イベント企画
トップコンファレンス7-1 コンピュータセキュリティ
9月5日13:10-15:40
第4イベント会場
第4イベント会場
座長:森 達哉(早稲田大学)
13:10-13:30 講演(1) DeGhost: 自律システムを標的とした投影攻撃の分析と対策手法の提案 | |
大山 穂高(早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻) | |
【原発表の書誌情報】H. Oyama, R. Iijima and T. Mori, "DeGhost: Unmasking Phantom Intrusions in Autonomous Recognition Systems," 2024 IEEE 9th European Symposium on Security and Privacy (EuroS&P), Vienna, Austria, 2024, pp. 78-94 | |
【概要】物体検出技術に基づく自律システムは、機械学習モデルの誤認識を誘発する攻撃に対して脆弱である。本研究では、プロジェクタによって投影された仮想物体を誤認識させる「phantom attack」に注目し、ドローンを用いた実証実験によりその成立条件を網羅的に評価した。さらに、対策として深層学習に基づく検出フレームワーク「DeGhost」を提案し、様々な環境下で有効性を実証した。 | |
![]() | 【略歴】2022年: 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科 卒業 2024年: 早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻 修了 2024年: ソニー株式会社 入社, 製品・サービスにおけるセキュリティ品質の維持業務を担当 |
13:30-13:50 講演(2) 勾配ブースティング決定木に対するトロイの木馬型属性推定攻撃 | |
伊東 邦大(NECセキュアシステムプラットフォーム研究所) | |
【原発表の書誌情報】K. Ito, B. Enkhtaivan, I. Teranishi and J. Sakuma, "Trojan attribute inference attack on gradient boosting decision trees," 2024 IEEE 9th European Symposium on Security and Privacy (EuroS&P), Vienna, Austria, 2024, pp. 542-559, doi: 10.1109/EuroSP60621.2024.00036. | |
【概要】本論文では,勾配ブースティング決定木の連合学習に対する新たなプライバシー脅威として,攻撃者が連合学習中に特別な構造を仕込むことで被害者の保有するデータ情報がモデル構造に記憶されるように仕向ける,トロイの木馬型属性推定攻撃を提案する. | |
![]() | 【略歴】2020年東北大学大学院理学研究科博士課程後期3年の課程修了.博士(理学).同年日本電気株式会社入社.以来,AIのプライバシー,セキュリティに関する研究に従事. |
13:50-14:10 講演(3) 一方向性関数に基づく量子優位性 | |
山川 高志(NTT社会情報研究所 社会情報研究所 上席特別研究員) | |
【原発表の書誌情報】Tomoyuki Morimae and Takashi Yamakawa: Quantum Advantage from One-Way Functions, CRYPTO (5) 2024: 359-392 | |
【概要】量子優位性,すなわち量子計算機の計算能力があるタスクにおいて古典計算機の能力を上回ること,を暗号理論における最も基本的な道具である一方向性関数を用いて示す. | |
![]() | 【略歴】2017年東京大学新領域創成科学研究科博士課程修了.2017年日本電信電話株式会社入社.2025年よりNTT社会情報研究所上席特別研究員.2021年より京都大学基礎物理学研究所特任准教授を兼任 |
14:10-14:30 講演(4) QFESTA: 四元数代数を用いたFESTAのための効率的なアルゴリズムとパラメータ | |
中川 皓平(NTT社会情報研究所) | |
【原発表の書誌情報】Nakagawa, K., Onuki, H. "QFESTA: Efficient Algorithms and Parameters for FESTA Using Quaternion Algebras." Advances in Cryptology - CRYPTO 2024, pp 75–106 (2024) | |
【概要】本研究では四元数代数と高次元同種写像を応用することで、これまで不可能だった非滑らかな次数の同種写像計算を多項式時間で計算できるアルゴリズムを考案し、そのアルゴリズムを暗号方式FESTAに適用することで、新たに効率的な暗号方式QFESTAを構成する。 | |
![]() | 【略歴】2021年東京大学大学院情報理工学系研究科博士前期課程修了. 同年日本電信電話株式会社入社. 現在はNTT社会情報研究所にて暗号に関する研究開発に従事. |
14:30-14:50 講演(5) 高精度でロバストな頻度分布の推定に向けた拡張型シャッフル差分プライバシー | |
村上 隆夫(統計数理研究所 学際統計数理研究系 准教授) | |
【原発表の書誌情報】Takao Murakami, Yuichi Sei, Reo Eriguchi, Augmented Shuffle Protocols for Accurate and Robust Frequency Estimation under Differential Privacy, Proceedings of the 46th IEEE Symposium on Security and Privacy (S&P 2025), pp.3579-3598, 2025. | |
【概要】本講演では,ユーザからのポイズニング攻撃,およびユーザとデータ収集者間の結託攻撃への耐性を持った拡張型シャッフル差分プライバシーのプロトコル「local-noise-free protocols」を提案する.理論解析や評価実験を行い,提案プロトコルによって安全で高精度な頻度分布の推定ができることを示す. | |
![]() | 【略歴】東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了.博士(情報理工学).日立製作所 研究員,産業技術総合研究所 研究員,同研究所 主任研究員を経て,2023年より統計数理研究所 准教授.2020年カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員.IEEE TrustCom 2015 Best Paper Award,2019年度船井学術賞などを受賞.専門分野はプライバシー保護、機械学習の安全性. |
14:50-15:10 講演(6) マルウェア分析における協調作業:マルウェアアナリストの役割と課題の理解 | |
山岸 伶(株式会社日立製作所/現所属:国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 研究員 ) | |
【原発表の書誌情報】Rei Yamagishi, Shota Fujii, Shingo Yasuda, Takayuki Sato, Ayako A. Hasegawa. Collaborative Work in Malware Analysis: Understanding the Roles and Challenges of Malware Analysts. In Proceedings of the 2025 ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI'25), 2025. | |
【概要】本研究ではマルウェア解析者15名へのインタビューを通じて,解析チームの役割や連携,コミュニケーションの課題を明らかにした.加えて,チーム内外の情報共有の促進方法など,解析者のコミュニケーション課題の改善策を提案した. | |
![]() | 【略歴】2019年電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻修了および株式会社日立製作所入社.2024年早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報通信専攻博士後期課程進学.2025年7月より現職.サイバーセキュリティおよびユーザブルセキュリティの研究に従事. |