基礎・境界ソサイエティ
特別企画
TK-4.教育改革の動向と学会の役割〜高大接続の推進に向けて〜
TK-8.ものづくりセッション・ものづくりツアー - 超スマート社会に貢献するAdditive Manufacturing (3Dプリンティング) -
一般セッション
一般セッション | |
この目次は、インターネット講演申込登録のデータを元に作成されています。 |
A-1. 回路とシステム | |
3月22日 13:00〜16:30 2号館 7F 2703教室 座長 中村洋平(日立) |
|
A-1-1 | 入力信号の漏洩を低減したトラックホールド回路 ○三浦直樹・竹谷 勉・福山裕之・野坂秀之(NTT) |
A-1-2 | オンチップサンプリングオシロスコープ向け二段構成サンプルアンドホールド回路の検討 ◎木村 匠・石井雅樹・佐々木昌浩(芝浦工大) |
A-1-3 | 任意の整数比を有するSC型DCDCコンバータの寄生容量電荷の再利用に関する実験報告 ○井出凌太・島 健(神奈川大)・Retdian Nicodimus(芝浦工大) |
A-1-4 | ハイサイドSiC向け高周波ソフトスイッチングドライバの設計 ◎菅野瞭子(千葉大)・魏 秀欽(千葉工大)・関屋大雄(千葉大) |
A-1-5 | フォアグラウンドキャリブレーション型マルチビットΔΣTDC ○佐々木翔一朗・安藤健吾・吉野理貴・安田 彰(法政大) |
A-1-6 | FIRフィルタを用いた連続時間型ΔΣ変調器の一設計法 ◎△鏑木彩加・西勝 聡・安田 彰(法政大) |
A-1-7 | 虚数抵抗で構成されたインピーダンス反転器とその応用 ◎藤井達哉・庄野和宏(筑波大) |
休 憩(15:00 再開) 座長 佐藤弘樹(ソニーLSIデザイン) |
|
A-1-8 | スタック型CMOS光変調器ドライバのPAM4符号対応化の検討 ◎長谷川 充・田中智孝・中村 誠・伊藤大輔(岐阜大) |
A-1-9 | マルチパス型リングVCOの周波数制御特性の広帯域化 ◎田中智孝・中村 誠・伊藤大輔(岐阜大) |
A-1-10 | 小面積・低周波数・低消費電力なタイミング生成に向けた差分リーク活用技術を用いた28μm2, 0.11Hz, 4.5pW 55nm DDC CMOSゲートリークタイマー ◎西尾祐哉・小林敦希・新津葵一(名大) |
A-1-11 | 推定式の疑似線形化に基づく部分測定の定式化 小島侑也・○関根敏和・高橋康宏(岐阜大) |
A-1-12 | 凍結ビットパタンの偏りを利用した高速Polar符号復号器とそのハードウェア実装の検討 ◎多和田雅師(早大)・神谷典史・井手口裕太・井上浩明(NEC)・戸川 望(早大) |
A-1-13 | ユーザの同調行動を支援するデバイス協調システムの研究 ○福井暉斗(新潟大)・高橋秀幸(東北大)・山﨑達也(新潟大) |
3月23日 9:00〜12:00 2号館 7F 2703教室 座長 山口 基(ルネサスエレクトロニクス) |
|
A-1-14 | 100-Gb/s低電力光通信トランシーバ用CML-CMOSレベル変換回路の検討 ◎野口凌輔・香田夏幸・野村幸平・土谷 亮・井上敏之・岸根桂路(滋賀県立大) |
A-1-15 | ウェアラブルセンサと簡易無線モジュールによる筋疲労計測システムの検討 ◎水野佑哉・牧 将平・荒内航貴・井上敏之・土谷 亮・岸根桂路(滋賀県立大) |
A-1-16 | 側抑制を有する水平細胞モデルの構築に対する一検討 ○白江健太郎・佐々木芳樹・佐伯勝敏(日大) |
A-1-17 | 静電容量型MEMSマイクロフォンの特性シミュレーションモデル ○佐藤裕樹・瀬志本 明・藤原 宗(新日本無線)・益 一哉・石原 昇(東工大) |
A-1-18 | 静電容量型湿度センサを用いたコンパクト発汗量観測システム ◎三谷勇介・宮地幸祐・金子怜史・上倉宇晴(信州大)・百瀬英哉(スキノスNAGANO)・上口 光(信州大) |
休 憩(10:30 再開) 座長 越田俊介(東北大) |
|
A-1-19 | A Matching Algorithm for 2-Directional Orthogonal Ray Graphs ○Ryu Sugimoto・Satoshi Tayu・Shuichi Ueno(Tokyo Tech) |
A-1-20 | A Note on the Parallel Complexity of Doubly Lexical Orderings ○Tsukasa Kobayashi・Satoshi Tayu・Shuichi Ueno(Tokyo Tech) |
A-1-21 | A Note on the Intersection of Alternately Orientable and Cocomparability Graphs ○Asahi Takaoka(Kanagawa Univ.) |
A-1-22 | フロアプラン設計のための制約充足関数の考案 ◎岸田和也・瀬尾昌孝・西川郁子(立命館大) |
A-1-23 | 電力パケットを用いたアクチュエータの位置制御に関する検討 ◎山本拓実・持山志宇・引原隆士(京大) |
A-1-24 | 放射線環境でのモータ制御 ◎旗持卓美・渡邉 実(静岡大) |
A-2. 情報理論 | |
3月21日 13:00〜14:00 2号館 7F 2703教室 座長 八木秀樹(電通大) |
|
A-2-1 | 原始リードソロモン符号の2元重み分布の特性 ◎海苔 威・西島利尚(法政大) |
