H1 企業倫理と技術者倫理 組織の中の技術者 3月17日 午後

H1-0

倫理委員会の活動とPDCAならびにシンポジウムについて
○佐々木三郎(電力中央研究所)
H1-1
電気学会における技術者倫理研修会,フォーラムの現場から
○山本竜太郎(東京電力)・大来雄二(金沢工業大学)・島本 進(成蹊大学)・松木純也(福井大学)・清水一男(静岡大学)・大場恭子(金沢工業大学)・川畑真一(綜合警備保障)・葛上善文(東芝)・鳥養 茂(日本工営)
H1-2
技術者倫理に関する我が社の取り組み
○瀧澤照廣(日立エンジニアリング・アンド・サービス)
H1-3
私が社会に送り出す技術者-教育に込める思い-
○高原健爾・中野美香・梶原寿了(福岡工業大学)
H1-4
私が目指す技術者とは
○村松秀一(静岡大学)
総合討論 「企業に所属する技術者の備えるべき要件とそのバランス感覚」
佐々木三郎(電力中央研究所),山本竜太郎(東京電力),瀧澤照廣(日立エンジニアリング・アンド・サービス),高原健爾(福岡工業大学),村松秀一(静岡大学),櫻田道夫(経済産業省),平尾明子(東芝)
S1 液中・液界面プラズマの科学と応用 ガス処理・水処理・殺菌からバイオ・物質創成まで 3月17日 午後

S1-1

液中・液界面プラズマ研究の展開
○安岡康一(東京工業大学)
S1-2
水中放電現象とその展開
○佐藤正之(群馬大学)
S1-3
各種電極系を用いた水中放電特性と水処理への応用
○山部長兵衛・猪原 哲(佐賀大学)
S1-4
放電による液体中の硝酸還元等の化学反応促進
水野 彰・○高島和則(豊橋技術科学大学)
S1-5
最近のプラズマ・水中放電水処理の展開:小型実験室より工業試験への発展
○Chang Jen-Shih(McMaster University)
S1-6
新しい材料合成・加工の反応場としてのソルーションプラズマ
○高井 治(名古屋大学)
S1-7
気液界面プラズマの生成と新規ナノ材料創製
○金子俊郎・陳 強・原田高志・畠山力三(東北大学)
S1-8
プラズマ誘起フリーラジカルによる液体殺菌
○北野勝久(大阪大学)・井川 聡(大阪府立産業技術総合研究所)・谷 篤史(大阪大学)・大西直文(東北大学)・浜口智志(大阪府立産業技術総合研究所)
S1-9
水中パルス放電によるドレン水除菌
○谷村泰宏・太田幸治・中西亜加音(三菱電機)
S1-10
水プラズマによる廃棄物処理
○渡辺隆行・ナレンゲルン(東京工業大学)
S2 インバータサージ電圧における部分放電計測と絶縁劣化 3月17日 午後

S2-1

インバータサージ電圧における部分放電計測の現状と動向(イントロ)
○匹田政幸(九州工業大学)
S2-2
パワーエレクトロニクスと繰り返しインパルス
○尾畑功治(日立製作所)・藤延博幸(安川電機)・今井裕五(アドフォクス)
S2-3
部分放電計測法
○松本 聡(芝浦工業大学)・穂積直裕(愛知工業大学)・武藤浩隆(三菱電機)・梅津 潔(電子制御国際)
S2-4
部分放電特性
○永田正義・菊池祐介(兵庫県立大学)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・菊地直人(豊田中央研究所)
S2-5
繰り返しインパルスにおける絶縁寿命特性と劣化メカニズム
○門脇一則(愛媛大学)・広瀬達也(東芝 電力システム社)・長澤 清(明電舎)
S2-6
耐部分放電性エナメル線
○菊池英行(日立マグネットワイヤ)・伏見典善(古河電気工業)・金光 大(ユニマック )
S2-7
各機器におけるインバータサージ絶縁と試験評価方法
○吉満哲夫(東芝三菱産業システム)・飯島九十九(富士電機システムズ)・伊豆田明宏(桑原電工)・尾畑功治(日立製作所)
S2-8
IEC規格化の状況
○木村 健(奈良工業高等専門学校)
S2-9
繰返しインパルス電圧下における部分放電開始電圧測定の第1次共同実験
○村上義信(豊橋技術科学大学)・木村 健(奈良工業高等専門学校)・匹田政幸(九州工業大学)・早川直樹(名古屋大学)・永田正義(兵庫県立大学)・門脇一則(愛媛大学)
S3 高機能フィルムベースデバイスの開発に向けて 有機薄膜及び複合膜のナノ界面物性・制御とプロセス技術 3月17日 午後

