1134-A1 エネルギー発生・変換 風力発電(I)
3月17日 午前 1134会場
7-001- 直列接続された複数台風力発電システムの基本動作特性の検討
- ◎横山浩之・目黒孝太朗・中内 誠・竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-002- 直列接続される複数台風力発電システムの対地電圧に関する考察
- ○竜田藤男・西方正司(東京電機大学)
7-003- 電力系統と並列運転されるサイリスタインバータ式風力発電システムの過渡特性解析
- ◎手代木拓哉・西方正司(東京電機大学)
7-004- 複数台の風力発電装置を有する直流送電系統の電力補償装置の提案
- ◎山下健一郎(サレジオ工業高等専門学校)・西方正司(東京電機大学)
7-005- 円弧キャンバー3枚翼垂直軸形風車において補助翼が起動トルクに及ぼす影響 -二種類の開閉式補助翼の比較-
- ○辻 健太郎・鈴木慶子・直井和久・塩野光弘・?平和寛(日本大学)・進藤康人(東京都立産業技術高等専門学校)・鈴木勝行(日本大学)
7-006- 小型風力発電機の家庭実用化への問題点
- ◎下平淳吾・白井五郎(法政大学)
7-007- 小型風力発電装置における電気ブレーキ制動システムの検討
- ○丸山竜矢・西島克俊・菅原 晃(新潟大学)
1134-A2 エネルギー発生・変換 風力発電(II)
3月17日 午前 1134会場
7-008- 系統連系形小型風力発電システムにおける発電能力向上の一考察
- ◎小黒康之・清水康隆・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
7-009- SRGを用いた小型風力発電システムにおける最大電力点追従制御法の提案
- ◎東 晋一・山口隆志・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
7-010- ハイブリッド風力発電システムの周速比一定制御
- ◎中内 誠・西方正司(東京電機大学)
7-011- 風力・潮力ハイブリッド発電システムの検討
- ◎岡 俊介・Mohammad Rahman・白井康之(京都大学)
7-012- ディーゼル発電機を用いたハイブリッド風力発電システムの燃料消費量削減効果の検討
- ◎大坪広明・西方正司・竜田藤男(東京電機大学)・杉原裕征(関電工)
7-013- 都心部における小型風力発電と太陽光発電の組み合わせについての考察
- ◎田中 越・乾 昭文(国士舘大学)
1134-C1 エネルギー発生・変換 水力・MHD発電
3月19日 午前 1134会場
7-014- 水力発電設備における水車主要部位の新しい残存寿命評価方法の開発
- ○木下浩一・宇野 真(関西電力)・藤原理樹・飯田伊佐務(IHI検査計測)
7-015- 水車部品の土砂摩耗予測・管理手法の開発
- ○北川正聡・宇野 真(関西電力)・豊田康嗣・佐藤隆宏・山本亮介(電力中央研究所)
7-016- 小水力発電システム(Ⅳ)
- ○逸見次郎(崇城大学)
7-017- スクラムジェットエンジン駆動MHD発電機の性能に及ぼす電極配置の影響に関する3次元解析
- ○井上 真・高橋 徹(筑波大学)・大熊秀海(石川島播磨重工業)・水村圭一・藤野貴康・石川本雄(筑波大学)
7-018- 商用規模非平衡MHD発電機に及ぼす高周波電磁界印加の効果に関する三次元数値解析
- ◎大谷尚史・藤野貴康・石川本雄(筑波大学)・奥野喜裕(東京工業大学)
7-019- パルス熱源駆動MHD発電機における電磁流体・発電特性シミュレーション
- ◎穐山恭大・松本正晴・村上朝之・奥野喜裕(東京工業大学)
1134-C2 エネルギー発生・変換 熱利用・エネルギーシステム
3月19日 午前 1134会場
7-020- 形状記憶合金エンジンの出力特性に関する研究
- ◎吉嶺和哉・内山元気・渡邉敬之・佐藤義久(大同大学)
7-021- カスケード型熱電発電モジュールの作製
- ○米田征司・金子 翔・荒川直祐・波多野 諒・大野吉弘(神奈川大学)
7-022- 廃棄物発電の最適運用に関する研究
- ◎青柳雄大・菅原秀雄・加藤政一(東京電機大学)
7-023- メロン栽培に用いるスリークォータ型温室の小型電気ヒートポンプ導入による省エネルギー化