A-2-2 | Exponential Error Bounds for Tail Biting Trellis Codes ○Shigeichi Hirasawa・Masao Kasahara(Waseda Univ.) |
A-2-3 | 外部値と一時推定語の符号比較を用いたBP復号法のダイナミックスケジューリング ◎石井弘明・新家稔央(東京都市大) |
A-2-4 | 超低遅延動画像符号化方式の検討 ◎金澤舜祐・森 海斗・望月誠二(日大)・今村幸祐・松田吉雄(金沢大)・松村哲哉(日大) |
A-3. 信頼性 | |
3月20日 9:30〜10:00 1号館 2F 1224セミナー室 座長 弓削哲史(防衛大) |
|
A-3-1 | 風車健全性評価手法の複数サイトデータへのモデル適合性評価 ○安田晃久(東大)・緒方 淳(産総研)・古澤陽子(東大)・村川正宏(産総研)・成末義哲・森川博之・飯田 誠(東大) |
A-3-2 | ゲート電圧波形の解析によるパワーデバイスの異常検知の検討 ◎△羅 揚・宮崎耕太郎・Mahfuzul Islam・高宮 真・桜井貴康(東大) |
A-4. 超音波 | |
3月21日 9:30〜11:45 1号館 2F 1224セミナー室 座長 折野裕一郎(東工大) |
|
A-4-1 | コンクリート内超音波伝搬における伝搬減衰の検討 ○原 六蔵・木村友則・井幡光詞・西岡泰弘・米田尚史(三菱電機) |
A-4-2 | 超音波の板波を用いた浸水検知技術における健全部の評価法 ○木村友則(三菱電機)・細谷 朗(菱電湘南エレクトロニクス)・石井博典(横河ブリッジホールディングス)・白水晃生(横河ブリッジ) |
A-4-3 | キルヒホッフマイグレーションによる超音波イメージングの分解能改善の評価 ◎岸本優莉・阪本卓也(兵庫県立大)・奥村成皓・佐藤 亨(京大) |
A-4-4 | 弾性導波路におけるFano共鳴 ○加藤初弘(山梨大)・加藤初儀(苫小牧高専)・松井直道(山梨大) |
休 憩(10:45 再開) 座長 木村友則(三菱電機) |
|
A-4-5 | 超音波センサの放射線耐性試験 ◎藤崎伸也・渡邊 実(静岡大) |
A-4-6 | 振動発電用圧電バイモルフにおける負荷抵抗特性の周波数領域解析 ○折野裕一郎・伊東良晴・舟窪 浩・黒澤 実(東工大) |
A-4-7 | 海綿骨を用いた超音波センサの電極に関する検討 ○△壁下育弥・細川 篤(明石高専) |
A-4-8 | 超音波照射によるサツマイモの成長促進 ○井幡光詞・原 六蔵・木村友則・西岡泰弘・米田尚史(三菱電機) |
A-5. 応用音響 | |
3月20日 14:00〜17:00 1号館 2F 1224セミナー室 座長 中臺一博(東工大) |
|
A-5-1 | Filtered-X型適応ノッチフィルタを用いた狭帯域ANCシステムにおける外乱検出法 ○矢野敦仁・木村 勝(三菱電機) |
A-5-2 | 指向性雑音除去における歪みを最小化するマイクロホン配置の検討 ◎田中信秋・阿部芳春・塚原 整(三菱電機) |
A-5-3 | 先行音効果を考慮した機械音源定位アルゴリズムの検討 ◎富崎浩志・西方敦博(東工大) |
A-5-4 | 超低周波領域における窓振動を対象としたアクティブ制御の試み ◎長田巧我・吉本定伸(東京高専)・岩永景一郎・土肥哲也(小林理研) |
A-5-5 | MRI用骨伝導マイクロホンの男女音声の単語正答率測定 ◎稲垣未知・武藤憲司(芝浦工大) |
A-5-6 | 動画像による騒音の印象評価における注視位置の計測 ◎甲斐幹康・武藤憲司(芝浦工大) |
休 憩(15:45 再開) 座長 浅野 太(工学院大) |
|
A-5-7 | 鍵盤演奏練習のための色を用いた打鍵指認識に関する研究 ○坂本祐哉・臼杵 潤(神奈川工科大) |
A-5-8 | MIDI鍵盤練習におけるフレーズを意識したリズム評価法の研究 ○川崎大輔・臼杵 潤(神奈川工科大) |
A-5-9 | 非負値行列因子分解に基づく音源分離におけるアクティベーション学習が及ぼす分離精度への影響の調査 ○福田尚史・立蔵洋介(静岡大) |
A-5-10 | 階層的な手法を用いたNMF基底クラスタリング ○村井健太朗・竹内太法・立蔵洋介(静岡大)・野尻 誉(ヤマハ発動機) |
A-5-11 | 振動センサを用いた災害時の避難者の属性推定に関する検討 ○尾崎 翔・浅野 太(工学院大)・中臺一博(HRI) |
A-6. VLSI設計技術 | |
3月21日 10:30〜11:45 2号館 7F 2703教室 座長 多和田雅師(早大) |
|
A-6-1 | 仮想プロトタイピング(VP)向けH/Wモデリング方式の検討 ◎村野弘樹・山本 亮・小川吉大(三菱電機) |
A-6-2 | MATLAB生成のCコードを入力とした高位合成に関する検討 ◎山本歩夢・山本 亮・小川吉大(三菱電機) |
A-6-3 | SystemVerilogを用いた動的計画法専用プロセッサの設計検証 ○西村拓未・高橋隆一(広島市立大) |
A-6-4 | 平均書き込みビット数削減を目的とした書き込み削減符号の一構成法 ◎樋元健志郎・藤吉邦洋(東京農工大) |
A-6-5 | Area, Power and Jitter Consideration of PWPLL ○Jihao Tu・Toru Nakura・Tetsuya Iizuka・Kunihiro Asada(The Univ. of Tokyo) |
A-7. 情報セキュリティ | |
