料の温度分布変化の観測
○鈴木敬久(首都大学東京)・篠原広樹・田中康寛(武蔵工業大学)・福永 香(情報通信研究機構)・三宅弘晃(宇宙航空研究開発機構)
S5-5
電子線照射した高分子絶縁材料の電荷蓄積シミュレーション
○安田雅昭・川田博昭・平井義彦(大阪府立大学)
S5-6
プラズマプロセシングにおける誘電材料の帯電
○中野俊樹(防衛大学校)
S5-7
イオン照射による高分子材料の改質・加工技術における問題点
○西川宏之(芝浦工業大学)
S5-8
原子力発電所と有機高分子電気絶縁材料
○大木義路(早稲田大学)
S6 分散電源有効利用のための次世代電力流通システム 3月21日 午後

S6-1

概説
○石川忠夫(電力中央研究所)
S6-2
分散型電源と配電系統の協調運用
○林 泰弘(福井大学)
S6-3
需要地系統用コントローラ
○上村 敏(電力中央研究所)
S6-4
都市型マイクログリッドの構築と自立運転制御の開発
○沼田茂生・下田英介・森野仁夫(清水建設)・馬場旬平(東京大学大学院)・仁田旦三(電力中央研究所)・正田英介(鉄道総合技術研究所)
S6-5
住宅地における分散型エネルギーネットワークの構築
安芸裕久・○近藤潤次(産業技術総合研究所)
S6-6
DCマイクログリッドの構築
○伊瀬敏史・柿ヶ野浩明(大阪大学)
S6-7
品質別電力供給システムの構築
○廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)
S7 電線・ケーブルの劣化診断技術の指針動向 3月19日 午前

S7-1

ケーブル接続部における劣化現象と診断技術動向
○阿部和俊・鈴木 弘・岡本 岳(ジェイ・パワーシステムズ)
S7-2
損失電流法による66kVCVケーブル水トリー劣化診断技術の実用化
○藤田 学・中出雅彦(東京電力)・今 博之・八木幸弘(ビスキャス)
S7-3
22kV地中配電線路の新たな保全技術について
○佐藤英章・大貫幸一(東京電力)
S7-4
特高圧CVケーブル劣化診断における残留電荷法の改良
○大高 巖(エクシム)
S7-5
ケーブル・接続部の劣化診断技術の動向
○小笹喜偉(中部電力)
S7-6
関西電力における地中送電線路の改修について
○岡本年秀(関西電力)
S8 適用が拡がる燃料電池(移動体向けを主とした新展開) 3月19日 午後

S8-1

燃料電池自動車の開発
○大仲英巳(トヨタ自動車)
S8-2
燃料電池ハイブリット鉄道車両の開発
○古田良介・川崎淳司(東日本旅客鉄道)
S8-3
宇宙航空用電源としての燃料電池システム
○曽根理嗣・内藤 均・星野 健・桜井誠人・佐々修一・藤原 勉・原田賢哉・大西 充(宇宙航空研究開発機構)
S8-4
燃料電池搭載海洋巡航探査機「うらしま」の開発
○月岡 哲(海洋研究開発機構)
S8-5
燃料電池モーターサイクル開発の現状と展望
○安達修平・村松恭行・古川和良(ヤマハ発動機)
S8-6
携帯用マイクロ燃料電池の開発
○上野文雄(東芝)
S8-7
りん酸形燃料電池の現状と今後の展望
○堀内義実(富士電機システムズ)
S8-8
燃料電池を用いたマイクログリッドとその制御
○角田二郎・島陰豊成・西岡宏二郎(NTTファシリティーズ)・伊東洋三・矢吹正徳(東芝燃料電池システム)・野呂康宏(東芝)
S9 日本の電力系統と遮断器の遮断責務調査結果 3月20日 午前

S9-1

日本の電力系統と遮断責務調査結果 -総括-
○豊田 充・佐藤純正(東芝)
S9-2
端子短絡故障遮断時の過渡回復電圧波形の調査
○木田順三(日本AEパワーシステムズ)・亀井健次(三菱電機)・新海 健(東芝)
S9-3
直流分減衰時定数の調査
○渡部達也(中部電力)
S9-4
変圧器通過故障の遮断責務の調査
○門 裕之(電力中央研究所)・斉藤 仁・木田順三(日本AEパワーシステムズ)・亀井健次(三菱電機)・新海 健(東芝)
S9-5
脱調遮断責務の調査
○亀井健次・木田順三・新海 健(三菱電機)
S9-6
地中送電線路の進み電流値の調査
○大野伊知朗(東京電力)
S9-7
分路リアクトルおよびモータ回路開閉責務の調査
○斉藤 仁(日本AEパワーシステムズ)・佐々木良輔(東芝)
S9-8
コンデンサバンクの容量と補償リアクトルの調査
○松下義尚(関西電力)
S9-9
分散電源における系統条件変化と遮断責務への影響調査
○野阪直人(電源開発)
S10 強磁場が拓く磁気制御技術の世界 -磁気分離技術から磁気力制御技術 へ- 3月20日 午前

