H1 電気学会における男女共同参画の推進 つなげよう 電気工学の未来へ 3月18日 午前

H1-1

電気学会における男女共同参画活動の概要
○中川聡子(運輸安全委員会)
H1-2
学界へのアンケート調査報告-実施と結果
○神保睦子(大同工業大学)
H1-3
産業界へのアンケート調査報告-実施と結果
○竹内敏恵(三菱電機)
H1-4
男女共同参画推進特別委員会の活動――HPの開設について
○長谷川有貴(埼玉大学)・高野たい子(日立製作所)・平尾明子(東芝)・松本 康(富士電機A.T.)
H1-5
男女共同参画推進特別委員会の活動――女子中高生「夏の学校」共催
○仁田工美(宇宙航空研究開発機構)・菅原美智子(綜合警備保障)・花崎 泉(東京電機大学)・宮内ミナミ(産業能率大学)
H1-6
企業の未来を展望したダイバーシティ推進
○國井秀子(リコーソフトウエア)
H1-7
輝く日本の未来へ
○田井一郎(電気学会)
H1-8
企業におけるダイバーシティ推進に関する取り組みについて
○西岡佳津子(日立製作所)
H1-9
男女共同参画 ~現場の事例~
○結城和明(東芝)
H1-10
大学における男女共同参画に関する取り組みについて
○安藤妙子(名古屋大学)
H1-11
男女共同参画に関する取り組みについて――東大の事例
○熊田亜紀子(東京大学)
H2 高等教育機関における「技術者倫理」教育のスパイラルアップに向けて 3月17日 午後

H2-1

技術者倫理教育の現状と課題
○佐藤之彦(千葉大学)
H2-2
「科学技術者の倫理」実践報告I
○丸山武男(新潟大学)
H2-3
静岡大学における技術者倫理の取り組み事例の紹介
○清水一男(静岡大学)
H2-4
福井大学における技術者倫理の授業の紹介
○松木純也(福井大学)
H2-5.1
パネル討論:(1)技術者倫理教育はどこに向かうのか
○石原孝二(東京大学)
H2-5.2
パネル討論:技術者倫理教育への学会の取り組み
○大来雄二(金沢工業大学)・葛上善文(東芝)・島本 進(成蹊大学)・松木純也(福井大学)・山本竜太郎(東京電力)・川畑真一(綜合警備保障)
H2-5.3
パネル討論:(3)総合討論
○松木純也(福井大学)・石原孝二(東京大学)・大来雄二(金沢工業大学)
H3 科学・技術の継承と顕彰 3月19日 午前

H3-1

科学・技術の継承と顕彰の意義
○原島文雄(東京電機大学)・小林良雄(東芝)・渡邉政美(三菱電機)
H3-2
でんきの礎:電気学会
○鈴木 浩(GEエナジー)
H3-3
選奨土木遺産:土木学会
○伊東 孝(日本大学)
H3-4
日本機械学会における機械遺産の認証
○堤 一郎(職業能力開発総合大学校)
H3-5
IEEEマイルストーン
○松本栄寿(日本計量史学会)
H3-6
国立科学博物館における科学技術の継承活動
○前島正裕・久保田稔男(国立科学博物館)
S1 高効率太陽電池の開発と課題 3月19日 午後

S1-1

結晶シリコン太陽電池の現状と課題:結晶成長技術開発の重要性
○宇佐美徳隆(東北大学)
S1-2
薄膜シリコン太陽電池
○山本憲治(カネカ)
S1-3
CIS系薄膜太陽電池の現状と今後の展望
○櫛屋勝巳(昭和シェル石油)
S1-4
有機太陽電池の現状と課題-有機薄膜太陽電池を中心に-
○吉本尚起・内藤寛人(日立製作所)
S1-5
超高効率太陽電池の開発状況
○高本達也(シャープ)
S1-6
新型太陽電池等の屋外発電量評価
○宇佐美 章(電力中央研究所)
S1-7
各種太陽光発電システムの評価
○工藤 満・高木晋也・小西博雄・田中 良(NTTファシリティーズ)・植田 譲・伊藤雅一(東京工業大学)・津野裕紀・黒川浩助(東京農工大学)
S1-8
北杜メガワットソーラープロジェクトの研究概要と実績
○小西博雄・田中 良・角田二郎(NTTファシリティーズ)
S2 絶縁材料を革新するポリマーナノコンポジット 3月17日 午後

