イベント企画
トップコンファレンス7-2 知能ソフトウェア工学/ソフトウェア工学/量子ソフトウェア
9月5日13:10-15:40
第5イベント会場

座長:鄭 顕志(東京科学大学)

13:10-13:30 講演(1) マイクロタスクプログラミングにポモドーロはいくつ必要なのか?
斎藤 忍(NTT コンピュータ&データサイエンス研究所 特別研究員)
【原発表の書誌情報】Shinobu Saito, Yukako Iimura, Emad Aghayi, and Thomas LaToza. 2024. How many pomodoros do professional engineers need to complete a microtask of programming? In Proceedings of the 39th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 2002–2012
【概要】マイクロタスクプログラミング(MTP)は,プログラミング作業を小さなタスクに分解し,複数人による分散開発を行うアプローチである.本論文では,MTPを企業の実プロジェクトに適用し,定量・定性評価を実施している.
【略歴】2001年 慶應義塾大学大学院修士課程修了.同年 株式会社NTTデータ入社,2015年より日本電信電話株式会社.現在,コンピュータ&データサイエンス研究所に所属.2016~2018年 カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員.2007年 慶應義塾大学大学院博士課程修了.博士(工学).ソフトウェア工学の研究開発に従事.
13:30-13:50 講演(2) 差別的空間解析に基づく近似誘導型公平性テスト
趙 振江(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 戸田研究室 学生)
【原発表の書誌情報】Zhenjiang Zhao, Takahisa Toda, Takashi Kitamura: Approximation-guided Fairness Testing through Discriminatory Space Analysis, Proc. of the 39th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE), pp.1007–1018 (2024).
【概要】公平性テストは,機械学習モデルにおける不公平を検出する.近似誘導型公平性テストは,代理モデルを用いてテストケースを生成するが,NP困難な制約求解に依存するため効率の課題がある.本研究では,制約求解を用いず,差別的空間解析に基づく新たな手法を提案する.
【略歴】2023年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士前期課程修了.同年電気通信大学大学院情報理工学研究科博士後期課程入学.現在,同学の戸田研究室にて機械学習モデルの公平性に関する研究に取り組む.UEC次世代プログラムの次世代研究員,産総研のリサーチアシスタント.
13:50-14:10 講演(3) 継続的インテグレーションの高速化手法の体系化
柏 祐太郎(奈良先端科学技術大学院大学 准教授)
【原発表の書誌情報】Mingyang Yin, Yutaro Kashiwa, Keheliya Gallaba, Mahmoud Alfadel, Yasutaka Kamei, Shane McIntosh, “Developer-Applied Accelerations in Continuous Integration”, Proceedings of the 39th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE 2024), Oct. 2024.
【概要】継続的インテグレーション(CI)は、開発者が作成する変更セットに対して、ビルドの可否やテストの成功・失敗などのフィードバックを提供する仕組みである。CIプロセスが変更セットを迅速に処理することは、開発者にタイムリーなフィードバックを提供し、チームがソフトウェアの更新を迅速にリリースできるようにするために重要である。本論文では、開発者がCIの高速化を目的として適用するスクリプトを特定・分類することを目的とする。まず、2,896件のCircleCIビルドジョブのデータセットに対して、クラスタリング、ルールベース、およびアンサンブル手法を用いて加速手法を検出し、最大でF1スコア0.64を達成した。次に、検出された加速手法に対して定性的分析を行い、「目的」「メカニズム」「加速の程度」の観点から詳細な分類カタログを作成した。
【略歴】2015 年和歌山大学大学院システム工学研究科博士前期課程修了.同年(株)日立製作所に入社,システムエンジニアとして勤務.2017 年日本学術振興会特別研究員(DC1).2020 年和歌山大学大学院システム工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).同年九州大学大学院システム情報科学研究院 特任助教.2022 年奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 助教.同年,科学技術振興機構JST さきがけ研究員(兼任).2025 年奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 准教授.継続的インテグレーションを活用したソフトウェア品質やソフトウェア保守効率の向上に関する研究に従事.過去に情報処理学会 論文賞や山下記念研究賞など各賞受賞.
14:10-14:30 講演(4) 正規表現依存の文字列関数の修正
千田 忠賢(NTT社会情報研究所)
【原発表の書誌情報】Nariyoshi, C., Tachio, T.:
Repairing Regex-Dependent String Functions,
Proc. the 39th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE), pp.294-305 (2024).
【概要】正規表現依存の文字列関数は文字列操作を実装する際に広く利用されているものの、正しく実装することが難しくバグや脆弱性の原因となっている。この難しさを取り除くため、本研究では正規表現依存の文字列関数を自動で修正する技術の実現した。
【略歴】2017年日本電信電話株式会社入社.2023年早稲田大学大学院基幹理工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).ソフトウェアにおけるバグや脆弱性の自動検知・修正に関する研究開発に従事.
14:30-14:50 講演(5) CNOTゲート挿入によるガウスの消去法に基づくNNA回路合成手法の改良
Zanhe QI(立命館大学 情報理工学研究科 次世代コンピューティング研究室)
【原発表の書誌情報】Qi Z, Matsuo A, Yamashita S. Optimization for Gaussian Elimination-Based NNA-Compliant Circuit Synthesis Method by Inserting CN OT Gates, 2024 IEEE International Conference on Quantum Computing and Engineering (QCE). IEEE, 2024, 1: 971-978.
【概要】量子回路をNNA(Nearest Neighbor Architecture)回路に変換するにはSWAPゲートの挿入が必要である.しかし,ガウスの消去法を適用することで、より小型のNNA回路が得られる場合があります.我々の提案では,対象回路の前後にCNOTゲートを挿入することで,既存のガウス消去法に基づく手法を改善できることを明らかにした.従来の手法と比較し,対象回路へのCNOTゲート挿入によって合成したNNA回路のCNOTゲート数が約16%削減できることが確認した.
【略歴】2023 年立命館大学院・情報・修士課程修了.同年同大大学院博士課程に在籍.立命館先進研究アカデミー RARA学生フェロー.量子回路設計の研究に従事.
14:50-15:10 講演(6) 量子超越性の暗号理論的特徴付け
白川 雄貴(京都大学)
【原発表の書誌情報】Tomoyuki Morimae, Yuki Shirakawa, and Takashi Yamakawa,
Cryptographic Characterization of Quantum Advantage,
Proceedings of the 57th Annual ACM Symposium on Theory of Computing (STOC2025),
pp1863–1874
【概要】量子超越性は、古典計算機では困難だが量子計算機では容易な問題の存在を意味する。我々は、対話型プロトコルにおける量子超越性がある種の安全な暗号の存在と等価であることを証明し、量子超越性の必要十分条件を特定することに成功した。
【略歴】2024年 京都大学理学研究科 修士課程終了,
同年より 京都大学理学研究科博士課程在籍