講演論文投稿案内
重要なお知らせ
- 本年大会の論文公知日は,8月20日となりますため,講演者で特許出願される方におかれましては,ご留意くださいますようお願いいたします。
- 論文はダウンロード形式に変更となりました。
- 講演者の方におかれましては,講演申込のほかに別途参加登録が必要です。事前参加登録期間は7月5日~8月5日を予定しております。
- 2019年度のA部門大会より,従来の日本語のポスターセッションに加え,英語によるポスターセッションを実施します。
- 国際化に向けた発表の機会として,積極的な英語でのご発表をおすすめいたします。申込につきましては,従来通り,下記投稿方法に沿ってご対応をお願いいたします。
キャンセルポリシー
部門大会が開催されない場合の対応
- 気象特別警報や暴風警報などの発令,大規模災害の発生など,大会参加者に危険が及ぶ恐れがある場合,実行委員長は大会の開催中止を決定することがあります。
- 大会の開催中止の判断は一日単位で行います。このため,第一日目が中止であっても第二日目以降開催される場合や,逆に大会会期の途中から中止とする場合もあります。
- 大会中止日に発表予定の講演論文は,論文を収録した論文集(ダウンロード版)を発行配布し,発行日に公知されますので,発表は成立したものと認定いたします。
- 上記のように短縮開催もしくは全期間中止となった場合でも,講演論文の発表の成立をもって,大会は成立したとみなし,大会参加費と同額をご請求申し上げます。
- 大会の一部が中止となり,その前後の大会が開催されている期間中に来場されない方についても,上記と同様の扱いとさせていただきます。
- 懇親会が中止となった場合,お支払いいただいた懇親会参加費は,全額返金(銀行振込)いたします。
※ただし,招待講演者等,実行委員会が特別に認めた者に対して,参加費を免除することがあります。
自己都合による欠席の場合
ご自身の都合により発表をキャンセルされる場合(交通機関の影響で来場できない場合を含みます),発表予定の講演論文は公知されていますので,参加費全額をお支払いいただきます。また,講演論文集のダウンロード権を付与いたします。
講演論文の種類
- 論文I(1ページ)書式のダウンロード(1ページ用)MS-Word / PDF
- 論文II(6ページ;査読を希望しない)書式のダウンロード(6ページ用)MS-Word / PDF
- 論文III(6ページ;論文誌へ同時投稿する)書式のダウンロード(6ページ用)MS-Word / PDF
- 論文IV(1ページ)若手研究者ポスターセッション書式のダウンロード(1ページ用)MS-Word / PDF
(1ページのみ,表彰対象は発表時に満25歳以下の方)
- 2〜5ページのPDF原稿はシステム上,受け付けられないようになっています。ご注意ください。
- pdf原稿サイズは3072000bytes以内にお願いいたします。
- 論文Ⅳで英語の発表を希望される場合は,予稿を英語で作成してください。
若手研究者によるポスターセッション(各分野共通,論文IV)について
本セッションは2018年度までYPC(Young Poster Competition)として優秀発表者への表彰を行なってきましたが,2019年度からは日本語によるYPCJ(Young Poster Competition in Japanese)と英語によるYPCE(Young Poster Competition in English)を企画いたします。
講演論文の投稿方法
論文I,II,IVへお申込の方へ
部門大会用原稿は,講演申込からご送信ください。
受付番号とパスワードを取得したうえで原稿PDFをアップロードください。
プログラムに要旨を掲載いたします。WEBにて要旨のご入力をしてください。
論文IIIへお申込の方へ
- A部門論文誌の特集号へ同時投稿をご希望の方は,論文III(6ページ;論文誌へ同時投稿する)をご選択下さい。
- 論文IIIを選択された方は,部門大会用原稿(上記各書式のダウンロード)とA部門論文誌へ投稿する原稿の2種類のテンプレートによる原稿作成(下記2.より)が必要です。
- 部門大会用原稿は講演申込(下記1.)より投稿ください。お手数ですが,A部門論文誌の原稿は電気学会電子投稿査読システム(https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi)より投稿ください(下記2.)。
- 部門誌への投稿締切日は6月4日(火)(大会原稿締切日と同日)を予定しております。
- 部門大会用原稿は,講演申込からご送信ください。
受付番号とパスワードを取得したうえで原稿PDFをアップロードください。
プログラムに要旨を掲載いたします。WEBにて要旨のご入力をしてください。
- 部門誌投稿原稿は,電気学会WEBページの部門誌投稿手引きをご確認,熟読の上WEBによる投稿をお願いします。
「論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)へ新規に投稿される方は,こちらをご覧下さい」から投稿ページに進み,投稿ページの特集号を選択するボックスの中から「A部門大会特集号」を選んでください。
なお,査読が期限内に終了しなかった論文は,査読が終了次第,一般論文として部門誌へ掲載されます。
募集分野
以下の分野を募集する予定です。原稿は1ページまたは6ページとします。
- 0
- 若手研究者によるポスターセッション(各分野共通)
- 1
- 教育・研究
- 2
- 電気技術史
- 3
- 電磁界理論
- 4
- プラズマ
- 5
- 電磁環境
- 6
- パルスパワー
- 7
- 磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気
- 8
- 金属・セラミックス
- 9
- 半導体・機能・超電導材料
- 10a
- 誘電・絶縁材料
- 10b
- 誘電・絶縁材料の計測
- 11a
- 放電基礎・現象
- 11b
- 放電応用
- 12
- 計測
- 13
- 光応用・視覚
- 14
- 音響
- 15
- 企業研究者,技術者による招待講演
- 16
- その他,電気工学の基礎・共通な課題発表分野
テーマ付きセッション
- 1
- ナノ構造制御・評価と有機デバイス・センサの高性能化
- 2
- 高密度エネルギー変換システムにおける技術動向
申込締切
2019年5月13日(月)→5月27日(月)延長いたします。→締め切りました。
原稿締切
2019年6月4日(火)→締め切りました。
著作権について
電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権については,原稿の投稿(送信)をもって,著者全員が「電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権について」の著作権・出版権に関する記述を理解し,諸項に同意して頂いたものとします。部門誌掲載希望の方は,電気学会著作権譲渡書を電気学会本部宛に別途提出して頂く必要がございます。詳細は電気学会WEBページの規程とQ&Aをご確認ください。
お問合せ先
電気学会事業サービス課 基礎・材料・共通部門大会担当
event@iee.or.jp Tel 03-3221-7313