S2-1

ナノコンポジット化による誘電特性の変化
○布施則一・大木義路(早稲田大学)
S2-2
ナノコンポジットの高電界誘電特性
○遠山和之(沼津工業高等専門学校)
S2-3
ナノコンポジットの空間電荷とその抑制メカニズム
○田中康寛・早瀬悠二・高田達雄(武蔵工業大学)
S2-4
ポリエチレンナノコンポジットのトリーイング特性
○長尾雅行・Kurnianto Rudi・川野正人・村上義信(豊橋技術科学大学)・穂積直裕(愛知工業大学)
S2-5
エポキシナノコンポジットの耐部分放電・トリーイング特性
○小迫雅裕(九州工業大学)・田中祀捷(早稲田大学)
S2-6
ナノコンポジットの諸特性と超高圧直流ケーブルへの応用
○関口洋逸・村田義直・Chakradhar Reddy Chandupatla(ジェイ・パワーシステムズ)
S2-7
エポキシナノコンポジットの諸特性と高電圧機器絶縁への応用
○今井隆浩(東芝)
S2-8
マグネットワイヤ絶縁のナノコンポジット化と耐サージ特性
○吉満哲夫(東芝三菱電機産業システム)
S2-9
ナノ構造制御による樹脂の高機能化とその応用
○竹澤由高(日立化成工業)
S2-10
ナノコンポジットの特性を左右する界面物性はどこまで分かっているか?
○田中祀捷(早稲田大学)
S3 パルスおよび高密度電磁エネルギーの生体作用と高度応用 3月19日 午後

S3-0

趣旨説明
○勝木 淳(熊本大学)
S3-1
液体のプラズマ殺菌とメカニズム
○北野勝久(大阪大学)・井川 聡(大阪府立産業技術総合研究所)・谷 篤史・浜口智志(大阪大学)
S3-2
パルスパワーによる液中細菌芽胞の殺菌
○瀬田玄通・単 小遠・安東範之・松原仁志(サントリー)・崔 再九・浪平隆男・佐久川貴志・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
S3-3
酸素プラズマを用いた医療器材の滅菌特性
○林 信哉(佐賀大学)・柳生義人(佐世保工業高等専門学校)・米須 章(琉球大学)
S3-4
高電界場における電気力学効果を利用した微生物活性の診断
○内田 諭(首都大学東京)
S3-5
電解質プラズマイオン動的制御と新規ナノバイオ物質創製
○金子俊郎・畠山力三(東北大学)
S3-6
パルス高電界の生体作用とその応用
○勝木 淳(熊本大学)
S3-7
超音波および衝撃波の医療応用
○S.H.R. Hosseini(熊本大学)
S4 大気圧非熱平衡プラズマによる環境改善技術の動向 3月18日 午前

S4-1

大気圧非熱平衡プラズマの可能性
○小田哲治(東京大学)
S4-2
大気圧非熱平衡プラズマ中のラジカルを測る
○小野 亮・小田哲治(東京大学)
S4-3
プラズマ-触媒ハイブリッドリアクタによる環境対策
○金 賢夏(産業技術総合研究所)
S4-4
パルスパワー形成非熱平衡プラズマの最前線
○浪平隆男・王 斗艶・松本宇生・岡田 翔・秋山秀典(熊本大学)
S4-5
シミュレーションから高気圧プラズマの何が予測できるか
○杤久保文嘉(首都大学東京)
S4-6
最前線のオゾン技術
○山部長兵衛(佐賀大学)
S4-7
電気集塵技術の発展と将来展望
○三坂俊明(日立プラントテクノロジー)
S4-8
環境対策技術の現状と将来展望
○浦島邦子(文部科学省)
S5 電気機器の高効率化のための電力用磁性材料活用評価技術 3月18日 午前