- ○松尾廣伸(静岡大学)・大橋弘和(静岡温室農協)・大須賀隆司(静岡農林技研)
7-024- 貯蔵機器を考慮したCGS導入システムの経済性評価
- ◎児島義英・加藤政一(東京電機大学)
7-025- 低濃度バイオガスを燃料としたガスエンジンコージェネレーションシステムへの熱量補充
- ◎奥 将俊・伊豆裕太郎・片地秀蔵・田島大輔・大坪昌久(宮崎大学)
7-026- 再生可能エネルギーとエネルギーの面的融通を考慮した地域エネルギーシステムの最適化
- ◎一色拓人・小田拓也・柏木孝夫(東京工業大学)
7-027- カーシェアリングにおける小型EV導入によるCO2削減効果
- ○武内博孝・鈴木亮太・谷内利明(東京理科大学)
1134-C3 エネルギー発生・変換 燃料電池
3月19日 午後 1134会場
7-028- コットン紙を原材料とした電極の製作条件と発電電力との関係
- ○清水洋隆・渡邉信公・柿下和彦・須田敏和(職業能力開発総合大学校)・岡部敏弘(青森県産業技術センター)
7-029- 白金使用量の低減を目的としたMEA作製技術の検討
- ◎末永 寛・日高啓昭・坂口裕二郎・田島大輔・大坪昌久(宮崎大学)
7-030- PEFCの過渡特性の検討_1
- ◎金子 翔・荒川直祐・波多野 諒・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-031- PEFCの過渡特性の検討_2
- ◎荒川直祐・金子 翔・波多野 諒・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-032- 高温動作PEFCスタックの開発
- ○篠木俊雄・八木哲也・松本秀一(三菱電機)
7-033- 固体高分子形燃料電池システムにおける電気―流体アナロジーに基づいたポンプレスガス循環方式
- ◎鵜野将年(宇宙航空研究開発機構)
7-034- メタンを燃料とする低温作動ディスク型SOFCの1次元動作特性解析コードの開発
- ◎田中正志(豊橋技術科学大学)・乾 義尚(滋賀県立大学)・千歳範壽(三菱マテリアル)
7-035- 燃料電池コージェネレーションの炭素税導入による火力代替利用促進と環境負荷低減効果
- ○原田 翔・石田政義(筑波大学)
1135-A1 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(I)
3月17日 午前 1135会場
7-036- 集中定数回路要素を考慮したTLM法によるサージ解析
- ◎湯田晋介・岡嶋直人・馬場吉弘・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
7-037- 線路の始端部における波動伝播の距離依存性に関する検討
- ◎岡村拓朗・江里口信昭・猪野朋敦(神奈川大学)
7-038- FDTD法による線路端部解析におけるセルサイズと線路導体等価半径の検討
- ◎江里口信昭・岡村拓朗・猪野朋敦(神奈川大学)
7-039- VSTLによる誘導現象解析
- ◎大城諒士・原田繁実・金子英治(琉球大学)
7-040- FDTD法による新東京タワーの雷サージ解析
- 加藤正平(東洋大学)・○溝部都孝(九州山光社)
1135-A2 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(II)
3月17日 午前 1135会場
7-041- 新IEC-TDGによるインパルスパラメータ決定法の検討
- 加藤利次・井上 馨・○清水優希(同志社大学)
7-042- 雷インパルス耐電圧試験の波形評価における新たなベースカーブ抽出法の検討
- ◎坪井敏宏・植田玄洋・高見 潤・岡部成光(東京電力)
7-043- 非線形素子を負荷とする非振動性インパルス電流波形の発生回路の決定
- ○里 周二(宇都宮大学)・西村誠介(日本工業大学)・岡本吉史(宇都宮大学)
7-044- 振動性インパルス電流波形の時間パラメータの初期値決定法
- 里 周二(宇都宮大学)・○西村誠介(日本工業大学)・岡本吉史(宇都宮大学)
7-045- インパルス電流測定系の国内比較試験 -第1報-
- ○脇本隆之(千葉工業大学)・石井 勝(東京大学)
