1114-B2 回転機 永久磁石同期機(I)
3月18日 午前 1114会場
5-001- 極数とスロット数の組合せによるIPMSMの負荷特性比較
- ○森田郁朗・金山忠司・上田恒章(徳島大学)
5-002- ON/OFF法を用いたIPMモータのトルクリップル最小化
- ○高橋則雄・山田敬也・宮城大輔(岡山大学)
5-003- 二層IPMモータの最適磁石配置に関する検討
- 山崎克巳・◎北湯口一也(千葉工業大学)
5-004- 回転数と段スキューがIPMモータの特性に及ぼす影響
- 河瀬順洋・山口 忠・梅村友裕・柴山義康・◎桜井裕司(岐阜大学)・花岡幸司・岸本洋幸・岸田和也・森永圭一(東洋電機製造)
5-005- 並列計算を用いた埋込磁石構造回転機の特性解析
- 河瀬順洋・山口 忠・水野雅斗・中野智仁・◎田中 憲(岐阜大学)
5-006- 電圧源を考慮した三角柱辺要素有限要素法によるIPMモータの磁界解析
- ◎片桐弘雄・河瀬順洋・山口 忠・柴山義康(岐阜大学)・岸田和也・森永圭一(東洋電機製造)
5-007- IPM(Interior Permanent Magnet)モータの連成解析
- ◎鈴木信行・中山忠弘(東芝)
1105-C1 回転機 永久磁石同期機(II)
3月19日 午前 1105会場
5-008- 自己始動形永久磁石同期電動機の非同期始動特性算定例
- ◎長谷川将広・竹上恒雄・坪井和男・廣塚 功(中部大学)・中村雅憲(東洋電機製造)
5-009- 電機子電流磁束を用いた永久磁石同期電動機の初期磁極位置推定法
- ◎佐藤洋道・林 洋一(青山学院大学)・福本哲哉(青山モータードライブテクノロジー)
5-010- 直流リンク部電流を用いたスロットレスPMモータの初期磁極位置推定法
- ◎槙本大士・三木一郎(明治大学)
5-011- 可変磁力モータの制御方法
- ○前川佐里・永井一信・新田 勇(東芝)・細糸強志(東芝ホームアプライアンス)
5-012- リラクタンストルク併用可変磁力メモリモータ
- ○堺 和人・結城和明・三須大輔・高橋則雄・橋場 豊・松岡佑将・大坪洋輔(東芝)
5-013- 直列型可変磁力モータ
- ○新田 勇・前川佐理(東芝)・志賀 剛(東芝ホームアプライアンス)
5-014- 電気自動車に適用する磁束可変型永久磁石モータの性能評価
- ◎周 広斌・宮崎泰三・川又昭一・金子大吾(日立製作所)
1105-C2 回転機 永久磁石同期機(III)
3月19日 午前 1105会場
5-015- 磁束切替式低速用風力発電機の風況を考慮した出力特性
- ◎茅野慎介・真田雅之・森本茂雄(大阪府立大学)
5-016- PMSG小型風力発電システムの始動特性シミュレーションとその特性改善について
- ○袈裟丸勝己・中島康裕(九州大学)
5-017- 引張応力に着目したCO2コンプレッサ用モータの検討
- ○佐藤光彦・金子清一(アイチエレック)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
5-018- フェライト磁石を用いた永久磁石リラクタンスジェネレータ
- ◎中村健二・吉田 潤・一ノ倉 理(東北大学)
5-019- 界磁巻線を備えたコンシクエントポール型フェライト磁石アキシャルギャップモータの検討
- ○三浦昂彦・茅野真治・竹本真紹・小笠原悟司(北海道大学)・千葉 明・星 伸一(東京理科大学)
1114-B1 回転機 誘導機
3月18日 午前 1114会場
5-020- 電源電圧急変時の三相かご形誘導電動機における過渡特性に関する実験的検討 - 二相同時電圧低下の場合 -
- ○廣塚 功・坪井和男(中部大学)・上田 玄(中部電力)
5-021- 三相誘導電動機特性に及ぼす回転子プラズマ洗浄効果
- ○野澤純一(足利工業大学)・長澤 武(宇都宮大学)
5-022- 誘導機の非対称高調波の検討
- ○米谷晴之・小島鉄也(三菱電機)・川村光弘(東芝三菱電機産業システム)
5-023- 誘導機の端子電圧・電流を用いた空隙トルクリップル演算法
- ◎小島鉄也・米谷晴之(三菱電機)・川村光弘・中村利孝・増田博之・大柏芳弘(東芝三菱電機産業システム)