S5-1

電力用磁性材料の活用評価技術の概要
○榎園正人(大分大学)
S5-2
電気機器の高密度化のためのベクトル磁気特性
○下地広泰(大分県産業創造機構)・佐藤 尊・戸高 孝・榎園正人(大分大学)
S5-3
電力用磁性材料活用のベクトル特性と磁気歪み特性
○戸高 孝・前田義隆・若林大輔・榎園正人(大分大学)
S5-4
非正弦波励磁下の磁気特性
○柳瀬俊次(岐阜大学)
S5-5
自動車用電磁鋼板の最近の動向
○尾田善彦・志賀信勇・河野雅昭・本田厚人(JFEスチール)
S5-6
電磁鋼板の打ち抜きによる磁気特性の劣化
○柏原義之・藤村浩志・岡村一男・今西憲治・屋鋪裕義(住友金属工業)
S5-7
圧縮応力が積層電磁鋼板の磁気特性に及ぼす影響
○宮城大輔・高橋則雄(岡山大学)
S6 変電所システムにおけるガス絶縁開閉装置(GIS)の技術動向 3月17日 午前

S6-1

変電所システムにおけるGISのあり方と技術動向
山本直幸・○山根雄一郎・河村達雄(日本AEパワーシステムズ)
S6-2
変電所におけるGISと周辺機器 -その1-(変圧器/シャントリアクトル/ケーブル)
入江俊雄(関西電力)・原 雅則(九州電力)・○諸岡宏文(日新電機)
S6-3
変電所におけるGISと周辺機器 -その2-(基礎・接地系/架空線・GIL/保護・制御装置)
○木佐貫 治(三菱電機)・湯浅禎之(東京電力)・藤原史岳(高岳製作所)・山口一徳(九州電力)・大塚信也(九州工業大学)・大久保 仁(名古屋大学)
S6-4
環境調和・対策及びLCA/LCCの動向
○中嶋 高(東芝)
S6-5
GISの最近の技術動向 -その1-(SF6代替技術)
○新開裕行(電力中央研究所)
S6-6
GISの最近の技術動向 -その2-(インテリジェント化/新規適用技術)
○六戸敏昭(日立製作所)
S7 エネルギー貯蔵装置の分散電源への活用(太陽光発電、風力発電、マイクログリッドなどへの活用) 3月19日 午前

S7-0

はじめに~電力系統におけるエネルギー貯蔵装置の活用について
○舟橋俊久(明電舎)
S7-1
Design of Power Buffers and their Applications in Wind Farms
○S.S. Choi・D.L. Yao・X.Y. Wang・K.J. Tseng・D.M. Vilathgamuwa(Nanyang Technological University)
S7-2
メガソーラ発電の出力変動抑制への応用
○原 亮一・北 裕幸(北海道大学)・伊藤孝充(明電舎)・三輪修也(北海道電力)・滝谷克幸(日本気象協会)
S7-3
蓄電池の太陽光発電出力抑制対策への応用
○植田 譲(東京工業大学)・田邊隆之・北村清之(明電舎)・宮本裕介・杉原裕征(関電工)・黒川浩助(東京工業大学)
S7-4
風力発電出力変動抑制への応用
○神通川 亨(富士電機システムズ)
S7-5
マイクログリッドの連系運転時における電力変動抑制-中国杭州市における実証試験-
○鈴木茂之・前平三郎(明電舎)・森野仁夫・下田英介(清水建設)・杉原弘章・江崎博俊(中国電力)
S7-6
離島における応用
○辻 隆男・江頭 諒・大山 力(横浜国立大学)・橋口卓平・合田忠弘(九州大学)・後藤英志・鎗光隆義(九州電力)
S8 水力発電所の設備とその維持管理の最新動向 CO2を排出しない低廉な水力エネルギーの安定供給に向けて 3月17日 午後

S8-1

水力発電所の設備と障害発生の動向
○中澤紳浩・本田誠司(関西電力)・福田光由(中国電力)
S8-2
水車・発電機等の機器障害の発生状況
○滝本和彦(北陸電力)・井川裕己(四国電力)
S8-3
水車・発電機補機類の障害の発生状況
○上西良延(東京電力)・富永博文(中部電力)
S8-4
制御装置等の機器障害の発生状況
○是枝英明(九州電力)・笹川 剛(電源開発)
S8-5
保守・運用面での障害防止対策
○大原智成(東北電力)・近江貴光(北海道電力)
S8-6
設計・製作面での障害防止対策
○角田昌史(日立製作所)・池上英男(荏原製作所)・河村直紀(日本工営)・薮田圭二郎(東芝)
S8-7
機器の設計寿命の考え方
○高柳善夫(富士電機システムズ)・安蒜和浩(明電舎)・新開裕行(電力中央研究所)
S8-8
最近の延命化技術
○吉田康夫・廣江 玲(三菱電機)・安田国雄(三菱重工業)
S9 汚損環境におけるポリマーがいし 適用の現状と技術的展望 3月18日 午前