S3-1

総 論 -有機薄膜及び複合膜のナノ界面物性・制御とプロセス技術-
○加藤景三(新潟大学)・臼井博明(東京農工大学)
S3-2
真空蒸着を利用した有機・高分子薄膜の作製と高次構造制御
○久保野敦史(静岡大学)
S3-3
ポリマーpn接合膜の自己組織化製法と特異な特性発現
○折原勝男(山形大学)
S3-4
有機半導体材料の新展開
○川俣康弥(メルク)・G Lloyd・M Carrasco-Orozco・P Miskiewicz・C Leonhard・P Brookes・T Cull・D Mueller・F Meyer(Merck Chemicals Ltd.,UK)
S3-5
電極間への溶液からのC60チューブ直接成長
○山本 寛・岩田展幸・栗原浩平・飯尾靖也(日本大学)
S3-6
PEDOT膜の導電特性におよぼす添加剤の効果
○大西 賢・中島伸一郎(日本航空電子)
S3-7
表面プラズモン励起を利用した有機薄膜構造評価とセンサ・デバイス応用
○新保一成・馬場 暁・加藤景三・金子双男(新潟大学)
S3-8
電力産業機器に使用するフィルム/テープおよび薄膜に期待する機能
○岡本徹志・和田国彦(東芝)・青木裕介(三重大学)
S3-9
OTFTの高性能化に関する提案
○和田恭雄・鳥谷部 達(東洋大学)
S3-10
液晶による配向膜界面の制御 -光書き込み・光消去型表示素子への応用-
○山口留美子(秋田大学)
S3-11
溶液プロセスによる有機EL素子特性と成膜法による依存性
○梶井博武・大森 裕(大阪大学)
S3-12
フレキシブル色素増感太陽電池
○古川昌司・本田大介・安田 敬(九州工業大学)
S3-13
まとめ -高機能フィルムベースデバイスの開発に向けて-
○臼井博明(東京農工大学)・加藤景三(新潟大学)
S5 永久磁石の高性能化研究の最新動向 3月19日 午後

S5-1

永久磁石の高性能化研究の最新動向 -総論-
○小林久理眞(静岡理工科大学)
S5-2
レアアースの資源問題
○美濃輪武久(信越化学工業)
S5-3
省レアアース材料の開発動向1
○広沢 哲(日立金属NEOMAXカンパニー)
S5-4
省レアアース材料の開発動向2
○杉本 諭(東北大学)
S5-5
希土類磁石のリサイクル
○中西二郎(三徳)
S5-6
永久磁石のモータ応用(小型用)
○山下文敏(ミネベア)
S5-7
永久磁石の家電用モータへの応用
○松岡 篤・馬場和彦・川久保 守(三菱電機)
S5-8
永久磁石の自動車応用
○島田宗勝(日産自動車)・加藤義雄(元 豊田中研)
S5-9
等方性Sm-Fe-N系ボンド磁石の不完全着磁状態における経時変化
○有泉豊徳(東英工業)
S13 組み込みシステム時代における信号処理技術の展開 3月19日 午後

S13-1

組み込みシステム開発の現状と展望
○井上雅裕(芝浦工業大学)
S13-2
組み込みハードウェアの現状と展望
○木村誠聡(神奈川工科大学)
S13-3
アナログ・ディジタルインタフェースの現状と展望
○古田雅則・小川太一・板倉哲朗(東芝)
S13-4
組み込み電力技術の現状と展望
○高見 弘(芝浦工業大学)
S13-5
画像処理技術の現状と展望
○阿部淑人(新潟県工業技術総合研究所)
S13-6
通信信号処理技術の現状と展望
○田中 博(神奈川工科大学)
S14 脳・神経工学の新しい展開 3月18日 午前

