B35-A3 教育・研究
3月19日 午後 B35会場
1-001- 福岡工大電気工学科の工学動機づけプログラム「電気工学フレッシュマン演習」
- ◎今村正明・辻野太郎・梶原寿了・高原健爾(福岡工業大学)
1-002- 工学部電気工学科へのコミュニケーション教育の導入方法―福岡工業大学を事例として―
- ◎中野美香(九州大学)・高原健爾・梶原寿了(福岡工業大学)
1-003- 高等専門学校における電気・電子系学科の実態調査
- ◎高倉 慎・加藤秀史・川内谷一志・清水啓一郎・湯地敏史(大分工業高等専門学校)・春山修寛(放送大学)・房野俊夫(宮崎工業高等学校)・鳥家秀昭(津山工業高等専門学校)
1-004- 実験科目を通じた電気・電子工学教育について
- ○齋藤啓子(京都大学)
1-005- 電子回路製作を伴う実験教育のための回路翻訳法
- ○竹村 淳(東京農工大学)
1-006- Webブラウザを介したV-I特性が測定可能な電子回路学習支援システムの開発
- ◎吉冨貴司(有明工業高等専門学校)・相知政司・佐々木伸一・古川達也(佐賀大学)
1-007- 新エネルギーシステムを利用した教育について
- ○川原耕治・和泉大理・大村道朗(広島工業大学)
1-008- e-Learningによる通信教育課程入学前教育の試み
- ○伴 浩美・田中真奈美(東京未来大学)・菅田 徹(金沢星稜大学)
1-009- 学校行事参加を通じた学生の企画力・運営能力の育成
- ○直江伸至・南出章幸・今澤明男(金沢工業高等専門学校)
1-010- 小学生を対象とした実践的ものづくり教室
- ◎福島志斗・箕田充志(松江工業高等専門学校)
B35-A2 電気理論
3月19日 午前 B35会場
1-011- 付着力のいわゆる「近接力」について
- ○宅間 董(東京電機大学)・テチャアムナートブンチャイ(東京大学)
1-012- 固体絶縁物支持部分の電界挙動
- ◎滝口哲也・込山慧一・宅間 董(東京電機大学)・河本 正(電力中央研究所)
1-013- 交互にストリップ導体を装荷した不均質誘電体グレーティングによる電磁波の散乱
- ○山崎恒樹・榎本芳昭・尾崎亮介(日本大学)
1-014- スパイクノイズを伴うバックブーストコンバータの分岐現象
- ◎鈴木 匠・高坂拓司(大分大学)
1-015- 有限長実回路の電圧電流伝搬波の可視化
- ○早ノ瀬信彦(神戸高専)
1-016- 放電発生の環境依存性とその統計的解析を目的とした吸着水分量の測定
- ◎二ノ宮隼一郎(九州工業)・増井博一・豊田和弘(宇宙環境技術研究センター)・趙 孟佑(九州工業大学工学部電気工学科)
B35-A1 応用数学
3月19日 午前 B35会場
1-017- クロス柱抵抗体の抵抗値の近似計算―第一種完全楕円積分とJacobiの楕円関数の応用―
- ○渡辺和夫・水野健彦・横山繁嘉寿(ビスキャス)・木下 遥(千葉大学)
1-018- 直方抵抗体のある種の任意電極間抵抗値の上界近似―第一種完全楕円積分とJacobiの楕円関数の応用―
- 渡辺和夫・水野健彦・○横山繁嘉寿(ビスキャス)・木下 遥(千葉大学)
1-019- Van der Pol Mathieu 型システムのサインサークルマップと振動モード
- 徳山 貢(倉敷工業高校)・○山口尚宏・太田垣博一(岡山理科大学)
1-020- 階層型領域分割法を用いた静磁場解析における部分領域での直接法の導入
- ◎趙 堅(九州大学)・杉本振一郎(東京大学)・荻野正雄・金山 寛(九州大学)・吉村 忍(東京大学)
1-021- 三相交流駆動非線形回路の分岐現象と分数調波振動
- 徳山 貢(倉敷工業高校)・○太田垣博一(岡山理科大学)
1-022- 完全線形化による飛行体の運動制御軌道生成
- ◎伊藤正紀(岡山理科大院)・玉井雅彦(ハリソン東芝ライティング)・Theera Thongpadpoo(IME Thailand)・クルモフバレリー・太田垣博一(岡山理科大学)
1-023- ロジスティックカオスと1/fゆらぎ
- ◎赤塚容明・辻本敦史・川本俊治(大阪府立大学)
B36-A1 放電 絶縁破壊(I)
3月19日 午前 B36会場
1-024- 混合ガス(SF6/N2)中における固体絶縁物がパルス放電特性に及ぼす影響
- ◎何 志賢・古賀充真・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-025- SF6の無声放電処理における極性効果の検討
- ◎志村 望・河野 徹・大山龍一郎(東海大学)
1-026- 狭帯域フィルタを用いたSF6ガス中部分放電現象の空間分解分光測定
- ◎原 知輝・Mohamad Kamarol Mohd. Jamil・中山裕太・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)
1-027- 多重直列微小ギャップ気中絶縁破壊特性
- 貫洞正明・◎二宮邦夫(東海大学)
1-028- エナメル線における部分放電特性
- ◎飯田隆弘・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-029- 固体内孔からの沿面放電を起点とする気中放電特性(V)
- ◎重福章直・村上義信(豊橋技術科学大学)・穂積直裕(愛知工業大学)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・夏目健治・内藤則一・羽田野量久・河村博年(神鋼電機)
1-030- 標準ギャップ放電電圧湿度補正式の評価(第4報)