5-024- 高速誘導電動機におけるエアギャップの最適化に関する検討
- 山崎克巳・◎鈴木章浩(千葉工業大学)
5-025- マトリクスロータ形誘導電動機の特性解析
- 河瀬順洋・山口 忠・◎辻 赳・田中 憲(岐阜大学)・蓑島紀元・服部達哉(豊田自動織機)
1136-A2 回転機 回転機の損失評価技術
3月17日 午前 1136会場
5-026- ギャップ磁束に着目したかご型誘導機と永久磁石同期機の発熱特性の一解析的検討
- ◎関口大輔・西村敏治・松村一弘・浅井力矢・中村武恒・雨宮尚之(京都大学)・保田富夫(テクノバ)
5-027- 埋込磁石構造による磁気ギアの損失低減に関する検討
- ◎池田哲也・中村健二・一ノ倉 理(東北大学)
5-028- パウダーコアを用いたホモポーラ機の鉄損特性
- ◎梶野真史・成島裕貴・千葉 明(東京理科大学)・三谷宏幸・北条啓文(神戸製鋼所)
5-029- モータの高トルク化に適した等価狭ギャップ構造の鉄損特性
- ◎伊藤圭祐・真田雅之・森本茂雄(大阪府立大学)
5-030- PWMインバータの変調率が無方向性電磁鋼板の鉄損に及ぼす影響
- ◎宮城大輔・乙女大三朗・小関祐生・中野正典・高橋則雄(岡山大学)・赤津 観(芝浦工業大学)・塩崎 明・河邊盛男(シンフォニア テクノロジー)
5-031- 三相かご形誘導電動機のインバータ駆動時におけるギャップ長に対する諸損失の分析 -基底周波数における正弦波駆動時との比較-
- 廣塚 功・◎名倉大智・坪井和男(中部大学)・松浦秀実・水野孝行(明電舎)
5-032- インバータ駆動誘導電動機のキャリア損-無負荷時と負荷時の比較-
- 山崎克巳・◎倉持怜士(千葉工業大学)
1136-A3 回転機 同期機およびリラクタンスモータ
3月17日 午後 1136会場
5-033- タービン発電機の固定子鉄心端部の渦電流解析
- 米谷晴之・◎佐古 浩・前田 進(三菱電機)
5-034- 接続リングを考慮した大容量タービン発電機の鉄心端部損失解析
- ◎上田隆司・藤田真史・徳増 正・長倉 謙・垣内幹雄・大高 徹(東芝)
5-035- 超音波センサを用いた水車発電機の長期オフライン試験とオンライン試験特性の推移
- ◎日高 徹・三宅琢磨(宮崎大学)・金子正光(宮崎公立大学)・竹之内 修(航空大学校)・迫田達也・大坪昌久(宮崎大学)・安藤美利(宮崎県企業局)・杉原 孝・大岩根 誠(九州電力)
5-036- 巻数比を利用した同期機の無負荷飽和曲線算出法
- ◎狩野隆志・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
5-037- 固定子側に界磁巻線を設けた低速駆動多極同期機の試作
- ◎松浦吉高・深見 正・島 和男(金沢工業大学)・樅山雅俊・川村光弘(東芝三菱電機産業システム)
5-038- Toroidal Field Discharge Simulation of HL-2A Tokamak Based on DQ0 Model of Six-Phase Generator
- ◎劉 暁龍・中村一男・姜 毅・小嶋康之・長谷川 真・徳永和俊・図子秀樹・花田和明・坂本瑞樹・出射 浩(九州大学)
5-039- 単相リラクタンス形誘導同期モータの特性解析
- ○常深達也・森田郁朗・吉野勇人(徳島大学)
5-040- 自己インダクタンスの近似式を利用したSRMの位置センサレス制御
- ◎三澤真司・三木一郎(明治大学)
5-041- SRMにおけるトルクおよび出力向上の検討
- ◎日野祐嗣・三木一郎(明治大学)
5-042- HEV用50kWSRMの静止テスト
- ◎竹野元貴・高野祐一・前田知広・千葉 明・星 伸一(東京理科大学)・小笠原悟司・竹本真紹(北海道大学)
1136-A4 回転機 回転機一般
3月17日 午後 1136会場
5-043- ダンパ巻線の無い無整流子電動機のセンサレス始動法
- ◎加藤康裕・生形 裕・西方正司(東京電機大学)
5-044- 三自由度球面電磁アクチュエータの位置フィードバック制御に関する研究
