Architectural Institute of Japan
|
※講演発表者(発表する方、原稿では氏名の前に○印をつける)は,日本建築学会の正会員(個人)・準会員・名誉会員に限ります.
入会されていない方は,こちらから入会申込をし,会員番号を取得してから発表申し込みをお手続きください.
大会コードとメールアドレスを入力してください | ||
大会コード* | 建築デザイン発表会専用のコードをご入力ください. 詳しくは建築雑誌2025年1月号建築デザイン発表会発表梗概応募要領をご覧ください. ****** |
|
講演発表者の連絡先 メールアドレス* |
kenchiku@kenchiku.ac.jp
4月以降も継続的にご自身で確認できるメールアドレスを登録してください. |
|
講演発表者(発表する方)の情報を入力してください | ||
会員番号* | 1234567 | |
年齢* | 30代 発表年度の4月1日現在の年代を選択してください. | |
外国人留学生 | 留学生 外国人留学生(発表時点)の方は「留学生」を選択してください. | |
大学院生 | 修了予定年月 2026年 3月 大学院生(発表時点)は必ず選択してください. | |
氏名* | 姓 | 建築
|
名 | 太郎
|
|
ヨミ (姓/名) | ケンチク/タロウ
|
|
英文 (姓/名) | KENCHIKU/Taro
|
|
所属* | 所属が英語表記の場合は和文名称欄にも英文所属名をご記入ください. 所属名に部課名を記入しないでください. 「株式会社」や「財団法人」を除外してください. ・所属は一つのみにしてください.(二つ以上の記載がある場合は,二つ目以降は削除します.) ・所属がない場合は,「フリーランス」と記入ください. |
|
和文名称 | 東京大学 | |
ヨミ | トウキョウダイガク | |
英文名称 | The University of Tokyo |
|
連続講演情報 | |
連続原稿* |
通し番号
2
/ 総編数
5 1編目(通し番号1)の講演発表者の会員番号 1234567 |
講演発表者の連絡先 メールアドレス * |
kenchiku@kenchiku.ac.jp |
講演発表者以外の 通知用メールアドレス |
1. abc@example.co.jp |
講演発表者情報 | |||||||
会員番号 | 外国人 留学生 |
講演発表者名 | 所属 番号 |
||||
姓 | 名 | ヨミ | 英文 | ||||
講演発表者 | 1234567 | 留学生 | 建築 | 太郎 | ケンチク/タロウ | KENCHIKU/Taro | 1 |
講演発表者の年齢(発表年度の4月1日現在):30代 大学院修了予定年月(大学院生は必須):2025年3月 |
共同発表者情報 | ||||||||
共同発表者数 | 1 | |||||||
会員番号または 会員外登録番号 |
外 国 人 留 学 生 |
講演発表者名 | 所属 番号 |
|||||
姓 | 名 | ヨミ | 英文 | |||||
共同発表者1 | 1234567 | 留学生 | 建築 | 二郎 | ケンチク/ジロウ | KENCHIKU/Jiro | 1 |
所属情報 | ||
1 | 和文名 | 東京大学 |
ヨ ミ | トウキョウダイガク | |
英文名 | The University of Tokyo |
講演情報 | |
講演題目 和文* | 日本建築学会大会建築デザイン発表会 発表梗概原稿募集 |
副題 和文 | 基本入力例 |
講演題目 英文 | Instrction for Summaries of Technical Papers of Annual Meeting |
副題 英文 | Input Sample |
発表部門* |
e.他者の在る場
※発表を希望する部門をメニューから選んでください. |
本講演内容は“日本建築学会『作品選集2025』掲載作品の募集”に応募されましたか。* | 応募した(掲載された) |
SDGsの関連ゴール | 1.貧困をなくそう ※ご自身の発表梗概が貢献しうるSDGsの関連ゴールを選択してください(いくつでも可). |
キーワード* | ||
和文 | 英文 | |
1 | 正反射面 | Remote Sencing |