3月20日  午前  522会場

522-A2:エネルギー発生・変換  燃料電池・熱電発電

7-001エタノール燃料を循環させたアニオン交換膜燃料電池における運転電圧がその性能に及ぼす影響
◎國弘和彦・片山 昇・小越澄雄(東京理科大学)
7-002燃料電池模擬装置の試作
◎相星 亮・今村 聡・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
7-003導電性プラスチックEB-10の熱起電力
○渡邉 理(先進数値解析センター)
7-004AMTEC用薄膜Mo電極のCVD法による試作
○藤井孝博(産業技術総合研究所)・田中耕太郎(芝浦工業大学)
7-005熱電発電モジュールの接続方法と出力特性の関係
◎姫野慎也・奥 将俊・田島大輔・林 則行(宮崎大学)
7-006熱電発電システムの冷却用電力の低減手法
◎中島達哉・奥 将俊・林 則行・田島大輔(宮崎大学)
7-007バイオマス燃料ボイラーの高温排熱を利用した熱電発電システムの基礎特性
◎奥 将俊・上之薗望央・田島大輔・林 則行・杉本安寛(宮崎大学)
 

3月20日  午前  522会場

522-A1:エネルギー発生・変換  蓄電池

7-008電動アシスト自転車の停車なし走行を想定した放電パターンによるリチウムイオン二次電池の劣化の検討
村松優彦・○田中正志・山田卓也・垣本直人(茨城大学)・乾 義尚(滋賀県立大学)
7-009リチウムイオン電池を用いた100kWh級蓄電システムの開発(4)-実証試験終了後における使用電池の各種測定および安全性試験結果-
○堀田 剛・山田順弘(北陸電力)
7-010ウェーブレット変換を用いた内部抵抗推定方式の検証
○坂田康治・森本孝司・水谷麻美(東芝)
7-011風力併設鉛蓄電池のSOC推定高精度化の検討
○井上秀樹・横田登志美(日立製作所)・福原啓介(新神戸電機)
7-012マルチレベルカスケード変換器を利用した蓄電池システムにおけるスイッチングパターンの逐次入れ替えによる蓄電池個別電力制御
○角谷 啓・今井伸治・岩澤 寛(日立製作所)
7-013戸建てシェルタ用ユビキタス電源
◎乗安信一・加藤慶一・平木英治・田中俊彦・小金井 真・三浦房紀(山口大学)・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)
7-014昭和基地によるREシステム用Ni-MH蓄電池のモデル化-蓄電池表面温度と蓄電池周囲温度を使用したモデルの精度-
◎佐々木隆充・稲葉有哉・西川省吾(日本大学)
 

3月20日  午前  521会場

521-A2:エネルギー発生・変換  MHD核融合

7-015液体金属MHD発電機における作動流体の影響
◎胡 蓮成(東京工業大学)・小林宏充(慶應義塾大学)・奥野喜裕(東京工業大学)
7-016コンパクトMHD発電機の出力向上に向けた超音速ラバルノズルの検討
◎吉田竜一・阿部雄平・出口直樹・佐々木 徹・菊池崇志・阿蘇 司・原田信弘(長岡技術科学大学)
7-017パルスパワー放電電離支援による燃焼ガス駆動MHD発電システムの発電出力評価
◎出口直樹・阿部雄平・吉田竜一・佐々木 徹・菊池崇志・阿蘇 司・原田信弘(長岡技術科学大学)
7-018インパルス放電希ガス加熱を利用したMHD発電機の基礎特性
◎小林洋平・何 棟輝・村上朝之・奥野喜裕(東京工業大学)
7-019高温希ガスプラズマMHD発電機の発電性能に対する入口温度圧力条件の影響
◎田中 学・庄 雲欽・小松文彦・村上朝之・奥野喜裕(東京工業大学)
7-020慣性核融合におけるFWMによるビームステアリング方法 -位相共役光光路補正と回転フォームターゲット-
◎亀山展和・吉田弘樹(岐阜大学)
7-021慣性核融合用ターゲットインジェクター減速部の開発
○吉田弘樹・亀山展和(岐阜大学)
 