- ◎前田修平・平田勝弘・Mingyu Tong(大阪大学)
5-045- 渦電流を考慮した相対角センサの動作特性解析
- ◎小木曽紀春・関冨勇治・山河雄輝・駒場 繁(松尾製作所)・河瀬順洋・山口 忠(岐阜大学)
5-046- 地球シミュレータによるインバータ駆動時の回転機の磁界解析
- ◎中野智仁・河瀬順洋・山口 忠・柴山義康(岐阜大学)・中村雅憲(東洋電機製造)・西川憲明・上原 均(海洋研究開発機構)
5-047- 二次元有限要素解析における回転機の並列計算の基礎的検討
- 中野智仁・河瀬順洋・○山口 忠・野村伸治(岐阜大学)
5-048- 簡易多相交流TP-EEC法による回転機の過渡解析における収束性改善
- ◎高橋康人(京都大学)・徳増 正・藤田真史(東芝)・若尾真治(早稲田大学)・岩下武史(京都大学)
5-049- 三相かご形誘導電動機の無負荷時における電磁振動・騒音の半径方向分布に関する検討 -電源周波数によって同一のモードで分布状況が異なる例(続報)-
- ◎丹羽陽介・廣塚 功・坪井和男(中部大学)・川上正行(東芝産業機器製造)
5-050- 電動機の積層固定子鉄心の固有振動数解析
- ○野田伸一・リムチーション・水野末良・木村弘之(東芝)
5-051- 電動機における軸受の音響特性
- ○水野末良・野田伸一・松下真琴(東芝)
1105-C3 電気鉄道 電力設備(I)
3月19日 午後 1105会場
5-052- 交流き電回路における厳密計算法の提案
- ◎鈴木一登・内田直之(東京理科大学)
5-053- 新幹線き電用避雷器における避雷器電流検出装置の試験結果
- ○安喰浩司・森本大観・赤木雅陽(鉄道総合技術研究所)・日野政巳(東日本旅客鉄道)・阿武大輔(九州旅客鉄道)・内沼夏織(テス)
5-054- 長波尾長雷インパルス電流がき電線に与える影響
- ○林屋 均・日野政巳(JR東日本)
5-055- サグ量が集電特性に与える影響について
- ○西 健太郎・岩井中篤史(東日本旅客鉄道)
5-056- ハンガ把持力喪失評価法の検討
- ○佐藤勇輔(電業)
1105-C4 電気鉄道 電力設備(II)
3月19日 午後 1105会場
5-057- 直流電鉄変電所における水害対応について
- ◎今橋智幸・山田啓一・山田誠司・河内義尚・原垣修三・迫田康義・園田愼一・川原敬治(西日本旅客鉄道)
5-058- 直流電気鉄道変電所交流側電流高調波測定
- ○梅田繁樹・延原隆良(西日本旅客鉄道)・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
5-059- 制御電圧変動時における直流高速度遮断器の振動特性
- ◎赤木雅陽・重枝秀紀(鉄道総合技術研究所)
5-060- エネルギー蓄積装置搭載車を含む直流饋電システムの饋電特性シミュレーション
- ◎天野哲生・高木 亮(工学院大学)
5-061- 超電導ケーブルの負側のみ導入による直流電気鉄道の省エネルギー化
- 林 峻敏・大柴満春・○高木 亮(工学院大学)
1126-A3 電気鉄道 車両制御・運行システム
3月17日 午後 1126会場
5-062- 通勤鉄道への全席指定の導入に関する一検討
- ◎大柴満春・中原光司・高木 亮(工学院大学)
5-063- 変周式ATS車上子/地上子モデルの検討
- ◎村上貴久・?田正行・永島聖也・猪又憲治・田原一浩・鹿井正博(三菱電機)
5-064- 新幹線用主変換装置におけるノイズ磁界の測定
- ◎大竹飛鳥・若尾真治(早稲田大学)・奥谷民雄(レールウェイエンジニアリング)・斉藤匡彦・豊田明久(日本信号)・森田政次・矢島 敦(東芝)・田代維史・工藤 希(交通安全環境研究所)・中畑芳樹・城水常宏(九州旅客鉄道)
5-065- 次世代鉄道車両制御システムにおけるイーサネット伝送路特性試験
- ◎田渕宏樹・川崎淳司・内山大輔(東日本旅客鉄道)・甲村哲朗(三菱電機)・中西紘一(日立製作所)・向井幹男(ユタカ製作所)・橋口 徹(日本航空電子工業)
5-066- 鉄道台車ピッチングと電動機直列・並列接続に着眼した電気車の牽引力向上の研究
- ○高根沢 真・渡邉剛史・陸 子俊・市橋重勝・森田 登(日本工業大学)