S9-1

汚損環境におけるポリマーがいし適用の潮流
○松本隆宇(静岡大学)・近藤邦明(日本ガイシ)・田中信也(関西電力)・畔柳俊幸(電力中央研究所)
S9-2
ポリマーがいし・がい管の適用の現状
○近藤邦明(日本ガイシ)・田中信也(関西電力)・齋藤和弘(日本AEパワーシステムズ)・天沼成一(ビスキャス)・坂江摩己(九州電力)・石井剛史(東日本旅客鉄道)・喜多守幸(日本ネットワークサポート)
S9-3
ポリマーがいし用材料-シリコーンゴムの表面特性とがいし適用への課題-
○本間宏也(電力中央研究所)・所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)
S9-4
磁器がいし・ポリマーがいしの汚損沿面放電現象
○西村誠介(日本工業大学)・松本隆宇(静岡大学)・山下敬彦(長崎大学)
S9-5
各種ポリマーがいしの汚損特性
○畔柳俊幸(電力中央研究所)・近藤邦明(日本ガイシ)
S9-6
ポリマーがいしの使用実績と劣化特性
○田中信也(関西電力)・千葉秀輝(東北電力)・天沼成一(ビスキャス)
S9-7
ポリマーがいしの各種試験
○松岡良輔(中部大学)・畔柳俊幸(電力中央研究所)・近藤邦明(日本ガイシ)
S9-8
総論:ポリマーがいしの将来に向けて
○松本隆宇(静岡大学)
S10 原子力・核融合分野の放射線・電気計装技術について=最近の原子力関係のトピックスについて= 3月19日 午前

S10-1

泊発電所3号機における総合ディジタル化計測制御設備について
○土屋明良・矢野宜嗣(北海道電力)
S10-2
高信頼・高効率な原子力発電プラントを実現する計測制御技術
○杉浦達人(日立製作所)・長谷川 真(日立GEニュークリア・エナジー)
S10-3
J-PARC物質生命科学実験施設MLFと核データ研究
○鬼柳善明(北海道大学)
S10-4
治療用粒子線場でのグラファイトカロリメータによる絶対線量評価
○坂間 誠・金井達明・福村明史(放射線医学総合研究所)・阿部杏子(東邦大学)
S10-5
PET装置評価法と新規標準線源
○長谷川智之(北里大学)
S10-6
緊急被爆線量計測及び放射能計測
○金 ウンジュ(放射線医学総合研究所)
S11 配電用品ライフサイクルマネジメントの動向と課題 3月19日 午前

S11-1

配電用品の特徴とライフサイクル
○鈴木千秋(東京電力)
S11-2
配電用品規格の現状と課題
○山浦直丈(中部電力)・平安 亮(沖縄電力)
S11-3
用品管理の現状と技術動向
○斎藤和孝(東北電力)・鈴木千秋(東京電力)・平安 亮(沖縄電力)
S11-4
事故・トラブルの現状とトラブルの管理方法
○竹林和久(四国電力)・堀内 吉(中国電力)
S11-5
事故・トラブルからのフィードバック事例
○細野良宏(東京電力)・齊藤伸治(三英社製作所)・藤原義晃(ジェイ・パワーシステムズ)・米沢 昇(ダイヘン)
S11-6
配電用品の診断技術紹介
○栗原隆史(電力中央研究所)・手谷 聡・宮下輝一(北陸電力)
S11-7
環境負荷物質低減への取り組み
○三浦浩司・馬場誠一郎(九州電力)・岡田信行(北海道電力)・森本秀之(関西電力)
S11-8
配電用品のリサイクル技術の現状
○長谷川隆章(ジェイ・パワーシステムズ)・森本秀之(関西電力)
S12 高温超電導機器の安定化と保護 3月18日 午前

