A32-C1 産業システム モーションコントロール(I)

3月21日  午前   A32会場

4-179
配電線作業における半自律型のロボットの研究
○塚原 潔・田中頼彦(中部電力)・赫 英新・堀 亮輔・真野国弘・日比野旭弘・辰野恭市(名城大学)
4-180
機械端加速度フィードバックによる2次共振抑制
◎古儀史也・松井義弘(東京工業高等専門学校)
4-181
Taguchi Methodによる多慣性共振系のディジタル制御器設計
◎池田英広(西日本工業大学)・本田慎一朗・花本剛士(九州工業大学)・辻 輝生(福岡工業大学)
4-182
モバイルハプトのための異構造バイラテラル制御
◎山之内 亘・横倉勇希・桂 誠一郎・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-183
モバイルハプトによる実世界触覚フィードバックの実現
◎横倉勇希・山之内 亘・桂 誠一郎・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-184
ハプティックペンによる筆圧の抽出と可視化
◎桂 誠一郎・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-185
T-Sファジィモデル誤差を考慮したファジィ制御器
○韓 虎剛(県立広島大学)

A32-C2 産業システム モーションコントロール(II)

3月21日  午前   A32会場

4-186
むだ時間を考慮したディジタル状態推定を基礎とした汎用カメラによる電動機駆動制御
◎鈴木武海・古関隆章(東京大学)
4-187
人間-機械協調位置決めシステムにおける隠れマルコフモデルを用いた人間行動モデルの分類
◎南場友里(豊田工業大学)・奥田裕之(名古屋大学)・打田正樹・早川聡一郎・土田縫夫(豊田工業大学)
4-188
四輪車輛における移動効率の改善
◎畑内慎也・飯田賢一(奈良工業高等専門学校)
4-189
球状車輪を用いた全方位移動車輛の応答特性
○飯田賢一・森 太一・安野 卓(奈良工業高等専門学校)
4-190
力覚情報に基づく動作特徴の抽出
◎金子健介・桂 誠一郎・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-191
弾性関節を有するロボットマニピュレータのパラメータ同定法
◎太田 実・藤本康孝(横浜国立大学)

A32-C3 産業システム 電気自動車

3月21日  午後   A32会場

4-192
40kWSRM搭載EVの基礎特性
◎愛田悟司・渡辺健太・小松崎晃義・三木一郎(明治大学)
4-193
相トルク分配と磁束に基づく励磁相切換による瞬時トルク制御法のSR モータEV への応用
◎西宮 歩・後藤博樹(東北大学)・郭 海蛟(東北学院大学)・一ノ倉 理(東北大学)
4-194
短い配線ケーブルを有する電気自動車用モータターミナルで発生するサージの抑制法
◎荒木昭平・武藤信義・高橋佑輔(首都大学東京)
4-195
電気自動車用モータターミナルで発生するサージをパワー回路基板技術で抑制する方法
◎高橋佑輔・武藤信義・荒木昭平(首都大学東京)
4-196
漏れ磁束遮蔽アルミ板付き非接触給電の特性
◎江原夏樹・岩田卓也・辻 俊明・金子裕良・阿部 茂(埼玉大学)・保田富夫(テクノバ)
4-197
小型電気自動車のハイブリッド電源システムの一提案
○竹本正勝・横山修一・三神泰正(工学院大学)
4-198
電気自動車を利用した電力平準化機能を持つ家庭用電気エネルギー供給システムの一方法
原田克彦・大塚直樹・○三谷康範(九州工業大学)
4-199
車載用鉛電池状態判定装置の開発
◎曽根原理仁・江守昭彦(日立製作所)・大越哲郎(新神戸電機)
4-200
周波数特性による電池等価回路の検討
○阿久津 剛・横山修一・竹本正勝(工学院大学)
4-201
太陽光発電電力による電気自動車無線充電ステーションの検討
◎川島一允・堀内利一(摂南大学)
4-202
電気二重層キャパシタの信頼性評価
◎岡崎昭仁・川治孝之・白石啓司(日産ディーゼル工業)
4-203
自動車電源が走行燃費に及ぼす影響
○深田隆文・小川 誠(いすゞ中央研究所)・藤田吾郎・西村怜馬(芝浦工業大学)
4-204
習熟効果を考慮したプラグインハイブリッド自動車導入量およびCO2排出削減の評価
◎勝 啓貴・篠田幸男・秋澤 淳・田中秀雄(東京農工大学)・柏木孝夫(東京工業大学)

A32-C4 産業システム 道路交通・ビル・公共システム

3月21日  午後   A32会場

4-205
車両前方画像からの標識の抽出
◎木川昌之・泉 隆(日本大学)
4-206
市街地におけるレーン検出に関する検討
◎岡田友司・泉 隆(日本大学)
4-207
工学部10号館における学内ESCOの可能性評価
◎帯刀健太・山地憲治・山本博巳(東京大学)
4-208
快適と省エネを両立させる空調制御
○米沢憲造・高木康夫・村上好樹・森本博之・西村信孝・花田雄一・牧野直樹(東芝)
4-209
ニューラルネットワークによる上水需要予測
○飯坂達也・高山信一・松井哲郎(富士電機アドバンストテクノロジー)・吉田 昭(富士電機水環境システムズ)
4-210
Ajax GISを用いた危機管理支援システム-エレベータ管理への適用-
○玉田隆史・坂入威郎(三菱電機)

