1146-A1 系統運用・解析 配電系統(I)

3月17日  午前   1146会場

6-001
配変バンクのタップ動作を考慮したPV進相運転の有効性検証
○石丸雅章・田町英樹・駒見慎太郎(北陸電力)
6-002
太陽光発電システム群の力率制御手法の実験による検証
◎金本憲明・酒井重和・川崎章司・松木純也(福井大学)・林 泰弘(早稲田大学)
6-003
無線通信を用いた低圧配電系統における自律分散型電圧分布制御方式の検討
◎古舘 優・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)
6-004
パレート最適解の幅広さ考慮した配電系統拡張計画
椎野輝晋・◎平田陽介・青木秀憲(東海大学)
6-005
PV群総出力と電圧分布の相関に着目した最適な配電系統トポロジーの決定法
◎佐藤綱規・斎藤浩海(東北大学)
6-006
ループ状態の配電系統に流れる電流の理論検討
◎伏屋貴文・上田 玄(中部電力)・石橋千尋・霜出外茂治(石橋技術士事務所)
6-007
配電系統運用支援ツールの開発
○上村 敏・小林広武(電力中央研究所)

1146-A2 系統運用・解析 配電系統(II)

3月17日  午前   1146会場

6-008
インバータ負荷を含む配電系統の微小電力注入による動特性評価
◎三浦洋史・宇田涼介・水谷浩志・白井康之(京都大学)・柴田勝彦(関西電力)
6-009
評価指標を用いた進相コンデンサによる配電系統の電力品質改善手法
◎成瀬太一・上嶋宏明・青木 睦・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・小林 浩(トーエネック)
6-010
力率改善用進相コンデンサの時間的協調制御による配電系統の電圧不平衡抑制手法
◎上嶋宏明・成瀬太一・青木 睦・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・小林 浩(トーエネック)
6-011
計測情報を活用した配電用変電所バンクLRTのLDC整定手法の一検討
○松田勝弘・堀越和宏・金澤昌樹・平野伸一郎(東北電力)・渡辺雅浩・村越 潤・高橋玲児(日立製作所)
6-012
太陽光発電装置が連系された配電系統における負荷および電圧分布の推定に関する検討
◎中村泰規・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・村中剛洋(中部電力)
6-013
太陽光発電を多量に導入した場合の配電系統に与える影響評価
◎井上拓也・加藤政一(東京電機大学)
6-014
大規模PV導入が配電系統に及ぼす影響の評価
◎永田耕一(福井大学)・高野浩貴(岐阜高専)・林 泰弘(早稲田大学)・松木純也(福井大学)

1146-B1 系統運用・解析 配電系統(III)

3月18日  午前   1146会場

6-015
確率近傍選択によるPTSを用いた配電系統復旧制御
◎室井貴行・森 啓之(明治大学)
6-016
環境負荷と設備投資を考慮した最適低圧配電設備改修工事の検討
◎石塚和貴・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・加藤真規子・塚越浩章・小道浩也(中部電力)
6-017
環境負荷と設備投資を考慮した低圧配電設備改修工事とモンテカルロシミュレーションを用いたリスク分析
石塚和貴・飯岡大輔・横水康伸・○松村年郎(名古屋大学)・加藤真規子・塚越浩章・小道浩也(中部電力)
6-018
並列計算による配電系統構成決定時間の短縮
高野浩貴・◎菅沼正寛・矢橋和起・柴田良一(岐阜工業高等専門学校)・林 泰弘(早稲田大学)・松木純也(福井大学)
6-019
損失を最小化する配電系統の復旧論理の開発
○山越直樹・佐藤正弘(日本大学)
6-020
低圧側分散型電源の再連系を考慮した復旧目標構成の決定
高野高貴・◎菅谷周平(岐阜工業高等専門学校)・林 泰弘(早稲田大学)・松木純也(福井大学)
6-021
区分開閉器の切替え回数を考慮した配電系統事故復旧問題
◎SHAHRIN MOHD・椎野輝晋・青木秀憲(東海大学)

1146-A3 系統運用・解析 分散形電源(I)

3月17日  午後   1146会場

6-022
配電系統の電圧制約違反を考慮したマイクログリッドによる系統周波数制御への貢献
◎千貫智幸・横山明彦(東京大学)・進士誉夫・辻田伸介(東京ガス)
6-023
自律分散型V2Gの瞬動予備力としての効果
◎太田 豊・谷口治人・中島達人・Liyanage Kithsiri・清水浩一郎・益田泰輔・馬場旬平・横山明彦(東京大学)
6-024
離島系統安定化に向けた海水淡水化装置制御のためのモデル化
◎恩田祐輔・今中政輝・馬場旬平・横山明彦(東京大学)
6-025
小規模系統に対する分散型電源の最大導入可能量の算出手法に関する基礎的検討
◎齊藤美帆・三谷 崇・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)
6-026
パラレルプロセッシング方式を用いた給電システムにおける系統故障発生時のシステム移行
◎清水康隆・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・廣瀬圭一・武田 隆・村井秀幸(NTTファシリティーズ)・奥井芳明・木村成秋(山洋電気)・高林久顯(新神戸電機)
6-027
家庭内需要機器の運用シミュレーション
○片岡和人・池上貴志・荻本和彦(東京大学)
6-028
PVが大量導入された配電系統におけるHP給湯器とEV充電器の運用形態に関する評価
花井悠二・◎吉村和晃・松木純也(福井大学)・林 泰弘(早稲田大学)
6-029
電力料金設定に応じた家庭内機器の最適運用による逆潮流量抑制効果の評価
◎池上貴志・片岡和人・岩船由美子・荻本和彦(東京大学)
6-030
小規模独立電力系統を対象とした需給制御システムの開発‐リアルタイム需給マネージャの機能‐
◎岡田真哉・餘利野直人・造賀芳文・佐々木 豊・須藤 文・大西祐司(広島大学)・中澤親志(富士電機システムズ)・中西要祐(富士電機ホールディングス)
6-031
小規模独立電力系統を対象とした需給制御システムの開発- システムの概要とシミュレータ構築 -
餘利野直人・造賀芳文・佐々木 豊・大西祐司・須藤 文・○中住 護(広島大学)・中澤親志(富士電機システムズ)