1135-A3 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(III)
3月17日 午後 1135会場
7-046- 進相設備低圧側設置時の高調波吸収効果
- ○愛澤忠良(日本大学)
7-047- 励磁突入電流を用いたCT周波数特性補正
- ◎向野下裕明・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)・長友春一郎(興電舎)
7-048- 通信線が共架された配電線の雷サージ特性試験
- ◎石本和之・野田 琢(電力中央研究所)・中村真敏・丸 俊介(中部電力)
7-049- 需要家宅内への雷サージ伝搬様相
- ○小口修一・坂本芳樹・石井綱吉・岡部成光(東京電力)
7-050- 6.6kV配電用がいしのフラッシオーバ特性
- ○佐藤智之・三木 貫・新開裕行・三木 恵・横山 茂(電力中央研究所)・本田秀樹・工藤英明(東北電力)
7-051- 観測に基づく低圧線間雷過電圧発生メカニズムの推定
- ◎石井綱吉・小口修一・坂本芳樹・岡部成光(東京電力)
7-052- EHV送電系の誘導雷サージ電圧波形
- ○宮地 巌・鈴木太樹・依田正之(愛知工業大学)
7-053- メガソーラー発電所雷撃時に発生する過電圧
- ◎山本和男・定時大志(神戸市立工業高等専門学校)・柳川俊一(昭電)
1135-B1 エネルギー発生・変換 電池・電力貯蔵
3月18日 午前 1135会場
7-054- マグネシウム、カーボーシート空気電池の開発と考察
- ◎森山 茂(森山技術開発研究所)・木村武司(新日本テックス)
7-055- エネルギー法によるEDLC等価回路定数測定精度の向上
- 山城 迪・○仲村宏一(北見工業大学)・荒木修一(日産ディーゼル工業)
7-056- ヒステリシス特性を適用した地上用電力貯蔵の充放電シミュレーション
- ◎小西武史(鉄道総合技術研究所)・中村武恒(京都大学)
7-057- 蓄電デバイスのハイブリッド化に関する基礎検討
- ◎吉村晃久・光田憲郎(三菱電機)
7-058- 住宅PVシステム用Ni-MH蓄電池のモデル化‐内部抵抗モデルの改良-
- ◎岩佐 聡・西川省吾(日本大学)
7-059- 住宅PVシステム用Ni-MH蓄電池のモデル化‐PV出力パターンを想定したモデルの精度評価‐
- ◎野村輝之・西川省吾(日本大学)
7-060- 蓄電池付きPVシステムにおける蓄電池の空き容量推定
- ◎松田一徳・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-061- 太陽光発電の計画発電における蓄電池容量に関する一考察
- ○輿水源太郎・岡部孝継(電源開発)
7-062- PV導入住宅におけるEVを用いた発電電力平準化の一検討
- ○坂 斉典・藤本晃司・松山剛法・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)
1135-B2 エネルギー発生・変換 再生可能エネルギーシステム
3月18日 午前 1135会場
7-063- EDLCを使用した固体高分子型燃料電池との協調制御による太陽光発電システム
- ◎大沼良史・武藤信義(首都大学東京)
7-064- 可動式PVルーバーの設置方法に関する基礎検討
- ◎木下直哉・西川省吾(日本大学)・大野二郎(日本設計)
7-065- 水質改善のための酸素溶存機能を有した太陽電池・水電解システムの設計及び効率評価
- ◎中西誠也・石田政義(筑波大学)
7-066- 太陽電池の電圧比を用いた水素製造システムの検討
- ◎嘉藤貴洋・三宅琢磨・田島大輔・大坪昌久(宮崎大学)
7-067- 洋上風力発電を用いた水素供給におけるエネルギー輸送方法の検討
- ◎須藤利文・鈴木亮太・谷内利明(東京理科大学)
1136-C3 エネルギー発生・変換 太陽光発電(I)
3月19日 午後 1136会場
7-068- 天候による分光日射分布の変化が光電流に及ぼす影響
- ◎刀根川和弥・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-069- 傾斜角90度の西向きに設置したPVモジュールの発電電力に及ぼす日射光の影響
