イベント企画
トップコンファレンス6-1 ヒューマンコンピュータインタラクション
9月5日9:30-12:00
第4イベント会場

座長:志築 文太郎(筑波大)

9:30-9:50 講演(1) 弱視ランナーが夜も安全に走るためのAR技術の開発
阿部 優樹(北海道大学 大学院情報科学院 情報科学専攻 情報理工学コース ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 博士後期課程)
【原発表の書誌情報】Yuki Abe, Keisuke Matsushima, Kotaro Hara, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. 2025. “I can run at night!": Using Augmented Reality to Support Nighttime Guided Running for Low-vision Runners. In Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 1244, 1–20. https://doi.org/10.1145/3706598.3714284
【概要】本研究では,夜盲などの症状を持つ弱視ランナーが夜間でも安全にランニングに参加できるARシステム「RunSight」を開発した.実際のランニングコースで夜間に実施した検証実験では,これまで夜間走行が困難だった8名全員が1km以上を完走し,本システムの有効性が確認された.
【略歴】北海道大学大学院情報科学院博士後期課程在籍.日本学術振興会特別研究員(DC2).過去にSingapore Management Universityにて客員研究員を経験.専門はヒューマンコンピュータインタラクション(HCI).
9:50-10:10 講演(2) 展示空間における手で掴むヘッドセットのVRポインティング手法の検討
日下部 完(北海道大学 大学院情報科学院 情報科学専攻 情報理工学コース ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 博士後期課程2年)
【原発表の書誌情報】Yuki Abe*, Kan Kusakabe*, Myungguen Choi*, Daisuke Sakamoto, and Tetsuo Ono. (* Joint First Authors): Understanding Usability of VR Pointing Methods with a Handheld-style HMD for Onsite Exhibitions. In Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 554, 1–21.
【概要】本研究では,ユーザビリティテスト(N=28)の結果をもとに,手で掴むヘッドセットを利用したときのVR空間での適切なポインティング手法を検討した.得られた知見は,参加者にとって体験しやすいインタラクティブなVRコンテンツの展示に活用できる.
【略歴】2022年北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科卒業.2024 年北海道大学大学院情報科学院修士課程修了.同年,北海道大学大学院情報科学院博士後期課程に進学し,現在に至る.ヒューマンコンピュータインタラクション研究室所属.
10:10-10:30 講演(3) Redirected Drawing: VRドローイング体験におけるキャンバスサイズの拡張
小川 郡平(東北大学 情報科学研究科システム情報科学専攻インタラクティブコンテンツ研究室 博士後期課程3年)
【原発表の書誌情報】Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura. Redirected Drawing: Expanding the Perceived Canvas Size in VR, Proceedings of the 2025 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), pp. 494-504, 2025.
【概要】本研究では,限られた範囲の物理面を用いながらも大きな面積のVRドローイングを可能にする方法論である,Redirected Drawingを提案する.実際のストローク距離に倍率をかけてVRで提示するゲイン手法について入力手法(空中,指,ペン)がゲインの知覚に与える影響を調査し,ペンを用いる方法がストロークを拡大するうえで最も有効であることを示した.
【略歴】2023年東北大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了.同年より東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程在学.日本学術振興会特別研究員 (DC2).主にバーチャルリアリティにおける身体動作錯覚に関する研究に従事.
10:30-10:50 講演(4) EarHover: ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
鈴木 俊汰(慶應義塾大学 大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 情報工学専修 杉浦裕太研究室 学生)
【原発表の書誌情報】Shunta Suzuki, Takashi Amesaka, Hiroki Watanabe, Buntarou Shizuki, and Yuta Sugiura. 2024. EarHover: Mid-Air Gesture Recognition for Hearables Using Sound Leakage Signals. In Proceedings of the 37th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 129, 1–13. https://doi.org/10.1145/3654777.3676367
【概要】本研究では、ヒアラブルデバイスの外部で発生する音漏れ現象に着目し、デバイス付近で行われる空中ジェスチャを認識する新手法を提案する。27種類の空中ジェスチャから、本手法に適した7種類を選定し、プロトタイプデバイスを用いて空中ジェスチャの検出および分類性能を評価した。
【略歴】2024年慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業。同年、慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻情報工学専修入学。本研究でUIST’24 Best Paper Awardを受賞。現在は、同学の杉浦裕太研究室にて、部屋内の人物の位置と行動及び行動の推定に関する研究に従事。産業技術総合研究所のリサーチアシスタント。
10:50-11:10 講演(5) ChatGPTの声と日本語自己参照語が生み出す多様かつ曖昧なアイデンティティの探求
藤井 崇央(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 研究員)
【原発表の書誌情報】Takao Fujii, Katie Seaborn, Madeleine Steeds, and Jun Kato. 2025. Inter(sectional) Alia(s): Ambiguity in Voice Agent Identity via Intersectional Japanese Self-Referents. In Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 572, 1–18.
【概要】対話型エージェントが人間らしいアイデンティティを纏うことの倫理性についての議論が進んでいる。本研究は、ChatGPTが用いる声と自称詞との組み合わせが生み出す、多様かつ曖昧な印象について定量的に評価しました。
【略歴】2023年、一橋大学 商学部 商学科卒業。2025年、東京科学大学 工学院 経営工学系 エンジニアリングデザインコース修了。同コース最優秀修士論文賞、最優秀学生賞を受賞。同年、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社に入社。