- ◎早川隆博・糟谷孝明・佐藤恵一・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(エヌ・エス)・藤井 治(日本ガイシ)
B36-A2 放電 絶縁破壊(II)
3月19日 午前 B36会場
1-031- 気中直流放電電圧に及ぼす電極先端形状の影響
- ◎薬師寺正明・鈴木安昭・水越明男・宮城克徳(日本AEパワーシステムズ)
1-032- 放電電流波形によるボイド内部分放電の検討
- ◎七尾健治・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
1-033- 室温空気、窒素及び液体窒素環境下におけるPPLPバットギャップ内の部分放電計測
- ◎西村 崇・鈴木雄斗・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・滝川裕史・増田孝人(住友電気工業)
1-034- 大気中直流火花放電特性に与える微量CO2濃度の効果
- ◎江本秀明・青山嵩文・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-035- 大気中直流火花破壊電圧に与える金属粒子の帯電と湿度の効果
- ◎樋口裕介・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-036- 大気圧空気中でのレーザ誘導ストリーマの気体温度
- ◎泉井裕行・久田一徳・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-037- 宇宙用ケーブルにおける持続放電とアークトラッキングの形成に関する研究
- ◎栢野 晃(九州工業大学)
B38-B1 放電 アーク放電(I)
3月20日 午前 B38会場
1-038- 時間変化を考慮したArプラズマアークの粒子組成・熱伝導率の特性
- ◎清水俊宏・稲葉次紀(中央大学)
1-039- 導電性液体中におけるパルスアーク放電の電気特性―電極ギャップ長の影響―
- ◎今西 渉・林 則行(九州大学)
1-040- ツイントーチプラズマアークにおける受熱量・受熱効率特性
- ◎石渡純平・稲葉次紀(中央大学)
1-041- ファラデー効果を用いた大気中インパルス放電計測
- ○福地哲生(電力中央研究所)・椎名達雄・本田捷夫(千葉大学)
1-042- 電極放電による炭化水素燃焼反応の促進効果
- ◎川下嘉章・岩端大貴・上杉喜彦・田中康規(金沢大学)
1-043- 加圧二酸化炭素から超臨界状態での直流絶縁破壊における極性効果
- ◎高出麻耶・喜屋武 毅・宮地一総・浪平隆男・原 雅則・秋山秀典(熊本大学)
1-044- 大電流抑制装置の開発
- 貫洞正明・○丸山義史(東海大学)
B38-B2 放電 アーク放電(II)
3月20日 午前 B38会場
1-045- レーザトリガ型EUV放電光源の開発
- ○渡辺正人・岸 望・山田淳三郎・堀田栄喜(東京工業大学)
1-046- 圧力・電流変化時におけるプラズマアークの紫外線測定と殺菌への応用
- ◎西村英悟・稲葉次紀(中央大学)
1-047- VAC法による溶射前処理効果と溶射皮膜高密着強度の実現
- ◎齋藤政人(中央大学)・野田佳雅・戸部省吾(足利工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-048- 熱プラズマによるアルカリ土壌の乾式高速中性化処理
- ◎横井秀樹・稲葉次紀(中央大学)
1-049- ワイヤ放電加工の荒加工時のアーク電圧の測定
- ○民田太一郎・橋本 隆(三菱電機)
1-050- 微粒子再飛散現象を抑制できるEHD電気集じん装置の開発
- ◎阿部峻彦・江原由泰・山本俊昭(武蔵工業大学)
1-051- ガラス・ビーズを用いた擬似土壌中での放電
- ○高橋 勉・工藤浩司・鈴木誠一(成蹊大学)
1-052- 低エネルギーイオン照射によるPTFEの接着力向上とその課題
- ◎渡 邦男・橋本慶彦・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
B35-C2 放電 沿面放電
3月21日 午前 B35会場
1-053- 水上沿面放電を用いたインジゴカルミン水溶液の脱色における高流速ガスの効果
- ◎桶谷和広・大迫知信・見市知昭(大阪工業大学)
1-054- 沿面放電測定用マイクロセンサの開発(U)
- ◎山口祐樹・林 純也・松岡成居・熊田亜紀子・三田吉郎・日高邦彦(東京大学)
1-055- PMMAパイプ表面における交流沿面放電進展現象
- ○Junbo Deng・Lehmann Oliver・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-056- 誘電体バリア放電における正極性沿面ストリーマの二次元電位分布測定
- ○高橋 功・田中大樹・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-057- 沿面放電の伸展に及ぼす真空紫外光の影響
- ○伊藤宏成(千葉工業大学)・柏木康秀(木更津工業高等専門学校)・野口和夫(千葉工業大学)・寺西研二(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-058- 雷インパルス電圧による変圧器油中の沿面放電
- ○山本博法(石川県警察本部)・宇於崎壮太・大塚晋介・花岡良一・高田新三(金沢工業大学)
1-059- バリア絶縁欠陥モデルにおける油中部分放電特性
- ◎森田明宜・桐島 徹・勝瀬俊文・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・石倉隆彦・和田耕太郎・武藤博隆(三菱電機)