S10-1

磁気分離技術の発展経緯
○小原健司(金沢工業大学)
S10-2
個別講演 超電導磁石を用いた磁気分離装置の実用化
○武田真一(磁気制御技術研究会)
S10-3
第二部 強磁場利用の磁気分離技術の実用化の課題 キー講演 廃水処理について
○渡辺恒雄・井原一高(渡辺エネルギー環境研究所)
S10-4
第三部 磁気分離から磁気力制御へ キー講演 磁石装置の発展と医療技術への展開
○福井 聡・岡 徹雄・小川 純・山口 貢(新潟大学)
S10-5
磁気力による新素材創製
○木村恒久(京都大学)
S10-6
第四部 磁気分離実用化のキーワード キー講演 今後の実用化に向けた展望と期待
○西嶋茂宏(大阪大学)
S11 低圧制御回路でのサージ現象とEMC 3月21日 午前

S11-1

発変電所低圧制御回路での障害例
○須賀紀善(東芝)
S11-2
JEC/IEC/CIGREにおける発変電所低圧・制御回路に関わる規格・基準の現状
○本山英器(電力中央研究所)
S11-3
家屋内でのサージ特性
○関岡昇三(湘南工科大学)
S11-4
風力発電設備におけるサージ現象
○山本和男(神戸高専)
S11-5
変電所低圧制御回路に発生するサージ電圧
○吉田昌展(中部電力)
S11-6
EMTPによる制御ケーブルのサージ解析
○野嶋健一(東芝)
S11-7
数値電磁界解析手法によるサージ解析
○馬場吉弘(同志社大学)
S12 原子力・核融合分野の放射線・電気計装技術の展望-中越沖地震後の原子力発電所 電気計装分野の検討状況について- 3月21日 午後

S12-1

柏崎・刈羽原子力発電所の中越沖地震被災内容の状況と分析について
○三嶋隆樹(東京電力)
S12-2
原子力学会地震PSA実施基準と新原子力耐震指針への活用
○蛯沢勝三(原子力安全基盤機構)
S12-3
マルチスケールヒューマンモデリングと社会デザイン
○古田一雄(東京大学)
S12-4
超ウラン元素の高精度分析を目指したTES型マイクロカロリーメータの開発
○前畑京介・石橋健二(九州大学)・高崎浩司(日本原子力研究開発機構)・田中啓一(エスアイアイ・ナノテクノロジー)
S12-5
高機能放射線発生利用技術調査報告
○河原林 順(名古屋大学)
S12-6
核融合エネルギー実証プラントに向けた研究開発の動向
○岡野邦彦(電力中央研究所)
S13 ユビキタス社会におけるID情報処理技術-RFID技術とその役割- 3月19日 午後

S13-1

ユビキタス社会におけるRFID技術とその役割 - RFIDを中心としたAIDCメディアと情報システムとの連携の重要性
○吉岡稔弘(AI総研)
S13-2
ユビキタス社会におけるRFID技術とその役割 - ユビキタス社会におけるサプライチェーンでのRFID応用と今後の課題-
○柴田 彰(デンソーウェーブ)
S13-3
セキュア電子タグを用いたサプライチェーンに対する取り組みについて
○中島 洋(日立製作所)
S13-4
物流分野における電子タグ普及のもつ意味
○御手洗正夫(三井物産)
S13-5
安心・安全に対する電子タグの取り組み -街角見守りセンサーシステムについて-
○宮本和彦(松下電器産業)
S13-6
実用段階に入ったスマートシェルフを支えるRFID技術-ガラス組み込みアンテナを用いた電子タグによる棚管理の実用例紹介-
○安部好一(日本板硝子)
S13-7
観光分野における電子タグの取り組み -世界遺産「石見銀山」における石見銀IC丁銀による地域活性への取り組み-
○今岡克己(ワコムアイティ)
S14 次世代を拓く光量子源開発とその応用プロセス 3月21日 午前