3月20日  午後  521会場

521-A4:エネルギー発生・変換  空調,ごみ・新発電

7-022電磁誘導式振動発電器の振動振幅増幅率測定
◎藤岡俊充・土屋和之・田代晋久・脇若弘之(信州大学)
7-023形状記憶合金エンジンの高出力化に関する研究
◎伊藤賢志・北村佳祐・岩田健希・佐藤義久(大同大学)
7-024形状記憶合金エンジンの並列化に関する研究
◎北村佳祐・伊藤賢志・岩田健希・佐藤義久(大同大学)
7-025デシカント空調システムにおける除湿量特性(Ⅰ)
◎川崎義仁・古賀雄樹・佐々木 仁・田島大輔・林 則行(宮崎大学)
7-026帯水蓄熱を利用した空調システムの評価研究
○佐々木常久・中曽康壽(関西電力)
7-027Fitを考慮したごみ発電原価の算定
○菅原秀雄・加藤政一(東京電機大学)
 

3月21日  午前  521会場

521-B1:エネルギー発生・変換  水力・潮流発電

7-028ピコ水力発電に向けたアキシャルギャップ型発電機の基礎検討
◎高橋拓暉・山田 洋(仙台高等専門学校)
7-029ピコ水力発電システムの基礎検討
◎綱田 錬・千葉大樹・山田 洋(仙台高等専門学校)
7-030電力に関する産業構造の再構築ー太陽光発電と海水揚水発電ー
◎佐藤綾花・真山達志・千田二郎・樋口恭弘(同志社大学)
7-031バッテリーレス太陽光発電を利用した揚水発電システムの開発 -マイクロ水力発電機の製作-
◎安里健太郎・武村史朗(沖縄工業高等専門学校)・玉城史朗(琉球大学)
7-032巻線形誘導発電機を用いた潮流発電装置における最大出力制御方式の検討
◎辻 健太郎・直井和久・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-033潮流発電システムにおけるダリウス形水車の近似法からみた増速比の検討
◎田中良平・辻 健太郎・直井和久・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
 

3月21日  午前  521会場

521-B2:エネルギー発生・変換  風力発電

7-034サイリスタインバータを用いたハイブリッド風力発電システムの系統連系運転の検討
○竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-035PSIMを用いた風力発電システムのシミュレーション
◎居 海峰・竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-036直列方式複数台ハイブリッド風力発電システムの定常特性
◎武村綾香・佐藤将樹・竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-037慣性モーメントを任意に設定可能な風力タービン模擬実験装置
◎高橋 伸・竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-038ハイブリッド風力発電システムにおける余剰電力の有効利用
◎高橋孝太・天野伸祥・西方正司(東京電機大学)・山下健一郎(サレジオ工業高等専門学校)
7-039直流送電系統に直列接続される風力発電装置の最大電力追従制御に関する検討
○山下健一郎(サレジオ工業高等専門学校)・西方正司(東京電機大学)
7-040小型風力発電用可変ピッチ翼の実用化に関する研究
◎溝口和洋・尾関宏信・佐藤義久(大同大学)
7-041小型風力発電システム用発電機の開発
◎垣野雄輝・尾関宏信・佐藤義久(大同大学)
 

3月20日  午後  522会場

522-A3:エネルギー発生・変換  太陽光発電(I)

7-042集光式太陽光発電の年間発電量への結露による影響の評価
○見目喜重(豊橋創造大学)・桶 真一郎(津山工業高等専門学校)
7-043集光式PVシステムの発電電力に及ぼす霧および霜の影響
◎元田大貴・山根啓司・桶 真一郎(津山工業高等専門学校)・見目喜重(豊橋創造大学)・荒木建次(大同特殊鋼)
7-044CPVシステムのレンズの汚れが発電効率に及ぼす影響
◎桶 真一郎・佐伯暢之・元田大貴(津山工業高等専門学校)・見目喜重(豊橋創造大学)・荒木建次(大同特殊鋼)
7-045太陽光発電システムにおけるモジュール表面の汚損状況
○有松健司・和山 亘・大日向 敬(東北電力)・野中勝也・佐藤寿実・北川忠男・守山 寛(ユアテック)
7-046太陽光パネル表面コーティング効果検証
◎山田和希・宗澤優也・竹本泰敏(福井工業高等専門学校)・清水 晃(イングス)
7-047屋外曝露された光触媒コートPVモジュールの発電量に関する検討
○佐藤雅史・天田知志・中川寛淑・米盛弘信(サレジオ工業高等専門学校)
7-048間歇水冷による10kW太陽電池の発電効率向上に関する研究
◎楠崎寛之・垣野雄輝・田口裕章・佐藤義久(大同大学)
7-049太陽追尾ミラーを備えた太陽光発電システム
◎胡 俊・谷内利明(東京理科大学)
7-050酸化チタンペースト内に存在する水が色素増感太陽電池の特性に与える影響
◎山口耕平・村本裕二・清水教之(名城大学)
7-051フィボナッチ数列構成による三次元太陽光発電モジュールの特性
○加藤崇夫・鈴本聖治・谷内利明(東京理科大学)
 