1146-A4 系統運用・解析 分散形電源(II)

3月17日  午後   1146会場

6-032
負荷変動を伴う品質別電力供給マイクログリッドの自立運転特性に関する研究
◎角田 翔・呉 国紅(東北学院大学)
6-033
経済性を考慮したモバイルエージェント技術によるマイクログリッド需給制御の研究
◎河又 啓・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)
6-034
COORDINATED CONTROL OF UBIQUITOUS POWER NETWORKS WITH CONTROLABLE LOADS HAVING LIMITED ENERGY CAPACITY
○Liyanage Kithsiri・横山明彦・太田 豊・中島達人・谷口治人(東京大学)
6-035
小容量分散電源の協調運転に関する研究
◎川門義史・金子英治・原田繁実(琉球大学)
6-036
需要の違いを考慮した家庭用ヒートポンプ式給湯機の運用と太陽光発電出力の平準化
◎井上 敬・岩船由美子(東京大学)
6-037
複合商業施設におけるコージェネシステムの運転パターンによる総合効率の変化
◎道久隆幸・吉田達矢・滝川浩史・須田善行(豊橋技術科学大学)・桶 真一郎(津山工業高等専門学校)
6-038
分散型電源の分布が短絡電流に与える影響
◎劉 暢・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)

1146-B2 系統運用・解析 需要予測

3月18日  午前   1146会場

6-039
ファジィクラスタリングを用いたグラフィカルモデリングによる電力負荷予測の因果関係解析
◎蒋 文駿・森 啓之(明治大学)
6-040
ラジアル基底関数ネットワークを用いた八戸工業大学の毎時電力需要予測
○花田一磨(八戸工業大学)
6-041
発電用ダム上流域の梅雨期雨量予測に用いる入力情報の検討
◎張 慶・一柳勝宏・中野寛之・雪田和人・後藤泰之・山田富士宏(愛知工業大学)・山本信幸・杉本重幸(中部電力)
6-042
発電用ダム上流域における降雨流出時間の推定
水野勝教・伊東重信・中野寛之・雪田和人・後藤泰之・○一柳勝宏(愛知工業大学)・山田富士宏・山本信幸・杉本重幸(中部電力)
6-043
電気自動車の普及が日負荷曲線に与える影響の地域別検討
造賀芳文・◎谷脇誉崇・佐々木 豊・餘利野直人(広島大学)
6-044
分電盤データを用いた住宅内電力需要構造の把握-エネルギー実測調査の概要-
○岩船由美子・八木田克英・荻本和彦(東京大学)

1146-C1 系統運用・解析 電圧安定性・無効電力制御

3月19日  午前   1146会場

6-045
太陽光発電導入時におけるVMPIを用いた出力抑制発電機選択手法に関する一考察
◎徳光啓太・岩本伸一(早稲田大学)
6-046
Application of voltage stability index to the total transfer capability evaluation
◎パンスワンナッタウット・横山明彦(東京大学)・ヴァルマスレシチャンド・中地芳紀(中部電力)
6-047
自由化環境下における調相設備計画に関する検討 -電圧安定性の評価-
◎宮野広高・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-048
複数の負荷時タップ切替器動作を考慮した電圧崩壊現象解析
◎菊池康展・熊野照久(明治大学)
6-049
系統運用への寄与に基づく無効電力価値算出方法
餘利野直人・◎渡邊弘樹・造賀芳文・佐々木 豊・吉田侑祐(広島大学)

1146-C2 系統運用・解析 安定度

3月19日  午前   1146会場

6-050
安定領域の減速エネルギー算出を目的としたSIMEの縮約手法に関する考察
◎田渕亮佑・岩本伸一(早稲田大学)・細越秀男・松本光裕(東北電力)
6-051
ループ型3機電力システムの等価分散システムによる過渡安定度の解析
◎石井達也・森井 聡・鎖 連・川本俊治・Alamgir Hossain(大阪府立大学)
6-052
太陽光発電大量導入におけるNAS電池システムを応用した過渡安定度向上策
◎平木裕二郎・岩本伸一(早稲田大学)
6-053
風力発電と過渡安定度の関係に関する一考察
◎山田郁夫・斎藤浩海(東北大学)
6-054
Power Grid における過渡安定度の平衡点解析と非線形発電機制御
森井 聡・鎖 連・石井達也・Alamgir Hossain・○川本俊治(大阪府立大学)
6-055
電力系統の安定領域拡大を図るPSS定数設計手法-モード結合法の応用-
◎池田俊介・内田直之(東京理科大学)・藤林和夫(東北電力)
6-056
位相計測を利用した電力システム同定による系統安定化装置設計
◎添田裕介・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)
6-057
広域同期位相計測による電力系統安定度推定における動揺モード抽出に関する検討
◎山尾秀行・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)

1146-C3 系統運用・解析 系統運用(I)

3月19日  午後   1146会場

6-058
将来系統の不確実性に対応したダイナミック負荷配分法
餘利野直人・造賀芳文・佐々木 豊・須藤 文・◎大平彰史(広島大学)
6-059
多目的経済負荷配分へのMOEPSOの適用
◎大川健太・森 啓之(明治大学)
6-060
Carbon Price’s Impact on Economic Load Dispatch of Power System
○荻本和彦・片岡和人・池上貴志(東京大学)
6-061
時間帯別予備力供給コスト推定に関する検討
◎伊藤正紀・岡田健司(東北大学)
6-062
電力貯蔵装置によるCO2排出と発電コスト削減効果の国別試算の検討
○清水川 純・伊庭健二(明星大学)・樋田祐輔・横山隆一(早稲田大学)・田中晃司・関 知道(東京電力)
6-063
潮流実績を用いた電力需要原価の算定手法
○市村富保・黒田 健・山岸憲一・川井 渉・佐々木和哉(富士通)
6-064
操作票作成PCシステムの開発について
○白野 猛・岩見通生・大野 学・久保恵二(関西電力)・山本福夫(かんでんエンジニアリング)・越智 強(日立製作所)

1146-C4 系統運用・解析 系統運用(II)