- ◎神谷佳則・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-070- Just-In-Timeモデリングに基づく日射量予測(第2報)
- ◎犬飼一之・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック)
7-071- 太陽光発電システムの天気予報データを利用した発電量予測手法に関する研究
- ◎大関 崇・大谷謙仁・高島 工・菱川善博(産業技術総合研究所)・輿水源太郎・内田恵久(電源開発)・荻本和彦(東京大学)
7-072- ポータルサイトの天気予報を用いた太陽光発電量の予測
- ◎内田恵久・岡部孝継(電源開発)・蘇 林(JPビジネスサービス)
7-073- 各種太陽電池モジュールの年間発電量推定方式
- ○大谷謙仁・菱川善博(産業技術総合研究所)
7-074- 雲頂高度及び雲頂温度による太陽光発電の出力変動予測のための一考察
- ◎香野圭佑・松山剛法・依田正之・雪田和人・水野勝教・一柳勝宏(愛知工業大学)
7-075- 部分影におけるPVの接続状況を考慮した発電電力向上に関する一検討
- ◎松山剛法・市川智彦・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・依田正之(愛知工業大学)
7-076- フィボナッチ数列構成による3次元太陽光発電モジュール
- ◎浅井裕二・谷内利明(東京理科大学)
1136-C4 エネルギー発生・変換 太陽光発電(II)
3月19日 午後 1136会場
7-077- 昭和基地における垂直設置型PVの発電量調査―方位毎の日射量特性(その1)―
- ◎横田臣弘・畑中裕紀・西川省吾(日本大学)・西川省吾(国立極地研究所)・栗原潤一・安孫子春彦(ミサワホーム総合研究所)・石沢賢二・遠藤伸彦(国立極地研究所)
7-078- 多面設置されたPVアレイの発電電力
- ◎廣瀬祥貴・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-079- 暴露試験を補間することを目的に実施した国内太陽光発電システム調査結果
- ○加藤 宏・若嶋由雄・卜部 亮(電気安全環境研究所)
7-080- 多結晶Si太陽電池セルにおけるホットスポットの確認方法
- ◎岡田康史・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-081- オンサイトにおけるアレイ温度測定方法の検討
- ○若林 始・加藤 宏・五十嵐 剛(電気安全環境研究所)・大谷謙仁・高島 工(産業技術総合研究所)
7-082- 間歇水冷による太陽電池の発電効率向上に関する研究
- ◎村井一哉・吉嶺和哉・河内将成・木村啓吾・佐藤義久(大同大学)
7-083- 太陽電池モジュールの互換性に関する実証試験-開放電圧の違いによる逆電流の発生状況の調査-
- ◎鴨居洋明・仲嵩誠一・西川省吾(日本大学)・井関和佳・奥田健太・石原好之(同志社大学)・加藤 宏(電気安全環境研究所)
7-084- 太陽電池モジュールの互換性に関する検討 -シミュレーションによる逆電圧発生状況の調査-
- ◎井関和佳・奥田健太・藤原耕二・石原好之(同志社大学)・鴨居洋明・仲嵩誠一・西川省吾(日本大学)・加藤 宏(電気安全研究所)
1134-B1 エネルギー発生・変換 太陽光発電(III)
3月18日 午前 1134会場
7-085- kW価値を考慮したPVシステムの発電量
- ◎都築裕介・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-086- 東海地方の気象データを利用したPV システム発電電力のならし効果の検証
- ◎三山賢司・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-087- 東北地方における経年太陽光発電システムの運転状況
- ○大日向 敬・有松健司・和山 亘・藤林和夫・坂本邦夫(東北電力)
7-088- 故障リスクを考慮した住宅用太陽光発電システムユーザーの収益性と認識の評価
- ◎向井登志広・阿部直也・植田 譲(東京工業大学)
7-089- 自動最適化太陽光発電システムによるミスマッチ損失の低減効果の基礎的検討