1-060- 油中での部分放電による電磁波の周波数解析
- ◎中村正樹・長町峰志・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)・柿花邦彦(関西電力)
B33-A4 放電 真空放電
3月19日 午後 B33会場
1-061- 各種絶縁材料の真空中,大気中における表面抵抗率・体積抵抗率測定
- ○小宮山丈行(埼玉大学)・仁田工美(JAXA)・山納 康・小林信一(埼玉大学)
1-062- 真空中円筒型絶縁物の表面帯電分布
- ◎和田浜俊彦・竹田大輔・山本 修・大澤靖治(京都大学)
1-063- パルス電圧による真空中円柱型試料の帯電特性
- ◎秋山博則・山本 修・竹田大輔・大澤靖治(京都大学)
1-064- 帯電防止コーティングの宇宙適用試験(U)
- ○坂本武蔵・井川秀幸・増井博一・岩田 稔・趙 孟佑(九州工業大学)
1-065- 真空中不平等電界下コンディショニングを考慮した電極面積効果
- 安岡孝倫・◎加藤智弘・加藤克巳・大久保 仁(名古屋大学)
1-066- 化学研磨処理を施したチタン電極の真空中絶縁破壊特性
- ◎吉田貴志・山納 康・小林信一(埼玉大学)・道園真一郎・齊藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)
1-067- 太陽電池アレイ地上試験での任意の位置・時間における放電発生手法の開発
- ◎坂本裕太・増井博一・豊田和弘・趙 孟佑(九州工業大学)
1-068- 真空中アルミナ絶縁物上帯電が沿面放電の進展に与える影響
- ◎加藤秀紀・加藤克巳(名古屋大学)・森田 歩(日立製作所)・大久保 仁(名古屋大学)
B36-A3 放電 放電基礎(I)
3月19日 午後 B36会場
1-069- 水蒸気プラズマの輸送係数の推算と温度・速度分布への適用
- ◎山下徹朗・松本将卓・稲葉次紀(中央大学)
1-070- 純粋C2H2およびC2H2-Ar混合気体中の電子輸送係数
- ○中村義春(慶応大学)
1-071- 放電パラメータ測定(61)-CH4の電子移動速度の測定-
- ◎長谷川博一・柴田尚人(苫小牧工業高等専門学校)・伊達広行(北海道大学)・吉田公策(北見工業大学)・下妻光夫(北海道工業大学)
1-072- N2(A3Σ+u)のホルムアルデヒドによる衝突脱励起反応速度係数の決定
- ○鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-073- Ar中における二次電離係数の検討
- ○今野和弥・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-074- MHD計算手法による水蒸気プラズマの温度・流速分布
- ◎松本将卓・山下徹朗・稲葉次紀(中央大学)
1-075- 弱電離気体プラズマの解析(LXXVII)‐Higher Order Samplingとスプライン関数の組み合わせによる電子エネルギー分布のサンプリング
- ◎木村太朗・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)
1-076- SST位置分解エネルギー分布
- ○武田章秀(四国大学)・生田信皓(徳島大学)
1-077- 電子密度計測用シャック・ハルトマン型レーザ波面測定器の高感度化
- ◎松本洋和・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-078- 雷放電検知用インライン型ライダーの開発
- ○椎名達雄・宮本正和・本田捷夫(千葉大学)・神山拓也・矢代恭介・野口和夫(千葉工業大学)・福地哲生(電力中央研究所)
B35-A4 放電 放電基礎(II)
3月19日 午後 B35会場
1-079- 背後電極を有した電極系における乾燥空気中の沿面放電特性
- ◎桑田健司・竹川 純・森山達也・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-080- Ne/Xe混合ガス中における沿面放電特性
- ◎竹川 純・桑田健司(兵庫県立大学)・仲井邦幸(姫路工業大学)・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-081- 乾燥空気中の放電バリア効果
- ◎田沼真理子・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・吉田忠広・竹内敏惠(三菱電機)
1-082- オゾンゼロ現象の実験的研究
- ○松村直明・村山和正・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-083- 円筒容器表面におけるオゾン消滅率と表面状態
- ○伴 清孝・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-084- 圧電トランスによる誘電体バリア放電の自己組織化現象
- ○橋本祥英・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-085- バリア放電による微小酸素流量での高濃度オゾン生成
- ◎丸野広司・豊福正治・工藤孝一(福岡工業大学)
1-086- DBD型オゾン発生器の誘電体電極材料がオゾン生成に及ぼす影響
- ○寺西研二・下村直行(徳島大学)・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-087- 効率的オゾン生成のための酸素原子生成の考察