S12-1

技術委員長挨拶
○濱島高太郎(東北大学)
S12-2
高温超電導コイルの安定化と保護
○石山敦士(早稲田大学)
S12-3
高温超電導ケーブルの保護について(短絡電流対応の検討)
○増田孝人(住友電工)・本庄昇一(東京電力)
S12-4
高温超電導変圧器の保護
○林 秀美(九州電力)
S12-5
電力用超電導限流器の開発
○柳父 悟・小山智徳・佐藤雄紀・石川達也(東京電機大学)・海保勝之(産業技術総合研究所)
S12-6
超電導限流変圧器(SFCLT)の開発
○早川直樹・小島寛樹・遠藤奎将・大久保 仁(名古屋大学)
S13 電力エネルギーの有効利用による低炭素化社会に向けて 3月18日 午前

S13-1

総論
○仁田旦三(明星大学)
S13-2
背景
○樋口 登(産業技術総合研究所)
S13-3
自然エネルギー対応電力制御
○佐藤義久(大同工業大学)・仁田旦三(明星大学)・三谷康範(九州工業大学)・斎藤浩海(東北大学)・樋口 登・大橋弘通(産業総合研究所)
S13-4
将来の大電力消費とその対応
○大村一郎(九州工業大学)
S13-5
低炭素電化社会を支える電力供給・利用インフラ -次世代グリッド:TIPS-
○栗原郁夫(電力中央研究所)
S13-6
高効率電力使用のための計測と制御
○宮坂修司(IBMビジネスコンサルティングサービス)
S13-7
まとめと世界動向
○大橋弘通(産業技術総合研究所)
S14 電線・ケーブル・電気機器の経年劣化対応の技術動向 3月19日 午後

S14-1

絶縁電線被覆の耐候性促進劣化に関する考察
○石川基博・小池晃広・市場幹之・内野圭介・岡村幸司(東京電力)
S14-2
E-Eケーブルの経年劣化特性に関する考察
○久世正純・山浦直丈・佐藤彰芳(中部電力)
S14-3
関西電力におけるOFケーブル取替の取組みについて
○岡本年秀(関西電力)
S14-4
OFケーブルのCVケーブル引替(リプレース)技術
○木口知弘・土屋信一(東京電力)
S14-5
架空送電線における電線劣化調査と対策
○五戸 大(電源開発)
S15 小型・機能複合電子機器における回路実装技術の動向と諸問題 携帯電子機器の最新実装技術の現状と将来を探る 3月19日 午後

S15-1

機能複合回路実装技術調査専門委員会活動報告Ⅰ(高密度化のための基礎技術-3次元実装技術・薄型実装技術および微細接続技術-)
○福岡義孝(ウェイスティー)
S15-2
機能複合回路実装技術調査専門委員会活動報告(回路実装のための周辺技術)
○新田秀人(NECエレクトロニクス)
S15-3
機能複合回路実装技術調査専門委員会活動報告(MEMS、光・電気の変換・接続技術)
○春日部 進(日立製作所)
S15-4
Digital Image Correlation法を用いた熱変形計測・機械特性計測の材料設計への応用
○折井靖光・鳥山和重・乃万裕一・葛野正典・西尾俊彦(日本アイ・ビー・エム)
S15-5
微細、多点、高信頼性接続を達成する樹脂コアバンプ技術
○橋元伸晃・田中秀一・今井英生・伊東春樹(セイコーエプソン)
S15-6
キャビティ付き金属IVH基板の開発
○森田 勇・川北嘉洋・勝又雅昭(パナソニックエレクトロニックデバイス)
S15-7
アクティブデバイス内蔵基板の開発
○国本裕治(新光電気工業)
S16 廃棄物のフロー解析と再資源化およびエネルギー利活用の展開 3月17日 午前