- ○尾羽秀晃(筑波大学)・大関 崇・加藤和彦・山田隆夫・土井卓也(産業技術総合研究所)・岡島敬一(筑波大学)
7-090- 交流の発電電力を閾値に用いたPVシステムの診断方法
- ◎黄 明明(名城大学)
7-091- 太陽光発電システムにおける出力変動抑制の検討
- ◎大島佑紀・藤本晃司・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏・依田正之・植田明照(愛知工業大学)・奥井芳明・木村成秋(山洋電気)・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)
1134-B2 エネルギー発生・変換 太陽光発電(IV)
3月18日 午前 1134会場
7-092- 複数のメガソーラー発電所総出力の短時間変動幅推定に関する基礎検討
- ◎赤塚元軌・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・齋藤 裕(北海道電力)・滝谷克幸・斎藤正美(日本気象協会)
7-093- 太陽光発電システムの大量導入を想定した場合の需給制御に関する基礎検討
- ◎長居達哉・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・齋藤 裕(北海道電力)・滝谷克幸・小倉 勉(日本気象協会)
7-094- 経済性を考慮したメガソーラ発電の最適設置条件の検討
- ◎中森真彦・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-095- 稚内メガソーラープロジェクト(1)-最適アレイ傾斜角の決定手法に関する検討-
- ○桑山 顕・松野直也・齋藤 裕(北海道電力)
7-096- 稚内メガソーラプロジェクト(2)~一軸制御架台の開発について~
- ○松野直也・齋藤 裕・桑山 顕(北海道電力)
7-097- 稚内メガソーラプロジェクト(3)~1MWPCSの開発~
- ○伊藤孝充・長谷川一穂・堤 裕彦(明電舎)・矢元 修・齋藤 裕(北海道電力)
7-098- 稚内メガソーラープロジェクト(4)‐信頼区間予測および予測誤差の日間積算値を考慮した出力計画手法‐
- ◎岩坂佑二・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・斉藤 裕(北海道電力)・滝谷克幸・山口浩司(日本気象協会)
7-099- 稚内メガソーラープロジェクト(5) ~計画運転への予測誤差考慮手法~
- ◎高山聡志・原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充・植田喜延(明電舎)・齋藤 裕(北海道電力)・滝谷克幸・山口浩司(日本気象協会)
1135-A4 送配電 がいし
3月17日 午後 1135会場
7-100- 気中塩分モニタリング装置の開発(2) ―吸引口の捕集特性の向上―
- ◎鳴滝浩史・今城尚久・亘 真澄(電力テクノシステムズ)
7-101- 直流Dynamic Drop Testにおける撥水性消失過程の観測
- ◎栗本幸大・金 理俊・瀧野孝浩・村上義信・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
7-102- 氷電極間に形成される局部放電の紫外線画像面積と電流との関係
- ◎日下健太・我妻一希・童 煉・東山禎夫(山形大学)・石山史之(東北電力)
7-103- 長幹と懸垂がいしへの人工湿雪付着特性(2)ー長幹がいしへの投雪人工着雪の場合ー
- ○菅原宣義・片山 瞬・丹保翔太・大内 均(北見工業大学)
7-104- 着雪がいしの耐電圧試験法の開発―33kV級がいし試料を用いた予備試験―
- ○本間宏也・屋地康平・坂田 学・麻生照雄(電力中央研究所)
7-105- 多変量解析による碍子絶縁特性の予測
- ○佐藤英樹(室蘭工業大学)・佐々木 敦(釧路工業高等専門学校)・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)
7-106- 配電用全面導電釉がいしの経年変化特性の研究
- 出岡 充(中部電力)・中地敏之・○伊藤 進(日本ガイシ)
7-107- 全面導電釉がいしの釉薬抵抗変化の加速試験(第12報)