- ○村井 昭(関西電力)・山部長兵衛・猪原 哲(佐賀大学)
1-088- 電気集じん装置における放電発光面積とオゾン生成の関係
- ○安本浩二・瑞慶覧章朝(富士電機システムズ)・江原由泰・松井伸充・柳下大樹・高橋武男(武蔵工業大学)
B35-B1 放電 コロナ放電
3月20日 午前 B35会場
1-089- コロナ放電のパルス幅がラジカル生成量に与える影響
- ◎豊田和彦・小野 亮・小田哲治(東京大学)
1-090- 気流中における短冊状突起放電極の負コロナ放電特性
- ◎佐治秀一・野村 実・花井規朗・関谷昌久(大同工業大学)
1-091- レーザ誘起蛍光法によるパルスコロナ放電下のO2(v = 6)密度計測
- ◎小野 亮・小田哲治(東京大学)
1-092- 大気中同心球ギャップにおけるコロナ開始電圧の推定
- ◎神崎和博・江藤 秀・真鍋吉秀・嶋崎俊行(福岡大学)
1-093- 大気中負インパルス沿面コロナの進展機構
- ◎江藤 秀・神崎和博・真鍋吉秀・嶋崎俊行(福岡大学)
1-094- 大気圧直流コロナ放電の気体温度に与える湿度の影響
- ◎久田一徳・泉井裕行・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-095- 直流コロナ放電場における針対平板電極系負イオン風の画像解析
- ◎北原 悠・大山龍一郎(東海大学)
B36-A4 放電 放電化学・排ガス処理
3月19日 午後 B36会場
1-096- ディーゼルエンジン燃焼排ガス中におけるNOの光化学的処理の検討
- 上野仁啓・○大山龍一郎(東海大学)
1-097- マイクロプラズマによるNOx処理時のガス温度の影響
- ○清水一男・杉山剛己(静岡大学)
1-098- プラズマ促進選択接触還元法によるNOx除去における触媒配置の検討
- ◎吉澤速人・杤久保文嘉・内田 諭・渡辺恒雄(首都大学東京)
1-099- プラズマ促進選択接触還元によるNOx除去のための触媒反応のモデリング
- 細見佳彦・○杤久保文嘉(東京都立大学)
1-100- 放電処理における一酸化炭素の転化
- ○松井伸充・江原由泰・高橋武男・山本俊昭(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・安本浩二(富士電機システムズ)
1-101- 弱電離気体プラズマの解析(LXXVIII)―大気圧パルス放電による有機染料の分解(2) バックグラウンドガスの影響
- ◎生駒 晋・宮崎泰至・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)
1-102- 極性反転パルス放電によるアンモニア脱臭の反応機構
- ◎毛受祐治・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
1-103- ハニカム型リアクタを用いたVOC分解特性
- ○久保島正樹・大石裕次郎・江原由泰・山本俊昭(武蔵工業大学)・大矢康裕・岩田昌之(山武)
1-104- VOC分解用のハニカム型リアクタを用いた放電特性
- ○大石裕次郎・久保島正樹・江原由泰・山本俊昭(武蔵工業大学)・大矢康裕・岩田昌之(山武)
B33-A2 計測技術 計測基礎
3月19日 午前 B33会場
1-105- プログラマブルジョセフソン電圧標準システムの不確かさ要因
- ○岩佐章夫・村山 泰(産業技術総合研究所)
1-106- 次世代直流抵抗標準の開発
- ◎大江武彦・金子晋久(産業技術総合研究所)
1-107- 新平板型分流器の開発
- 貫洞正明・◎原田寛之(東海大学)
1-108- 誘導分圧器標準の高周波化
- ○坂本憲彦・山田達司・中村安宏(産業技術総合研究所)
1-109- 高精度な市販LCRメータの交流抵抗の直線性評価
- ○下山昭彦・堤 晋太郎・坂上清一(日本電気計器検定所)・中村安宏(産業技術総合研究所)
1-110- 高電圧用薄膜型レンジ抵抗器の開発
- ○藤木弘之(産業技術総合研究所)・千代田隆司(日本電気計器検定所)
1-111- AC電圧サンプリング測定法における一検討
- ◎山田達司(産業技術総合研究所)
B33-C1 計測技術 周波数解析
3月21日 午前 B33会場
1-112- 気体Kerr効果を用いた大気中イオン流場における空間電界測定
- ◎安井 遼・鈴木雄斗・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-113- Investigating a Tolerance of Directed Transfer Function for Brain Waves Based on Signal to Noise Ratio Using Relative Error
- ◎Kiichi Taniguchi・Masatake Kawada・Katsuo Isaka(The Univ. of Tokushima)
1-114- Detection of Oil Whip and Clearance Vibration with High Accuracy Using Recursive Interpolated D/FFT
- ◎Takashi Kuraishi・Masatake Kawada・Katsuo Isaka(The University of Tokushima)・Koji Yamada(Chubu Electric Power Co., Inc.)・Yasutomo Kaneko(Mitsubishi Heavy Industries, LTD.)