S16-1

廃棄物のエネルギー利用とフロー解析の諸課題と展望
○森 俊介(東京理科大学)
S16-2
データセンターの電力需要と地域エネルギー統合
○津田邦和・田野俊一・市野順子(電気通信大学)・森 俊介(東京理科大学)
S16-3
WIO-MFAによる産業別資本ストックの物質組成の推計
○近藤康之(早稲田大学)・中島謙一(国立環境研究所)・松八重(横山)一代(東北大学)・中村愼一郎(早稲田大学)
S16-4
ベトナムにおける家電リサイクルの現状と今後
○石原慶一・山末英嗣・奥村英之(京都大学)・Duc Quang Nguyen(ハノイ工科大学)
S16-5
廃棄物リサイクルの現状と課題
○松藤敏彦(北海道大学)
S16-6
Bio-Fuelによる燃料電池携帯電話の使用時におけるCO2評価
○伊澤智也(東京理科大学)
S16-7
レアメタルのリサイクル技術に関する現状と動向
○森本慎一郎(産業技術総合研究所)
S17 レーザプロセシングの新潮流: ハードマテリアルからバイオまで 3月19日 午後

S17-1

Introductory talk - レーザ超加工の最新動向
○杉岡幸次(理化学研究所)
S17-2
レーザープラズマ軟X線による材料プロセス
○牧村哲也・鳥居周一(筑波大学)・新納弘之(産総研)・村上浩一(筑波大学)
S17-3
固・液体を試料とするフェムト秒レーザー誘起パルスX線発生:強光子場科学と物質科学への展開
○畑中耕治(東京大学)
S17-4
レーザーによる発光性シリコーンゴムの形成
○大越昌幸・伊代野美奈子・井上成美(防衛大学校)・山下嗣人(関東学院大学)
S17-5
レーザ誘起背面湿式加工法による石英ガラスの微細加工
○新納弘之・川口喜三・佐藤正健・奈良崎愛子・黒崎諒三(産業技術総合研究所)
S17-6
フェムト秒レーザによる細胞加工技術
○渡辺 歴(産業技術総合研究所)
S17-7
フォトメカニカル波を用いた分子デリバリー技術の進展
○佐藤俊一・松延 毅・佐藤泰司・塩谷彰浩・齋藤大蔵・芦田 廣(防衛医科大学校)・相澤和也・安藤貴洋・小原 實(慶応義塾大学)
S17-8
Closing talk - バイオ・ソフトマテリアルへのレーザ応用
○坪井泰之(北海道大学)
S18 鉄道用変電所における保守のための計測と余寿命判定技術の動向について 3月17日 午前

S18-1

鉄道用変電所における機器運転実績と余寿命の判定に関する調査専門委員会活動と余寿命判定手法について
○古関隆章(東京大学)・片岡秋久(東芝)・吉永 純・工藤 希(交通安全環境研究所)・森本大観(鉄道総合技術研究所)
S18-2
メンテナンス技術と保守支援の現状
○片岡秋久(東芝)
S18-3
高精度な余寿命診断技術の実用化例
粟飯原一雄(富士電機システムズ)・○松井哲郎(富士電機アドバンストテクノロジー)・占部 昇(富士電機システムズ)・伊藤政芳(富士電機千葉テック)・○岡澤 周・三木伸介(三菱電機)・○渡辺能康(日立製作所)
S18-4
鉄道事業者における変電設備保守の取組み状況について
金子 力・○大雲響生(東日本旅客鉄道)
S18-5
鉄道事業者における電鉄用変電設備余寿命管理に関する動向調査結果
古関隆章(東京大学)・吉永 純・工藤 希(交通安全環境研究所)・○森本大観(鉄道総合技術研究所)
S18-6
他産業等における判定手法及び海外の動向に関する調査結果
○長谷伸一・森本大観(鉄道総合技術研究所)・古関隆章(東京大学)・吉永 純(交通安全環境研究所)
S19 小形モータの用途別性能向上の事例  3月19日 午前

S19-1

家電機器用モータ
○一海康文(パナソニック)
S19-2
情報機器用モータ
○谷本茂也(日本精工)・福島哲治(ソニー)
S19-3
自動車機器用モータ(その1)
○松原 健(ジェイテクト)
S19-4
自動車機器用モータ(その2)
○遠藤佳宏(ケーヒン)
S19-5
医療機器用モータ
○高橋 久(職業能力開発総合大学校)
S20 半導体電力変換装置のパッケージング技術 3月17日 午前