5-067- 最適化手法を用いた車両用電気機器の小型・軽量化手法の基礎検討
- ○森谷俊之・近藤圭一郎(千葉大学)
5-068- EDLCを用いたハイブリッド電源鉄道車両の電圧制御系の安定性に関する基礎検討
- ◎森脇悠介・近藤圭一郎(千葉大学)
5-069- 燃料電池ハイブリッド鉄道車両の電源仕様決定方法の検討
- ◎瀧澤建治・澁谷浩之・近藤圭一郎(千葉大学)
5-070- 架線レスLRVのJR線走行時の消費エネルギー
- ○小笠正道・田口義晃・門脇悟志・仲村孝行・大江晋太郎(鉄道総研)・末包洋士・脇谷等志(JR四国)
1114-A3 超電導応用 ケーブル
3月17日 午後 1114会場
5-071- 高温超電導ケーブル実証プロジェクト―30mケーブル検証試験結果―
- ○芦辺祐一・湯村洋康・大屋正義・増田孝人(住友電気工業)・野口 裕・鬼頭 豊・三村智男・本庄昇一(東京電力)
5-072- 66kV級三心一括型薄膜高温超電導電力ケーブルの開発
- ◎大屋正義・芦辺祐一・南野忠彦・湯村洋康・増田孝人(住友電気工業)・雨宮尚之(京都大学)・王 旭東・石山敦士(早稲田大学)・市川裕士・藤原 昇(国際超電導産業技術研究センター)
5-073- 275kV-3kA高温超電導電力ケーブルの交流損失評価
- ○藤原 昇・市川裕士(国際超電導産業技術研究センター)・八木正史・向山晋一(古河電気工業)・青木裕治(昭和電線ケーブルシステム)・齊藤 隆(フジクラ)
5-074- 275kV-3kA高温超電導電力ケーブル用絶縁材料の特性
- ○市川裕士・藤原 昇(国際超電導産業技術研究センター)・八木正史・向山晋一(古河電気工業)
5-075- 高温超電導ケーブルにおける部分放電開始電界の絶縁材料依存性
- ◎鵜飼泰之・小島寛樹・遠藤奎将・早川直樹(名古屋大学)・市川裕士・藤原 昇(ISTEC-SRL)・八木正史(古河電工)
5-076- YBCO超電導線材の過電流パルス通電による特性劣化評価
- ◎金光雅也・新井道生・百足弘史・王 旭東・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・斉藤 隆(フジクラ)・青木祐治(昭和電線)・八木正史(古河電工)・藤原 昇(ISTEC-SRL)
5-077- YBCO超電導線材の交流過電流通電特性
- ◎児島健太郎・新井道生・河野秀太郎・王 旭東・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・大屋正義・湯村洋康(住友電工)・藤原 昇(ISTEC-SRL)
5-078- 275kV系統YBCO超電導ケーブルの定常運転時の伝熱特性
- ◎神谷侑司・百足弘史・佐藤俊祐・王 旭東・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・八木正史(古河電工)・藤原 昇(ISTEC-SRL)
5-079- フラックスフロー抵抗を用いた超電導限流ケーブル(HTS-FCL Cable)の適用可能性
- ◎小島寛樹・加藤史彦・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
5-080- 超電導限流ケーブル(HTS-FCL Cable)における超電導線材の抵抗発生特性
- ◎加藤史彦・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
1114-A4 超電導応用 HTSコイル・バルク
3月17日 午後 1114会場
5-081- 超電導並列導体をパンケーキコイルに巻いた際の電流分流特性
- ○高山 洸・富岡 章・岩熊成卓(九州大学)・林 秀美・岡元 洋(九州電力)・藤原 昇・五所嘉宏・和泉輝郎・塩原 融(ISTEC)
5-082- 伝導冷却イットリウム系含浸コイルの電圧挙動の把握
- ◎宮崎寛史・戸坂泰造・田崎賢司・花井 哲・浦田昌身・井岡 茂・石井祐介(東芝)
5-083- イットリウム系線材を用いた含浸コイルのフープ力印加試験