1-115- Extraction of Characteristic Acceleration Signals Associated with Oil Whip Using Fast ICA
- ◎Yasuyuki Hayashi・Masatake Kawada・Katsuo Isaka(The University of Tokushima)・Koji Yamada(Chubu Electric Power Co.)・Yasutomo Kaneko(Mitsubishi Heavy Industries, LTD)
1-116- コンダクタンス測定によるエンジンオイル劣化判別の可能性
- ○増田晃一・木本 晃・信太克規(佐賀大学)・山田 亮(出光興産)
1-117- 動線密度分布の時間推移系列による人の流動評価
- ◎岩田高広・西門秀人・高山 茂(立命館大学)
1-118- 自己結合効果を用いた光音響効果による内部欠陥の自動計測
- ◎大江貴之・名和靖彦・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
1-119- LED光源を用いた小型沿面放電測定装置の開発
- ◎鈴木祥太・籾山弘行・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
B33-C2 計測技術 超音波・イメージング
3月21日 午前 B33会場
1-120- 広帯域ミリ波イメージング装置とその応用に関する検討
- ◎水野麻弥・諸橋 功・齋藤伸吾・福永 香・寳迫 巌(情報通信研究機構)
1-121- 放電パルス発生源の可視化技術(その1)
- ○熊澤孝夫(中部電力)・岡 富士男・柏崎 務(三井造船)
1-122- 超短パルスレーダを用いた生体イメージングの基礎実験
- ◎高市信也・間瀬 淳・近木祐一郎(九州大学)
1-123- 生体組織用音響インピーダンス顕微鏡の較正−集束角の影響解析と小脳組織観察−
- ◎寺内 智・村上義信・長尾雅行・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・西条芳文(東北大学)・穂積直裕(愛知工業大学)
1-124- 音響インピーダンス顕微鏡による培養細胞の定量評価
- ◎中野愛子・穂積直裕(愛知工業大学)・寺内 智・長尾雅行・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1-125- 生体組織用音響インピーダンス顕微鏡の較正−食塩水による精度評価−
- ◎浜川佑也・穂積直裕(愛知工業大学)・寺内 智・長尾雅行・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・小林和人(本田電子)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1-126- 開口合成による3次元超音波顕微鏡の基礎検討
- ◎糟谷智美・穂積直裕(愛知工業大学)・寺内 智・長尾雅行・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・山本清二(浜松医科大学)・西條芳文(東北大学)
1-127- 広帯域超音波を利用した周波数特性による凝集状態評価
- ◎石川千夏・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・穂積直裕(愛知工業大学)
B33-C3 計測技術 電子計測・センサ
3月21日 午後 B33会場
1-128- 精密バッファアンプの高周波化に関する検討
- ◎昆 盛太郎・山田達司(産業技術総合研究所)
1-129- 電流比較器における電流モードでの不平衡電流検出
- 高橋邦彦・◎八木謙一(日本電気計器検定所)
1-130- 高感度型光ファイバ電流センサの開発
- ○山口達史・近藤礼志・黒澤 潔(東京電力)
1-131- 自己結合効果を用いた微小振動センサの周波数依存性
- ○名和靖彦・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
1-132- 発振器の周波数安定度評価に関する一検討―アラン分散と位相雑音の関係―
- ◎和田大樹・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-133- Sパラメータ測定による水晶振動子の等価定数測定に関する一検討
- ◎酒井 裕・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-134
- Fr発振回路の負荷Qと位相雑音に関する検討
- ◎今池 健・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-135- 光周波数掃引を用いた多点化したファイバブラッググレーティングによるひずみ測定の検討
- 篠田之孝・◎佐々木 裕・知野貴久・永井健一(日本大学)・小倉 泉(首都大学東京)・肥後尚志(日本大学)
1-136- 磁性体方式磁界結合型無電極放電特性のコイル巻数依存性
- ◎佐久間智典・渡辺良男(神奈川大学)
1-137- 防虫効果を備えたLED照明
- ◎椎崎良輔・近藤絹実・上原信知・釜野 勝(阿南工業高等専門学校)
B33-B1 電磁環境 数値解析
3月20日 午前 B33会場
1-138- スリット付きグラウンド層のプリント回路基板から流出する伝導雑音電流のFDTD計算
- ◎上山博也(名古屋工業大学)・前野 剛(デンソー)・平田晃正・王 建青・藤原 修(名古屋工業大学)
1-139- 環境性を考慮した高効率鍋の電磁気学的考察
- 金子和博・◎高司都憲・中村佳史・桑山琢磨・出山和紀(大阪産業大学)
1-140- Gumerovの方法を用いた偏心多球モデル内高周波電磁界解析
- ○濱田昌司・増谷圭吾・小林哲生(京都大学)
1-141- 抵抗溶接作業環境における誘導電流の数値解析
- ◎神戸勇貴・山本恭子・安川卓也・山根 敏(埼玉大学)
