1116-A1 産業システム 電力変換・応用システム
3月17日 午前 1116会場
4-152- 風力発電用PMSG向け変換器の開発
- ◎小松宏禎・狼 智久・野村純一・左右田 学・安保達明(東芝三菱電機産業システム)
4-153- メガワット級太陽光発電設備向け高効率PCS
- ◎藤井洋介・井川英一・安保達明(東芝三菱電機産業システム)
4-154- 新型高圧マルチレベルIGBTインバータの開発
- ◎龍田利樹・山口弘昭・楠 博敦(東芝三菱電機産業システム)
4-155- 三相移動型非接触給電装置
- ◎阿部知史・金井研二・金子裕良・阿部 茂(埼玉大学)
4-156- 高圧瞬停発生装置を用いた瞬低対策装置用蓄電装置の評価
- ◎有松健司・大日向 敬・坂本邦夫(東北電力)・末松 茂・秋葉直樹・本田郁文・岡田 昇(日本ケミコン)
4-157- 瞬時電圧低下監視システムの開発
- ○戸井雅則・高橋竜生・佐藤 進・大田智一(富士電機システムズ)
4-158- FET転流回路を用いた小型リレーの直流電流遮断容量の増大
- ◎須貝元樹・桑原敬之・川上 優・菅原 晃(新潟大学)・高田雅巳(大東通信機)
1116-A4 産業システム 診断・制御・輸送システム
3月17日 午後 1116会場
4-159- 電子制御機器の腐食劣化診断システムの開発
- ○林 巨己・宮岸 徹・西山和男・中原泰男・松井哲郎(富士電機システムズ)・多田慎司・鴨志田 孝・岸 郁朗・塩川国男(富士電機ホールディングス)
4-160- 受変電設備で用いられる制御配線の熱劣化特性
- ◎楯身 優・加藤達朗・浅野高史・太田賢一・古賀博勝(日立製作所)
4-161- 発電機固定子巻線の推定破壊電圧と実破壊試験結果
- ○江藤計介(出光興産)・伊豆田明宏・古吉弘知(桑原電工)
4-162- 特徴量分布に基づく誘導電動機の巻線短絡診断法の提案
- ◎福井裕幸・山崎光弘・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック)
4-163- 2重PLLモータ制御系による加減速モーション実験装置の開発
- 町田秀和・◎田中航太・神原道信・松島慎亮・西本淳一(舞鶴工業高等専門学校)
4-164- 入力整形フィルタを用いた負荷付き超音波モータの位置決め
- ◎佐久間圭輔・中村幸紀・涌井伸二(東京農工大学)
4-165- マルチエージェントモデルに基づく詳細な列車運行および旅客行動を再現するシミュレータの開発
- ◎中村恭平・富井規雄(千葉工業大学)
4-166- Queueing Flow Network モデルによる輸送障害時のボトルネック解消アルゴリズム
- ◎富井規雄(千葉工業大学)
4-167- 輸送システムにおける複数流入路上での合流に伴う輻輳現象の解析
- ◎星野貴弘・坪井一洋(茨城大学)・浜松芳夫(日本大学)
1116-C4 産業システム センシング
3月19日 午後 1116会場
4-168- ジャイロと加速度計による三次元位置検出シミュレーション
- ◎今村賢一郎・中島 厚(信州大学)・熊谷秀夫(多摩川精機)
4-169- 絶対変位センサのパラメータ感度解析
- ◎秋山昌也・甲斐孝志・中村幸紀・涌井伸二(東京農工大学)
4-170- ハプティックスキャナによる環境表面情報の抽出
- ◎永井裕之・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-171- 録触技術に基づく動作の統合再現
- ◎綱島 昇・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-172- エレベータードア向け面状検知光学センサーの開発
- ◎佐野恵美子・鹿井正博・川榮祐貴・白附晶英・仲嶋 一・増田壽雄(三菱電機)
4-173- ペルチェ素子における流入熱量の熱流束センサレス推定
- ◎森光英貴・桂 誠一郎(慶応義塾大学)
4-174- 温度センサ向けアナログ入力における耐ノイズ性能向上の検討
- ○明星慶洋・小林 剛・斉藤成一(三菱電機)
4-175- 独り暮らしの高齢者に対する支援システムの検討
- ◎小崎圭次郎・中島 隆・三浦 光・小野 隆(日本大学)
1116-A2 電気自動車用パワーエレクトロニクス
3月17日 午前 1116会場
4-176- 永久磁石型同期モータにおける駆動中のロータ磁石温度ならびに誘起電圧の測定
- ◎全 華峰・吉光崇悦・澤野一樹・紙屋雄史・大聖泰弘(早稲田大学)・橋本武典(富士重工業)