3月19日  午後   1146会場

6-065
太陽光発電大量導入時における供給信頼度を考慮した揚水発電所の運用計画に関する一考察
◎相原良太・横山明彦(東京大学)・野見山史敏(九州電力)
6-066
離島系統における海水淡水化装置の制御による需給調整能力確保手法
◎吉原 徹・横山明彦・馬場旬平(東京大学)
6-067
Lienard-Chipart 判定条件による負荷周波数制御におけるパラメータ領域修正法
◎柴崎 惣・岩本伸一(早稲田大学)
6-068
ロバストゲインスケジューリング理論を用いた負荷周波数制御の一設計法
◎鈴木悠矢・岩本伸一(早稲田大学)
6-069
蓄電池を用いたマイクロ水力発電システムの負荷変動補償に関する基礎検討
◎泉田誠範・呉 国紅(東北学院大学)
6-070
蓄電池を用いた短周期外乱を抑制する負荷周波数制御
◎宮口祐貴・白井五郎(法政大学)・藤田吾郎(芝浦工業大学)
6-071
統計によるマージンを用いてリスク回避するNAS電池の負荷追従運転の検討
◎樋田祐輔・横山隆一(早稲田大学)・清水川 純・伊庭健二(明星大学)・田中晃司・関 知道(東京電力)
6-072
大量導入された再生可能電源が電力品質に与える影響
◎並木和也・加藤政一(東京電機大学)

1154-A1 系統運用・解析 再生可能エネルギー(I)

3月17日  午前   1154会場

6-073
PVアレイの方位角設定によるピークカット効果の一検討
◎瀧 寛之・岩尾 徹(東京都市大学)・吉村健司(電力中央研究所)・湯本雅恵(東京都市大学)
6-074
太陽光発電システム群全体の出力変動特性評価のための中心極限定理の適用に関する検討
◎井上貴人・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
6-075
CReSS(雲解像モデル)を利用した局地気象予測
○小池昭也・田畑茂喜(中部電力)・榊原篤志・長谷川晃一(中電シーティーアイ)
6-076
北陸地域における日射量予測の基礎検討
○山岸良雄(北陸電力)・青木 功・谷川亮一(伊藤忠テクノソリューションズ)・藤井康正(東京大学)
6-077
日射量予測における特徴抽出
◎高橋 輝・森 啓之(明治大学)
6-078
日射量を用いた太陽光発電出力予測手法の検証
◎宮田真人・片岡泰宏・黒田伸祐(東京電力)
6-079
区間開閉器情報を用いた太陽光発電量予測手法の検証
宮田真人・廣瀬健太郎・◎片岡泰宏・黒田伸祐(東京電力)

1154-A2 系統運用・解析 再生可能エネルギー(II)

3月17日  午前   1154会場

6-080
太陽光発電導入に向けた調査報告
○佐藤祐樹・土田義之(旭川工業高等専門学校)
6-081
街区の建物構成を考慮した太陽光発電システム群の地域的な導入可能量の算定
◎岡野裕樹・大西暁生・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
6-082
学校施設への太陽光発電導入効果に関する基礎検討
高野浩貴・◎山下芳紀・今田太一郎・所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)
6-083
太陽光発電と燃料電池の導入によるCO2削減量に関する基礎検討
◎玉城将樹・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)
6-084
太陽光・風力発電出力把握のための気象条件の地点間距離別相関係数に関する考察
◎川村直輝・大山 力・辻 隆男(横浜国立大学)・中地芳紀・Suresh Chand Verma(中部電力)
6-085
電力貯蔵装置による風力発電出力平準化制御方式
○安斎雄亮・荒井純一(工学院大学)・爪長正宏(東芝)
6-086
連系線を用いた風力エネルギー融通の評価
◎平田敦士・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)

1154-A3 系統運用・解析 再生可能エネルギー(III)

3月17日  午後   1154会場

6-087
稚内メガソーラープロジェクト(6) ~出力変動特性の一考察~
◎植 洋輔・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・齋藤 裕(北海道電力)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・滝谷克幸・斎藤正美(日本気象協会)
6-088
小規模電力系統における周波数に着目した太陽光発電導入量に関する検討
◎藤岡浩史・田中英一・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-089
余剰電力買取制度を考慮した太陽光発電の導入価値ならびに導入限界の基礎検討
◎日下俊明・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)
6-090
太陽光発電大量導入時における余剰電力問題を考慮した際の蓄電池導入必要量の検討
○宮原啓太・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)
6-091
バッテリー交換ステーションの蓄電池充放電制御による太陽光余剰電力対策
◎高木雅昭・岩船由美子・山本博巳・山地憲治(東京大学)・岡野邦彦・日渡良爾・池谷知彦(電力中央研究所)
6-092
太陽光発電と風力発電のハイブリッド化による計画運転用蓄電池容量削減効果の評価
◎安永章人・原 亮一・田中英一・北 裕幸(北海道大学)
6-093
系統瞬低時における太陽光発電用インバータの瞬低耐量
◎薮 大輔・小池 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)

1154-A4 系統運用・解析 系統計画

3月17日  午後   1154会場

6-094
不確定環境下の信頼度維持の条件と将来系統の課題について
餘利野直人・佐々木 豊・大西祐司・須藤 文・◎藤田将輝・造賀芳文(広島大学)
6-095
太陽光発電の大量連系時の発電機起動停止計画とコスト評価
◎川筋貴博・原 亮一・北 裕幸・田中英一(北海道大学)・遠山 篤(室蘭工業大学)
6-096
コスト平準化とN-1信頼度基準を考慮した電力用コンデンサ最適更新手法
◎田中優太・岩本伸一(早稲田大学)
6-097
パレート最適解によるCO2削減を考慮した電源計画優先順位付け手法
◎松下清隆・岩本伸一(早稲田大学)
6-098
地域細分化型世界エネルギーモデルを用いた2050年CO2排出量半減シナリオにおけるエネルギー戦略の解析
◎細谷佳文・藤井康正(東京大学)
6-099
経年電力設備の寿命想定と保全履歴の関係
○豊田淳一(東北大学)・坂本邦夫・千田卓二(東北電力)
6-100
SVRを考慮した系統再構成に対する新しい多目的メタヒューリスティクスの開発
◎吉田尚史・森 啓之(明治大学)
6-101
SPEA2による負荷の相関を考慮した多目的送電系統拡充計画
◎角田広樹・森 啓之(明治大学)