1-142- 抵抗溶接作業環境における低周波磁界の測定
- ◎安川卓也・山本恭子・神戸勇貴・山根 敏(埼玉大学)
1-143- 電磁調理システムからのコンタクト電流の測定
- ◎長尾宜紀・伊坂勝生・川田昌武(徳島大学)・太良尾浩生(高松工業高等専門学校)・林 則行(九州大学)
1-144- 人体ESDに対する火花抵抗則の検証
- ○高 義礼・藤原 修(名古屋工業大学)
B33-B2 電磁環境 電磁界測定
3月20日 午前 B33会場
1-145- 汎用受信機を用いる精密高周波減衰量の測定システム(その2)
- ○ANTON WIDARTA(産業技術総合研究所)
1-146- 赤外線2次元ロックインアンプを用いた3次元電磁界分布測定
- ◎千代憲隆・小松敏幸・田中康寛(武蔵工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
1-147- コンクリート含有塩分濃度の反射減衰量に対する影響
- ○二階堂佳世(東北学院大学)・川又 憲(八戸工業大学)・山崎慶太(竹中工務店)・芳賀 昭・嶺岸茂樹(東北学院大学)
1-148- 簡易雷音声警報装置の開発
- 貫洞正明・◎吉江宏敏(東海大学)
1-149- 誘導加熱器の電力調整時における漏洩磁界の測定
- ◎松浦貴史・和田圭二(東京都立大学)
1-150- ワインの複素比誘電率の広帯域測定によるアルコール濃度の高精度推定
- ◎渡邊浩太・高 義礼・藤原 修(名古屋工業大学)
1-151- マイクロ波帯におけるブドウ糖水溶液及びエタノール水溶液の複素誘電率
- ◎下御領克郎・的場慶二・原 知広・稲田亮史・太田昭男(豊橋技術科学大学)
B35-C3 パルスパワー パルスパワー(I)
3月21日 午後 B35会場
1-152- 水滴噴霧パルスパワー放電処理によるDMFおよびエチレングリコールの分解
- ◎半田泰輝・木島龍朗・南谷靖史(山形大学)・能勢泰祐・田島陽介(積水化学工業)
1-153- 高繰り返し小型パルスパワー発生装置の開発
- ◎廣野佳那子・田中文章・李 孜・佐久川貴志・秋山秀典・原 雅則(熊本大学)
1-154- 小型マルクス発生器開発のためのBJT特性試験
- ◎松田樹也・高村紀充・山田千恵美・上野崇寿・浪平隆男・勝木 淳・佐久川貴志・秋山秀典(熊本大学)
1-155- マルクス発生器による高周波高電界の発生
- ◎平山勝将・平川昌喬・王 斗艶・浪平隆男・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-156- 衛星帯電放電試験用のフラッシュオーバ電流摸擬回路開発
- ◎野村正行・増井博一・豊田和弘・趙 孟佑(九州工業大学)
1-157- ナノ秒パルスパワーを用いたNOx処理におけるリアクタ並列化の効果
- ○山中 卓・布川史章・寺西研二・下村直行(徳島大学)
1-158- 水面パルス放電を用いた界面活性剤処理
- ○猪原 哲・中崎 翔・内山 翔・山部長兵衛(佐賀大学)
1-159- 水中パルスストリーマの先端電界の光学的測定
- ◎中村重博・半田泰輝・南谷靖史(山形大学)・浪平隆男・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-160- ナノ秒パルスパワーを用いた大気圧放電による水処理
- ◎矢野大輝・内山壱郎・布川史章・寺西研二・下村直行(徳島大学)
1-161- ネジ対平板電極構成下での流水上パルス放電による青色染料の脱色
- ◎明比孝裕・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
B33-C4 パルスパワー パルスパワー(II)
3月21日 午後 B33会場
1-162- プラズマフォーカスにおける中性子発生特性の陽極形状に対する依存性
- ◎西野勇紀・中田洋平・王 植平・Hmanid Reza Yousefi・北村岩雄・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-163- 真空アークアルミニウムイオン源を用いた高強度パルスイオンビーム発生
- ◎藤川幸大・三宅秀典・北村岩雄・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-164- パルスレーザーアブレーションによる多結晶シリコン膜の成膜と評価
- ◎萱原功一・北村岩雄・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
1-165- プラズマフォーカスを用いた薄膜生成
- ◎中田洋平・西野勇紀・王 植平・Hamid Reza Yousefi・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
B35-B2 パルスパワー 滅菌・バイオ応用
3月20日 午前 B35会場
1-166- 生体細胞の高周波電界に対する周波数応答特性
- 王 斗艶・林 亮一・◎平川昌喬・浪平隆男・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-167- バースト正弦波高電界によるDNA損傷
- ◎矢野正彦・野村尚之・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-168- バースト正弦波高電界によるHeLa細胞の活性変化
- ◎光武和典・林 亮一・永井文仁・野村尚之・勝木 淳(熊本大学)
1-169- Effects of underwater pulsed streamer discharge on cyanobacteria cells
- ○Zi Li・Takeshi Ohno・Hiroshi Sato・Xiaofei Lin・Takao Namihira・Takashi Sakugawa・Hidenori Akiyama(Kumamoto University)・Shinta Kunitomo・Kenichi Sasaki(Ebara Research Co., Ltd.)