- 宮崎寛史・◎戸坂泰造・田崎賢司・花井 哲・浦田昌身・井岡 茂・石井祐介(東芝)
5-084- 波形を制御した単一パルス磁場による高温超電導バルク磁石の着磁
- ○井田徹哉・綿崎将大(広島商船高等専門学校)・和泉 充(東京海洋大学)
5-085- 高温超伝導バルク磁石のパルス着磁と捕捉磁場性能
- ◎関 啓孝・山崎英誠・小川 純・福井 聡・佐藤孝雄・岡 徹雄(新潟大学)
5-086- 超伝導バルク磁石の磁気力分布の評価
- ○横山和哉(足利工業大学)・岡 徹雄(新潟大学)・能登宏七(岩手大学)
5-087- 対向型電磁石を使った地下水からの除鉄プロセスの検討
- ○岡 徹雄・田中克昌・木村貴史・三村大樹・福井 聡・小川 純・佐藤孝雄・大泉 学(新潟大学)・横山和哉(足利工業大学)・山口 貢(超電導機構)
5-088- 高温超電導バルク体を用いた3次元超電導アクチュエータの電磁石下部の鉄板設置による特性向上
- ○上荷洋平・井上大嗣・奥川恵介・朱 鎮弘・村瀬 暁・金 錫範(岡山大学)
5-089- 超電導免震装置の静止安定浮上と振動伝達特性
- ◎佐々木修平・島田健作・谷貝 剛・津田 理・濱島高太郎(東北大学)・川井伸康・安井健治(奥村組)
1114-C1 超電導応用 線材・コイル
3月19日 午前 1114会場
5-090- TaバリアMgB2線材を用いた小パルスコイルの試作 (5) 熱的安定性評価
- ◎浦竹勇希寛・中尾彰浩・田中和英・柁川一弘・船木和夫(九州大学)・岡田道哉(産業技術総合研究所)
5-091- 磁気顕微法によるRE-123線材銀拡散接合部の電流分布評価
- ◎東川甲平・本田貴裕・井上昌睦・木須隆暢(九州大学)・筑本知子・坂井直道・和泉輝郎(ISTEC)・岡元 洋(九州電力)
5-092- 走査ホール素子顕微鏡によるDI-BSCCO線材の残留磁界分布測定
- ◎稲田亮史・馬場翔平・牧原知秀・中村雄一・太田昭男(豊橋技術科学大学)・坂元周作(木更津工業高等専門学校)
5-093- 電力機器開発への展開を指向したY系高温超電導薄膜線材の長手方向不均一通電特性に関する統計学的検討
- ◎高村 豊・中村武恒・雨宮尚之(京都大学)・中尾公一・和泉輝郎(ISTEC-SRL)
5-094- 銅メッキYBCO超電導線材の疲労特性試験
- ◎鈴木貴裕・川井優季・青木佳明・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・鹿島直二・渡辺智則・平野直樹(中部電力)・山本 潔(古河電工)
5-095- 伝導冷却Bi2223線と高熱伝導コンポジットの接触における冷却性能評価(その7)
- ◎蜂須賀大護・湯原拓朗・高尾智明・後藤貴行(上智大学)・山中淳彦(東洋紡)
1114-C2 超電導応用 交流損失
3月19日 午前 1114会場
5-096- MgB2線材における通電損失の数値解析と理論表式の導出
- ◎尾坂亮太・川野友裕・柁川一弘(九州大学)・中村武恒・菅野未知央(京都大学)・高橋雅也・和久田 毅(日立製作所)
5-097- REBCO超伝導テープ線材の交流損失(2) -中間層IBAD-MgO基板をベースにしたMOD-YBCOテープ線材-
- ◎中村聡介・山崎怜士・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・斉藤 隆・飯島康裕(フジクラ)・衣斐 顕・山田 穣・和泉輝郎・塩原 融(超伝導工学研究所)
5-098- 磁性基板を有する超電導薄膜導体の集合導体が交流通電損失特性に与える影響の検討
- ◎山下賢嗣・宮城大輔・高橋則雄(岡山大学)・塚本修巳(横浜国立大学)
5-099- バリア入りBi2223線材における直流通電時の自己磁界分布測定
- ◎牧原知秀・馬場翔平・稲田亮史・中村雄一・太田昭男(豊橋技術科学大学)・坂元周作(木更津工業高等専門学校)・李 成山・張 平祥(西北有色金属研究院)
5-100- 低交流損失Bi-2223超電導線の開発 -結合損失のツイストピッチ依存性-
- ○野上広司・山崎怜士・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・綾井直樹(住友電工)・福本祐介・上條弘貴(鉄道総研)