4-177- 永久磁石型同期モータにおける駆動中のロータ磁石温度上昇に関する考察
- 澤野一樹・◎吉光崇悦・全 華峰・紙屋雄史・大聖泰弘(早稲田大学)・橋本武典(富士重工業)
4-178- 時間高調波を考慮したIPMモータの磁界-制御連携解析と固定子鉄心の振動特性
- ◎青山真大・桝村 宰・松並和彦(スズキ)・野口季彦(静岡大学)
4-179- 2象限チョッパ・PWMインバータ・IPMSM ドライブの状態空間モデルとハイブリッド車への応用
- ◎村田年昭・河津雄太良・田村淳二(北見工業大学)・土谷武士(北海道工業大学)
4-180- SRM搭載電気自動車の加速性能向上の検討
- ◎門馬直秀・三木一郎(明治大学)
4-181- 始動を考慮した電気自動車用SRMのセンサレス駆動
- ◎河津雄太良・後藤博樹・一ノ倉 理(東北大学)
4-182- ワンステージ方式二次電池充電回路の検討
- ◎林 伸夫・三浦友史・柿ヶ野浩明・伊瀬敏史(大阪大学)・奥村和弘(ダイヤモンド電機)
1116-A3 電気自動車
3月17日 午後 1116会場
4-183- 電気ブレーキと機械ブレーキを併用した電気自動車の省エネルギー制動法
- ○李 作維・泉 照之・井村昌平(島根大学)
4-184- 前後輪独立駆動型電気自動車(FRID EV)における制動力制御の実機検証
- ◎宇都宮孝之・武藤信義(首都大学東京)
4-185- 前後輪独立駆動型電気自動車(FRID EV)に適した旋回中におけるトルク分配法
- ○小沼孝啓(首都大学東京)
4-186- ABS機能の付いた1モータ駆動型電気自動車と前後輪独立駆動型電気自動車(FRID EV)とのブレーキ特性の比較
- ◎龍岡 翔・武藤信義(首都大学東京)
4-187- エネルギー回生を考慮した電磁ダンパの制御開発
- ◎菅沼哲英・中野和司(電気通信大学)
4-188- 活性化Al微粒子を利用した燃料電池自動車
- ◎常盤 隆・前川孝司・廣田裕輔・高原健爾・梶原寿了(福岡工業大学)・渡辺正夫(ハイドロデバイス)
4-189- 自動車燃費向上への電子・電気技術挑戦の提言
- ◎木下繁則()
4-190- 電気自動車寒冷地走行時における暖房が燃費に与える影響
- ◎渡部朝史・蓮池 宏・村田謙二・野口英樹(エネルギー総合工学研究所)・佐藤藤男・加藤 尚(東北電力)・福田雅敏・水越篤志・小野智彦・波多野 収(東京アールアンドデー)
4-191- 電気自動車を省エネルギー運転するための制動時間の研究
- ◎井村昌平・李 作維・泉 照之(島根大学)
4-192- 電気自動車用モジュール型非接触給電トランス
- ◎小林大樹・長塚裕一・金子裕良・阿部 茂(埼玉大学)
1116-B1 制御応用
3月18日 午前 1116会場
4-193- 把握運動時の脳波を用いた機器制御システム
- ◎森 貴之・藤島悟志・直江伸至・今澤明男(金沢工業高等専門学校)
4-194- ハプトグラフを用いた指動作によるタスクの解析
- ◎渡部達人・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-195- 独立成分分析による橋梁診断システムの開発
- ○羽鳥貴大・犬島 浩・大貝晴俊(早稲田大学)
4-196- 遺伝的アルゴリズムに基づく摩擦力を考慮した非線形システムの同定法
- ◎中嶋 潤・中嶋健治・橋本誠司(群馬大学)
4-197- 学習理論に基づく適応制御系の構築と状態推定法
- 渡辺裕喜・中嶋健治・◎渡部弘基・橋本誠司(群馬大学)
4-198- 水平面運動2リンクマニピュレータの制御規範と制御性能について
- ◎山住武義(岡山理科大学)・野崎幹雄(イーテック)・玉井雅彦(ハリソン東芝ライティング)・クルモフバレリー・太田垣博一(岡山理科大学)
4-199- システム結合の動的再構成に基づく力覚フィードバック制御
- ◎大倉 武・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
1116-B2 移動体制御
3月18日 午前 1116会場
4-200- コーナリング中の自動車のモデリングと制御
- ◎石井岩三郎・クルモフバレリー・太田垣博一(岡山理科大学)
4-201- 電動車椅子における姿勢補正制御の一構成
- ◎吉川尚男・飯田賢一・平 俊男(奈良工業高等専門学校)
4-202- 電動車いすの操作制御システムの設計
- ○土田義之(旭川工業高等専門学校)・古川正志(北海道大学)
4-203- 人間支援空間の構築のための離散要素の連続化に基づくロボットの経路計画