1-170- プラズマイオン注入法を用いたPET容器の滅菌
- ◎乾 俊昭・池永訓昭・作道訓之(金沢工業大学)
1-171- マイクロ波加熱を利用した乾燥・滅菌技術の研究
- ○上瀧恵里子・伊藤智之・間瀬 淳(九州大学)・林 秀美(九州電力)・石井敏則・金澤光則・堀田剛広(西日本技術開発)・田中善裕(アイテック)
B35-C1 プラズマ アーク・グロー放電
3月21日 午前 B35会場
1-172- 減圧アーク陰極点の分裂による軌跡変化
- ○上島進弥・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-173- Arツイントーチプラズマアークの広域温度分布測定
- ◎柳 達也・石渡純平・稲葉次紀(中央大学)
1-174- 開放端磁場における二次元ヘリウムアークジェットプラズマ流に関する研究
- ◎吉田和行・長原 洋・柴田智彦・根津 篤・松浦治明・赤塚 洋(東京工業大学)
1-175- 高繰り返しパルス電源を用いた大気圧過渡グローマイクロ放電の生成と評価
- ◎菊地 淳・五十嵐晃一・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-176- 微細ガス流を用いた大気圧高周波グローマイクロ放電
- ◎久納一亮・南野健一・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-177- Ag電極大気中グロー・アーク間Flip-flip移行における小電流部と大電流部の現象
- ○杉沼義隆(成蹊大学)・野垣正義(東京電機大学)・高橋 勉(成蹊大学)
1-178- 励起状態密度に対する電子エネルギー分布関数の非平衡性の影響
- ○赤塚 洋・水落 純・清水良浩・根津 篤(東京工業大学)
B35-C4 プラズマ 核融合・宇宙
3月21日 午後 B35会場
1-179- 回転磁場によるFRC形成におけるプラズマと共振回路の相互作用
- ◎岡田智也・大西正視・大澤穂高・福原光浩・正木崇弘・近野智規(関西大学)・Hugrass Waheed(タスマニア大学)
1-180- 回転磁場によるFRC生成における回転磁場の浸透に関する研究
- ◎近野智規・福原光浩・正木崇宏・岡田智也・大澤穂高(関西大学)・Waheed Hugrass(タスマニア大学)・大西正視(関西大学)
1-181- ヘリウムプラズマ照射下における高Z材のアブレーション現象の観測
- ◎坂口 亙(名古屋大学)・梶田 信(日本原子力研究開発機構)・大野哲靖・高木 誠(名古屋大学)
1-182- 高水素原子束を有する高周波誘導熱プラズマを用いた炭素ダスト生成基礎実験
- ◎京 真観・竹口雄治・上杉喜彦・田中康規(金沢大学)・増崎 貴(核融合科学研究所)
1-183- ライナー絶縁が垂直位置安定化に及ぼす影響
- ○中村一男・友田誠志・松藤伸治・佐藤浩之助・図子秀樹・花田和明・坂本瑞樹・出射 浩・長谷川 真・吉永智一(九州大学)
1-184- 大型ヘリカル装置LHDを用いた電流減衰時間の電子温度依存性評価
- ○柴田欣秀・岡本征晃・大野哲靖(名古屋大学)・後藤基志・渡邊清政(核融合科学研究所)
1-185- トロイダルダイバータプラズマ模擬装置を用いた非接触再結合重水素プラズマ物性に関する研究
- ○矢田賢吾・松井紀暁・大野哲靖・高木 誠(名古屋大学)
1-186- 電界減速によるスペースデブリ除去方法の基礎研究
- ◎古川泰規(九州工業大学)
1-187- 月面プラズマ環境の宇宙機帯電シミュレーション
- ◎井上綾子・趙 孟佑(九州工業大学)・八田真児(MUSCATスペースエンジニアリング)
B36-B1 プラズマ 液中・液体放電
3月20日 午前 B36会場
1-188- 液体中に生成されたレーザプラズマの電子温度に関する研究
- ○山口 剛・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
1-189- ワイヤ電極を用いた液体中マイクロアーク生成
- ◎金丸 誠・斉木涼平・橋本 隆・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-190- 電解質溶液陰極を用いた大気圧グローマイクロプラズマの生成と評価
- ◎中澤将人・白井直機・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-191- テイラーコーンを利用したコロナ放電の生成
- ◎松井弘毅・白井直機・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-192- 水中ストリーマ放電によるカーボンナノチューブ水溶化効率への懸濁液pHの影響 (I)高pHによる水溶化効率の向上
- ○今坂公宣・加藤祐樹・カーリドウサマ・末廣純也(九州大学)
1-193- 水中ストリーマ放電によるカーボンナノチューブ水溶化効率への懸濁液pHの影響(II)pHメカニズムの検討
- ○加藤祐樹・Usama Khaled Osman・今坂公宣・末廣純也(九州大学)
1-194- Effect of Solution Conductivity on Pulsed Streamer Discharge and Radicals Emission Intensity
- ○カーリドウサマ・加藤祐樹・今坂公宣・末廣純也(九州大学)