3月22日  午前  522会場

522-C1:エネルギー発生・変換  太陽光発電(II)

7-052産総研九州センターにおける各種太陽電池アレイ発電量データの解析
◎石井徹之・大谷謙仁・増田 淳・菱川善博(産業技術総合研究所)
7-053住宅用太陽光発電システムの簡易診断装置~%電力の検討〜
◎中川一路・山中三四郎・大野英之(名城大学)
7-054AMeDASを利用した%電力量の推定誤差に関する検討
○三宅弘太郎・山中三四郎(名城大学)
7-055住宅用PVシステムの出力低下診断に関する一考察Ⅱ―日射強度と診断限界―
◎奥田文彬・山中三四郎(名城大学)・西戸雄輝・小林 浩(トーエネック)
7-056年間%電力量の推定精度に関する研究
◎真田英和・山中三四郎(名城大学)・西戸雄輝・小林 浩(トーエネック)
7-057ホットスポットが発生したモジュールのI-V特性
◎松井隆晃・山中三四郎・大野英之(名城大学)
7-058太陽光発電装置のための故障保護装置の開発
◎酒井浩太・二宮貴之・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・安藤健志(日東工業)
 

3月22日  午前  522会場

522-C2:エネルギー発生・変換  太陽光発電(III)

7-059浮島太陽光発電所の発電データを用いた発電性能モデリング
◎長坂真理・佐藤 誠(東芝)・大和田晃司・長谷川義朗(東芝社会インフラシステム社)・森川弘基・宮崎 聡(東京電力)
7-060浮島太陽光発電所のデータを用いたPV 異常事例の分析
○佐藤 誠・長坂真理(東芝)・大和田晃司・長谷川義明(東芝社会インフラシステム社)・森川弘基・宮崎 聡(東京電力)
7-061PV異常診断モニターの開発
○野田悦夫・浅山雅弘・長谷川義朗(東芝)
7-062オンサイト日射計を利用しない太陽光発電システムの運転データ分析手法に関する〜研究シミュレーションデータによる検証〜
◎大関 崇・髙島 工(産業技術総合研究所)・中井 亮(シャープ)・菅 伸介・荻本和彦(東京大学)
7-063PVモジュール用コネクタの接続不良による影響-コネクタ表面の温度と接触抵抗の変化-
◎山中直紀・高橋克弥・西川省吾(日本大学)
7-064分光日射分布の短絡電流に及ぼす影響(その2)―名城大学と沖永良部島の比較―
◎岩井士郎・山中三四郎・大野英之(名城大学)
7-065他地点の全天日射係数を用いた日射スペクトル分布推定モデル
◎山本真弘・桶 真一郎(津山工業高等専門学校)
 

3月22日  午後  522会場

522-C3:エネルギー発生・変換  太陽光発電(IV)

7-066PCSの変換効率に関する一考察 2-変換効率のカーブフィッティング-
◎小島祥太・山中三四郎(名城大学)・西戸雄輝・小林 浩(トーエネック)
7-067調整コンバータによる太陽光発電の個別MPPT方式の検討
◎小林和人・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)
7-068家庭用PVシステムの市販PCSの無効電力制御
◎小平大輔(東京工業大学)・近藤潤次・長谷川裕夫(産業技術総合研究所)
7-069PV出力変動に対する電圧制御機器の効果評価のための配電線モデル
○岡田有功・高崎昌洋(電力中央研究所)
7-070出現頻度を考慮した太陽光発電システムの設備容量の検討
○小西博雄(NTTファシリティーズ)
7-071家庭用太陽光発電が大量普及した配電系統内の平滑化効果
○近藤潤次(産業技術総合研究所)・渡辺健一(パナソニック)
7-072出力変動対策と固定価格買取制度を考慮した再生可能エネルギーの導入に関する分析
○村田晃伸(産業技術総合研究所)
7-073大容量キャパシタを用いた太陽光発電出力平滑化方式の検討
◎久保守二郎・荒井純一(工学院大学)
7-074太陽電池の出力平滑化用蓄電装置の負担を軽減する新しい制御手法の提案
◎伊倉康文・水野雄太・乾 義尚・坂本眞一・池之上卓己(滋賀県立大学)・田中正志(茨城大学)
 