1154-C1 系統運用・解析 電力自由化(I)

3月19日  午前   1154会場

6-102
UNPV法の簡約化によるプロビットモデルの構成
◎平田直樹・宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-103
時間帯を考慮したJEPX システムプライスの回帰分析
◎西山信行・宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-104
JEPX システムプライスおよび買い入札量に対する単位根検定
西山信行・○宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-105
ファジィRandom Forestを用いた電力価格予測
○石橋直人・森 啓之(明治大学)
6-106
可変学習型重回帰手法を用いた翌日市場価格予測
◎町 秀一・古川道信・細野英之(東京ガス)
6-107
電力・ガス会社の事業多角化と事業リスクに係る考察
○塩澤守弘(東京電力)

1154-C2 系統運用・解析 電力自由化(II)

3月19日  午前   1154会場

6-108
エネルギー会社間における天候デリバティブ契約の設計
◎藤田 創・森 啓之(明治大学)
6-109
分散市場における小規模取引に基づく電力流通システムに関する研究
◎井上 淳・藤井康正(東京大学)
6-110
地点別電源接続評価指標に関する検討
◎鈴木玄軌・岡田健司(東北大学)
6-111
社会厚生を用いた送電容量配分の評価
◎高橋和志・岡田健司(東北大学)
6-112
自由化環境下における経済性と信頼度を考慮した連系線最適CBM評価手法
◎麻田将生・北 裕幸・原 亮一(北海道大学)

1154-C3 系統運用・解析 系統解析(I)

3月19日  午後   1154会場

6-113
減衰率の反転による非線形システムの中心多様体の導出手法
◎森井裕樹・辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・野見山史敏・小杉成史(九州電力)
6-114
減衰率反転による中心多様体導出手法の電力系統過渡安定度解析への適用
◎辻 隆男・森井裕樹・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・野見山史敏・小杉成史(九州電力)
6-115
実測データを用いた広域動揺のP-δ曲線の推定
◎林田 徹・三谷康範・渡邊政幸(九州工業大学)・大久保昌利・池口安幸・立松正幹(関西電力)
6-116
時間領域等面積法の過渡安定度判定
○Panya Chanthavong(ラオス国立大学)・岩本伸一(早稲田大学)
6-117
モード間相互作用を考慮した系統安定度解析
◎角谷文郎・内田直之(東京理科大学)
6-118
放射状とメッシュ状系統の信頼度 -基礎検討-
○谷口治人・中島達人・Kithsiri Liyanage・太田 豊(東京大学)・谷口治人(電力中央研究所)
6-119
大容量タ-ビン発電機リアクタンス飽和特性についての一考察
平松大典・上村洋市・◎十川和真・小林雅司・保坂一志・垣内幹雄・長倉 謙・上田隆司・大高 徹(東芝京浜事業所)
6-120
発電機励磁装置モデルの現状 - IEEE Std 421.5-2005についての検討その2 -
◎福嶋純一・瓜生芳久(成蹊大学)・壹岐浩幸(富士電機システムズ)
6-121
Matlab/Simulinkの利便性を活用した電力系統解析ツールの構築
◎川島雄介・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)
6-122
適応型の進化的プログラミングによる最適潮流問題
◎タンパティパーンクリサナ・横山明彦(東京大学)

1154-C4 系統運用・解析 系統解析(II)

3月19日  午後   1154会場

6-123
タイ国マイクログリッド瞬時値シミュレーションについて
瀧川喜義・松浦芳彦・松村茂憲・○川崎憲介(四国総合研究所)・安芸稔夫・泉川雅弘・飯間孝仁(四国電力)
6-124
タイ国マイクログリッド需給シミュレーションについて
○瀧川喜義・松浦芳彦・松村茂憲・川崎憲介(四国総合研究所)・安芸稔夫・泉川雅弘・飯間孝仁(四国電力)
6-125
MATLAB/Simulinkを用いた産業用電力系統モデルの構築と動特性解析
◎前田晃志・上野雄也・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・壹岐浩幸(富士電機システムズ/成蹊大学)・瓜生芳久(成蹊大学)・浦野恭博(出光エンジニアリング)
6-126
産業用電力系統解析のための同期電動機モデルの構築
黒田 学・瓜生芳久(成蹊大学)・壹岐浩幸(富士電機システムズ)・◎李 振興・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)
6-127
自家用発電機導入系統における瞬低発生時の動特性
◎長谷川直紀・大島佑紀・松山剛法・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
6-128
電流制御を可能とした整流型限流器の検討
◎佐藤 登・荒井純一(工学院大学)
6-129
多地点同時電圧計測による電力使用状況可視化システム
◎藤本真大・三谷康範(九州工業大学)

1153-A1 系統機器・制御 分散型電源

3月17日  午前   1153会場

6-130
再生可能エネルギー電源が連系された次世代ループ配電系統の電圧維持能力の検証
花井悠二(福井大学)・林 泰弘(早稲田大学)・◎三美直哉・松木純也(福井大学)
6-131
分散型電源連系インバータによる系統規模での総合電圧ひずみ率抑制方法に関する研究
川崎章司・松木純也・下田一貴・◎田中基寛(福井大学)・林 泰弘(早稲田大学)
6-132
系統連系向け蓄電システム用制御回路の提案
◎坂部 啓・河原洋平・叶田玲彦(日立製作所)
6-133
積層セラミックコンデンサ電力貯蔵装置の電気自動車への適用
◎加峯徹也・原田克彦・三谷康範・渡邊政幸(九州工業大学)
6-134
プラグインハイブリッド車と燃料電池の協調制御による省エネ性の定量的解析
◎田上誠二・緒方隆雄(東京ガス)
6-135
制御可能台数の不確実性を考慮したヒートポンプ給湯器による周波数制御の基礎的検討
◎益田泰輔・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)
6-136
ヒートポンプ給湯器の負荷としての特性を考慮した周波数制御の検討
◎郡司掛安俊・益田泰輔・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)