S14-1

ニューロエンジニアリングの新しい展開へ向けて
○神保泰彦(東京大学)
S14-2
BMI/BCI技術による障害者自立支援
○神作憲司(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
S14-3
インテリジェント義手による運動機能再生
○横井浩史・加藤 龍(電気通信大学)・生駒一憲・宮本 環(北海道大学)・ヘルナンデツアレハンドロ(チューリッヒ大学)・李 元吉(日本電気通信システム)
S14-4
視覚再生に向けて
○八木 透(東京工業大学)
S14-5
NIRSの基礎と新しい展開へ向けて
○江田英雄(光産業創成大学院大学)
S14-6
NIRSを用いたストレス評価システムの開発
○酒谷 薫(日本大学)
S14-7
NIRSの教育学への応用 -脳科学と教育学との接点-
○黒田恭史(佛教大学)
S14-8
無線NIRS・無線脳波による非拘束計測の応用
○伊良皆啓治・藤山沙紀(九州大学)
S17 電磁界解析による回転機の設計・性能評価技術 3月19日 午後

S17-1

総論
○山田 隆(JSOL)
S17-2
回転機設計における解析技術利用の現状
○藤田真史(東芝)
S17-3
ベンチマークモデルによる解析技術の評価1(測定)
○赤津 観(芝浦工業大学)・成田一行・坂下善行・山田 隆(JSOL)・宮城大輔・高橋則雄(岡山大学)
S17-4
ベンチマークモデルによる解析技術の評価2(解析)
○成田一行・山田 隆・坂下善行(JSOL)・赤津 観(芝浦工業大学)
S17-5
損失の高精度評価のための新しい解析技術
○山崎克巳(千葉工業大学)
S17-6
回転機のための最新のシミュレーション技術
○河瀬順洋・山口 忠(岐阜大学)
S19 情報知能システムとその産業応用 3月18日 午前

S19-1

情報知能システムとその産業応用:遺伝的アルゴリズムの生産スケジューリング問題への適用
○飯間 等(京都工芸繊維大学)
S19-2
多品種同時競売のための最適価格決定問題とその最適価格探索法
○相吉英太郎(慶應義塾大学)・増田和明(神奈川大学)
S19-3
行動知能多段階最適化としてのロボット協調タスク学習
○鈴木昌和(東海大学)
S19-4
非ネットワーク型免疫システムとその産業応用
○星 義克(東京都市大学)
S19-5
入退館情報を用いた省エネ見える化に関する一検討
○枝澤一寛・秦 淑彦・大澤奈々穂・松下雅仁・森 一之・築山 誠(三菱電機)
S19-6
メタの将来展望
○安田恵一郎(東京都立大学)
S22 植物工場の現状と将来 3月17日 午後

S22-1

農業センサ・システム調査専門委員会とシンポジウムの企画について
○鈴木博章(筑波大学)
S22-2
制御環境下における植物の生理的反応とその応用
○福田直也(筑波大学)
S22-3
完全制御型植物工場の現状と将来
○高辻正基(社会開発研究センター)
S22-4
植物工場を新産業に育て、製造業がチャレンジするために-植物工場産業化の鍵を握る照明技術を中心として-
○辻 昭久(日本アドバンストアグリ)
S22-5
オランダにおける植物工場の現状
○池田英男(千葉大学)
S22-6
精密農業と農業の将来
○澁澤 栄(東京農工大学)
S23 集積化センサの現状と将来展望 3月17日 午後

S23-1

薄膜熱電対と熱伝導型センサへの応用
○木村光照(東北学院大学)
S23-2
MEMSセンサの統合は可能か?
○西尾英俊・佐藤文彦・細谷克己・大場正利・積 知範・佐々木 昌(オムロン)
S23-3
6軸電子コンパスの集積化技術と課題
○山下昌哉(旭化成エレクトロニクス)
S23-4
自動車用センサとその小型化
○野々村 裕(豊田中央研究所)
S23-5
積層MEMSデバイスの最新のステルスダイシング技術
○内山直己(浜松ホトニクス)
S23-6
LSI直上に高性能材料でMEMSを形成する集積化技術
○田中秀治・江刺正喜(東北大学)
S11 原子力・核融合における電気計装および放射線発生技術の動向 3月18日 午前

S11-1

原子力・核融合における電気計装および発生技術の動向について
○高橋浩之(東京大学)
S11-2
放射光を用いたナノシートの新しい分析法
○福田勝利(信州大学)
S11-3
マイクロビームを用いた大気汚染物質の分析
○松山成男(東北大学)
S11-4
中性子散乱法を用いた磁気記録デバイスの磁気構造評価
○武田全康(日本原子力研究開発機構)
S11-5
ITER用テストブランケットモジュールの開発現状
○榎枝幹男(日本原子力研究開発機構)
S11-6
ITER・JT60SAにおけるダイバータの設計概要
○江里幸一郎・鈴木 哲・関 洋治・横山堅二・榎枝幹男(日本原子力研究開発機構)
S11-7
大型ヘリカル装置における最近の成果と重水素実験への展望
○増崎 貴(核融合科学研究所)
S15 最新のパワーデバイスの技術動向 3月19日 午前