5-101- Bi2223線材における繰り返し引張り応力の交流損失特性に及ぼす影響
- ◎尾島卓見・三井 聖・宇野大河・高尾智明(上智大学)・塚本修巳(横浜国立大学)・三村智男(東京電力)
5-102- 新機能構造材料を用いたBi-2223線材の機械的損失の低減
- ○高木俊行・増田知昭・西村康平・高尾智明・後藤貴行(上智大学)・福井 聡(新潟大学)・山中淳彦(東洋紡績)・西村 新(核融合科学研究所)
1114-C3 超電導応用 FCL・変圧器・SMES
3月19日 午後 1114会場
5-103- 電磁反発式超電導限流器におけるクエンチ時の気泡発生特性
- ◎安司寛貴・佐藤雄紀・柳父 悟(東京電機大学)・大雲浩道・高尾 登(東京電力)
5-104- 巻き戻し構造を持つ変圧器型超電導限流器の模擬電力系統における限流特性実験
- ◎野田 翔・小田さや香・白井康之(京都大学)・馬場旬平・西岡英祥・森 政人(東京大学)
5-105- 限流機能付きY系小型超電導変圧器の過大電流に対する応答特性の研究(2)-解析-
- ◎乙成貴明・富岡 章・岩熊成卓(九州大学)・林 秀美・岡元 洋(九州電力)・齋藤 隆(フジクラ)・青木裕治(昭和電線)・藤原 昇・和泉輝郎・塩原 融(ISTEC)
5-106- 限流機能付きY系小型超電導変圧器の過大電流に対する応答特性の研究(1) -設計・試作および特性評価-
- ◎緒方俊之・富岡 章・岩熊成卓(九州大学)・林 秀美・岡元 洋(九州電力)・齋藤 隆(フジクラ)・青木裕治(昭和電線)・藤原 昇・和泉輝郎・塩原 融(ISTEC)
5-107- 2MVA級高温超電導限流変圧器(HTS-SFCLT)の限流・超電導復帰特性
- ◎神足将司・鬼頭豊明・小島寛樹・早川直樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
5-108- 超電導変圧器の巻線技術開発
- ○岡元 洋・林 秀美(九州電力)・岩熊成卓(九州大学)・齊藤 隆・五所嘉宏・田辺圭一・塩原 融(フジクラ)
5-109- SMES用冷凍機伝導冷却Y系超電導コイルを想定した銅ダミーコイルの熱特性評価解析
- ◎室町和輝・青木佳明・川井優季・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・式町浩二・平野直樹・長屋重夫(中部電力)
5-110- AE測定による超電導電磁力平衡コイル巻線の状態推定
- ◎伊藤和之・野村新一・坪井謙児・筒井広明・飯尾俊二・嶋田隆一(東京工業大学)
5-111- エネルギー貯蔵用超電導電磁力平衡コイルのトレーニング特性
- ○野村新一・坪井謙児・伊藤和之・筒井広明・飯尾俊二・嶋田隆一(東京工業大学)
5-112- DCリアクタ用高温超電導マグネットの最適化設計
- ◎吉澤佳祐・野口 聡(北海道大学)・津田 理(東北大学)
1114-C4 超電導応用 回転機・核融合・加速器
3月19日 午後 1114会場
5-113- 突極型高温超電導発電機の基本電気設計法検討
- ◎牧 直樹(東京海洋大学)
5-114- 高温超電導誘導同期機の定トルク・定出力特性
- ◎松村一弘・西村敏治・中村武恒・浅井力矢・関口大輔・雨宮尚之(京都大学)
5-115- 交流通電特性を考慮した全超電導誘導同期機の特性解析
- ◎西村敏治・松村一弘・中村武恒・浅井力矢・関口大輔・雨宮尚之(京都大学)
5-116- 高温超電導誘導同期機のDSPを適用した VVVF制御に関する基礎検討
- ◎浅井力矢・松村一弘・西村敏治・関口大輔・中村武恒・雨宮尚之(京都大学)
5-117- 高温超電導線材の中性子照射実験
- ◎青木 徹・陸 旭棟・神林 祐・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)・鹿島直二・長屋重夫(中部電力)・宮原信幸(放射線医学総合研究所)
5-118- 大型超電導ケーブル・イン・コンジット導体の素線撚り乱れと臨界電流特性の相関