3月22日 13:00〜16:00 2号館 6F 2601教室 座長 小川一人(NHK) |
|
A-7-1 | カーシェアリングのためのブロックチェーン ◎糸数晴輝・真鍋義文(工学院大) |
A-7-2 | メッセージの伝達方式における複数の敵による攻撃戦略の解析 ◎鈴木雄也・真鍋義文(工学院大) |
A-7-3 | 背面入力処理を用いたカードベース金持ち比べプロトコル ◎小野 響・真鍋義文(工学院大) |
A-7-4 | カード組を用いた安全なランキング計算 ◎高島 健・水木敬明・曽根秀昭(東北大) |
A-7-5 | 5枚コミット型ANDプロトコルの改良 ◎阿部勇太(東北大)・林 優一(奈良先端大)・水木敬明・曽根秀昭(東北大) |
休 憩(14:30 再開) 座長 駒野雄一(東芝) |
|
A-7-6 | 階層型秘密分散法の実現可能なアクセス構造 ◎新間祐太郎・栃窪孝也(日大) |
A-7-7 | 代数的群モデルにおける双線型Diffie-Hellman問題の困難性証明 ◎水出大河・高安 敦・高木 剛(東大) |
A-7-8 | 機械学習を用いた悪性アプリ識別法の検討 ◎前原一樹(東京電機大)・笠間貴弘(NICT)・宮保憲治(東京電機大) |
A-7-9 | つながる工場における準内部者の犯行 ◎中島佳奈・森 滋男・後藤厚宏(情セ大) |
A-7-10 | 医療従事者への情報管理教育コンテンツの効果的なあり方の検討 ○伊勢田 司(放送大)・相坂琢磨・大原達美(東京医科大) |
A-7-11 | 再配置暗号の統計的研究 ◎△倉持佑輔・鈴木秀一(東京電機大) |
A-8. 信号処理 | |
3月21日 10:15〜12:00 5号館 3F 5304教室 座長 相川直幸(東京理科大) |
|
A-8-1 | 排ガス変動分析のための共通周波数に基づく因果関係分析 ◎森山 健・西村晃紀・長谷智紘・前田俊二(広島工大) |
A-8-2 | 2マイクロホンを用いた音響信号処理に基づくクレーン振れ角検出器 ◎松永美樹・中本昌由・山本 透(広島大) |
A-8-3 | 制御周期より遅い測定系を用いる制御に対する検討 ○宮田千加良・下野晃輝(鹿児島高専) |
A-8-4 | 熟練者の視線を用いた稲の葉色推定システムの精度改善 ○渡辺秀典(熊本県産技セ)・高田英治・石田文彦(富山高専)・板谷恭兵・野村幹雄(富山県農水総技セ) |
A-8-5 | 手元動作の時系列データを用いた内部脅威者妨害破壊行為の検知 ○出町和之・陳 実(東大) |
A-8-6 | 機器の反復動作パターンを用いた1つのセンサによる複数機器の電力監視 ◎鈴木亮太・Murtuza Petladwala・河本 滋(NEC) |
A-8-7 | Evaluation on State Space Model-based Approaches for Non-intrusive Load Monitoring ◎Murtuza Petladwala・Ryota Suzuki・Shigeru Kohmoto(NEC) |
3月21日 13:00〜17:00 5号館 3F 5304教室 座長 中本昌由(広島大) |
|
A-8-8 | 日射量予測のための未来天空画像の生成 ◎長谷智紘・西村晃紀・森山 健・前田俊二(広島工大) |
A-8-9 | CNNによる広域空撮画像からの倒壊家屋推定 ◎國武千人・岩切宗利(防衛大)・榊原庸貴・望月貫一郎(パスコ) |
A-8-10 | A Robust Hand Motion Recognition Method using Deep Neural Network ○Shi Chen・Arthur Fujimura・Kazuyuki Demachi(The Univ. of Tokyo) |
A-8-11 | 伝統的工芸品のBRDF圧縮センシング ◎栢森翔太・中野永人・長山知司・村松正吾(新潟大)・阿部淑人(新潟県工技総研) |
A-8-12 | HOG特徴量の高精度電子部品検査への適用 ◎西村晃紀・柳部正樹・橋本将弥・長谷智紘・森山 健・前田俊二(広島工大) |
A-8-13 | DCGANを利用した伝統的工芸品のテクスチャ合成 栢森翔太・大竹加廉・○村松正吾(新潟大)・阿部淑人(新潟県工技総研) |
A-8-14 | Single Shot MultiBox DetectorとOptical Flowを用いた逆走車両認識 ◎青戸勇太・森山 健・西村晃紀・長谷智紘・前田俊二(広島工大)・鈴木 寛・堀江聖岳(日立ハイテクファインシステムズ) |
A-8-15 | カラー画像処理のための重複加算法による非分離冗長重複変換の組込み実装 ◎吉田祐太・今井啓太・村松正吾(新潟大) |
休 憩(15:15 再開) 座長 村松正吾(新潟大) |
|
A-8-16 | 漸化式を用いた低遅延帯域通過最大平たんFIR整数階微分器 ◎國井良介・相川直幸(東京理科大) |
A-8-17 | 阻止域の複数要素が可変な通過域平坦可変FIRフィルタの設計法 ○宮田統馬(サレジオ高専)・相川直幸(東京理科大) |
A-8-18 | インパルス応答測定用純白色疑似雑音の群遅延特性の検討 ○岡部凱斗・金田 豊(東京電機大) |
A-8-19 | ANCにおける消音空間と誤差検出マイクロホンの分離に関する一検討 ◎岡野圭佑・越智孔季・竹内健登・笹岡直人・伊藤良生(鳥取大) |
A-8-20 | エコーキャンセラにおける適応フィルタのERLE変化値を用いた残留エコー抑圧法 ○粟野智治・矢野敦仁・木村 勝(三菱電機) |