S20-1

半導体電力変換装置のパッケージング技術動向
○清水敏久(首都大学東京)
S20-2
輸送機器における技術動向
○近藤圭一郎(千葉大学)・菊地義行(カルソニックカンセイ)・北島康彦(東洋電機製造)・平川三昭(本田技術研究所)・山田 靖(豊田中央研究所)
S20-3
家電・産業用機器における技術動向
○江口政樹(シャープ)・田中三博(ダイキン)・住吉眞一郎(パナソニック)
S20-4
スイッチング電源における技術動向
○岩谷一生(TDKラムダ)・芳賀浩之(新電元工業)・三野和明(富士電機アドバンストテクノロジー)
S20-5
実装における技術動向
○小谷和也(東芝)・黒須俊樹(日立製作所)・池田良成(富士電機デバイステクノロジー)・山田 靖(豊田中央研究所)
S20-6
受動部品における技術動向
○長井真一郎(ポニー電機)・中澤知之(東邦亜鉛)・鈴木 靖(秋田指月)・植木浩一(村田製作所)
S21 産業・ロボティクスにおける先端的ロバスト・適応制御技術 3月19日 午後

S21-1

内部モデル原理による適応調整則の設計法
○大森浩充(慶應義塾大学)
S21-2
A new MPC approach for DC-DC inverters
○Abu Zaharin Ahmad・劉 康志(千葉大学)
S21-3
VRFTを用いた二次元熱板に対するフィードバック型非干渉化器の設計
○仲野征彦・松永信智・岡島 寛・川路茂保(熊本大学)
S21-4
汎用調節計の事業的制約とSACの改良の試み
○田中雅人(山武)
S21-5
汎用調節計のPIDシミュレータ
○松木網大(工学院大学)・成田 翔・濱根洋人・宮崎一善
S21-6
A PID Prediction Control System using Particle Swarm Optimization Algorithm
○Guo-Dong Li・Shiro Masuda(Tokyo Metropolitan University)・Daisuke Yamaguchi・Masatake Nagai(Kanagawa University)
S21-7
低侵襲脳外科手術における空間確保-力覚提示マスタ・マニピュレータの評価-
○川滿美佳・高信英明・鈴木健司・三浦宏文・松村秀太(工学院大学)・岡本 淳・藤江正克(早稲田大学)・伊関 洋(東京女子医科大学)
S21-8
Motion Control for Quadruped Hopping Robot Using CPG Network with Mechanical Dynamics
○Bin Mohamed Kassim Anuar・Takashi Yasuno(The University of Tokushima)
S21-9
歯科患者ロボット-治療時における反応動作-
○石黒貴士・高信英明・鈴木健司・三浦宏文・高橋文彦(工学院大学)・高西淳夫(早稲田大学)・間所 睦・丹澤 豪・宮崎芳和・槇 宏太郎(昭和大学)
S22 同期機固定子鉄心の損失低減技術 3月18日 午前

S22-1

固定子鉄心の損失低減技術の研究動向
○村岡政義(富士電機システムズ)
S22-2
固定子鉄心材料
○開道 力(北九州工業高等専門学校)・石田昌義(JFEスチール)
S22-3
固定子鉄心の構造と加工法
○木村 誠(富士電機システムズ)
S22-4
同期機効率の実態
○村岡政義(富士電機システムズ)
S22-5
固定子鉄心の電磁界解析
○高瀬冬人(摂南大学)
S22-6
固定子鉄心の劣化損傷メカニズム及び経年機の固定子鉄心取替え
○石原 篤(日立製作所)
S23 ビギナーの疑問に答える パワーエレクトロニクス技術と新エネルギーシステム 3月17日 午後

S23-1

1.新エネルギーとパワーエレクトロニクス技術~1-1 太陽光発電と風力発電~
○川上紀子(東芝三菱電機産業システム)
S23-2
1.新エネルギーとパワーエレクトロニクス技術~1-2 燃料電池~
○藤井幹介(富士電機アドバンスドテクノロジー)
S23-3
1.新エネルギーとパワーエレクトロニクス技術~1-3 二次電池と電気二重層キャパシタ~
○植田喜延(明電舎)
S23-4
2.新電力システム~2-1 マイクログリッドと品質別電力供給システム ~
○廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)
S23-5
新電力システム-需要地系統-
○上村 敏(電力中央研究所)
S23-6
3.未来のエネルギー源~3-1 核融合発電 ~
○大山直幸(日本原子力研究開発機構)
S23-7
3.未来のエネルギー源~3-2 宇宙発電~
○苗村康次・佐藤裕之・水野友宏(三菱電機)
S24 マイクロマシンの医療応用 3月17日 午後