- ○谷貝 剛・中澤 忍・手島翔太郎・柴田健志・津田 理・濱島高太郎(東北大学)・布谷嘉彦・奥野 清(原子力機構)・高畑一也(核融合科学研究所)
5-119- ITERトロイダル磁場コイルの調達進展状況
- ◎小泉徳潔・高橋良和・中嶋秀夫(日本原子力研究開発機構)
5-120- パルス電源を用いた大型ヘリカル装置(LHD)超電導コイルの損失評価
- ○力石浩孝・鷹見重幸・井上知幸(核融合科学研究所)
5-121- RHQT法Nb3Al超伝導ケーブルの研究
- ◎丸山光大・黒田義隆・高尾智明(上智大学)・土屋清澄・寺島昭男・中本建志(高エネルギー加速器研究機構)・菊池章弘・竹内孝夫・伴野信哉・飯嶋安男(物質材料研究機構)
1126-A1 静止器 解析
3月17日 午前 1126会場
5-122- 非適合要素分割によるボクセルモデルを用いた磁界解析
- ◎小田原峻也・村松和弘(佐賀大学)
5-123- 折畳み前処理を用いた静磁場解析におけるRCM法に関する基礎的検討
- ◎佐藤翔士・美舩 健・高橋康人・岩下武史(京都大学)
5-124- AC-AT block IC前処理による辺要素静磁界解析の高速化に関する検討
- ◎難波亮介・美舩 健・高橋康人・岩下武史(京都大学)
5-125- 非線形回路と電磁波の結合を考慮したICタグのFDTD解析
- ◎渡部雄太・渡辺浩太・五十嵐 一(北海道大学)
5-126- モーメント法による電磁界解析における抵抗および誘電体の近似
- ○坪井 始(福山平成大学)・田中始男・瀬島紀夫(福山大学)
5-127- Cell Broadband Engineを用いた表面電荷法の実装と評価
- ○藤田直樹・高橋康人・岩下武史・中島 浩(京都大学)
5-128- IH調理器における浮力・加熱効率の検討
- ◎井手孝輔・米津大吾・原 武久(関西大学)
1126-A2 静止器 その他
3月17日 午前 1126会場
5-129- 等方性ベクトルプレイモデルを用いた異方性ベクトルヒステリシス特性表現に関する検討
- ○松尾哲司・宮本政樹(京都大学)
5-130- 移行サージ抑制形ガス絶縁VTの開発
- 川渕芳樹・内田 清・◎澁谷大輔(日新電機)・篠原亮一・長屋恒彦(日本AEパワーシステムズ)
5-131- エポキシモールド変成器のリサイクル
- ◎熊谷美佳・大塚尊裕(東光電気)
5-132- アミン添加紙の油中加熱劣化による温度指数と半減温度差の検討
- ○宮城克徳・大江悦男(日本AEパワーシステムズ)・山形直樹(中部電力)
5-133- シリコーン油の流動帯電特性における毛羽の影響
- ◎荒添 聡・安田幸司・猿橋大輔(東京電機大学)・岡部成光・植田玄洋(東京電力)・柳父 悟(東京電機大学)
5-134- NaS電池における温度特性の検証
- ○多田利春(関西電力)
5-135- 非接触給電による充電回路に関する検討
- ◎駒 英昌・米津大吾・原 武久(関西大学)・土岐 健・吉川信明・花田敏城(関西電力)
5-136- 粒子法・有限要素法の連成による射出水滴の電荷を考慮した静電霧化現象の解析
- ◎中村遼太・吉川 岳・岡上 雄・平田勝弘・宮坂史和(大阪大学)
1156-C4 静止器 変圧器
3月19日 午後 1156会場
5-137- Interpolation of a No-Loaded Transformer's Residual Flux Pattern, Based on a Limited set of Measurements
- ◎Yves Corrodi・Kenji Kamei・Hiroki Ito・Tadao Minagawa(三菱電機)
5-138- 打撃試験による変圧器FEMモデルの改良
- ○野田武司・片柳厚志・神田一彦(高岳製作所)
5-139- 変圧器タンク内におけるUHF波の伝搬特性
- ◎前田 真・内山雅喜・山田 慎・寺西常治・谷口安彦(東芝)
5-140- 油-鉄板界面における超音波透過特性の基礎的検討
- ◎山田恭平・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・樫根健史・中村 格(鹿児島工業高等専門学校)・小出英延(日本AEパワーシステムズ)
