イベント企画
トップコンファレンス6-3 コンピュータグラフィックス
9月5日9:30-12:00
第6イベント会場
第6イベント会場
座長:土橋 宜典(北海道大学)
9:30-9:50 講演(1) 射影ウォーク・オン・スフィアーズ法:サーフェス上の偏微分方程式のためのモンテカルロClosest Point法 | |
杉本 隆介(University of Waterloo David R. Cheriton School of Computer Science 博士課程学生) | |
【原発表の書誌情報】Ryusuke Sugimoto, Nathan King, Toshiya Hachisuka, and Christopher Batty. 2024. Projected Walk on Spheres: A Monte Carlo Closest Point Method for Surface PDEs. In SIGGRAPH Asia 2024 Conference Papers (SA '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 8, 1–10. https://doi.org/10.1145/3680528.3687599 | |
【概要】本研究では、ウォーク・オン・スフィアーズ法をClosest Point法の理論に基付いて拡張し、離散化不要なサーフェス上の偏微分方程式解法である射影ウォーク・オン・スフィアーズ法を提案する。 | |
![]() | 【略歴】2019年に香港科技大学にて理学士計算機科学及び数学専攻課程を修了。2020年よりウォータールー大学コンピュータサイエンス専攻の博士課程に在籍中。蜂須賀恵也准教授およびChristopher Batty准教授の指導のもと、モンテカルロ法を用いた微分方程式解法を研究。在学中インターンとしてSideFXでのVFXソフトウェアHoudiniの開発や、Adobe Researchでの研究にも従事。https://rsugimoto.net |
9:50-10:10 講演(2) 速度ベースのモンテカルロ流体シミュレーション | |
杉本 隆介(University of Waterloo David R. Cheriton School of Computer Science 博士課程学生) | |
【原発表の書誌情報】Ryusuke Sugimoto, Christopher Batty, and Toshiya Hachisuka. 2024. Velocity-Based Monte Carlo Fluids. In ACM SIGGRAPH 2024 Conference Papers (SIGGRAPH '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 8, 1–11. https://doi.org/10.1145/3641519.3657405 | |
【概要】本研究では、既存の渦度ベースのモンテカルロ法の制約を克服する、速度ベースのモンテカルロ流体シミュレーション法を提案する。ナビエ・ストークス方程式に演算子分割を適用後、各ステップをウォーク・オン・バウンダリー法等を用いて解く。 | |
![]() | 【略歴】2019年に香港科技大学にて理学士計算機科学及び数学専攻課程を修了。2020年よりウォータールー大学コンピュータサイエンス専攻の博士課程に在籍中。蜂須賀恵也准教授およびChristopher Batty准教授の指導のもと、モンテカルロ法を用いた微分方程式解法を研究。在学中インターンとしてSideFXでのVFXソフトウェアHoudiniの開発や、Adobe Researchでの研究にも従事。https://rsugimoto.net |
10:10-10:30 講演(3) ’揃える’条件の導出とNURBSを用いた引張り圧縮混合型グリッドシェルの形状デザインにおける応用 | |
三木 優彰(東京大学 総合文化研究科広域科学専攻広域システム化学系 助教) | |
【原発表の書誌情報】Masaaki Miki and Toby Mitchell. 2024. Alignment conditions for NURBS-based design of mixed tension-compression grid shells. ACM Trans. Graph. 43, 4, Article 81 (July 2024), 19 pages. | |
【概要】引張り圧縮混合型シェルの形状決定では通常連続で滑らかな形状を計算で求めるが建設の仕方を考慮していない。共役応力方向と共役曲率方向を揃えると、連続な曲面を鉄とガラスで造るグリッドシェルに変換できることが指摘されてきた。しかし既存手法は複雑な最適化によりこれを実現していた。本論文では’揃える’条件が微分方程式で表現できることをまず示した。そして変数射影法(VarPro)により釣り合い方程式と連立して解くことで簡単に近似解が得られることを指摘した。 | |
