イベント企画
トップコンファレンス4-3 モビリティ・無線通信・ユーザーエクスペリエンス
9月4日9:30-12:00
第6イベント会場
第6イベント会場
座長:廣森 聡仁(大阪大学)
9:30-9:50 講演(1) MilliSign: 視界不良状況下におけるUAV飛行誘導に向けたミリ波型標識 | |
飯塚 達哉(日本電信電話株式会社 宇宙環境エネルギー研究所) | |
【原発表の書誌情報】T. Iizuka, T. Sasatani, T. Nakamura, N. Kosaka, M. Hisada, and Y. Kawahara,: MilliSign: mmWave-based Passive Signs for Guiding UAVs in Poor Visibility Conditions, The 29th Annual International Conference on Mobile Computing and Networking (MobiCom ’23), No. 50, pp. 752-766, Madrid, Spain, Oct. 2023. | |
【概要】本研究では、昼夜・天候を問わないドローン活用に向け、暗闇や悪天候による視界不良状況下で機能するミリ波RFIDタグを用いた精密飛行誘導手法を提案する。読み取り範囲や精度向上にむけて、コーナリフレクタを用いたタグ設計手法や固有値解析及びクラスタリングを用いた信号処理手法を開発した。 | |
![]() | 【略歴】2016年、東京大学工学部卒業。2018年、東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。同年より日本電信電話株式会社(NTT)に入社。2023年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在NTTにて、気象予測精度を向上させる地球規模のセンサネットワークの研究に従事。 |
9:50-10:10 講演(2) エクスペリエンス: 屋内ARアプリケーションの実用的課題 | |
山口 隼平(広島市立大学 大学院情報科学研究科情報工学専攻 助教) | |
【原発表の書誌情報】Shunpei Yamaguchi, Aditya Arun, Takuya Fujiwara, Misaki Sakuta, Ryotaro Hada, Takuya Fujihashi, Takashi Watanabe, Dinesh Bharadia, and Shunsuke Saruwatari, "Experience: Practical Challenges for Indoor AR Applications," in Proceedings of the 30th Annual International Conference on Mobile Computing and Networking (ACM MobiCom), pp. 1030–1044, 2024. | |
【概要】ARアプリの実用的課題を計113時間316ケースのケーススタディと対照実験から網羅的に明らかにした.とりわけ視覚ベースのAR位置測位が破綻する環境と原因を細分化したのち,UWBの結合によって解決策を提示している. | |
![]() | 【略歴】2020年大阪大学工学部電子情報工学科卒業.2022年同大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク学専攻博士前期課程修了.2025年同大学院博士後期課程修了.博士 (情報科学).2022~2025年日本学術振興会特別研究員.2024年4~9月コペンハーゲン大学客員研究員.2025年より広島市立大学大学院情報科学研究科助教.専門はIoT,センシング,モバイルコンピューティング等.2025年電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞奨励賞.情報処理学会,IEEE,ACM各会員. |
10:10-10:30 講演(3) MMVR: 屋内認識タスクのための大規模ミリ波レーダーデータセット | |
加藤 空知(大阪大学 大学院情報科学研究科 博士後期課程3年次) | |
【原発表の書誌情報】M. Mahbubur Rahman, Ryoma Yataka, Sorachi Kato, Pu Wang, Peizhao Li, Adriano Cardace, and Petros Boufounos, "MMVR: Millimeter-Wave Multi-view Radar Dataset and Benchmark for Indoor Perception," in European Conference on Computer Vision (ECCV), 2024, pp. 306–322. | |
【概要】従来、屋内環境における人物認識タスクを対象としたミリ波レーダーのデータセットは、遮蔽のない環境でデータが取得されていたり 、レーダー観測が低解像度な点群に変換されているものが主であった。本論文では、データの多様性と解像度を拡充するため、大規模データセットMMVRを構築した。このデータセットは、机や椅子による遮蔽が生じる部屋を含めた異なる環境において、水平・鉛直面のレーダーの高解像度ヒートマップ、計34.5万フレームのデータで構成される。さらに、人物のバウンディングボックス、セグメンテーション、および2次元キーポイントの詳細なアノテーションを含む。本論文では人物認識のタスクについてベンチマーク性能を報告するとともに、データセットをオープンソースで公開しており、レーダーによる屋内認識技術の発展に貢献することが期待される。 | |
![]() | 【略歴】2021年 大阪大学工学部電子情報工学科卒業。2023年 同大学院情報科学研究科博士前記課程修了。同年より、同大学院情報科学研究科博士後期課程、現在に至る。修士(情報科学)。2022年度 情報処理学会 論文賞。 |