B36-B2 プラズマ 大気圧プラズマジェット
3月20日 午前 B36会場
1-195- 直流大気圧空気マイクロプラズマジェット
- ◎吉田秀寿・松尾恵太・崔 再九・浪平隆男・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-196- 単電極方式による大気圧低温プラズマジェット
- ○北野勝久・浜口智志(大阪大学)
1-197- 大気圧非平衡DCパルス及びマイクロ波放電プラズマジェットの基礎特性
- ◎湯地敏史・川野泰和(大分工業高等専門学校)・須崎嘉文(香川大学)・浦山卓也・藤井修逸(ADTECプラズマテクノロジー)・赤塚 洋(東京工業大学)
1-198- 微細ガス流を用いた直流コロナマイクロ放電の特性
- ◎南野健一・久納一亮・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-199- 交差ガス流を用いた直流駆動大気圧マイクログロー放電
- ◎白井直機・中澤将人・市東浩明・井深真治・石井彰三(東京工業大学)
1-200- Ar噴流型大気圧プラズマの基礎特性
- ○深渡瀬領祐・坂本満祐・大山龍一郎(東海大学)
1-201- LIF法を用いた大気圧非平衡DCパルスプラズマジェットによるOHラジカルの観測
- ◎川野泰和・湯地敏史・藤本高徳(大分工業高等専門学校)・金澤誠司・大久保利一(大分大学)・赤塚 洋(東京工業大学)
B36-C1 プラズマ 材料・プロセスプラズマ(I)
3月21日 午前 B36会場
1-202- 流体モデルによるCF4 RFプラズマの構造解析(2)−衝撃電界重畳法によるCF4解離の促進−
- ○江口礼良・菅原広剛・酒井洋輔・須田善行(北海道大学)
1-203- CH4プラズマ中のCxHy蓄積によるイオン・ラジカル生成への影響
- ○日詰洋平・沖田篤士(北海道大学)・小田昭紀(名古屋工業大学)・菅原広剛・須田善行・酒井洋輔(北海道大学)
1-204- CHF3プラズマの解析(2)−電子輸送係数RF周期応答の圧力依存性−
- ◎齊藤隆典・菅原広剛・酒井洋輔・須田善行(北海道大学)
1-205- 表面波プラズマを用いたアルコール原料カーボンナノチューブの生成
- 長尾嘉郎・○小野 茂(武蔵工業大学)・桂井 誠(放送大学)
1-206- 酸素添加の大気圧高周波He/CF4およびHe/SF6放電特性への影響
- ○木村高志・棚橋裕基(名古屋工業大学)
1-207- Influence of Substrate Temperature on Carbon Film Deposition in Surface Wave exited Plasma CVD Apparatus
- ○キムドンミン・大崎博之(東京大学)・桂井 誠(放送大学)
B36-C2 プラズマ 材料・プロセスプラズマ(II)
3月21日 午前 B36会場
1-208- C8F18プラズマCVDによるa-C:F膜の異種構造積層堆積
- ◎水野巧一朗・小池広恵・山内達也・菅原広剛・須田善行・酒井洋輔(北海道大学)
1-209- 窒素と水素ガスを混入した任意波形変調誘導熱プラズマの動的挙動
- ◎坪川祐樹・森下 悠・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
1-210- 誘導熱プラズマによる酸化チタンナノ粒子生成の投入電力依存性
- ◎南雲俊宏・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・酒井義文・中村圭太郎(日清製粉グループ本社)
1-211- Ar-N2パルス変調誘導熱プラズマ下流部における NおよびN2+放射強度の動的変化
- ◎伊藤智幸(金沢大学)・林 耕平・田中康規・上杉喜彦(金沢大学大学院)
1-212- RFプラズマ支援レーザーアブレーションによる窒化炭素薄膜の作製
- ○木村康宏・安井利明・福本昌宏(豊橋技術科学大学)
B33-A3 光応用・視覚 光放射の応用
3月19日 午後 B33会場
1-213- 光幕画像を用いた霧の透過率測定に関する検討
- ◎住田 創・門馬英一郎・佐々木嘉雄・石井弘允・小野 隆(日本大学)・穂積順一(小糸工業)
1-214- 光へテロダイン干渉法を用いた教育用模擬CT装置の検討
- 小倉 泉・乳井嘉之・安部真治(首都大学東京)・根岸 徹(群馬県立県民健康科学大学)・篠田之孝・◎圓谷光徳・肥後尚志(日本大学)
1-215- 細管KrCl(222nm)エキシマランプの開発
- ◎小林 剛・安田 誠(オーク製作所)
1-216- 細管・単管構造の172nmエキシマランプの開発
- ○安田 誠・小林 剛(オーク製作所)
1-217- プロジェクション用高輝度LED光源
- ◎金子竜也・森 涼太郎・高橋幸郎(埼玉大学)
1-218- ポリフェノール(緑茶由来)の化学発光測定
- ○星村義一(日本大学)
1-219- レーザを用いた印刷紙からのトナー除去における照射回数の検討
- ◎稲川裕樹・伊藤尚宏・奥谷 淳・藤井雅治・井堀春生(愛媛大学)
1-220- 三次元動画像における視距離の知覚
- ◎村岡哲也(職業能力開発総合大学校東京校)
1-221- ピンホールで調べる眼の色収差と色同化
- ○中川 貴・李 花(福岡工業大学)
1-222- DSM液晶散乱を用いた新構造薄膜光導波路液晶ディスプレイ
- 木村光照・○舟山幸秀(東北学院大学)