- ◎小杉貴洸・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-204- 二足歩行型ハプティックデバイスの簡易モデルによる実世界力覚フィードバック制御
- ◎永瀬一貴・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-205- 船舶可変ピッチプロペラによる強風時桟橋停泊のための基礎実験
- ○土井正好(福山大学)・大坂 穣(東京都立科学技術大学)・森 泰親(首都大学東京)
1116-C1 位置決め制御
3月19日 午前 1116会場
4-206- 真空バルブモータの位置決め(その1)
- ◎関 貴志・今井悠介・中村幸紀・涌井伸二・吉野健司(東京農工大学)
4-207- 真空バルブモータの位置決め(その2)
- ◎今井悠介・関 貴志・中村幸紀・涌井伸二(東京農工大学)
4-208- 時間・空間分解能制約付きアクチュエータによる位置制御系の開発
- ◎下境啓介・陳 増銀・橋本誠司(群馬大学)
4-209- 負荷トルクの制約を考慮した二慣性系の最短位置決め時間指令
- ◎渋谷 功・萩原 淳(安川電機)
4-210- LMIを用いた2自由度ロバスト制振位置決め制御系の設計
- ◎加藤孝宜・前田佳弘・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-211- モード切替え制御における入力振幅抑制を考慮した分割初期値補償
- ◎佐藤秀紀・和田賢健・前田佳弘・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-212- 転がり摩擦特性を考慮した初期値補償による位置決め整定特性改善
- ◎前田佳弘・岩崎 誠(名古屋工業大学)
1116-C2 遠隔制御
3月19日 午前 1116会場
4-213- 仮想空間における実世界環境触覚情報の保存と再現
- ◎下市拓真・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-214- 触覚放送ネットワーク構築のための連結型マルチラテラル制御
- ◎石井沢実・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-215- プラント計装制御用無線通信システム(1) -全体概要-
- ○有田節男・益子英昭・下山和也・村田新治・方田 勲・今本健二(日立製作所)
4-216- プラント計装制御用無線通信システム(2)-2経路冗長リアルタイム無線通信ネットワーク-
- ◎下山和也・松本典剛・遠藤浩通・山田 勉(日立製作所)
4-217- プラント計装制御用無線通信システム(3) ―再送抑制方式―
- ◎村田新治・一ノ瀬祐治・有田節男(日立製作所)
4-218- プラント計装制御用無線通信システム(4)―中継局内アンテナ間アイソレーション―
- ◎方田 勲・高橋旬一・長嶋敏夫(日立製作所)
4-219- プラント計装制御用無線通信システム(5) -無線局配置支援システム-
- ◎今本健二・佐藤義人・石井辰栄(日立製作所)
1116-C3 生産設備管理・道路交通・公共施設
3月19日 午後 1116会場
4-220- 導体接続部のゆるみに起因する導体温度上昇
- ○平田 翔・長池健太郎・水野幸男・吉田敦至(名古屋工業大学)
4-221- 微細回路はんだ付け用マイクロ波加熱用共振器の開発
- ○武川哲也・孫 勝国・菅原修平・三枝幹雄(茨城大学)
4-222- 地球温暖化防止と宇宙開発
- ◎吉井清明(セイフティーワールド)
4-223- 車両前方画像からの道路標識の抽出 ―L*a*b*表色系の利用―
- ◎松丸怜史・泉 隆(日本大学)
4-224- 既設ビル照明リニューアルLED照明全面更新による省エネ効果と将来展望
- ○滝下 勇・本間哲哉(芝浦工業大学)・滝下 勇(日建設計コンストラクション・マネジメント )
4-225- エスカレータ用光学式安全センサの開発
- ◎野口琢也・白附晶英・岡 徹・仲嶋 一(三菱電機)
4-226- 欧州向けヒートポンプ式給湯暖房システムの運用評価シミュレータの開発
- ◎榎本 博・川岸元彦・高橋佳宏(三菱電機)
4-227- 遠赤外線画像内における生体温度分布に基づく歩行者認識手法
- 小野 治・正根寺崇史・○吉浦 肇(明治大学)
4-228- 列車前方監視のための画像処理技術の研究-線路空間知識を利用したレール検出-
- ○鵜飼正人・那須ボクダン友行・長峯 望(鉄道総合技術研究所)