10:30-10:50 講演(4) Soft Delivery: ワイヤレスおよびモバイルマルチメディアストリーミングの新たなパラダイムに関するサーベイ | |
藤橋 卓也(大阪大学 大学院情報科学研究科 助教) | |
【原発表の書誌情報】Takuya Fujihashi, Toshiaki Koike-Akino, and Takashi Watanabe, "Soft Delivery: Survey on a New Paradigm for Wireless and Mobile Multimedia Streaming," ACM Computing Survey, Vol. 56, No. 2, 1-37, 2023. | |
【概要】本研究では、近年通信分野で注目を集めているセマンティック通信の基盤技術であるSoft Deliveryと、情報源・通信路統合符号化(JSCC)に関する研究動向を概観する。また、深層学習を用いたJSCC(Deep JSCC)の進展、視覚情報や触覚情報を含む多様な感覚情報を対象とした各種JSCCの研究についても取り上げる。 | |
![]() | 【略歴】2016年大阪大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク学専攻博士後期課程修了.博士(情報科学).日本学術振興会特別研究員(DC1),愛媛大学大学院理工学研究科助教を経て,2019年より大阪大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク学専攻助教,Mitsubishi Electric Research Laboratories Consultant,現在に至る.以来,情報源符号化,超臨場感コミュニケーションに関する研究に従事.2023年情報処理学会論文賞,2025年電子情報通信学会論文賞. |
10:50-11:10 講演(5) モバイルゲームにおける倫理的な離脱のデザイン:ロード時間の遅延とグレースケール化がユーザーエンゲージメントに与える影響の調査 | |
中村 優吾(九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教) | |
【原発表の書誌情報】Yugo Nakamura, Ryota Takao, Shogo Fukushima, and Yutaka Arakawa. 2025. Ethical Disengagement in Mobile Games: The Effects of Loading Delay and Grayscale on User Engagement. Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. 9, 1, Article 13 (March 2025), 21 pages. https://doi.org/10.1145/3712281 | |
【概要】本研究では、モバイルゲームにおける過度な利用を抑制するため、グレースケール表示やロード遅延といった介入手法を検証した。実験(N=84,325)の結果、特に両者を組み合わせることでプレイ時間とリテンション率が大幅に低下する効果を確認した。 | |
![]() | 【略歴】2020年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員(DC1).2021年より九州大学大学院システム情報科学研究院助教.2021年10月よりさきがけ研究者.AIoTを用いた行動変容支援に関する研究に従事.ACM UbiComp 2016 Best Demo Award, IEEE PerCom 2021 Best Demo Awardなどを受賞. |
11:10-11:30 講演(6) NUMo: 都市規模V2Xシミュレーションのための名古屋都市モビリティシナリオ | |
樋口 雄大(トヨタ自動車株式会社 InfoTech 情報通信先行開発室 グループ長・シニアリサーチャー) | |
【原発表の書誌情報】T. Higuchi, L. Zhong and R. Onishi, "NUMo: Nagoya Urban Mobility Scenario for City-Scale V2X Simulations," 2024 IEEE Vehicular Networking Conference (VNC), Kobe, Japan, 2024, pp. 17-24, doi: 10.1109/VNC61989.2024.10575975. | |
【概要】NUMo は、名古屋市を走行する160万台以上のクルマの動きを、統計データをもとに精緻に再現した交通シミュレーションモデルである。NUMoと無線通信シミュレータとを連携動作させることで、最先端の V2X (Vehicle-to-Everything) 通信技術の導入効果を、都市規模で正確に予測することを目指している。 | |
![]() | 【略歴】2014年 大阪大学 大学院情報科学研究科 博士後期課程修了。大阪大学 特任助教・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 訪問研究員等を歴任し、2016年、株式会社トヨタIT開発センター入社。その後、Toyota Motor North America 情報技術研究所 (InfoTech Labs) での海外勤務を経て、2023年より現職。クルマ通信の知能化に向けた研究開発を推進する傍ら、IEEE 主催の国際会議 Vehicular Networking Conference 2025 の General Co-Chair を務めるなど、学会活動にも精力的に取り組んでいる。 |