A-8-21 | 適応フィルタの係数収束判定法 ○藤井健作(コダウェイ研)・棟安実治(関西大) |
A-8-22 | 未知2入力2出力系の同定のために並列・分散化された高速H∞フィルタ ○西山 清(岩手大) |
A-9. ワイドバンドシステム | |
3月22日 13:00〜15:15 5号館 5F 5502教室 座長 田中宏和(広島市立大) |
|
A-9-1 | FTN信号伝送におけるブラインド通信路推定の適用 ◎瀬戸口裕亮・宮嶋照行・杉谷栄規(茨城大) |
A-9-2 | CPなしOFDM伝送におけるブラインド等化の判定遅延決定法 ◎齊藤裕介・宮嶋照行・杉谷栄規(茨城大) |
A-9-3 | 多値変調を用いたプリコーデッドOFDM伝送の繰り返し復調法に関する一検討 ○佐藤正知(広島商船高専) |
A-9-4 | 窓関数を用いたOFDM変調UWB信号の与干渉回避に関する検討 ◎木澤雅和・井家上哲史(明大) |
休 憩(14:15 再開) 座長 小野文枝(NICT) |
|
A-9-5 | UWBレーダーとLIDARを使用したテニスの試合におけるジャッジシステム ○笠井直武・後藤高宏・小林 匠・河野隆二(横浜国大) |
A-9-6 | 光無線符号分割多元接続システムの受信機におけるハードリミタによる特性改善効果の実験的検討 ◎△伊藤宗人・小林健太郎・岡田 啓・片山正昭(名大) |
A-9-7 | LEDアレイとローリングシャッターを用いたイメージセンサ可視光通信のシンボル同期 ◎陣田拓哉・伊藤和真・中條 渉(名城大) |
A-9-8 | 高速二眼カメラを用いた ITS 可視光通信のための最大比合成による通信性能改善手法 ◎木下雅之・山里敬也・岡田 啓・藤井俊彰(名大)・荒井伸太郎(岡山理科大)・圓道知博(長岡技科大)・鎌倉浩嗣(千葉工大) |
A-10. システム数理と応用 | |
3月21日 9:00〜11:45 2号館 7F 2702教室 座長 矢野 亨(東芝) |
|
A-10-1 | 運転整理案の評価による相違 ◎島村優太・香取照臣・泉 隆(日大) |
A-10-2 | POSデータを用いた商品の需要予測の検討 ◎渡邉小百合・吉野 孝(和歌山大)・平野隼己・松山浩士(サイバーリンクス) |
A-10-3 | カーネル法によるブロックチェーンの難易度決定手法の検討 ○永野謙信・星野健太・米山 淳(青学大) |
A-10-4 | 不完備情報ゲームにおけるゼロ行列式戦略 ◎小林良輔・田中利幸(京大) |
A-10-5 | 集団ゲームにおける負の外部性に基づく税に対する財政均衡化のための再配分法 ○金澤尚史(阪大) |
休 憩(10:30 再開) 座長 小林孝一(北大) |
|
A-10-6 | 他個体を参照した進化的計算による巡回セールスマン問題の解法 ◎佐藤豊浩・穴田 一(東京都市大) |
A-10-7 | 会話相手の話題の嗜好を考慮した学級モデル ◎吉田達矢・穴田 一(東京都市大) |
A-10-8 | 完全k部グラフで表されるマルチエージェントシステムの静的ピニング合意制御 ◎坂口聡範・潮 俊光(阪大) |
A-10-9 | 車両型ロボットの極座標表現に基づいた障害物回避 ◎風間真瑳人・星野健太・米山 淳(青学大) |
A-10-10 | 非決定性離散事象システムの模倣制御における最大許容スーパバイザの存在性 ○高井重昌(阪大) |
A-11. 思考と言語 | |
3月20日 10:30〜11:00 1号館 2F 1226セミナー室 座長 鈴木雅実(KDDI総合研究所) |
|
A-11-1 | クレペリン作業中における眼球運動の停留時間に関する分析 ○佐々木 優・渡邊博之(日大) |
A-11-2 | NIRS(near-infrared spectroscopy)を用いた脳活動情報検出法の検討 ○小野哲治(群馬パース大)・伊藤憲治・関本荘太郎・角田晃一(東京医療セ) |
A-12. 技術と社会・倫理 | |
3月20日 11:45〜12:00 2号館 8F 2802B教室 座長 森住哲也(神奈川大) |
|
A-12-1 | 矛盾モデルと根源的網羅思考による人類史の論理と価値実現 ○高原利生(所属なし) |
A-13. 安全性 | |
3月20日 9:30〜10:00 1号館 2F 1228セミナー室 座長 高橋 聖(日大) |
|
A-13-1 | アーク溶接作業を中心とした感電災害防止に関わるアンケート調査 ○冨田 一・三浦 崇・濱島京子・遠藤雄大(安衛研) |
A-13-2 | 関西国際空港への深夜便に対するRNP AR進入方式とILS進入方式との混合運用の可能性について ○天井 治(電子航法研) |
A-14. ITS | |
3月20日 13:30〜16:00 5号館 3F 5304教室 座長 高取祐介(神奈川工科大) |
|
A-14-1 | 異なるチャープ率のFMCWレーダ間干渉発生確率 ◎△牧野祐也・野澤拓也・梅比良正弘・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大)・黒田浩司(日立オートモティブシステムズ) |
A-14-2 | マルチプルアクセスFMCWレーダにおけるキャリアセンス方式の一検討 ◎△黒澤幹寛・野澤拓也・梅比良正弘・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大)・黒田浩司(日立オートモティブシステムズ) |
A-14-3 | 路上落下物の79GHz帯におけるRCS特性 ◎柴尾雅浩・内山一樹・梶原昭博(北九州市大) |