1153-A2 系統機器・制御 系統制御

3月17日  午前   1153会場

6-137
仮想同期発電機の機能を有する分散電源による小規模自立系統安定化の検討
◎崎元謙一・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)
6-138
地方供給系統の分散型事故復旧方式
○永田 武・福永晋之介・竹本直史・金崎康成・石田雅人(広島工業大学)・波多野亮介・島田育彦・山本信幸(中部電力)
6-139
電圧安定性向上に対するSTATCOMとUPFCの比較
◎若林悠太・横山明彦(東京大学)
6-140
450MVA GCT-STATCOMの導入検討(その2)
下之園隆明・原田英広(中部電力)・藤井俊行・天満耕司(三菱電機)・○森島直樹(TMEIC)
6-141
450MVA GCT-STATCOMの導入検討(その1)
下之園隆明・林 譲治(中部電力)・○天満耕司・河野良之・下村哲朗(三菱電機)・森島直樹(TMEIC)
6-142
広域情報を活用したUPFCによる多機系統の過渡安定度向上制御
◎河辺賢一・横山明彦(東京大学)
6-143
回転型周波数安定化装置の制御実験検証
◎一松祥右・竹本泰敏・柴 祐輔・藤田吾郎(芝浦工業大学)

1153-A3 系統機器・制御 配電システム

3月17日  午後   1153会場

6-144
FRIENDSのシームレスな自立/連系運転を可能にする自立分散制御に関する研究 ― 無効電力融通制御に関する検討 ―
◎福田和樹・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-145
マルチエージェントシステムを用いた配電系統における自律的電圧制御に関する研究
餘利野直人・前田翔平・◎大西貴裕・造賀芳文・佐々木 豊(広島大学)
6-146
センサ開閉器から得られる計測情報を活用した配電系統の電圧推定・制御手法の実験的検証
◎花井悠二・栗原雅典・松木純也(福井大学)・林 泰弘(早稲田大学)・不破由晃・森 健二郎(東京電力)
6-147
配電系統におけるノード電圧情報を用いたLRTと蓄電池による協調的な電圧適正化
◎大坪史典・原 亮一・田中英一・北 裕幸(北海道大学)
6-148
高圧需要家における地絡事故原因判定の新手法
西村和則・◎中本耕多(広島工業大学)・砂山 渡(広島市立大学)
6-149
受配電設備内 UPS の瞬低時過渡応答を模擬するシミュレーションモデルの構築
◎小池 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・水野 誠・箕輪昌幸(トーエネック)
6-150
超伝導ケーブルを用いた直流配電システムの損失解析と安定性解析
◎薗田洋平・柿ヶ野浩明・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)
6-151
直列インバータとダイオード整流器を用いた限流器の直流電圧制御法
◎福岡裕記・北條昌秀(徳島大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-152
Deliverable Power in Low-Voltage DC Distribution System with Parallel Loads of Various Power Shares
◎Doaa Mokhtar・横水康伸・飯岡大輔・松村年郎(名古屋大学)

1153-A4 系統機器・制御 自然エネルギー

3月17日  午後   1153会場

6-153
需要側HP給湯器群の自律制御によるPV大量連系時の系統周波数変動抑制
◎伊藤直樹・斎藤浩海(東北大学)
6-154
住宅用燃料電池・太陽電池ダブル発電システムにおけるインバータ共用に関する研究
◎牧田大河・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
6-155
太陽光発電が大量導入された配電系統における蓄電池の最適設置場所の評価
◎木原寛之・横山明彦・リヤナゲキッシリ(東京大学)・佐久間寿人(日本電気)
6-156
出力可制御分散型電源と蓄電池による風力発電の出力変動緩和制御―蓄電池kWh容量の算定―
◎横井健司・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・一瀬雅哉・二見基生(日立製作所)
6-157
太陽光発電システム単独運転検出装置試験回路の検討
○宮本裕介・福岡則夫・杉原裕征(関電工)・生石光平・宮田孝伸・大坂 進(電気安全環境研究所)
6-158
使用者の利便性を考慮した大量再生可能エネルギー電源導入時における電気自動車を用いた周波数制御
◎清水浩一郎・太田 豊・益田泰輔・横山明彦(東京大学)
6-159
ウィンドファームの出力制御手法の検討
○近藤真一・内山倫行・一瀬雅哉(日立製作所)
6-160
Power Curtailment Control for LVRT of PMSG Wind Turbine
◎Ko Thet Aung・斎藤浩海(東北大学)

1153-B1 系統機器・制御 マイクログリッド(I)

3月18日  午前   1153会場

6-161
マイクログリッドにおける太陽光発電の導入拡大に対する調整可能電源の容量追加効果
◎曽根昭仁・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・島陰豊成(NTTファシリティーズ)
6-162
太陽光発電と蓄電池で構成するマイクログリッドによる建物の負荷平準化効果の定量的評価
○山根俊博・下田英介・沼田茂生(清水建設)
6-163
非常時を想定したマイクログリッド72時間連続自立運転(1)-電力品質の定量的評価-
◎下田英介・沼田茂生(清水建設)・馬場旬平・河内駿介(東京大学)・正田英介(鉄道総合技術研究所)・仁田旦三(明星大学)
6-164
非常時を想定したマイクログリッド72 時間連続自立運転(2) - エネルギー貯蔵装置の運用容量削減手法 -
◎河内駿介・馬場旬平(東京大学)・下田英介・沼田茂生(清水建設)・正田英介(鉄道総合技術研究所)・仁田旦三(明星大学)
6-165
タイ国マイクログリッド実証試験結果について
○川上仁志・瀧川喜義・松浦芳彦・川崎憲介(四国総合研究所)・安芸稔夫・泉川雅弘・飯間孝仁(四国電力)
6-166
離島への再生可能エネルギー導入時の需給制御に関する研究
高野浩二・今吉忠利・林 秀美(九州電力)・◎古塩正展・マルミローリマルタ・小島康弘(三菱電機)

1153-B2 系統機器・制御 マイクログリッド(II)