S15-1

パワーICの最新技術動向
○青木正明(オン・セミコンダクター・テクノロジー)・○松本 聡(NTT)・礒部弘之(富士通マイクロエレクトロニクス)・金子佐一郎(パナソニック)・久保田 裕(三洋半導体)・寺島知秀(三菱電機)・山内経則(西日本工業大学)
S15-2
パワーMOSFETの最新技術動向
○石黒 毅(アイスモス・テクノロジー・ジャパン)・小林研也(NECエレクトロニクス)・池田佳子(東芝セミコンダクター社)
S15-3
IGBTの最新技術動向
○濱田公守(トヨタ自動車)・山崎みや(オリジン電気)・白石正樹(日立製作所)
S15-4
スーパージャンクションMOSFETの最新動向
○九里伸治(新電元工業)・岸本大輔(ルネサステクノロジ)・稲田正樹(日本インター)・小林研也(NECエレクトロニクス)・石黒 毅(アイスモス・テクノロジー・ジャパン)
S15-5
SiCパワースイッチングデバイスの最新技術動向
○岩室憲幸(産業技術総合研究所)
S15-6
SiCダイオードの最新技術動向
○土田秀一(電力中央研究所)・松瀬朗浩(昭和電工)
S15-7
GaNパワーデバイスの最新技術動向
○池田成明(次世代パワーデバイス技術研究組合)
S18 新しい配電系統を構築するパワーエレクトロニクス技術 3月18日 午前

S18-1

総論
○舟橋俊久(明電舎)
S18-2
配電系統に適用されるコンポーネント技術
○藤井幹介(富士電機ホールディングス)・田中俊彦(山口大学)・伊東淳一(長岡技術科学大学)・加藤哲也(日立製作所)・門田行生(東芝)
S18-3
パワーエレクトロニクス技術を活用した新しい配電システム
○小島康弘(三菱電機)・田村豊一(東京ガス)・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)・岡田有功(電力中央研究所)
S18-4
新エネルギーシステムにおけるパワーエレクトロニクス技術
○植田喜延(明電舎)・川上紀子(東芝三菱電機産業システム)・百瀬敏成(大阪ガス)・千住智信(琉球大学)
S18-5
新概念の配電方式 -高周波・方形波・直流配電-
○三浦友史(大阪大学)・竹下隆晴(名古屋工業大学)・伊瀬敏史(大阪大学)
S18-6
移動体における配電システム
○北條昌秀(徳島大学)・馬場旬平(東京大学)・福士明彦(デット ノルスケ ベリタス エーエス)・松田啓二(大洋電機)・勝木 亮(寺崎電気産業)
S18-7
むすび
○舟橋俊久(明電舎)
S16 鉄道における電気的防護に関する国際規格の動向 3月17日 午前

S16-1

鉄道における電気的防護に関する国際規格調査専門委員会活動-総論-
○中道好信(鉄道総合技術研究所)・井相田益弘(国土交通省)・出口 寛(鉄道・運輸機構)・重枝秀紀・野澤浩之(鉄道総合技術研究所)
S16-2
鉄道における電気的防護規格の動向
○野澤浩之・長沢広樹(鉄道総合技術研究所)
S16-3
国内と海外における鉄道電気設備の概要
○持永芳文(ジェイアール総研電気システム)・島田健夫三(三和テッキ)・福田光芳(鉄道総合技術研究所)
S16-4
直接接触防護に関する規定
○重枝秀紀(鉄道総合技術研究所)・桜庭 武(東日本旅客鉄道)・杉本晃一(京王電鉄)・吉永 純(交通安全環境研究所)
S16-5
接触電圧の限度値に関する規定
○柴川久光(電気技術開発)・斎藤 勉(三菱電機)・池田広人(明電舎)
S16-6
間接接触防護に関する規定
出口 寛・河相 隆(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)・○川原敬治(西日本旅客鉄道)・五味貴公(日本電設工業)
S6 保護リレーの新しい機能・性能 3月19日 午前