![]() | 【略歴】2012東京大学工学系研究科建築学専攻・博士(工学) 2012-2015五十嵐デザインインターフェースプロジェクト(JST)などでポスドクをする傍ら英国Bath大学やスイスETH Zurichに滞在 2015 SiggraphよりNurbsと応力関数を用いた純圧縮構造の形状決定手法に関する論文が採択 2015-2020 4年ほど米国最大の建築設計事務所Skidmore, Owings and Merrillにアーキテクトとして勤務 2020-現在 東京大学総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系・助教 2022 Siggraph AsiaよりNurbsと応力関数を用いた引張り圧縮混合型シェル構造の形状決定手法に関する論文が採択 2024 SiggraphよりNurbsと応力関数を用いた引張り圧縮混合型グリッドシェル構造の形状決定手法に関する論文が採択 現在東京大学教養学部前期課程で製図やCADの授業を担当するとともに、学際科学科で図法力学に関する授業を隔年で開講中。 |
10:30-10:50 講演(4) 制作可能な三次元ワイヤアートの自動生成 | |
東條 建治(東京大学 大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 博士課程3年) | |
【原発表の書誌情報】Kenji Tojo, Ariel Shamir, Bernd Bickel, and Nobuyuki Umetani. 2024. Fabricable 3D Wire Art. In ACM SIGGRAPH 2024 Conference Papers (SIGGRAPH '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 134, 1–11. https://doi.org/10.1145/3641519.3657453 | |
【概要】本論文では、三次元モデル、画像、テキストなど、さまざまな入力形式から製作可能な3Dワイヤアート自動生成する。学習済み視覚言語モデルを用いた曲線生成に加え、実際にワイヤを曲げて製作するための3Dプリント可能な治具形状の計算手法も提案する。 | |
![]() | 【略歴】2023年東京大学大学院情報理工学研究科修士課程卒。2025年現在、同研究科博士三年。微分可能レンダリング技術を用いた幾何形状の最適化、特にファブリケーション可能な三次元形状の最適化の研究に従事。 |
10:50-11:10 講演(5) Style-NeRF2NeRF: 多視点画像を用いた3Dシーンのスタイル転写 | |
藤原 晴雄(東京大学 大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 博士課程) | |
【原発表の書誌情報】FUJIWARA H., MUKUTA Y., HARADA T.: Style-nerf2nerf: 3d style transfer from style-aligned multi-view images, SIGGRAPH Asia 2024 Conference Papers (2024) | |
【概要】本論文"Style-NeRF2NeRF: 3D Style Transfer from Style-Aligned Multi-View Images"では、多視点画像から深層学習によって構築された3DシーンのNeRFモデルに対し、スタイル転写を行うための効率的な手法を提案する。 | |
![]() | 【略歴】2006年東京大学大学院情報理工学研究科修士課程卒。現在、同大学院情報理工学研究科にて社会人博士課程に在籍中。 主にCG/CV領域で3D表現、再構築手法等について研究を行う。 |
11:10-11:30 講演(6) 動的弾性剛性を考慮した三次バリア関数 | |
安東 遼一(ZOZO, Inc.) | |
【原発表の書誌情報】Ryoichi Ando. 2024. A Cubic Barrier with Elasticity-Inclusive Dynamic Stiffness. ACM Trans. Graph. 43, 6, Article 224 (December 2024), 13 pages. https://doi.org/10.1145/3687908 | |
【概要】本研究では、有限要素法に基づく物理シミュレーションにおいて、完全な無貫通性を保証する新たな衝突処理手法を提案する。本手法は、三次のバリア関数と動的な弾性項を組み合わせることにより、計算の効率性と信頼性を両立し、大規模かつ頑健なシミュレーションの実現を可能とするという点に特徴がある。既存手法との比較において、本手法は以下の利点が認められる ・衝突点が1億点規模に及ぶ大規模シーンへの対応が可能 ・衝突検出を含むすべての処理をGPU上で単精度演算により実現 ・全シェル要素に対して1%以上の伸びを許容しないよう、伸張に明示的な上限制約を導入 | |
![]() | 【略歴】2014年、九州大学大学院にて芸術工学の博士号を取得。 同年より2016年まで、JSPS海外特別研究員としてオーストリア科学技術研究所(ISTA)に所属し、国際的な共同研究に従事。 2016年から2021年までは国立情報学研究所にて助教を務め、学術研究および教育活動に従事。 2021年より株式会社ZOZOにてエンジニアとして勤務し、研究開発業務に携わっている。 |