5-141- 油中ガス分析における決定木を用いた内部異常診断
- ◎笠岡 誠・山越正徳・河内二三夫(かんでんエンジニアリング)
5-142- 帯電度連続測定による変圧器内絶縁油評価法の検討
- ○佐藤 学・佐藤 祐・神野雅弘・鈴木敏夫(ユカインダストリーズ)
5-143- ヒーター付吸湿呼吸器の実用性検証(その2)
- ○花巻安彦・高尾 登・平野貴之(東京電力)
5-144- 経済性とCO2排出量を考慮した配電用変圧器設計規格の検討
- ◎山田智之・高木雅昭・山本博巳・山地憲治(東京大学)
1156-C1 リニアドライブ リニアドライブ
3月19日 午前 1156会場
5-145- LRV用リニア変圧器の機器学的等価回路について
- ◎金光修平・藤井信男(九州大学)
5-146- LRV用二次電流制御型リニア誘導モータの入力力率について
- ◎西川士郎・藤井信男(九州大学)
5-147- スロット深さ変化時の2極PMLSMの推力と磁気吸引力
- ◎江口 諒・田原俊司・小川幸吉(大分大学)
5-148- ハルバッハ配列を複合した磁束集束配置4極永久磁石リニア同期モータの推力脈動
- ◎松尾沙織・田原俊司・小川幸吉(大分大学)
5-149- LSM駆動ロープレスエレベータのスライディングモード制御系設計
- ○坂本哲三(九州工業大学)
5-150- 統合的最適化を用いたサーフェスモータの最適設計
- ○土屋淳一・小菅崇裕・安田恵一郎(首都大学東京)
5-151- 新構造リニア磁気伝達減速機の開発
- ◎井出充洋・平田勝弘・石黒 浩・仲田佳弘・村松雅理・新口 昇(大阪大学)
5-152- 複数分割図修正法を用いたオイルダッシュポット付ブレーカの動作特性解析
- 鈴木智士・山口 忠・河瀬順洋・◎外山周平・各務修平(岐阜大学)・平田勝弘(大阪大学)・太田智浩(パナソニック電工)
5-153- 印加電圧による球面共振形アクチュエータの振動解析に関する検討
- 鈴木智士・山口 忠・河瀬順洋・◎各務修平・外山周平(岐阜大学)・平田勝弘(大阪大学)・太田智浩(パナソニック電工)
5-154- 三次元有限要素法による真空遮断器用電磁石の釈放動作解析
- 河瀬順洋・山口 忠・犬塚淳哉・◎柴山義康(岐阜大学)
5-155- タグチメソッドを用いた釈放リレーの動作電流ばらつき低減設計
- ○中川隆文(三菱電機)
1156-C3 磁気浮上・磁気軸受 磁気浮上・磁気軸受
3月19日 午後 1156会場
5-156- 球状バルク超電導体のアクティブ磁気浮上における安定性評価
- ◎王 韜・陸 旭棟・青木 徹・阿部昂機・植田浩史・我妻 洸・石山敦士(早稲田大学)・岩本晃史・柳 長門・三戸利行(核融合科学研究所)
5-157- 高温超電導バルク体の磁気遮蔽効果を用いた吸引浮上システムの改良
- ◎田上尚樹・斎藤 翔・土井貴彦・亀山壮一郎・高尾智明(上智大学)・上條弘貴(鉄道総合技術研究所)
5-158- 三次元有限要素法による磁気カップリング機構の動作特性解析
- ◎細川博之・平田勝弘・早川裕一(大阪大学)
5-159- 三次元移動用磁気浮上装置を用いた浮上体のゼロパワー制御
- ○宮崎博行・大路貴久・飴井賢治・作井正昭(富山大学)
5-160- ばね支持した電磁石の加速度センサを用いた吸引制御式磁気浮上系の提案
- ◎広瀬高峰・鳥居 粛・小豆澤照男(東京都市大学)
5-161- ゼロパワー制御におけるアンチワインドアップとギャップ長一定制御
- ○森下明平・伊東弘晃(東芝)・浅見郁夫・横林 真(東芝エレベータ)
5-162- ゼロパワー制御を用いた磁気軸受の検討
- ◎上條芳武・森下明平・伊東弘晃(東芝)
5-163- 単一巻線型ベアリングレスモータの構造と原理
- ◎宮下和樹・大島政英(諏訪東京理科大学)
5-164- 永久磁石ハイブリッド型磁気軸受の設計
- ○大塩佳祐・栗田伸幸・石川赴夫(群馬大学)
5-165- 両心室補助人工心臓への応用を目的としたロータ・インペラの磁気支持システムの設計
- ○栗田伸幸・高橋洋平・石川赴夫(群馬大学)・増澤 徹(茨城大学)