- ◎苅谷崇史・後藤駿介・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(N・S)・沓名英治・中村逸志・鈴木良博・藤井 治(日本ガイシ)
1135-C1 送配電 雷(I)
3月19日 午前 1135会場
7-108- 静電アンテナによる雷の電荷量推定と雷の放電過程の評価
- ◎杉田雅英・片岡憲吾・森 佑次・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
7-109- 晴天時の電界を用いた回転電極型電界計の絶対校正
- ○グェンタンダン・北村岩雄・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
7-110- 広帯域ロゴスキーコイルで測定される雷電流パラメータの不確かさ
- ◎冨樫悠太・石井 勝(東京大学)・茆原正昭(ホトニクス)・夏野大輔(東洋設計)
7-111- 気中ブッシング中のZnO粒子の電気特性
- ○カビールムハムドゥル・藤井貴之・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)・塩澤加代・荻島みゆき(昭和電線ケーブルシステム)・安藤秀泰(東芝)
7-112- 直撃雷に対する高圧配電用避雷器の接地抵抗値に関する検討
- ○高橋明久・古河征二・浅川 聡(電力中央研究所)・日高哲也(中国電力)
7-113- 観測に基づく架空地線省略時の支持金具による雷撃吸引効果
- ◎坂本芳樹・小口修一・石井綱吉・岡部成光・森 健二郎・辻 祐毅(東京電力)
7-114- 送電用避雷装置の経年劣化について
- ◎山陰大亮・土居 聡・大西正規(関西電力)・高木俊幸・柘植憲治(日本ガイシ)
1135-C2 送配電 雷(II)
3月19日 午前 1135会場
7-115- 日本海沿岸でJLDNによって観測された冬季雷のhot spot
- ○齋藤幹久・石井 勝・藤居文行(東京大学)・杉田明子(フランクリン・ジャパン)
7-116- IKLとJLDNの観測による落雷日数との比較
- ◎松井倫弘・原 祐司(フランクリン・ジャパン)
7-117- JLDNによって観測された夏冬における陸上の雷放電数の年変化
- ◎藤居文行・石井 勝・齋藤幹久(東京大学)・杉田明子( フランクリン・ジャパン)
7-118- 日本の大地雷撃発生状況(1992年から2008年までのデータとりまとめ結果)
- ○新藤孝敏 他11名(電力中央研究所)
7-119- 雷光波形観測による雷電流波形の推定
- ○大田陽一・伊藤弘昭・升方勝己(富山大学)
7-120- 電界測定による雷撃点位置標定誤差の検討(その一)
- ◎柴田直樹・道下幸志(静岡大学)・本郷保二(東北電力)
1135-C3 送配電 送電線
3月19日 午後 1135会場
7-121- 送電線の音波伝搬特性
- ○谷口泰敏(福岡工業大学)・木村年幸(巧電社)
7-122- 耐食電線の開発
- ◎生駒慎吾・土居 聡・西田耕治・下田一彦(関西電力)・伊藤英人・渡部雅人(ジェイ・パワーシステムズ)
7-123- 3連耐張装置の取替用2連耐張装置の開発について
- ◎箕浦史登・太田 浩・齋藤賢介(東京電力)・坂元博樹・松下良治(日本カタン)
7-124- 架空送電線の張力からの振幅予測(その2)
- 天沼成一・阿部哲也(ビスキャス)・柴田惠一・◎村田雅彦(古河インフォメーション・テクノロジー)
7-125- 新型微風振動防止ダンパーの防振性能(フィールド観測)
- ◎渡邊幸樹(北海道電力)
7-126- 難着雪化対策を施した低弛度増容量電線の開発
- ◎霜田千香志・山田竜司(中部電力)
7-127- 人工着雪試験による電線着雪体のすべり現象と難着雪リングの着雪量低減効果に関する検討
- ◎佐藤研吾・西原 崇・杉本聡一郎・田中一成(電力中央研究所)
7-128- ワイヤ支持式着雪サンプラの開発
- ○西原 崇・佐藤研吾・田中一成・杉本聡一郎(電力中央研究所)
7-129- 大型送電線用耐雷架空地線
- ◎長良木宜巳・谷口 栄・高見 潤・岡部成光・齊藤寿幸(東京電力)・長野宏治・島田典幸(ジェイ・パワーシステムズ)
7-130- 三次元電界計算によるアークホーンの可視コロナ発生条件の検討