A-14-4 | Estimating Subjective Driving Risk Feeling using Random Forest ◎Naren Bao・Chiyomi Miyajima・Akira Tamamori・Eijiro Takeuchi・Kazuya Takeda(Nagoya Univ.) |
A-14-5 | UWBセンサによる車内モニタリングシステム ◎末松応堂・梶原昭博(北九州市大) |
休 憩(15:00 再開) 座長 橋本尚久(産総研) |
|
A-14-6 | 視線誘導エージェントを用いたPMVのための観光案内支援システムの提案 ◎長田颯斗・吉野 孝(和歌山大) |
A-14-7 | 複数エリアへの近接度を用いたパーティクルフィルタによる屋内測位手法の適用 ○百瀬凌也(早大)・石川和明(ゼンリンデータコム)・柳澤政生・戸川 望(早大) |
A-14-8 | 近接受信機における使用衛星情報の共有による測位誤差低減手法の一検討 ◎中村洋輔・羽多野裕之(宇都宮大)・木谷友哉(静岡大) |
A-14-9 | GNSS測位におけるマスキング操作に基づいたNLOS衛星検出手法に関する一検討 ○星野 聡・羽多野裕之(宇都宮大) |
3月21日 10:00〜11:30 2号館 5F 2502教室 座長 佐保賢志(富山県立大) |
|
A-14-10 | 荷物の積み方と配送距離の関係についての研究 ◎小島大輝・三原孝志(東洋大) |
A-14-11 | Optimizing a passenger pick-up dispatch system using an agent-based modelling simulation framework ◎Jecinta Kamau・Nuren Abedin(Kyushu Univ.)・Rajib Chakrabarty(GCC)・Hiroshi Okajima(GCC/Kyushu Univ.)・Ashir Ahmed(Kyushu Univ.) |
A-14-12 | ドローンを用いたITS融合ネットワークの構築 その2 ○藤井 知・平仲航平(沖縄高専)・吉川憲昭(サイバー創研)・谷藤正一・Suriyon Tansuriyavong(沖縄高専) |
A-14-13 | 自動協調運転における大局的危険回避行動のための生物群行動に基づく通信・車両制御の提案 ◎谷村昌則・石原 進(静岡大) |
A-14-14 | 深層強化学習を用いた一般道における自動車の速度調整システム ◎水谷后宏・吉田 学・秦 崇弘・社家一平(NTT) |
A-14-15 | 車載型映像記録装置で撮影された映像から俯瞰映像の作成(第2報) ○鈴木健一郎(茨城県警) |
A-15. スマートインフォメディアシステム | |
3月22日 13:00〜16:45 1号館 2F 1224セミナー室 座長 仲地孝之(NTT) |
|
A-15-1 | 平滑化ヒストグラムを用いた強調度合いの変更可能なコントラスト強調法 ◎植田祥明(山口大)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) |
A-15-2 | 非線形射影に基づく異なるカメラ間の色調整法 植田祥明・◎山田和毅(山口大)・田中 豪(名古屋市大)・三澤秀明(宇部高専)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) |
A-15-3 | 鏡面反射光の擬似的検出に基づく光源色推定法 ◎森山大樹・植田祥明(山口大)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) |
A-15-4 | 霞除去を利用したデジタル映像の湯気除去 ○片山美佳・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) |
A-15-5 | 最小値チャネルと平滑化フィルタを用いた透過率推定によるヘイズ除去の一提案 ◎沖田 淳(山口大)・古川翔大(鹿児島高専)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) |
休 憩(14:30 再開) 座長 辻 裕之(神奈川工科大) |
|
A-15-6 | 高齢者視覚を考慮した画像の明度及び彩度の強調法 ○上田千晶(岡山理科大)・畔津忠博(山口県立大)・末竹規哲(山口大) |
A-15-7 | 2色型色覚に向けたカラー画像の明度修正法の改良 ○古河由宇・木本伊彦(東洋大) |
A-15-8 | 正常色覚におけるコントラストを保存する2色覚のためのカラー画像のコントラスト改善手法の一提案 ◎横井良典・田中 豪(名古屋市大) |
A-15-9 | 動画像暗号化のためのキューボイド入替によるキューブ入替の強化 ◎淸水恒輔・鈴木大三・亀山啓輔(筑波大) |
休 憩(15:45 再開) 座長 末竹規哲(山口大) |
|
A-15-10 | ディープラーニングを用いたお札の文字認識 ○小林桃子・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) |
A-15-11 | データ集合間の共通因子を推定する自己組織化マップ ○三澤秀明(宇部高専) |
A-15-12 | 脳波解析による対話型進化計算デザインシステムの使用感評価 ◎東田夏妃・荒川 薫(明大) |
