E315-A4 制御理論・計測技術
3月17日 午後 E315会場
4-176- モデル追従制御を用いた流量バルブの非線形性補償
- ◎相崎秀斗・涌井伸二(東京農工大学)・高橋正人(ニコン)・田口勝也(東京大学)
4-177- 1次鎖交磁束に着目した磁気エネルギーモデルによる誘導電動機システムの非干渉化制御
- 石黒健礼・○村田年昭・田村淳二(北見工業大学)・土谷武士(北海道工業大学)
4-178- Virtual Reference Feedback Tuningを用いたエレベータドア開閉速度動特性の同定‐分母/分子の相互更新型調整の適用‐
- ◎金子 修・大塚敏之(大阪大学)・渡辺尚央・小林 清(東芝エレベータ)
4-179- モデル予測制御実装に関する計算性能についての評価
- ◎鈴木亮平・河合富貴子・大井章弘・中沢親志・松井哲郎(富士電機アドバンストテクノロジー)・藤原ひろ絵・松本宏治・西田英幸(富士電機システムズ)
4-180- 最大トルク制御座標系を用いた拡張誘起電圧に基づく位置センサレス制御の低速駆動域拡大の検討
- ◎大沼 巧・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-181- DrMOSを用いた多出力デジタル制御電源の提案
- ◎石垣卓也(日立製作所)・立野孝治(ルネサステクノロジ)
4-182- レーザーリモートセンシングを用いたコンクリート欠陥探傷実験
- ○島田義則・コチャエフオレグ(レーザー技術総合研究所)・内田成明(東京工業大学)・篠田昌弘・大村寛和(鉄道総合技術研究所)・近藤健一・御崎哲一・坂本保彦(西日本旅客鉄道)
4-183- 足元照明の符号化による障害物検知システム
- ○和田幸彦・新土井 賢・仲嶋 一(三菱電機)
4-184- ケーブル探査技術の開発
- ◎新間大輔・有田節男(日立製作所)・松平 稔・庄司弘志(日立GEニュークリア・エナジー)
E315-A1 産業システム 自動車(I)
3月17日 午前 E315会場
4-185- プラグインハイブリッド自動車の性能評価モデルの構築
- ○和田祐介・嶋田 翔・紙屋雄史・大聖泰弘(早稲田大学)
4-186- プラグインハイブリッド車と電気自動車の普及とCO2削減効果の検討
- ◎橋本篤樹・山本博巳・山地憲治(東京大学)・日渡良爾来・岡野邦彦(電力中央研究所)
4-187- 蓄電池学習曲線を考慮したプラグインハイブリッド自動車、電気自動車の導入評価
- 篠田幸男・◎武内恭平・田中秀雄・秋澤 淳(東京農工大学)
4-188- 走行パターンを考慮したプラグインハイブリッド車の電力需要の検討
- ◎中上 聡・橋本篤樹・高木雅昭・山地憲治・山本博巳(東京大学)
4-189- キャパシタバッファを利用した電気自動車-充電ステーションシステムの展望
- ◎桶 真一郎・鈴木敏紀・須田善行・滝川浩史(豊橋技術科学大学)
4-190- 鉛蓄電池の周波数特性による寿命評価方法の一提案
- ◎阿久津 剛・横山修一・竹本正勝(工学院大学)
4-191- 瞬発キャパシタのサイクル寿命評価
- 竹村大吾・相原 茂・久保一樹・◎光田憲朗(三菱電機)
E315-A2 産業システム 自動車(II)
3月17日 午前 E315会場
4-192- 路面摩擦係数を用いた前後輪独立駆動型電気自動車(FRID EV)に適した前後輪協調制御法
- ◎齊藤律仁・武藤信義(首都大学東京)
4-193- 機械と電気の協調による前後輪独立駆動型電気自動車(FRID-EVs)に適した制動力制御方法
- ◎宇都宮孝之・高橋佑輔・武藤信義(首都大学東京)
4-194- ハーフカーモデルを用いた電気自動車の車両バネ上モデル化
- ○竹崎 朗・高橋憲一郎・前田佳弘・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)・藤井丈仁(デンソー)
4-195- 車両のステアリング操舵反力生成制御
- ◎佐藤 武・寺澤潤一郎・吉田秀希・廣田幸嗣(カルソニックカンセイ)・渡辺 亮(早稲田大学)
4-196- 回生エネルギーを利用した電気自動車用 SRMのトルクリプル低減
- ◎全 宰徳・後藤博樹・一ノ倉 理(東北大学)
4-197- 車載用鉛電池状態検知装置の開発
- ◎曽根原理仁・天野雅彦・江守昭彦(日立製作所)・福原啓介・前田謙一・大越哲郎(新神戸電機)
4-198- ハイブリッド自動車用NiMH電池の容量推定
- ◎森 弘毅・桐明 零・橋本芳宏・太田 豊・塚田吉紀・光部貴士(名古屋工業大学)
E315-A3 産業システム 加工技術・設備機器
3月17日 午後 E315会場
4-199- エバネセント波を利用した微細加熱装置に関する研究
- ◎孫 勝国・川嶋友紘・三枝幹雄(茨城大学)・佐藤 学(日本電産コパル)
4-200- フロン系ガスを用いた炭化ケイ素の放電加工
- ◎野呂聡哉・杉本達律・山口作太郎(中部大学)・横井英男・馬嶋英義(テック・エイチ・エム)
