イベント企画
トップコンファレンス3-1 システムソフトウェア
9月3日15:30-17:30
第4イベント会場

座長:佐藤 将也(岡山県立大学)

15:30-15:50 講演(1) WoundDie: 軽量な優先度制御を備えた並行性制御法
土岐 紘大(株式会社Scalar)
【原発表の書誌情報】Kodai Doki, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima. 2024. WoundDie: Concurrency Control Protocol with Lightweight Priority Control. In Proceedings of the 15th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 130–135. https://doi.org/10.1145/3678015.3680480
【概要】データベースシステムにおけるトランザクションの並行性制御法は、予測可能なレイテンシを提供するために、優先度制御を備えるよう進化している。しかし、従来手法は、複雑なデータ構造を必要とするか、飢餓状態を引き起こす可能性のある不完全な優先度制御を提供している。本研究では、軽量な実装と飢餓状態の回避を両立する並行性制御法 WoundDie を提案する。
【略歴】2024年慶應義塾大学大学院修士課程修了。2024年4月より株式会社Scalarに所属。
15:50-16:10 講演(2) Unikernel におけるコンポーネントレベルでの再起動リカバリ
山田 浩史(東京農工大学 大学院工学研究院先端情報科学部門 准教授)
【原発表の書誌情報】Wada, T., and Yamada, H.:
Reboot-based Recovery of Unikernels at the Component Level,
Proc. of the 54th Annual IEEE/IFIP Int'l Conf. on Dependable Systems
and Networks (DSN'24), pp.15-28, 2024
【概要】本論文で提案する VampOS は Unikernel と呼ばれる Library OS の構成要素であるコンポーネントレベルでの再起動を可能にし,Unikernel に障害が生じてもアプリケーションを継続動作させる.
【略歴】2009 年慶應義塾大学大学院後期博士課程修了,博士(工学).2009 年慶應義塾大学特任助教,2012 年東京農工大学大学院工学研究院准教授.オペレーティングシステムならびにディペンダブルコンピューティングの研究に従事.IPSJ 山下記念研究賞,IPSJ 論文賞,などを受賞.
16:10-16:30 講演(3) Linux開発における実用的なバグ検出:解析時間効率と検出能力の両立
鈴木 慶汰(慶應義塾大学)
【原発表の書誌情報】K. Suzuki, K. Ishiguro, K. Kono, "Balancing Analysis Time and Bug Detection: Daily Development-friendly Bug Detection in Linux", 2024, In Proc. of 2024 USENIX Annual Technical Conference, pp.493-508.
【概要】Linuxカーネルには多様なバグが存在するが、既存の静的解析ツールは解析時間と検出能力のトレードオフにより、これらの発見に十分に活用されていない.
本提案では、この課題を解決するため計算量が少ないが Linux のバグ発見に効果的な解析手法を組み合わせた、 バグチェッカー生成フレームワークを提案し、Linux バージョン 5.15 において47 個の新規バグを検出した.
【略歴】2019年に慶應義塾大学にて学士(工学)を、2021年に同大学院にて修士(工学)を取得。
現在は、同大学院開放環境科学専攻の博士後期課程に在学中。
主な研究分野は、オペレーティングシステム、静的解析、ソフトウェアの信頼性など。
16:30-16:50 講演(4) TNIC: 高性能かつ高信頼な分散システム構築のためのハードウェアネットワーク基盤
小柴 篤史(ミュンヘン工科大学 (Technical University of Munich) TUM School of Computation, Information and Technology (CIT) 研究員)
【原発表の書誌情報】Dimitra Giantsidi, Julian Pritzi, Felix Gust, Antonios Katsarakis, Atsushi Koshiba, and Pramod Bhatotia. TNIC: A Trusted NIC Architecture: A hardware-network substrate for building high-performance trustworthy distributed systems. In Proceedings of the 30th ACM International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems, Volume 2 (ASPLOS '25). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, pp.1282–1301 (2025).
【概要】TNICは、信頼できないクラウド環境 (ビザンチン環境) において信頼性の高い分散システムの構築を可能にする。ネットワークカード (NIC) 上に構築した安全なハードウェア基盤がノード間のメッセージ認証を行うことで、CPUのセキュリティ機構を用いる従来手法よりも最大6倍の性能向上を達成した。
【略歴】2019年東京農工大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。2019年理化学研究所計算科学研究センター特別研究員。2021年より現職にてハードウェアアクセラレータ、FPGA、オペレーティングシステム、クラウドコンピューティングの研究に従事。