A34-B1 産業システム 道路交通

3月20日  午前   A34会場

4-211
突発事象発生時における発生区間別旅行時間予測方法に関する一考察
○大場義和・上野秀樹(東芝)・森田綽之(日本大学)・桑原雅夫・割田 博(東京大学)
4-212
駐車場案内走行シミュレータによる駐車場案内システムの誘導効果の検討
◎藤井 章・香取照臣・泉 隆(日本大学)
4-213
道路網におけるユーザ最適経路探索システム―経路履歴からドライバ選好経路特徴の抽出―
◎磯部 翔・高橋 聡・泉 隆(日本大学)
4-214
確率的利用者均衡配分モデルを用いた最適道路料金の提案
○瀬古沢照治・小林秀樹(神奈川大学)
4-215
路面電車用優先信号による他の交通への影響の最小化に関する一検討
◎稲葉悠介・小篭亮太郎・高木 亮・曽根 悟(工学院大学)
4-216
総合交通シミュレータを用いた道路空間の有効利用の検討
◎工藤 希・佐藤安弘・水間 毅(交通安全環境研究所)

A34-A3 産業システム 電力応用システム

3月19日  午後   A34会場

4-217
インバータを適用した火力発電プラントシミュレーションモデルの精度向上について
○松井信正(長崎大学,長菱制御システム)・黒川不二雄(長崎大学)
4-218
EDLCを併用した複合電力貯蔵デバイスを持つ独立型太陽光発電システムに関する検討
◎中山浩昭・平木英治・田中俊彦(山口大学)・幸田憲明・高橋信雄(松江工業高等専門学校)・野田修司(島根県産業技術センター)
4-219
EDLCの劣化特性及び残存余命の推定法
○木下繁則・山田 淳・太田秀利(パワーシステム)
4-220
炭化ケイ素の放電加工の極性依存性
◎野呂聡哉・加藤広幸・浜辺 誠・山口作太郎(中部大学)・横井英男・馬嶋英義(テックエイチエム)・長尾嘉久・森 照雄(サンテクノ)
4-221
交流高電圧を印加した水のバイオシステムへの応用
◎小川拓朗・孟 麟・川本俊治(大阪府立大学)
4-222
深さ方向制御可能なマイクロ波加熱装置の開発
◎川嶋友紘・孫 勝国・周 博・三枝幹雄(茨城大学)・佐藤 学(日本電産コパル)
4-223
電圧差を利用した過電流警告電源タップ
◎井上宗治・三谷康範(九州工業大学)

A34-A4 産業システム 計測制御・診断

3月19日  午後   A34会場

4-224
浮上質量法に基づく粘弾性材料試験装置の開発
◎金田寛典・橋本誠司・藤井雄作(群馬大学)
4-225
適応ノッチフィルタを用いた振動台の特定周波数反力補償
◎関 健太・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)・保田和輝(日立プラントテクノロジー)
4-226
部分的モデルマッチング法によるむだ時間系の制御
庄司文啓・◎藤井之尚(福岡工業大学)・李 義頡(早稲田大学)
4-227
快適性指標による空調制御用温度目標値算出ソフトの開発とコントローラへの実装
○原本賢一(日本電設工業)
4-228
動電現象を利用した汚染土壌からの重金属回収−電圧印加区間の切り替えによるpH制御−
○齋藤正人・鈴木雅史・昌子智由・吉村 昇(秋田大学)
4-229
ハイブリッドペトリネットによる故障診断ー大型輪転機への適用ー
◎池谷亮太・内田健康(早稲田大学)・竹内邦夫(東京機械製作所)
4-230
固定子巻線電流に基づく誘導電動機の故障診断(第2報)
◎大野卓哉・猪股祐介・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック)
4-231
異音検出によるインバータ内の冷却ファン劣化診断
◎村上耕基・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)・森田裕志(きんでん)
4-232
複数の変電設備の劣化度相対評価方法
○江藤計介(出光興産)・占部 昇・三塩利道・吉野久男(富士電機システムズ)
4-233
塩害地域における配電設備の腐食環境計測
○植木義治・市場幹之・臼井樹也・伊藤仁彦・辻川茂男(東京電力)

A34-B2 産業システム 情報技術の産業応用

3月20日  午前   A34会場

4-234
金属体上で作動させるICタグの構成方法
○遠藤貴則(九州大学)・八幡誠朗(元三菱マテリアル)・笹田一郎(九州大学)
4-235
UHF帯ICタグを用いた入退出管理システムの改良
○猪子 剛(中部電力)・市森俊秀・舟橋 宏・野呂康洋(中部テレコミュニケーション)
4-236
太陽電池製造プロセスのトレーサビリティシステム
○菅野智司・中村光宏(富士電機システムズ)制御システム本部)情報・制御センター)・下沢 慎(富士電機システムズ)制御システム本部)太陽電池統括部)
4-237
溶接溶融池のニューラルネットワークモデル
◎堂森雄平・佐野宙人・金子裕良(埼玉大学)
4-238
オンラインベイズ学習による高炉操業予測
◎坂本成隆・内田健康・大貝晴俊(早稲田大学)・伊藤雅浩・松崎眞六(新日本製鐵)
4-239
バッチ・離散ハイブリッド型生産システムのための生産スケジューリング最適化
○王 喜宏・中村光宏・中嶋孝広(富士電機システムズ)
4-240
整数計画法を用いた電気機器の非侵入型モニタリングの検証
◎鈴木康祐・稲垣伸吉・鈴木達也(名古屋大学)・中村久栄・伊藤公一(トーエネック)