A-15-13 | ECHONETLite対応家電制御機器を利用した自動制御アルゴリズムの検討 ○永森 丞・木村誠聡(神奈川工科大) |
A-17. 高信頼制御通信 | |
3月22日 13:00〜14:15 5号館 5F 5504教室 座長 小林岳彦(東京電機大) |
|
A-17-1 | 産業用無線LANシステムにおけるFPGA実装検証 ◎釣田真琴・坂元恭士郎・Thi Thao Nguyen Tran・長尾勇平・黒崎正行(九工大)・斉 培恒(第一工大)・尾知 博(九工大) |
A-17-2 | ドローン運行管理のためのドローン位置情報共有システム −ソーラープレーンを用いた見通し外位置情報共有− ◎加川敏規・単 麟・小野文枝・三浦 龍・児島史秀(NICT) |
A-17-3 | 無人航空機システムのための圧縮センシングを用いた受信信号強度分布の推定 ◎西岡寛人・原 晋介(阪市大)・松田崇弘(阪大)・小野文枝(NICT) |
A-17-4 | 信号の離散性を利用したIoT 環境のための上りリンク過負荷MU-MIMO OFDM 信号検出法 ◎河 翔碩(阪市大)・中井彩乃(京大)・林 和則(阪市大) |
A-17-5 | 無線ネットワーク化制御システムのための遅延推定に基づく制御信号選択手法 ○仲島圭将・松田崇弘(阪大)・永原正章(北九州市大)・滝根哲哉(阪大) |
A-18. バイオメトリクス | |
3月20日 13:00〜14:45 2号館 5F 2502教室 座長 渡部大志(埼玉工大) |
|
A-18-1 | 生体検知・指紋認証技術統合システムの提案 ◎兼光 翼・前田忠彦・大矢佑磨・岸 俊宏(立命館大) |
A-18-2 | CSRR構造を用いた生体検知センサの作製精度が生体検知精度に与える影響 ◎岸 俊宏・大矢佑磨・兼光 翼・前田忠彦(立命館大) |
A-18-3 | スマートフォン上での簡易シンボル指書き認証-指圧・指接触面積による個人特徴- ◎高橋篤史・中西 功(鳥取大) |
A-18-4 | 利用環境を考慮した多要素認証の組合せに関する一検討 ◎東 知明・山崎 恭(北九州市大) |
A-18-5 | 知覚できない振動刺激による誘発脳波に関する検討 竹村昌寛・○中西 功(鳥取大) |
A-18-6 | 心電図を用いた個人識別手法の公的データベースによる評価 ○延永達哉・渡辺俊明・田中宏哉(豊田中研) |
A-18-7 | MT法を用いた心音解析による個人認証 ○中川隆文(徳島文理大)・田頭瑞萌(脳神経センター 大田記念病院) |
A-19. 安全・安心な生活とICT | |
3月21日 9:00〜12:00 5号館 5F 5503A教室 座長 田村 裕(中大) |
|
A-19-1 | 災害時における避難者健康管理のための睡眠モニタリングシステムの検討 ◎阿部将斗・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-2 | 新聞印刷工場のセンサデータ収集・活用方法の検討 ○六車浩二・田中康一郎(九産大) |
A-19-3 | FPGAによる木材ヘルスモニタリングの振動データ識別 ◎大岩 凌・福田泰史・伊藤拓海・河原尊之(東京理科大) |
A-19-4 | LPガス使用時における廃棄エネルギー回収を目的とした圧力調整システムの提案 ◎大野勝彦・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)・渡辺嘉二郎(法政大) |
A-19-5 | 釧路地域における複合衛星測位システムによる標高測定精度 ○山形文啓(釧路高専)・小熊 博(富山高専)・亀田 卓・末松憲治(東北大) |
A-19-6 | 道路管制システム切替時における現地バックアップ体制について ○阿部貴洋・橘 馨太(NEXCO東日本)・伊藤清龍(ネクスコ・エンジニアリング東北)・今村孝一・臼井智徳(NEXCO東日本) |
休 憩(10:45 再開) 座長 和田友孝(関西大) |
|
A-19-7 | 高秘匿ドローンの広域・多数制御に向けたセキュア通信技術 ○伊藤寿之(NICT)・市原和雄(プロドローン)・田中裕之・古賀田勝則・松尾正克(パナソニック)・西澤亮二・藤原幹生・佐々木雅英(NICT) |
A-19-8 | メッセージフェリーを用いた災害情報伝達システムに関する研究 ◎佐藤凌真・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-9 | UAVによる食品の配達とネットワーク理論における配置問題 ○田村 裕・菅沼大介(中大)・中野敬介(新潟大) |
A-19-10 | ネットワーク化された情報フローティングによる通行可能マップ生成 ○中野敬介・宮北和之(新潟大) |
A-19-11 | 歩行者自身が障害物になる場合の情報フローティングに関する検討 ○柄沢直之・宮北和之・中野敬介(新潟大)・田村 裕(中大) |
3月21日 13:00〜16:15 5号館 5F 5503A教室 座長 中野敬介(新潟大) |
|
A-19-12 | 無線アドホックネットワークを用いた閉鎖空間探索ロボット間通信性能の基礎検討 ◎古澤慎一・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-13 | エピデミック通信シミュレーション環境構築に関する検討 ◎佐野忠宏・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-14 | 災害救助通信用MANETプロトコルAODV-SOSの性能評価 ◎笠間洸也・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-15 | 災害救助通信用MANETプロトコルFORP-SOSの性能評価 ◎稲津 覚・行田弘一(芝浦工大) |