S14-1

光リソグラフィー用EUV光源の開発
○高橋昭彦(九州大学)
S14-2
EUVアブレーション
○牧村哲也・藤森隆成(筑波大学)・新納弘之(産業技術総合研究所)・村上浩一(筑波大学)
S14-3
高ピーク出力真空紫外レーザー
○窪寺昌一(宮崎大学)
S14-4
真空紫外光プロセス
○横谷篤至・和佐本 真・福永 出(宮崎大学)・岩佐洋助・前薗好成(JST)
S14-5
電子波長可変紫外レーザー
○和田智之(理化学研究所)
S14-6
プリンタブル波長可変レーザーフィルム
○興 雄司(九州大学)
S15 電子回路のノイズ特性とノイズ低減設計技術 3月20日 午前

S15-1

電子回路のノイズ低減設計技術調査の中間報告
○黒木聖司(創価大学)
S15-2
諸々の機器装置の交流電源に混入している雑音に対する耐力の向上
○伊藤健一(イトケン研究所)
S15-3
Gbps級高速信号の伝送特性と改善策
○斉藤成一・山岸圭太郎・澁谷幸司(三菱電機)
S15-4
電子機器の電源デカップリングキャパシタの効果の検討
○瀬戸通夫(京三製作所)・高橋丈博(拓殖大学)
S15-5
抵抗付デカップリングキャパシタによる効果的な電源ノイズ低減法の検討
○箱田剛史(拓殖大学大学院)・澁谷 昇・高橋丈博・作左部剛視(拓殖大学)
S15-6
電子機器内部の近傍放射とノイズ耐力の比較
○大久保義和・高橋丈博・作左部剛視・澁谷 昇(拓殖大学)
S15-7
電磁ノイズイミュニティ試験における不確かさの研究
○黒沢大樹(拓殖大学大学院)・作佐部剛視・高橋丈博・澁谷 昇(拓殖大学)
S16 産業・ロボティクスにおける先端的ロバスト・適応制御技術 3月19日 午後

S16-1

適応フィードバック線形化に基づくSIエンジン始動制御
○杉平成広・大森浩充(慶應義塾大学)
S16-2
Optimal Switching Control for Three Phase Inverters
○Kang-Zhi Liu(Chiba University)・Hai-Jiao Guo(Tohoku Gakuin University)・Keiichiro Kondo(Chiba University)
S16-3
群知能ロボットの協調搬送制御
安野 卓・○鈴木浩司(徳島大学大学院)
S16-4
人工呼吸における気道気圧上限値の設定について
○金江春植・柳原孝司・楊 子江・和田 清(九州大学)
S16-5
外乱オブザーバを用いた電圧制御型磁気浮上系のロバスト非線形制御
○楊 子江・椿原 洋・金江春植・和田 清(九州大学)
S16-6
パフォーマンス駆動型PID制御系の設計 -水温制御実験による検証-
○大西義浩(呉工業高等専門学校)・Sirish Shah(University of Alberta)
S16-7
定量フィーダの適応制御
○佐藤孝雄・亀岡紘一(兵庫県立大学)
S16-8
フィードバック構造型モデルに基づく二次元熱板の均一温度制御系の設計
○松永信智・橋田真平・川路茂保(熊本大学)
S16-9
出力総和制限制御
○田中雅人(山武)
S16-10
多チャンネル温度コントローラの調整順序決定法
○濱根洋人(工学院大学)・宮崎善一(東邦電子)
S17 ソフトコンピューティングの新展開とその産業応用 3月21日 午後

S17-1

総論:ソフトコンピューティングの新展開とその産業応用
○小圷成一(千葉大学)
S17-2
非線形力学モデルによる最適化計算:ニューラルネットワークからカオス・非線形PSOまで
○相吉英太郎(慶應義塾大学)
S17-3
Particle Swarm Optimization:群れでの探索
○石亀篤司(大阪府立大学)
S17-4
協同学習のペア構成問題に対する遺伝アルゴリズムの適用
○飯間 等(京都工芸繊維大学)・新池一弘(舞鶴工業高等専門学校)
S17-5
PSOを適用したPIDパラメータ調整手法の開発
大井章弘・中沢親志・○松井哲郎(富士電機アドバンストテクノロジー)・藤原ひろ絵・松本宏治・西田英幸(富士電機システムズ)
S17-6
原子力分野におけるソフトコンピューティングの応用
○小林容子(テプコシステムズ)
S17-7
メタヒューリスティクスのエネルギー需給システムへの適用
○森 一之・ベッカーヘレン・北村聖一(三菱電機)
S18 回転機の高速高精度電磁界解析技術 3月21日 午後