3月18日  午前   1153会場

6-167
電力貯蔵装置の貯蔵エネルギー量を考慮したDCマイクログリッドの配電電圧制御
◎西野敦郎・柿ヶ野浩明・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)
6-168
マイクログリッドにおける同期発電機と複数台インバータの負荷分担制御
◎寺内健晃・北條昌秀(徳島大学)・舟橋俊久・植田喜延(明電舎)
6-169
マイクログリッド制御へのオブザーバ適用の検討
◎森 昭斗・河内駿介・馬場旬平(東京大学)
6-170
風力発電大量導入時の分散型電源による系統周波数変動抑制
○松浦正嗣・幸田栄一・坂東 茂(東京大学)
6-171
空調用ヒートポンプを用いた電力変動補償の基礎的検討
◎萩原裕人・河内駿介・馬場旬平(東京大学)・沼田茂生・下田英介・古川 慧(清水建設)・正田英介(鉄道総合技術研究所)・仁田旦三(明星大学)
6-172
カルマンフィルタ予測を用いた変動電力補償用SMESの容量決定法
◎中山知紀・谷貝 剛・津田 理・濱島高太郎(東北大学)

1153-C2 系統保護・制御装置 事故現象・監視・計測

3月19日  午前   1153会場

6-173
大電流領域における直列式光CTの検出特性
山口達史・塩澤大五郎(東光電気)・◎張 偉・逸見 礼・木田順三(日本AEパワーシステムズ)
6-174
配電系統に連系されたインバータ型分散型電源の短絡電流最大値と系統構成との関係
◎飯岡大輔(名古屋大学)・林 泰弘(早稲田大学)
6-175
高圧電路における地絡発生時の零相電圧(Vo)と零相電流(Io)の関係
○上垣博昭・井上善和(関西電気保安協会)
6-176
状態保全を適用した高圧受電設備保守高度化の提案
西村和則・◎坂本 州・橋本慎太郎・前畑安志(広島工業大学)・鈴木正美(東京大学)・曳田耕児・小野賢司(関東電気保安協会)
6-177
地磁気誘導電流測定装置の開発
大里賢一(東京電力)・○中谷英之・石倉定幸・玉木 肇(日新電機)
6-178
事故点標定のための不平衡平行2回線送電線の線路定数計算手法
◎加藤雅大・久門尚史(京都大学)・梅崎寛之・高荷英之・田能村顕一・関口勝彦(東芝)
6-179
ユニット型電力用記録装置の運用実績
安田忠彰・西 哲哉(東京電力)・石倉定幸・片山幸作・○竹内雅靖(日新電機)

1153-C3 系統保護・制御装置 保護リレー

3月19日  午後   1153会場

6-180
ハードウエア的冗長性を利用したフォールトトレラント保護リレーの検討
○川崎智之・庄野貴也・福嶋和人・関口勝彦(東芝)・長井智英・今井 雅・南谷 崇(東京大学)
6-181
1ビット信号処理に基づく保護制御システムの検討
板垣大樹・三浦祥吾・◎森 貴弘・関口勝彦(東芝)・浅田敦史・平野 智(名古屋工業大学)
6-182
保護リレー入力回路ノイズ低減のための適応フィルタの検討
川崎智之・○三浦祥吾・関口勝彦(東芝)・阿部正英・越田俊介・川又政征(東北大学)
6-183
次世代ディジタルリレー(D4-S)の開発
○下村則雄・犬飼道彦・石原祐二・杉浦秀昌・半沢弘司(東芝)・原田義之(東芝システムテクノロジー)
6-184
ユニット形ディジタルリレー(MRRシリーズの開発)
細谷康二・川崎好博・藤田好人・興津俊幸・白砂浩章・寺田敦彦・○山口浩史(明電舎)
6-185
交流き電用変電所とのソフトウェア共用化を考慮した275kV4端子PCM電流差動リレーの開発
青山 昭・山本 誠(東北電力)・○清水利憲・片山善博(三菱電機)・井川直則(三菱電機エンジニアリング)
6-186
次世代ディジタルリレー(D4)を適用した変圧器保護継電装置の開発
山川 寛・熊野広之(東京電力)・北村 環・二俣耕哉(北海道電力)・権藤修一・岡田靖広・高木敏之(東芝システムテクノロジー)・○副嶋博康・藤田泰伸(東芝)
6-187
ディジタル形高調波検出継電器の開発
竹内雅靖・○山本康弘・伊藤祐二・笹谷幸彦(日新電機)
6-188
ディジタル形電圧調整継電器の開発
○伊藤健司・伊藤裕史・内海康晴・山下大祐(三菱電機)
6-189
ディジタルシミュレータを適用した保護リレー試験設備の開発
◎洪 嵐・小笠原 修・福嶋和人(東芝)・滝沢徳次郎・武田 誠(東芝システムテクノロジー)

1153-C4 系統保護・制御装置 広域保護制御・通信応用

3月19日  午後   1153会場

6-190
電圧・電流データ共有による系統保護システムの検討
◎田中浩一・牛尾 剛(関西電力)・田中立二・大野博文・杉浦秀昌・菊崎朋裕(東芝)
6-191
ネットワーク保護リレーシステムの考察
伊藤健司・岩丸明史・原田敬一・◎鍋野恭宏(三菱電機)
6-192
情報理論的安全性に基づくリアルタイム通信向け認証方式
◎岡井 誠・片山茂樹・福嶋和人・関口勝彦(東芝)・小林大樹・松本 勉(横浜国立大学)
6-193
需要家端における同期位相計測による電力系統オンライン状態観測法とその結果
○北條昌秀・阿部恵一・榎本 恵(徳島大学)・三谷康範(九州工業大学)・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・佐伯 修(大阪大学)
6-194
特別高圧受電設備近傍における長波標準電波の測定
○岩間 司・町澤朗彦・斉藤春夫(情報通信研究機構)・西田知敬・関口勝彦(東芝)
6-195
長波標準電波を用いた周波数校正(時刻同期)システムの開発
○齊藤春夫・岩間 司・町澤朗彦・今村國康・小竹 昇・土屋 茂(情報通信研究機構)

1145-A1 開閉機器・避雷器 アーク(I)