S6-1

保護リレーの新しい機能・性能調査専門委員会設立の経緯・研究内容の総括
○前田隆文(東京電力)
S6-2
ディジタルリレーの変遷と現状
○高荷英之(東芝)・亀田秀之(電力中央研究所)・佐藤 廣(三菱電機)・水間嘉重(明電舎)
S6-3
保護リレーを取り巻く環境の変化と開発および適用の実態
○山川 寛(東京電力)
S6-4
保護リレーの保全における課題と対応策
北村 環(北海道電力)・兵藤和幸(日立製作所)・○阿部一人(四国電力)
S6-5
保護リレーに係る技術動向
○野川方生(富士電機システムズ)・山本康弘(日新電機)
S6-6
保護リレーの新しい機能・性能向上策
○柚口憲治(関西電力)
S6-7
保護リレーシステムの将来像
○伊藤健司(三菱電機)・小林弘和(中国電力)・七枝 篤(中部電力)・児玉 智(関西電力)
S7 日本の電力系統と遮断器の遮断責務-交流遮断器改定規格の適用にあたって- 3月18日 午前

S7-1

総括(活動趣旨および遮断器標準特別委員会への提言)
○豊田 充・佐藤純正(東芝)
S7-2
交流遮断器の規格JEC-2300改訂の主要点
○野阪直人(電源開発)・○北島謙一(高岳製作所)・門 裕之(電力中央研究所)・阿久津克則(日新電機)
S7-3
端子短絡故障遮断時の過渡回復電圧条件
○木田順三(日本AEパワーシステムズ)・亀井健次(三菱電機)・新海 健(東芝)・加川博明(東京電力)・武田康一(関西電力)・渡部達也(中部電力)
S7-4
遮断係数の調査
○武田康一(関西電力)
S7-5
直流分減衰時定数の調査
○渡部達也(中部電力)・加川博明(東京電力)・武田康一(関西電力)
S7-6
変圧器通過故障遮断時の過渡回復電圧条件
○加川博明(東京電力)・武田康一(関西電力)・渡部達也(中部電力)・浦井 一(日立製作所)・木田順三(日本AEパワーシステムズ)・亀井健次(三菱電機)・新海 健(東芝)
S7-7
VCB遮断性能および適用に当たっての留意事項
○捧 浩資(東芝)
S7-8
発電機用遮断器の仕様実態
○浦井 一(日立製作所)・亀井健次(三菱電機)
S7-9
UHV規格化動向と今後の展望
○豊田 充(東芝)・萩森英一(中央大学)・加川博明(東京電力)
S9 電力系統の高度利用を実現するシステム技術 3月17日 午前

S9-1

総論
○加藤政一(東京電機大学)
S9-2
電力系統におけるこれまでの課題とそれらを解決した技術
○定梶 潤(東京電力)
S9-3
将来の電力系統における技術課題
○北内義弘(電力中央研究所)
S9-4
課題解決のためのシステム・ソフトウエア技術
○林 秀樹(東芝)
S9-5
電力系統の高度利用のための情報通信技術
○芹澤善積(電力中央研究所)
S9-6
海外におけるシステム技術の動向
○田岡久雄(福井工業大学)
S12 直流給配電技術の最新動向について  3月19日 午前

S12-0

直流技術に関する調査専門委員会の活動と本シンポジウムのねらい
○一柳勝宏(愛知工業大学)
S12-1
発電・送配電システムにおける直流技術の動向
○山口 浩(産業技術総合研究所)
S12-2
直流給電システムにおける電力変換器の技術動向について
○奥井芳明(山洋電気)・佐藤伸二(サンケン電気)・平尾敬幸(TDKラムダ)
S12-3
直流変換システムにおける蓄電池の研究動向
○高林久顯(新神戸電機)
S12-4
需要家システムにおける直流技術の研究動向について
○小西博雄(NTTファシリティーズ)・乾 義尚(滋賀県立大学)
S12-5
直流技術における要素技術(制御・保護等)の研究動向
○徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)
S12-6
直流技術における要素技術(遮断)の研究動向
森下由隆(東芝)・○柳父 悟(東京電機大学)・岡部成光(東京電力)
S12-7
国内外の実証事例からみた直流技術の動向
○北條昌秀(徳島大学)
S12-8
直流給配電の国際標準・規格化動向について
○廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)
S24 日本型スマートグリッドに向けた課題と展望 3月19日 午前

