イベント企画
トップコンファレンス2-2 インターネットとセキュリティ
9月3日13:10-15:10
第5イベント会場

座長:伊沢 亮一(国立研究開発法人情報通信研究機構)

13:10-13:30 講演(1) ドアを開け放したのは誰か?学内ネットワークにおけるIoT機器のサービス公開の原因調査
佐々木 貴之(横浜国立大学 先端科学高等研究院 特任准教授)
【原発表の書誌情報】Takayuki Sasaki, Takaya Noma, Yudai Morii, Toshiya Shimura, Michel van Eeten, Katsunari Yoshioka, Tsutomu Matsumoto, Who Left the Door Open? Investigating the Causes of Exposed IoT Devices in an Academic Network, IEEE Symposium on Security and Privacy (SP), 2024
【概要】学内ネットワークでTelnetやFTPを公開しているIoT機器を調査した結果、大半の機器ではこれらのサービスが初期設定により有効化されており、ユーザが意図的に設定していた例は、Telnetで21人中2人、FTPで41人中8人にとどまっていた。
【略歴】2006年から2020年までNECにて研究員として勤務。現在は横浜国立大学の特任准教授。主な研究分野は、IoTおよび重要インフラのサイバーセキュリティ。
13:30-13:50 講演(2) ユーザブルセキュリティ研究におけるユーザ調査参加者の地理的多様性の欠如
長谷川 彩子(国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 主任研究員)
【原発表の書誌情報】Ayako A. Hasegawa, Daisuke Inoue, and Mitsuaki Akiyama. How WEIRD is Usable Privacy and Security Research? In Proceedings of the 33rd USENIX Security Symposium (SEC'24).
【概要】ユーザブルセキュリティ分野では、研究者はユーザ調査を通じて人々のセキュリティ認識・行動を明らかにする。本研究では、当該分野の近年の論文におけるユーザ調査実施国を文献レビューするとともに、ユーザ調査参加者の地理的多様性の重要性について議論する。
【略歴】2015年 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科理学専攻博士前期課程修了。2024年 早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻博士号取得(課程外博士)。博士(工学)。NTT研究所研究員を経て、2021年 情報通信研究機構(NICT)入所。
13:50-14:10 講演(3) The Catcher in the Eye: まばたきによって生じる電圧を用いた認証方式の提案
飯島 涼(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 サイバーフィジカルセキュリティ研究部門 研究員)
【原発表の書誌情報】Ryo Iijima, Tatsuya Takehisa, Tetsushi Ohki, and Tatsuya Mori. 2024. The Catcher in the Eye: Recognizing Users by their Blinks. In Proceedings of the 19th ACM Asia Conference on Computer and Communications Security (ASIA CCS '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1739–1752. https://doi.org/10.1145/3634737.3637634
【概要】まばたき動作時に生じる眼球付近の電圧(眼電位)を用いたウェアラブルデバイス向け認証方式を開発した。実製品と連動可能な認証Web インタフェースを作成し、実利用を想定したユーザビリティ評価、ノイズ・攻撃耐性評価を実施した。
【略歴】産業技術総合研究所研究員。2022年早稲田大学院情報理工学系研究科博士課程修了後、2023年4月より現職。専門分野は生体認証、IoT・センサセキュリティ。2018年 CSS 最優秀論文賞、2020年 山下記念研究賞 受賞。
14:10-14:30 講演(4) 重み付き逐次ガウス過程回帰モデルを用いた非定常かつ非線形な多腕バンディット方策
三宅 悠介(GMOペパボ株式会社 ペパボ研究所)
【原発表の書誌情報】Yusuke Miyake, Ryuji Watanabe, Tsunenori Mine, Online Nonstationary and Nonlinear Bandits with Recursive Weighted Gaussian Process, The 48th IEEE International Conference on Computers, Software, and Applications (COMPSAC 2024), pp.11-20, Jul 2024.
【概要】実運用される情報システムにおいて利用者の快適な体験を実現するには,試行錯誤時の機会損失を抑える意思決定が重要である.本研究ではこれを非定常・非線形な文脈付きバンディットとして捉え,RFFと逐次最小二乗法を用いた高速なGP方策と誤差補正法を提案し,性能と計算効率の両立を図った.
【略歴】GMOペパボ株式会社ペパボ研究所の研究員.2012年より同社勤務,2017年より現職にてインターネットサービスの自律適応等に関する研究に従事.2024年9月,九州大学大学院システム情報科学府より博士(情報科学)を取得.