3月17日  午前   1145会場

6-196
アーク遮断試験に対する実験計画法の適用の検討
◎平野豪士・大野英之・山中三四郎・河村英昭(名城大学)・松村年朗(名古屋大学)
6-197
トムソン散乱によるアークプラズマの基礎測定
◎竹中大悟・原田克彦・大塚信也・匹田政幸・戸田弘明(九州工業大学)・鈴木克己(東芝)・富田健太郎・内野喜一郎(九州大学)
6-198
固体内部の熱伝導を考慮したポリマー溶発現象の電磁熱流体解析-PA6, PAI, PEI の場合-
◎竹澤幸大・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
6-199
熱プラズマ照射によるポリマー溶発現象に及ぼすO2の影響
◎網谷和浩・吉崎徳人・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・和田純一・岡部成光(東京電力)
6-200
永久磁石を用いた磁気アーク駆動遮断方式断路器の開発
○柏木紘典・藤田大輔・貞國人志(三菱電機)
6-201
アークプラズマに与える外部印加磁場の効果に関する非定常数値解析
◎平山智士・藤野貴康・石川本雄(筑波大学)
6-202
循環式水冷却器による回転アークの電極損耗量の抑制
◎白井幹晃・大野英之・山中三四郎・河村英昭(名城大学)・松村年郎(名古屋大学)

1145-A2 開閉機器・避雷器 アーク(II)

3月17日  午前   1145会場

6-203
熱流体と電磁力の連成によるアーク解析
○稲口 隆(三菱電機)
6-204
グリッド型負荷開閉器におけるアークへの電磁力空間分布
◎藤原誠二・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-205
大気中における磁気駆動アークの遮断特性
◎中田勝志・吉田忠広・金 太?・有岡正博(三菱電機)
6-206
Influence of electric arc energy on pressure rise and propagation due to high current fault arc in a closed container
○岩田幹正・田中慎一・大高聡也・天川正士(電力中央研究所)・Kittipong Anantavanich・Gerhard Pietsch(アーヘン工科大学)
6-207
異なる材質の電極間で発生させたアークによる内部圧力上昇特性
○田中慎一・田所 兼・宮城 吏・大高聡也・岩田幹正・天川正士(電力中央研究所)
6-208
電線共同溝分岐枡内におけるアークによる圧力上昇・伝搬シミュレーション ― 簡易形状容器を対象としたシミュレーションモデルの検討 -
◎宮城 吏・田中慎一・岩田幹正・大?聡也・田所 兼・天川正士(電力中央研究所)
6-209
小電流真空アークの観測
○松井芳彦・小松秀樹・佐藤浩昌(日本AEパワーシステムズ)

1145-A3 開閉機器・避雷器 GIS

3月17日  午後   1145会場

6-210
GISスペーサの表面導電率分布を考慮した電界計算法
◎道念大樹・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・保科好一・武井雅文(東芝)
6-211
電極被覆によるSF6ガス絶縁機器高耐電圧化のメカニズム検討
◎海永壮一朗・吉村 学・釣本崇夫・武藤浩隆(三菱電機)
6-212
直流電圧下におけるSF6ガス中部分放電の印加電圧およびガス圧力依存性
◎曽我部敦志・原 知輝・鈴木悠太・古川真陽・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)・Martin Yul・末廣純也(九州大学)
6-213
GIS内部絶縁物上異物による部分放電の時系列特性に関する検討
○吉田昌展・鈴木啓介・浅井基希・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-214
SF6ガス中における絶縁物沿面付着金属異物の部分放電特性
◎浅井基希・鈴木啓介・吉田昌展・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-215
Change of Partial Discharge Activity with Infiltrating SF6 Gas at Electrode/Epoxy Delamination in GIS
◎Diaa-Eldin A. Mansour・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-216
保守性向上を目指した300kV GISの検討について
○杉本敏文・渡部達也・斉藤久也(中部電力)
6-217
保守性向上を目指した550kV・300kV GCSの検討について
◎中田祐樹・杉本敏文・斉藤久也(中部電力)
6-218
ガス絶縁計器用変圧器の二次移行サージ解析の高精度化
篠原亮一・◎小山 亮・長屋恒彦(日本AEパワーシステムズ)・川渕芳樹・内田 清(日新電機)
6-219
断路器の極間距離と磁気駆動効果の基礎検討
○林 龍也・堀之内克彦(三菱電機)

1145-A4 開閉機器・避雷器 GCB

3月17日  午後   1145会場

6-220
二点切り遮断器の近距離線路故障遮断特性
◎常世田 翔・亀井健次・吉田大輔・伊藤弘基(三菱電機)
6-221
362kV 63kA三相一括ばね操作GCBの開発
○芳友雄治・吉田大輔・山下 透・落合石典・小松 健・香山治彦(三菱電機)
6-222
550kV 63kA ばね操作GCBの開発
○吉田大輔・谷垣秀一・小松 健・香山治彦・佐藤辰夫(三菱電機)・米澤 毅(三菱電機 )
6-223
超高圧大容量GCBの高速化技術
○橋本裕明(日立製作所)・大久保健一・廣瀬 誠・松本誠治(日本AEパワーシステムズ)
6-224
超高圧ガス遮断器の加速劣化試験による経年劣化調査
岩渕賢治・◎石関俊一(日本AEパワーシステムズ)・早瀬敬之(中国電力)
6-225
2点切り遮断器へのブローアウトコイル構造の適用
○小倉健太郎・伏見征浩・高橋 進・牧田 陽・三橋孝夫(三菱電機)
6-226
Investigation of TRV at Transformer Limited Fault Condition with Diode Interruption
◎ティンミョーミン・戸田弘明・原田克彦・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・池田久利(東京大学)・萩森英一(中央大学)・腰塚 正(東芝)

1145-B1 開閉機器・避雷器 限流器

3月18日  午前   1145会場

6-227
交流通電時のYBCO薄膜抵抗発生多分割近似モデル
◎西岡英祥・馬場旬平(東京大学)・熊谷俊弥(産業技術総合研究所)・渋谷正豊(関東学院大学)
6-228
YBCO薄膜S/N転移時の二次元電圧分布測定
◎森 政人・西岡英祥・馬場旬平(東京大学)・仁田旦三(明星大学)・熊谷俊弥(産総研)・渋谷正豊(関東学院大学)
6-229
金属保護膜付YBCO超伝導限流素子の過電流通電時における温度分布シミュレーション
◎安田 雅・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-230
YBCO超電導限流素子を並列接続した場合における過電流通電時の分流状況
◎川原 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-231
YBCO薄膜円板を用いたリアクタンス型超伝導限流器の過電流通電実験
◎官 胤・安田 雅・川原 徹・飯岡大輔・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-232
高速再閉路に適応可能な電磁反発スイッチを使用した超電導限流器の製作
◎佐藤雄紀・安司寛貴・柳父 悟(東京電機大学)・大雲浩道・高尾 登(東京電力)