3月22日  午後  522会場

522-C4:エネルギー発生・変換  太陽光発電(V)

7-075福山太陽光発電所の公開発電データを用いたメガソーラ発電所の発電コストの試算
◎宅野和大・平木英治・田中俊彦(山口大学)・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)
7-076都道府県別データを用いた住宅用太陽光発電の普及に関する分析(3)
○遠藤栄一(産業技術総合研究所)
7-077空調機に対するPV直流給電に関する実験的検討
◎乙坂晃弘・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)・伊能利郎(ダイキンアプライドシステムズ)・大塚啓右(ダイキン工業)
7-078家庭用太陽光発電システム導入時の負荷協調運転によるCO2削減効果
◎鈴木祐紀・谷内利明(東京理科大学)
7-079スマートシティにおける熱電併給システムのための太陽光日射量曲線予測手法の提案
◎小林洋祐・渡部 亮・樋田祐輔・小柳 薫・横山隆一(早稲田大学)・伊庭健二(明星大学)
7-080ヒートポンプ式給湯器を用いた住宅用太陽光発電出力抑制回避制御の最適化
○宮本裕介(関電工)・林 泰弘(早稲田大学)
7-081太陽電池と燃料電池を併用したシステムの実験データに基づいたモデル構築と住宅運用
◎日高尉仁・川原耕治(広島工業大学)
 

3月21日  午前  522会場

522-B1:エネルギー変換・輸送  サージ・高電圧(I)

7-082t-分布の自由度と包含係数を与える近似式の提案
里 周二・◎及川康洋(宇都宮大学)・西村誠介・清水博幸(日本工業大学)・岡本吉史(宇都宮大学)
7-083IEC 61083-4 TDGの発生する過渡a.c.波形処理方法の提案
○里 周二・才川友也・岡本吉史(宇都宮大学)・西村誠介・清水博幸(日本工業大学)
7-084プロトタイプ160kV制動容量型分圧器の試作
◎増渕展大・里 周二(宇都宮大学)・西村誠介・清水博幸(日本工業大学)・岡本吉史・仲山雄貴(宇都宮大学)
7-085現地試験用インパルス電圧測定システムの開発と性能評価
◎小暮宙史・相川すみれ・脇本隆之(千葉工業大学)
7-086鉄心入りコイルのサージ解析
○加藤正平・生方 智(東洋大学)
7-087送電線故障データとの照合による落雷位置標定システム(LLS)の標定精度評価
○清水雅仁・清水博紀(中部電力)・鈴木福宗(サンコーシヤ)
 

3月21日  午前  522会場

522-B2:エネルギー変換・輸送  サージ・高電圧(II)

7-0886.6kV配電用耐塩中実耐張がいしのV-t特性と近似式による信頼区間推定
◎鈴木祐輝・松本 聡(芝浦工業大学)・佐藤智之(東北電力)・野田 琢(電力中央研究所)・横山 茂(静岡大学)
7-089到達時間差法に基づくパルス性電磁波の到来方向推定システムに関する検討
◎田 野・立松明芳・宮島清富・田辺一夫(電力中央研究所)
7-090高電圧直流電荷の漏洩現象に気中雰囲気が与える影響
◎堀 豊貴・村瀬 洋・箕輪昌幸・依田正之(愛知工業大学)
7-091高電圧回転機電界緩和システム測定用ポッケルス表面電位計の圧電振動対策
◎木内健人・松岡成居・熊田亜紀子・池田久利・日髙邦彦(東京大学)・坪井雄一・木﨑原智仁・吉満哲夫(東芝三菱電機産業システム)
7-092数値人体モデルを用いた電気安全パラメータの計算
○山崎健一(電力中央研究所)
7-093CFRPパネルのモデル化手法に関する一検討-表面から電流注入した場合-
◎金田 順・雨谷昭弘(同志社大学)・山本和男(中部大学)
7-094植物由来の炭素板を用いた接地極の電気抵抗におよぼす製作条件の影響
○清水洋隆・渡邉信公(職業能力開発総合大学校)
 