S24-1

太陽光発電大量導入に関わる系統技術課題・対応・研究テーマ~次世代グリッド研究会・中間報告~
○栗原郁夫(電力中央研究所)
S24-2
大規模太陽光発電系統安定化実証研究(1)-稚内メガソーラー-
○齋藤 裕・水永浩明・松野直也・桑山 顕(北海道電力)
S24-3
大規模太陽光発電系統安定化実証研究(2) ~北杜市メガソーラー~
○小西博雄(NTTファシリティーズ)
S24-4
クルマの電動化とトータルエネルギーマネージメント
○寺谷達夫(トヨタ自動車)
S24-5
DCエコハウスのエネルギーマネージメント
○中川泰仁(シャープ)
S24-6
スマートグリッドにおけるICTの役割
○森 直子(日本電気)
S24-7
広域ユビキタスネットワーク
○西沢秀樹・松尾真人・佐藤良明(日本電信電話)
S4 エネルギー貯蔵技術のための先進金属・セラミックス材料 3月19日 午後

S4-1

低炭素社会に向けた新技術への期待 産業・民生・運輸で、どこまで減らせるか??
○池谷知彦(電力中央研究所)
S4-2
集光太陽熱の電力と化学エネルギーへの変換
○玉浦 裕(東京工業大学)
S4-3
未利用エネルギーを有効に活用する熱電発電システム
○新藤尊彦(東芝 電力システム社)
S4-4
クリーンなエネルギーとしての水素 -製造,貯蔵,輸送,供給-
○廣瀬正典(新日本石油)
S4-5
水素吸蔵合金を利用したエネルギー貯蔵の技術・開発動向
○勝田正文(早稲田大学)
S4-6
キャパシタの現状と展望
○直井勝彦(東京農工大学)
S4-7
Liイオン電池の高容量・高出力化
○細野英司(産業技術総合研究所)
S8 FDTD法のサージ解析適用技術の最新動向 3月18日 午前

S8-1

総論
○石井 勝(東京大学)
S8-2
FDTD解析のための細線単導体および細線複導体のモデリング手法
○馬場吉弘(同志社大学)
S8-3
FDTD法を用いたサージ解析における避雷器・アークホーンフラッシオーバ模擬手法
○立松明芳(電力中央研究所)
S8-4
FDTD 法を用いた風力・太陽光発電設備,ビルおよび電波塔のサージ解析
○山本和男(神戸市立工業高等専門学校)・安田 陽(関西大学)
S8-5
FDTD法を用いた接地電極のサージ解析
○田辺一夫(電力中央研究所)
S8-6
FDTD法を用いた送電線および変電所のサージ解析
○高見 潤・岡部成光(東京電力)・野田 琢(電力中央研究所)
S8-7
FDTD解析結果に基づく回路モデリング
○板本直樹(北陸電力)・馬場吉弘(同志社大学)
S8-8
世界における数値電磁界解析の動向―CIGRE WG C4.501の活動状況―
○雨谷昭弘(同志社大学)
S10 配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向について 3月17日 午前

S10-1

耐環境性試験の調査目的と範囲
○西村誠介(日本工業大学)・久世正純・山浦直丈・丹羽章裕(中部電力)
S10-2
電線・ケーブル・屋外終端部の構造と劣化事例
○森本秀之(関西電力)・加藤裕美(北海道電力)
S10-3
関連規格・基準の概要と変遷
○古沢健一・森脇武之(ジェイ・パワーシステムズ)・藤井 茂・平野順士(古河電気工業)
S10-4
電線・ケーブルの試験規格(環境ストレス)
○高橋 敦(ビスキャス)・田川祐二(東京電力)・手谷 聡(北陸電力)・大高光司(中国電力)・西野 宏(フジクラ)
S10-5
電線・ケーブルの試験規格(電気・機械)
○三浦浩二(エクシム)・田川祐二(東京電力)・宮本 光(四国電力)・川崎英毅(九州電力)・泊 政明(ビスキャス)・清水博幸(日本工業大学)
S10-6
他業界における耐環境性試験の状況
○久世正純・山浦直丈・山内雅夫(中部電力)・板垣 宏(東日本旅客鉄道)
S10-7
まとめと課題
○早川洋一・峯岸正彦・田川祐二・岡村幸司(東京電力)・平野伸一郎(東北電力)・座間味 進(沖縄電力)・西村誠介(日本工業大学)