A-19-16 | 実際の環境に基づくモデルを用いた車車間通信用無線アドホックネットワークプロトコルの評価 ○石島貴市・行田弘一(芝浦工大) |
休 憩(14:30 再開) 座長 行田弘一(芝浦工大) |
|
A-19-17 | 実用性向上のための複合災害対策システムの再構築 ◎今井翔太・内山翔太・水野 修(工学院大) |
A-19-18 | プレゼンスを用いた複合災害対策システムの情報提示方式 ◎内山翔太・今井翔太・水野 修(工学院大) |
A-19-19 | 大規模災害時における自治体の意思決定の支援を目的としたツイート分類手法 ◎船越寛人・内田 理(東海大) |
A-19-20 | 平成29年7月九州北部豪雨時におけるTwitterの利用傾向 ◎塚田将人・内田 理(東海大) |
A-19-21 | 利用者の状況に応じてパーソナライズされた避難情報の提供システム ◎広木康平・内田 理(東海大) |
A-19-22 | 迅速な安全確保行動の誘発を促す災害関連情報伝達システム ◎杢谷大成・宇津圭祐・内田 理(東海大) |
A-19-23 | まち歩きワークショップのための地図プレゼンテーションシステムの開発 ○村上祐治(東海大) |
H-1. ヒューマンコミュニケーション基礎 | |
3月21日 10:30〜11:15 1号館 2F 1226セミナー室 座長 斎藤博人(東京電機大) |
|
H-1-1 | 多人数対話環境における状況に応じた盛り上げ支援 ◎進藤友馬・水谷泰治・西口敏司・橋本 渉(阪工大) |
H-1-2 | 日英色彩語に対する連想イメージの年代比較 ○伴 浩美(長岡技科大) |
H-1-3 | 仕掛けを用いたユーザの行動誘発手法の検討 ○齋藤俊英・望月理香・宮原伸二・松浦由美子(NTT) |
H-2. ヒューマン情報処理/イメージ・メディア・クオリティ | |
3月20日 13:00〜15:00 5号館 5F 5504教室 座長 岡本 淳(NTT) |
|
H-2-1 | アンケート回答と生体信号の対応関係を用いたk-NNによる映像視聴者の情動推定に関する検討 ○傅 櫻・橋本稜平・田上結衣・菅沼 睦・亀山 渉(早大)・サイモン クリピングデル(NHK) |
H-2-2 | 視覚探索課題を用いた高齢者の視覚的注意に関する実験的検討 ◎田村柊人・佐藤敬子(香川大) |
H-2-3 | Joining-in-type RALLシステムにおける視線動作の計測 ◎藤尾昇平・伊集院幸輝・加藤恒夫・山本誠一(同志社大) |
休 憩(14:00 再開) 座長 中口俊哉(千葉大) |
|
H-2-4 | まぶた揺らぎ特徴量による低フレームレート顔映像からの眠気推定 ○辻川剛範・大西祥史・木内幸浩・小勝俊亘(NEC)・西野 淳・橋本 哲(ダイキン) |
H-2-5 | 周辺情報提示法のための変化の見落とし現象に関する基礎的検討 ○田邊喜一(松江高専) |
H-2-6 | 基礎律動および事象関連電位を用いた精神疲労の判別に関する研究 ◎藤田晃佑・木下史也・唐山英明(富山県立大) |
H-2-7 | 超高感度静電誘導型センサで検出した歩行信号のリカレンス解析 ○栗田耕一(近畿大) |
3月21日 9:00〜12:00 5号館 5F 5504教室 座長 川崎真弘(筑波大) |
|
H-2-8 | 話者の注視が次発話者の選択に及ぼす継続的な効果に関する母語と第二言語会話での比較分析 ◎山下昂人・伊集院幸輝・加藤恒夫・山本誠一(同志社大) |
H-2-9 | Joining-in-type Robot Assisted Language Learningシステムによる表現習得に対する継続訓練の効果測定 ◎尾坂和哉・山本誠一・加藤恒夫・三田村悠作・Khalifa AlBara(同志社大) |
H-2-10 | 認知地図生成モデルのための感覚距離特性 ◎樋口千唐・香取照臣・泉 隆(日大) |
H-2-11 | 編曲が与える感情的印象に関する一検討 ◎淺海 真・河野和宏(関西大) |
H-2-12 | 重みの異なる嘘の生体情報による解析 ○鈴木健大・花井健汰・伊東雅之(東京工科大) |
H-2-13 | AIを用いた心理状態類推の基礎検討 ○花井健汰・鈴木健大・伊東雅之(東京工科大) |
休 憩(10:45 再開) |
|
H-2-14 | 人工学級ゲームを用いたプレイヤ/エージェント判定実験 ○前田義信・西田 悠・佐々木秀麻・石田勇翼(新潟大) |
H-2-15 | 介護施設における認知機能訓練用Webアプリケーションの開発 ○岩田 秀・山﨑達也(新潟大) |
H-2-16 | 舌装着型味覚支援インタフェースの開発 ○塚本和樹・山口友之(筑波大) |
H-2-17 | 打音検査の教師データ無しリアルタイム欠陥診断手法の提案 ◎△萩原恒樹・八十島 章・澁谷長史・山口友之(筑波大) |
H-2-18 | 光ファイバ中の非線形散乱光を用いた楽器の提案 ◎△林 寧生・セット ジイヨン・山下真司(東大) |
H-3. メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎 | |
3月22日 13:00〜16:00 5号館 2F 5204セミナー室 座長 平山高嗣(名大) |