S24-1

低侵襲検査・治療とマイクロシステムテクノロジー
○芳賀洋一・松永忠雄・江刺正喜(東北大学)
S24-2
医療デバイスにむけたMEMS展開構造の作製
○栗林香織・竹内昌治(東京大学)
S24-3
マイクロマシン技術を援用した医療用マイクロニードルの開発
○泉 隼人・岡本篤介・鈴木昌人・青柳誠司(関西大学)・神崎 務(大日本除虫菊)
S24-4
MRガイド下マイクロ波治療のための手術デバイス
○森川茂廣・来見良誠・仲 成幸・村上耕一郎・谷 徹・犬伏俊郎(滋賀医科大学)
S24-5
マイクロマシンの医療応用とその展開
○小西 聡(立命館大学)
S25 ヒューマンサイエンス分野におけるセンシング技術 3月18日 午前

S25-1

ヒューマンサイエンスに関するセンシング技術
○大薮多可志(金沢星稜大学)・勝部昭明(埼玉大学)
S25-2
健康とセンシング
○野田和俊(産業技術総合研究所)・原 和裕(東京電機大学)・島田一志(金沢星稜大学)・山口昌樹(岩手大学)・沢田史子(金沢星稜大学)・長谷川有貴(埼玉大学)・小島洋一郎(苫小牧工業高等専門学校)・参沢匡将(東京理科大学)
S25-3
医療とセンシング
○山口昌樹(岩手大学)・南戸秀仁(金沢工業大学)・中川益生(岡山理科大学)・外山 滋(国立障害者リハビリテーションセンター)・南保英孝(金沢大学)
S25-4
福祉とセンシング
○外山 滋(国立障害者リハビリテーションセンター)・沖野浩二(富山大学)・神作憲司(国立障害者リハビリテーションセンター)・長谷川有貴(埼玉大学)・南戸秀仁(金沢工業大学)・三好 扶(岩手大学)・畠 直輝(国立障害者リハビリテーションセンター)・小島洋一郎(苫小牧工業高等専門学校)
S25-5
パネルディスカッション
○原 和裕(東京電機大学)
S26 安心・安全社会実現のための人体モニタリング技術 3月19日 午前

S26-1

貼付型人体計測システムの展望
○前中一介(兵庫県立大学)・神田健介・Xiuchun Hao・笠井一夫・齊藤光俊(独立行政法人科学技術振興機構)・藤田孝之(兵庫県立大学)・黒住亮太・水戸将弥・樋口行平(独立行政法人科学技術振興機構)
S26-2
神経細胞計測チップ
○石田 誠(豊橋技術科学大学)
S26-3
ウェアラブル生体・環境情報処理基盤の開発
○酒造正樹(東京大学)
S26-4
MEMS血流量センサを用いた飲酒センシング
○岩崎 渉(九州大学)・木村義則・尾上 篤(パイオニア)・日暮栄治(東京大学)・澤田廉士(九州大学)
S26-5
義歯型センサによる口腔内モニタリング
○石川智弘・上口 光・升井義博・吉田 毅・國政拓成・村上裕二(広島大学)
S27 21世紀の鉄道とセンサ技術 3月19日 午後

S27-0

交通システムに関わるセンサ技術調査専門委員会活動報告
○松本雅行(東日本旅客鉄道)・柴崎一郎(旭化成)
S27-1
21世紀の鉄道を支えるセンサ技術
○中村英夫(日本大学)
S27-2
超高感度HARPカメラの開発と応用
○久保田 節(NHK放送技術研究所)
S27-3
ネットワーク信号制御システムの開発とセンサ技術の活用
○平野善之・国藤 隆・福井 聡・加藤 保(東日本旅客鉄道)
S27-4
身の丈システムDMVの可能性と将来性
○難波寿雄(北海道旅客鉄道)
S27-5
赤外線センサの自動車応用
○廣田正樹(日産自動車)
S27-6
機能集積化で実現する分散型スマートセンサ
○高尾英邦・澤田和明・石田 誠(豊橋技術科学大学)