2025年度日本建築学会大会
学術講演会・建築デザイン発表会プログラム

ar_iconをクリックすることにより,PDFファイルでご覧になれます.
※以下の内容を見るためにはAdobe Reader 2020以降が必要です.

下記のプログラムは,7月8日時点の情報です.簡易版形式ですので,一部文字がコード化されている場合があります.

講演発表者は必ず大会に参加して講演発表を行うことが義務づけられています.

  • 学術講演会では,代理の講演発表は一切認められていません.
  • 建築デザイン発表会および学術講演会の両方で講演発表を希望した結果,相互の発表時間帯が重複した場合(半日単位)は、当該の建築デザイン発表に限って代理の講演発表を認めます.代理の講演発表者は,共同発表者の本会会員(正会員(個人)または準会員)とし,代理の講演 発表は一人1題を限度とします.
  • 講演発表者の出欠状況は,学術推進委員会に報告のうえ記録として保存するとともに,本会ホームページにおいて公表します(講演番号のみ).
余儀ない事情により,学術講演会・建築デザイン発表会を欠席される方は,2025kougai@aij.or.jp まで,講演番号,氏名,欠席理由をお送りください.
発表要領
日程表   ar_icon
学術講演・建築デザイン発表要領   ar_icon
発表用機器(PC用プロジェクター)に関する注意事項について ar_icon
プログラム
部門 講演番号 PDF
材料施工 1001〜1800 ar_icon
構造Ⅰ 20001〜20474 ar_icon
構造Ⅱ 21001〜21574 ar_icon
構造Ⅲ 22001〜22903 ar_icon
構造Ⅳ 23001〜23411 ar_icon
防火 3001〜3173 ar_icon
環境工学 40001〜41195 ar_icon
建築計画 5001〜5670 ar_icon
農村計画 6001〜6111 ar_icon
都市計画 7001〜7565 ar_icon
建築社会システム 8001〜8195 ar_icon
建築歴史・意匠 9001〜9546 ar_icon
海洋建築 10001〜10058 ar_icon
情報システム技術 11001〜11167 ar_icon
教育 13001〜13037 ar_icon
建築デザイン 14001〜14318 ar_icon
耐複合災害 99001〜99079 ar_icon
合体版 ar_icon