S18-1

総論
○山崎克巳(千葉工業大学)
S18-2
高速電磁界解析技術 -非線形有限要素法の高速化と積分方程式法-
○貝森弘行(サイエンスソリューションズ)・矢野史朗(エルフ)
S18-3
材料モデリングの高精度化技術 -積層鉄心・磁石分割・ヒステリシス・鉄損-
○宮田健治(日立製作所)・石原好之(同志社大学)・大神光司(フォトン)・貝森弘行(サイエンスソリューションズ)・高橋則雄(岡山大学大学院)・藤田真史(東芝)・宮田浩二(信越化学工業)・山崎克己(千葉工業大学)
S18-4
連成解析およびプリ・ポスト技術の進展
○山田 隆(日本総研ソリューションズ)・河瀬順洋(岐阜大学)・城野政博(パナソニック四国エレクトロニクス)・山崎克己(千葉工業大学)・宮田健治(日立製作所)
S18-5
ベンチマークモデルによる各種解析手法の比較 -IPMモータおよび積層鉄心基礎モデル-
○山崎克巳(千葉工業大学)・河瀬順洋・山口 忠(岐阜大学)・宮田健治(日立製作所)・山田 隆(日本総研ソリューションズ)・藤岡琢志(富士通ゼネラル)・貝森弘行(サイエンスソリューションズ)・矢野博幸(エルフ)
S18-6
最新電磁界解析技術による各種回転機の応用事例
○河瀬順洋(岐阜大学)
S19 磁気支持応用における電気・機械システム融合化技術の動向 3月19日 午前

S19-1

総 論
○森下明平(東芝)
S19-2
誘導反発方式における融合技術
○長谷川 均(東海旅客鉄道)
S19-3
磁性応用における融合技術
○鈴木晴彦(福島工業高等専門学校)・小豆澤照男(神戸大学大学院)・水野 毅(埼玉大学大学院)・岡 宏一(高知工科大学)
S19-4
制御形磁気支持における融合技術 その1 (磁気支持一般)
○押野谷康雄(東海大学)・青井辰史(三菱重工業)・伊東弘晃(東芝 )・滑川 徹(金沢大学)・村井宗信(伊藤忠商事)・山口 仁(崇城大学)
S19-5
制御形磁気支持における融合技術 その2
○市川 修(職業能力開発総合大学校)・千葉 明(東京理科大学)・大崎博之(東京大学)・大島政英(諏訪東京理科大学)・増澤 徹(茨城大学)
S19-6
ピン止め力支持における融合化技術
○杉浦壽彦(慶應義塾大学)・桑田 厳(IHI)・大橋俊介(関西大学)
S20 超高速ドライブと非接触軸受技術関連の応用と最新技術 3月20日 午前

S20-1

超高速ドライブと非接触軸受技術関連の応用と最新技術-総論-
○市川 修(職業能力開発総合大学校)・千葉 明(東京理科大学)・大山和伸(ダイキン空調技術研究所)・深尾 正
S20-2
超高速・非接触軸受技術の最新動向
○吉田俊哉(東京電機大学)・○上野 哲(立命館大学)・千葉 明(東京理科大学)・岡 宏一(高知工科大学)・小林秀樹(信越化学工業)
S20-3
医療機器への超高速・非接触軸受技術の応用
○朝間淳一(東京理科大学)・進士忠彦(東京工業大学)・増澤 徹(茨城大学)・小川和伸(モリタ東京製作所)
S20-4
運輸装置への超高速・非接触軸受技術の応用
○野口季彦(長岡技術科学大学)・須永義弘(本田技術研究所)
S20-5
家電・産業機器への超高速・非接触軸受技術の応用
○竹本真紹(武蔵工業大学)・金箱秀樹(ミスズ工業)・高橋俊雄(IHI)・中田佑希(日本電産コパル電子)・針江博史(富士電機システムズ)
S20-6
発電・エネルギー蓄積への超高速・非接触軸受技術の応用
○大島政英(諏訪東京理科大学)・田中博一郎(パワーモーターシステム)
S21 ITS技術による地球温暖化防止-自動車交通の知能化によるCO2排出削減- 3月20日 午前