|
H-3-1 | 逆遠近法における立体感誘起パラメータ検証のための映像提示シミュレーション環境の構築 ◎△竹内凌一・橋本 渉・水谷泰治・西口敏司(阪工大) |
H-3-2 | 摂食量に基づく視触覚提示による過食抑制システムの提案 ◎寺田周平・酒田信親・河合紀彦・清川 清(奈良先端大) |
H-3-3 | 振動スピーカーによる触覚刺激を用いた卓球の打撃感提示 ◎土田健登・山崎陽一・井村誠孝(関西学院大) |
H-3-4 | 短時間フーリエ変換を用いた振動によるなぞり感覚提示 ◎東川拓矢・山﨑陽一・井村誠孝(関西学院大) |
H-3-5 | 不可視の色振動を用いたM系列による映像上の位置情報伝送の基礎検討 ◎松本 晟・阿部知史・荒見篤郎・平木剛史・苗村 健(東大) |
休 憩(14:30 再開) 座長 亀田能成(筑波大) |
|
H-3-6 | 影絵のハンドジェスチャを用いた3Dモデル操作手法の提案 ○辻 天斗・牛田啓太・陳 キュウ(工学院大) |
H-3-7 | 4次元積み木のための四面体同士の干渉判定 ◎中井悠貴・三輪貴信・橋本周司・澤田秀之(早大) |
H-3-8 | Interactive Sonification向けツール調査研究 ○岡田滉太朗・平井重行(京産大) |
H-3-9 | ホッケー競技におけるヒットストローク分析のための身体運動計測 ◎田中勇祐・井村誠孝(関西学院大) |
H-3-10 | 天井通知システムの設計と開発 ○櫻井爽大郎・平井重行(京産大) |
H-3-11 | 片付けを含めた調理行動振り返り支援システムの効果検証と自動認知行動評価に対する要求条件 ◎佐野睦夫・山本佳司・横田和亮(阪工大)・小山智美(大阪府立障がい者自立セ) |
H-4. 福祉情報工学 | |
3月21日 10:00〜11:30 1号館 2F 1228セミナー室 座長 梶谷 勇(産総研) |
|
H-4-1 | 人の視覚特性を考慮した字幕が付与された映像の点数化の検討 ◎吉家泰地・若月大輔(筑波技術大) |
H-4-2 | パソコン要約筆記のための音声認識による難入力語の検出と評価 ◎小島大輝・佐野翔哉・金森信治・竹内義則(大同大) |
H-4-3 | 携帯機器と口唇情報利用による発声支援方式の基礎検討 ◎松永勇太・松井謙二(阪工大)・中藤良久(九工大)・加藤弓子(聖マリアンナ医科大) |
H-4-4 | ALS患者のためのスマホを用いた脳波(ERP)による諾否判定実験 ◎加納尚之(島根県立大) |
H-4-5 | タブレットPCによる複数の入力手法に対応した肢体不自由者の入力評価アプリケーション ◎上倉颯太・吉本定伸(東京高専)・金森克浩(日本福祉大)・佐野将大(香川県立高松養護学校) |
H-4-6 | タブレット端末を用いるPC操作インタフェースのためのモニタリング機構 ◎山下惣市郎・福原昇馬・松原重喜・中島 誠(大分大) |
3月21日 13:00〜16:15 1号館 2F 1228セミナー室 座長 酒向慎司(名工大) |
|
H-4-7 | 電話帳データを用いた文化政策による都市再生のための定量的指標 ◎川畑泰子(群馬大)・大西立顕(東大) |
H-4-8 | ビッグデータから測定した全国の高齢者の最寄り施設までの距離 ○大西立顕(東大)・水野貴之(NII)・渡辺 努(東大) |
H-4-9 | ISeee: パラスポーツにおける情報保障 ○平賀瑠美・若月大輔・小林 真・白石優旗(筑波技術大)・塩野目剛亮(所属なし)・張 建偉(岩手大)・福永克巳・宮城愛美(筑波技術大)・森嶋厚行(筑波大) |
H-4-10 | 聴覚障害者のためのスポーツ観戦時の情報保障の基礎的検討 ○若月大輔・平賀瑠美・小林 真・白石優旗(筑波技術大)・塩野目剛亮(所属なし)・張 建偉(岩手大)・福永克己・宮城愛美(筑波技術大)・森嶋厚行(筑波大) |
H-4-11 | スポーツ観戦時の視覚障害者に対する情報支援 ○小林 真・平賀瑠美・若月大輔・福永克己(筑波技術大)・張 建偉(岩手大)・塩野目剛亮(所属なし)・宮城愛美(筑波技術大)・森嶋厚行(筑波大)・白石優旗(筑波技術大) |
H-4-12 | 視覚障害者の単独歩行を支援する静止障害物検出システムの改良 ◎波多野克信・丹下 裕・片山英昭(舞鶴高専) |
休 憩(14:45 再開) 座長 半田隆志(埼玉県産技セ) |
|
H-4-13 | Androidタブレット端末を用いた認知機能検査・トレーニング中の行動データ取得とフィードバック ◎渥美亮祐・丸 龍之介・三島成美・福島シオン(東京高専)・小久保奈緒美(国立精神・神経医療研究センター)・吉本定伸(東京高専) |
H-4-14 | Androidタブレット端末を用いた認知機能検査・トレーニング中の脈波推定 ○福島シオン(東京高専)・小久保奈緒美(国立精神・神経医療研究センター)・渥美亮祐・丸 龍之介・三島成美・吉本定伸(東京高専) |
H-4-15 | 眼位検査中の眼球動画像に基づく眼位異常判定プロセスの開発 ○平田木乃美・内田憲之・日隈光基・高塚佳代子・椋木雅之・岡崎直宣(宮崎大) |
H-4-16 | 運動センサを用いた歩行状態の識別モデルの比較 ◎大島博行・柴田慎一(大同大)・田嶋拓也(福岡工大)・阿部武彦(愛知大)・木村春彦(小松短大) |
H-4-17 | OpenCVを使用した毛細血管画像処理におけるフィルタの検討 ◎香月 大・柴田慎一(大同大) |
H-4-18 | 音聴取時の脳波の時間変化と性格との関連性 ◎岡田直哉・三馬典晃・柴田慎一(大同大) |