3月21日  午前  241会場

241-B2:送配電  送電・配電

7-095家電製品の雷対策品の試作
○本郷保二(東北電力)・清水康彦(音羽電機工業)
7-096配電用避雷器の接地抵抗値と電力量計器における雷サージ発生様相との関係-配電用避雷器が300m間隔で施設された場合-
○日高哲也・川添尊夫・石本和之・浅川 聡(電力中央研究所)・高橋明久(中国電力)
7-097自走式点検装置で撮影した画像を用いた架空地線内部腐食検出の可能性検討
◎大和右季・中鋪泰昌・青木邦宣(四国電力)・石野隆一・篠原靖志(電力中央研究所)
7-098電線腐食推定における海塩粒子輸送シミュレーションの適用検討
◎國武義高(中国電力)
7-099自走式点検装置で撮影した画像を用いた架空地線表面の異常検出手法の検証
○石野隆一(電力中央研究所)・中鋪泰昌(四国電力)
7-100OPGW 80 mm2 および AC 150 mm2 の直流アークによる素線溶断特性
○大高聡也・岩田幹正・合田 豊・葛間泰邦(電力中央研究所)・藤井政広・松葉 明(九州電力)・長野宏治(ジェイ・パワーシステムズ)
7-101非接地系送電線用地絡点表示器のフィールド試験
◎岡 康弘・林 克典・清水雅仁(中部電力)・米井 弘・笠原崇史(日油技研工業)
7-102LRT電圧管理支援機能の実用化
◎瀬戸寿之(東北電力)
7-103寿命診断に基づく設備更新計画策定における保守関連詳細データ活用メリットの検討
○高橋紹大・倉石隆志・岡本達希(電力中央研究所)
 

3月22日  午後  241会場

241-C4:送配電  がいし

7-104シリコーンゴムのエロージョン劣化進行に及ぼす電解質種類の依存性
西村誠介・○清水博幸(日本工業大学)
7-105不溶性物質を用いた汚損面のSiR試料撥水性転移(2)
◎高塚俊介・松本隆宇(静岡大学)
7-106火花放電によるSiR試料のエロージョン劣化(3)
◎中濱正浩・松本隆宇(静岡大学)
7-107風送汚損装置を用いた急速汚損
◎河合亮介・松本隆宇・河上 徹(静岡大学)
7-108懸垂がいしに塗布したRTVシリコーンゴム表面の加速劣化試験後の劣化様相
○石原寛久(中部電力)・松岡良輔(中部大学)
7-109ポリマーがいしの外被材笠欠け対策に関する検討
○古河征二・田中賢示(九州電力)
7-110高圧ピンがいしのひび割れに関する研究
◎村田 知(北海道電力)
7-111CF遮断器の絶縁劣化とその対策
○松野直也(北海道電力)
7-112がいしの難着氷対策法と特性(3)-新撥水性コーティング材料-
○菅原宣義・西村大助(北見工業大学)・前田元宏・近藤邦明(日本ガイシ)
 

3月21日  午前  241会場

241-B1:送配電  雷

7-113多重雷観測用高速電界計の開発
◎森 佑次・寺沢俊也・升方勝己・伊藤弘昭(富山大学)
7-114傾斜した雷放電路の帰還雷撃に伴う電磁界変化波形
○齋藤幹久・石井 勝(東京大学)
7-115落雷位置標定に与える電磁界波形の影響
◎田中勝規・道下幸志・横山 茂(静岡)・松井倫弘(フランクリン・ジャパン)
7-116JLDNによる冬季の帰還雷撃の捕捉状況
石井 勝・○藤居文行・齋藤幹久(東京大学)・夏野大輔(東洋設計)・杉田明子(フランクリン・ジャパン)
7-117夏季における正極性雷撃電流波高値と高層温度分布
◎高森淳平・道下幸志・横山 茂(静岡大学)・松井倫弘(フランクリン・ジャパン)
7-118人体雷撃モデルに関する一検討
○新藤孝敏・田中大樹・石本和之・三木 貫・浅川 聡(電力中央研究所)
7-119塔脚雷撃電流ピークが導く送電線故障
○宮地 巌・田中喜大・箕輪昌幸・依田正之(愛知工業大学)
7-120送電線雷撃主導の直前非故障サージ電圧
◎田中喜大・宮地 巌・箕輪昌幸・依田正之(愛知工業大学)
7-121九州地方の高圧配電線雷事故様相について
◎川添尊夫・石本和之・浅川 聡(電力中央研究所)・古河征二(九州電力)
 