S21-1

ITS技術による地球温暖化防止総論
○津川定之(名城大学)
S21-2
エコドライブによる省エネルギー運転
○谷口正明(省エネルギーセンター)
S21-3
カーシェアリングによる環境負荷低減
○高山光正(オリックス自動車)
S21-4
ETCの環境負荷低減効果
○岩田武夫(道路新産業開発機構)
S21-5
車両制御による交通流の省エネルギー化
○保坂明夫(走行支援道路システム開発機構)
S22 地方鉄道線の活性化を目指して 3月21日 午前

S22-1

GPSを利用した地方鉄道線区用列車制御システムの可能性
○水間 毅(交通安全環境研究所)
S22-2
無線タグ利用の閉そく装置「COMBAT」
○西堀典幸(鉄道総合技術研究所)
S22-3
プローブ車両による地方鉄道線区の再生
○綱島 均・小島 崇・中村英夫(日本大学)・松本 陽(国土交通省)・水間 毅(交通安全環境研究所)
S22-4
汎用無線技術による低コストな無線式列車制御システム
○山本春生・関 清隆(鉄道総研)・門脇雅明(JR北海道)・石瀬裕之(JR東日本)・山本豊次郎(JR東海)・小林 聡(JR西日本)・竹内陸夫(JR四国)・貞苅路也(JR九州)・村井 隆(JR貨物)
S22-5
地方鉄道線区の経営改善スキーム
○中村英夫(日本大学)
S23 匂いセンサと嗅覚ディスプレイ 3月19日 午前

S23-0

シンポジウム企画の意図
○中本高道(東京工業大学)
S23-1
匂いコードのセンシング
○林 健司(九州大学)
S23-2
におい特有の性質とそれを考慮したにおい識別装置
○喜多純一(島津製作所)
S23-3
ウェアラブル嗅覚ディスプレイの研究
○廣瀬通孝(東京大学)
S23-4
香りプロジェクタ ~ライトユーザ向け非拘束局所型香り提示~
○柳田康幸(名城大学)
S23-5
匂いの記録再生システム
○中本高道(東京工業大学)
S24 ニューラルインターフェースの最前線−センサ・計測・応用まで− 3月19日 午後

S24-1

(基調講演)ニューラルインターフェースの展望(案)
○川人光男(ATR脳情報研究所)
S24-2
集積回路上へのシリコンマイクロプローブ形成と応用(案)
○石田 誠・河野剛士(豊橋技術科学大学)
S24-3
生体内埋込み型CMOSデバイス
○太田 淳・徳田 崇(奈良先端科学技術大学院大学)
S24-4
MEMS技術によるフレキシブル神経プローブアレイ
○竹内昌治(東京大学)
S24-5
脳内情報を読み取る技術の開発~サル脳からのニューロン活動計測によって~
○長谷川良平(産業技術総合研究所)
S24-6
神経プローブ研究の現状と未来
○鈴木隆文(東京大学)
S24-7
微小電極アレイによるラット聴皮質の神経活動の計測
○高橋宏知(東京大学)
S25 社会システムの安全・安心に貢献するセンシング技術 3月21日 午前

S25-1

企画のねらい
○毛塚博史(東京工科大学)
S25-2
建築構造物の地震時安全安心モニタリングシステム
○岡田敬一(清水建設)
S25-3
火災の現状と火災警報システム
○佐取 朗(立教大学大学院)
S25-4
エアバッグシステムにおけるセンシングバス通信技術
○前田 登・鈴木洋一朗(日本自動車部品総合研究所)・井手誠也・岩崎伸幸(デンソー)
S25-5
ICカード"Suica"の現状と今後の展開戦略
○片方 聡(東日本旅客鉄道)
S26 鉄道の安全とセンサ技術 3月21日 午後

S26-1

鉄道安全技術の現状と課題
○曽根 悟(工学院大学)
S26-2
MEMSセンサ技術と鉄道応用の可能性
○江刺正喜(東北大学)
S26-3
JR東日本の最近の車両
○新井静男(JR東日本)
S26-4
列車制御システムの発展経緯と将来
○松本雅行(JR東日本)
S26-5
MEMS技術を用いた自動車用センサの発展
○野々村 裕(豊田中央研究所)
S26-6
ワイドギャップ半導体パワーエレクトロニクスの現状と将来
○奥村 元(産業技術総合研究所)