- ◎白井寛之・ニャルートゥアモア・小迫雅裕・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)・上原 実・辻 幸人(日本カタン)
7-131- 簡易モデル電極を用いたコロナフリーアークホーン設計のためのコロナ開始電圧の検討
- ◎ニャルートゥアモア・白井寛之・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・上原 実・辻 幸人(日本カタン)
7-132- 北海道の66kV単導体送電線における雪害観測システムの概要と観測状況
- ○麻生照雄・清水幹夫・松宮央登・田中一成(電力中央研究所)
1135-C4 送配電 配電
3月19日 午後 1135会場
7-133- 低風圧電線の実用化に関する一検討
- ○本田秀樹・稲村英信(東北電力)・荒木和雄・本間絹二(北日本電線)
7-134- 小型SVRの開発(放圧機構)
- ◎井上考介・片岡泰宏(東京電力)・矢羽田哲也・庄司健一(ダイヘン)
7-135- 打音法を用いた密閉型開閉器の雨水侵入診断の基礎的検討
- 伏屋貴文・上田 玄(中部電力)・大脇雅直・◎財満健史(熊谷組)
7-136- 実配電線の詳細データを用いたPV導入時における進相運転の有効性検証
- ◎田町英樹・石丸雅章・駒見慎太郎(北陸電力)
1134-A3 電力ケーブル(I) 付属品
3月17日 午後 1134会場
7-137- 22/33kV ドライエア絶縁用T形終端接続部の開発
- ○今西 晋・瀬間信幸(昭和電線ケーブルシステム)
7-138- 22/33kV SIS用AC/DC断路機能付終端接続部の開発
- 阪口 修・多賀谷 治(東芝)・今西 晋・○新舘 均・塩澤加代(昭和電線ケーブルシステム)
7-139- 66kV級縮小型ガス中終端接続部の開発(続報)
- ◎中嶋慎諭・風間達也・沼田直久・田代 務(ジェイ・パワーシステムズ)
7-140- 海外400kV級 XLPEケーブル用常温収縮ゴムブロック絶縁形直線接続部の実用化
- 飯塚久夫・加藤賢司・立石昭人・林 克之・○佐藤浩正・森島浩之・中村重人(エクシム)
7-141- 海外400kV大サイズCVケーブル用RBJの開発
- ○助川琢也・坂巻正敏・田代 務・萩澤一久・佐々木賢一・清水俊雄(ジェイ・パワーシステムズ)
7-142- 世界初の500kVプレファブジョイントの適用
- ◎中島武憲・黄 海銀・虎井康男・安部俊介・横山繁嘉寿・山本昌司(ビスキャス)
7-143- 経年CVケーブル用プレハブ接続部の析出物と界面面圧特性
- ◎小森充朗・土居隆之(関西電力)
7-144- プレハブ終端部における施工誤差の影響評価
- ◎八太敬二(中部電力)
1134-A4 電力ケーブル(II) ケーブルシステム・診断
3月17日 午後 1134会場
7-145- ケーブル推進管内充填材の乾燥特性
- ◎宮嵜 悟・堀 康彦(電力中央研究所)・八太敬二・森下幸信(中部電力)
7-146- CFD解析を適用したCVTケーブル三相短絡故障時における圧力上昇・伝搬モデルの構築
- ◎田所 兼・大高聡也・天川正士(電力中央研究所)
7-147- 電力ケーブルの波乗り移動の研究(第3報)
- ○石井健一(古河電気工業)・千葉秀輝・長山忠則・池川豊年(東北電力)・佐々木 彰(ビスキャス)・柴田惠一・村田雅彦(古河インフォメーション・テクノロジー)
7-148- 可変周波交流課電下における損失電流法による新たな水トリー診断法の検討
- 田中幸香・土居隆之(関西電力)・今井友章・○堂本 亮(ジェイ・パワーシステムズ)
7-149- 原子時計とGPS を用いた電力ケーブルにおける部分放電位置標定システムの実環境模擬実験
- ◎片山知彦・小迫雅裕・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)・鈴木 弘・阿部和俊(ジェイ・パワーシステムズ)
7-150- 気体窒素環境下におけるHTSケーブルモデルの部分放電特性
- ○杉本敬哉・松岡成居・熊田亜紀子・日?邦彦(東京大学)・西村 崇・増田孝人(住友電気工業)
7-151- 直流用絶縁材料の繰返し直流極性反転特性
- 平野誠志・篠崎知彦(電源開発)・○水野健彦・田中秀郎(ビスキャス)