イベント企画
トップコンファレンス7-3 バイオ情報学/福祉情報工学/コンピュータビジョンとイメージメディア
9月5日13:10-15:40
第6イベント会場
第6イベント会場
座長:酒向 慎司(名古屋工業大学)
13:10-13:30 講演(1) エネルギーベースの抗体最適化と能動学習による抗体スクリーニング | |
古井 海里(東京科学大学情報理工学院) | |
【原発表の書誌情報】Furui K., Ohue M.: Active learning for energy-based antibody optimization and enhanced screening. In Proceedings of Machine Learning in Structural Biology Workshop (MLSB 2024) at the 38th Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS 2024), 2024. | |
【概要】本研究では、抗体の最適化において重要だが時間のかかる抗原に対する結合親和性の正確かつ高速な予測を実現するため、エネルギーベースの親和性予測を予測する深層学習モデルによって効率的な抗体スクリーニングを実現するための能動学習ワークフローを提案する。 | |
![]() | 【略歴】2024年3月東京工業大学情報理工学院修士課程修了。2024年4月より東京科学大学情報理工学院博士後期課程に在籍。2024年より日本学術振興会特別研究員(DC1)。低分子化合物のリード最適化や抗体最適化などのコンピュータ創薬に関する研究に従事。 |
13:30-13:50 講演(2) スポーツおよび文化的ライブイベントにおけるアクセシビリティの向上:ろう者、難聴者、盲者、弱視者、およびすべての人々のためのウェブアプリケーション | |
白石 優旗(筑波技術大学 産業技術学部 教授) | |
【原発表の書誌情報】Shiraishi, Y. et al. (2024). Enhancing Accessibility in Sports and Cultural Live Events: A Web Application for Deaf, Hard of Hearing, Blind, Low Vision, and All Individuals. In: Miesenberger, K., Peňáz, P., Kobayashi, M. (eds) Computers Helping People with Special Needs. ICCHP 2024. Lecture Notes in Computer Science, vol 14750. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-62846-7_19 | |
【概要】本研究は、スポーツ観戦等のライブイベントにおいて、ろう・難聴者や盲・弱視者が十分な情報にアクセスできない問題に対し、障害の有無に関わらず全ての人が情報共有できるウェブアプリケーションを開発するものである。スポーツ観戦と博物館での実証実験を通じ、その有効性を検証した。 | |
![]() | 【略歴】博士(情報科学)。九州大学工学部を飛び級後、同大学院で修士・博士後期課程を経て、2007年博士号取得。高知工科大学助手・助教、京都産業大学特定研究員を経て、2013年より筑波技術大学産業技術学部講師、2018年准教授、2025年教授。情報処理学会、人工知能学会、日本手話学会、IEEE、ACM等の各会員。日本データベース学会若手功績賞、電気学会ミレニアム優秀論文賞、情報処理学会アクセシビリティ研究会ヤマハ賞、茨城テックプラングランプリ企業賞、他複数受賞。情報処理学会SIG DBS運営委員、SIG AAC幹事等を歴任。 |
13:50-14:10 講演(3) Tactris: 音触情報を用いた視覚障害者のためのインクルーシブ落ち物パズル | |
松尾 政輝(筑波技術大学 保健科学部情報システム学科 助教) | |
【原発表の書誌情報】Masaki Matsuo, Delgerbayar Erdenesambuu, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi, Takahiro Miura. Tactris: Inclusive Falling Block Puzzle Game with Audio-Tactile Effects for Visually Impaired People. Lecture Notes in Computer Science. 2024.7; p.128-136. | |
【概要】本研究では、視覚障害者のeスポーツ参加を促進するため、音と触覚情報を頼りにプレイ可能な落ち物パズルゲーム「Tactris(タクトリス)」のプロトタイプを開発した。6名の視覚障害ゲーマーを対象に操作性とプレイのしやすさを評価した結果、操作性には課題があるものの、繰り返しプレイしたいという強いニーズが確認された。 | |
![]() | 【略歴】2021年3月 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 修了。2021年4月~2022年3月 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 特別研究員。2022年4月~現在 筑波技術大学保健科学部情報システム学科 助教。視覚障害者の移動支援・ゲームアクセシビリティに関する研究に従事。博士(工学) |
14:10-14:30 講演(4) Type-R: 画像生成における画像内テキストの自動レタッチ手法の提案 | |
下田 和(サイバーエージェント AILab Researcher) | |
【原発表の書誌情報】Wataru Shimoda, Naoto Inoue, Daichi Haraguchi, Hayato Mitani, Seiichi Uchida, Kota Yamaguchi: Type-R: Automatically Retouching Typos for Text-to-Image Generation, Proceedings of the Computer Vision and Pattern Recognition Conference (CVPR), pp.2745-2754 (2025) | |
【概要】近年の画像生成モデルは高品質な画像を生成できるのみでなく、制御性が向上しプロンプト内で指定されたテキストを画像内に描画することも可能である。しかしながら、生成された画像にプロンプトで指定した内容と異なるテキストが描画される場合がある。本研究においては、生成された画像内のテキストのエラーを自動で修正するアプローチを提案する。 | |
![]() | 【略歴】2017年度学術振興会特別研究員(DC1)として弱教師あり領域分割についての研究活動に従事。 2020年電気通信大学大学院博士後期課程修了後、サイバーエージェントに中途入社。 クリエイティブリサーチグループにてComputer Vision分野における画像に関連した広告クリエイティブの研究開発に従事。 |