1145-B2 開閉機器・避雷器 SF6代替ガス

3月18日  午前   1145会場

6-233
CF3I混合気体中の遮断特性と残留アーク発光スペクトルの測定
◎糟谷寛明・中村義春(東京電機大学)・長崎順隆(東ソー・エフテック)・柳父 悟(東京電機大学)
6-234
CO2-HeおよびCO2-H2吹付けアークの電流零点近傍におけるコンダクタンス
◎近藤智也・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-235
CO2-O2 遮断アークのノズルスロート部における温度
◎柳 康介・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・内井敏之・河野広道・鈴木克巳(東芝)
6-236
GIS同軸構造における気中部分放電特性
○加藤達朗・六戸敏昭(日立製作所)・篠原亮一・根本高行(日本AEパワーシステムズ)
6-237
Insulation Properties of compressed Dry Air (Part I) - Pressure Dependence of Breakdown Field Strength under AC and LI Stress -
Belz Serge・○宮下 信・伊藤弘基(三菱電機)
6-238
Insulation Properties of compressed Dry Air (Part II) - Electrode Area Effect -
○Belz Serge・宮下 信・伊藤弘基(三菱電機)
6-239
非標準雷インパルス波形に対するCO2ガス中のバイアス電圧存在時の絶縁破壊特性
◎植田玄洋・和田純一・岡部成光(東京電力)
6-240
非標準雷インパルス振動波形に対するCO2,N2ガス中不平等電界の絶縁破壊特性
◎和田純一・植田玄洋・岡部成光(東京電力)

1145-C2 開閉機器・避雷器 機器監視

3月19日  午前   1145会場

6-241
Responses of carbon nanotube gas sensor to partial discharges generated by DCHV of different polarities in SF6
◎李 朕宇・ユルマーティン・堤 拓也・今坂公宣・末廣純也(九州大学)・大塚信也(九州工業大学)
6-242
Analysis of SF6 decomposition gases absorbed on carbon nanotubes under DCHV partial discharges
◎ユルマーティン ユル・李 朕宇・堤 拓也・今坂公宣・末廣純也(九州大学)・大塚信也(九州工業大学)
6-243
GIS/GCB部分放電放電センサの最適設計手法の検討
○伊藤隆史・山本 綾・深沢 徹・宮下裕章(三菱電機)
6-244
GISの異径断路部構造が部分放電放射電磁波伝搬特性に及ぼす影響の検討
◎林 昌幸・山村洋平・中野泰輝・小迫雅裕・戸田弘明・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・星野俊弘・丸山志郎・榊原高明(東芝)
6-245
現地診断に向けた部分放電診断手法の開発(第3報)~放電マップの特徴量によるSF6ガス中放電の放電源識別~
◎矢部達也・伊藤隆史・亀井光仁(三菱電機)
6-246
機器診断に基づく遮断器の最適保守方法と電力システムへのインパクト
◎鈴木陽太郎・若生海王・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
6-247
センサによるガス遮断器実器の加速度測定
◎川内伸也・戸田弘明・原田克彦・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・永田寿一・岩本勝治(東芝)

1145-C3 開閉機器・避雷器 VCB・スイッチギアー

3月19日  午後   1145会場

6-248
真空バルブ内電極の電界最適化自動計算における最適収束条件の検討
◎鈴木啓也(名古屋大学)・加藤克巳(新居浜工業高等専門学校)・小島寛樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-249
さい断電流の負荷依存性
◎吉田忠広・中田勝志・堀之内克彦(三菱電機)
6-250
真空中びおける各種接点材料の遮断特性調査
○福田亮介・杉田昌紀・柳父 悟(東京電機大学)・大雲浩道・高尾 登(東京電力)
6-251
145kV 1点切碍子形VCBの製品化
○斉藤 仁・長竹和浩・竹下幸宏・勝又清仁・榊 正幸(日本AEパワーシステムズ)
6-252
真空遮断器絶縁フレームの劣化メカニズムにおける環境因子の検討(その3)
○小山哲雄(明電舎)・植田俊明・和田忠幸(中部電力)・畑岸琢弥・渡辺能仁(明電舎)
6-253
電磁界・熱流体解析による7.2kV C-GISの熱設計
◎高橋和希・稲口 隆・山地祐一・矢野知考(三菱電機)
6-254
タグチメソッドによる配線用遮断器の消弧室設計
◎中川 淳・牧田 陽・稲口 隆・中川隆文・飯塚貴士・黒崎剛史(三菱電機)
6-255
低圧配電盤の選択遮断シミュレーション
◎浅沼 岳・恩地俊行・磯崎 優(富士電機ホールディングス)
6-256
IGBT型固体遮断器による低圧直流電流遮断への基礎実験
横水康伸・◎早瀬哲央・飯岡大輔・松村年郎(名古屋大学)
6-257
配線用遮断器の直流遮断性能とその電流リード接続位置に対する依存性
◎谷口善康・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-258
合成抵抗測定手法の架空配電系統への適用検討
◎吉永 淳・小林直樹・木村隆之(東京電力)・八条敏明・山田 弘(長谷川電機工業)

1145-C4 開閉機器・避雷器 避雷器

3月19日  午後   1145会場

6-259
継続時間の長い直撃雷により引き起こされたと推定される中性点避雷器破損事故の解析
◎名古屋洋之・山岸良雄・金尾則一(北陸電力)
6-260
ポリマー形避雷器の放熱特性に関する一検討
楫野宏樹・◎齋藤弘樹・西木 享・中村智貴・山口 誠(三菱電機)
6-261
省エネ製造プロセスの次世代素子を適用したポリマー形避雷器
齋藤弘樹・楫野宏樹・上中達也・中村智貴・高田良雄・小林正洋・加東智明・○石辺信治(三菱電機)