3月22日  午前  521会場

521-C1:電力ケーブル(I)  超電導・直流ケーブル

7-122高圧気体窒素中における高温超電導ケーブルの部分放電開始電界
◎山下健司・菊池優人・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・畳谷和晃・増田孝人(住友電気工業)
7-123三相同一軸高温超電導ケーブルの冷却特性と送電可能距離の検討
◎秋田真志・大野 真・宮城大輔・津田 理(東北大学)・濱島高太郎(八戸工業大学)
7-124直流CVケーブルシステムの長期実証試験(1)
◎酒井康裕・新延 洋・八木幸弘・渡辺明年・山下泰浩(ビスキャス)
7-125直流CVケーブルシステムの長期実証試験(2)
○八木幸弘・森 大樹・新延 洋・渡辺明年・山下泰浩(ビスキャス)
7-126±250kV直流CVケーブルの北海道・本州間電力連系設備への適用
○村田義直(ジェイ・パワーシステムズ)・渡部知津夫・伊藤康雄・佐々木英隆(電源開発)・水津 亮・坂巻正敏(ジェイ・パワーシステムズ)
7-127直流用絶縁材料の繰返し直流極性反転特性(その3)
高柳喜代志・篠崎知彦(電源開発)・◎森 大樹・新延 洋(ビスキャス)
7-128実規模電力ケーブルの空間電荷測定条件の検討
◎間宮健太・村上義信・栗本宗明・長尾雅行・穂積直裕(豊橋技術科学大学)
 

3月22日  午前  521会場

521-C2:電力ケーブル(II)  ケーブル・付属品・診断(I)

7-12966/77kV級高性能CVケーブルシステムの開発
○丸一真二・大野光一・新延 洋・茂木正也(ビスキャス)
7-130ゴムブロック型接続部(RBJ)の国内275kV 線路への初適用
杉山 尚・若野則夫(中部電力)・大芋忠史・中嶋慎諭・○鈴木孝幸(ジェイ・パワーシステムズ)
7-131220kV級コンパクトCSJの開発
○品川展行・虎井康男・新延 洋(ビスキャス)
7-132複合がい管を用いた500kV簡易型気中終端接続部の開発
○田渕貴久・新延 洋・虎井康男・大野光一(ビスキャス)
7-133長寿命防災テープの開発
◎瀬戸川 晃・菊池龍太郎・熊谷 進(日立電線)・中出雅彦・梅川健治・永田健一(東京電力)
7-134決定木を用いたOFケーブル接続部油中ガス分析結果判定基準の作成方法
◎笠岡 誠・山越正徳・永野芳智(かんでんエンジニアリング)
7-135CT と UHF 法による GIS ケーブル接続部における絶縁異常の検出と両信号の関係
○大塚信也・芝田拓樹・埋金寿壮・淵 遼太(九州工業大学)・伊是名篤志・福田一二三(九州電力)
 

3月22日  午後  241会場

241-C3:電力ケーブル(III)  診断(II)

7-136劣化度の異なる人工水トリー劣化CVケーブルのパルス電圧下における残留電荷特性
◎栗原隆史・岡本達希(電力中央研究所)・辻 泰三・内田克己(中部電力)・金 明煥・穂積直裕(豊橋技術科学大学)
7-137水トリー劣化ケーブルのパルス応答シミュレーション
◎金 明煥・村上義信・長尾雅行・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・栗原隆史・岡本達希(電力中央研究所)・内田克己・辻 泰三(中部電力)
7-138クロスボンド部のパルス伝搬特性に対する一考察
◎岩下雄宇・高橋俊裕・岡本達希(電力中央研究所)
7-139CVケーブルの熱酸化劣化による絶縁破壊と劣化診断
◎杉本 修・藤村義則・永原茂樹(東京電設サービス)・中出雅彦・永田健一(東京電力)
7-140The New Criteria of VLF tanδfor the Estimation of Service-aged XLPE
○Jangseob Lim・Kunho Lee・Taewan Kim(Mokpo Maritime University)・Sungmin Kim・Beongsuk Kim(KEPCO)・Wonsuk Choi・Yunha Jung Jung(KERI)・JUNEHO LEE(Hoseo University)
7-141CVケーブル高抵抗地絡故障点の調査
◎川原 徹・辻 泰三(中部電力)
7-142周波数領域反射法によるケーブル事故点標定におよぼす終端インピーダンスの影響
◎山田貴之・平井直志・大木義路(早稲田大学)