4-201- 周波数の異なる直交電界による水滴の回転運動
- ◎笠井紀之・東山禎夫(山形大学)
4-202- 自己回復性ヒューズ(SRF)のオン抵抗特性に及ぼす電極ギャップおよび低温化による影響
- ◎御手洗 茂・秋吉史博・西谷夕樹・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)
4-203- SRF素子オン状態復帰特性に関する金属粒子挙動の誘電泳動力による検討
- ◎秋吉史博・御手洗 茂・西谷夕樹・匹田政幸・大塚信也(九州工業大学)
4-204- 低圧電力契約用しゃ断器(動力SB)の開発
- ◎橋倉 裕・武村順三(中部電力)・後藤剛宏(中部精機)・鹿野俊介(富士電機機器制御)・湯谷浩次(富士電機システムズ)
4-205- 小型リレーにおけるFET転流回路の直流電流遮断特性
- ◎桑原敬之・安部尚人・須貝元樹・菅原 晃(新潟大学)・田邊賢治(大東通信機)
4-206- 非接触電力伝送制御用通信システムの構成に関する基礎的検討
- ◎谷本秀樹・田倉哲也・佐藤文博・松木英敏・佐藤忠邦(東北大学大学院)
4-207- 延線機制御システムの開発
- ○新土井 賢・仲嶋 一・加福 徹・桑名善太郎(三菱電機)
4-208- 高経年変電設備のLCCによる更新方法選択
- ○江藤計介(出光興産)・占部 昇・平野一馬・三塩利道・吉野久男(富士電機システムズ)
E315-B1 産業システム 変換装置
3月18日 午前 E315会場
4-209- マトリックスコンバータの汎用環状金属体誘導加熱装置への応用
- ○長尾芳則・坂本哲三(九州工業大学)
4-210- 低い入力電圧環境で大電力を出力するIH用インバータ
- ○大越正雄・木船弘康・畑中義博(東京海洋大学)
4-211- 高圧マルチレベルIGBTインバータ
- ◎楠 博敦・長坂邦昭・上谷賢司・山口弘昭(東芝三菱電機産業システム)
4-212- フライホイール交流蓄電機による停電遅延装置の提案と実験的検証
- ◎加藤修平・辻野 巧・程 苗苗・炭谷英夫・嶋田隆一(東京工業大学)
4-213- フライホイール交流蓄電機を用いた瞬低保護装置の貯蔵容量最適化とその実験的検討
- ◎辻野 巧・加藤修平・程 苗苗・炭谷英夫・嶋田隆一(東京工業大学)
4-214- Application of flywheel induction motor in improving the ride through capability of wind farm against grid voltage sag
- ◎程 苗苗・加藤修平・炭谷英夫・嶋田隆一(東京工業大学)
E315-B2 産業システム FA・生産設備管理
3月18日 午前 E315会場
4-215- 記憶ベース推論の用役需要予測への適用
- ○鈴木勝幸・神永正教・石田武司(日立製作所)
4-216- 在庫量の予測確率分布に基づく生産計画調整法
- ◎朴 永 和・申 芝仙・禹 棋 允・李 羲 頡(早稲田大学)・庄司文啓(福岡工業大学)
4-217- ペトリネットに基づく産業用ロボットシステムのマルチタスク制御
- ○安田元一(長崎総合科学大学)
4-218- 画像処理におけるワーク位置姿勢計測の精度向上
- ○劉 江桁・森 俊二・辰川昌弘(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-219- 固定子巻線電流に基づく誘導電動機の故障診断(第4報)
- ◎大野卓哉・安部達也・水野幸男(名古屋工業大学)・中村久栄(トーエネック)
4-220- 導体接触部における温度上昇に関する基礎実験(第2報)
- ◎伊藤裕樹・小西 力・水野幸男(名古屋工業大学)・吉田敦志(河村電器産業)
4-221- 恒温恒湿制御システムの省エネルギー制御
- ○上田 正・常見光広(山武)・内田悦行・新宮博康(愛知工業大学)
E315-C1 産業システム モーションコントロール(I)
3月19日 午前 E315会場
4-222- 一定振幅・離散時間入力に基づく位置制御法
- ◎下境啓介・橋本誠司(群馬大学)
4-223- オフラインモデル予測制御を用いた切り換えシステムの追従制御に関する一考察
- ◎上出祐也・残間忠直・石田宗秋(三重大学)
4-224- 二足歩行型ハプティックデバイスを用いた歩行力覚フィードバックシステム
- ◎永瀬一貴・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-225- 遠隔歩行感覚フィードバックのための非同期マルチラテラル制御
- ◎大倉 武・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-226- ZMP方程式を用いた二足ロボットの3D走行パターン生成法
- ◎前田拓郎・河村篤男(横浜国立大学)
4-227- ZMP方程式に基づく歩行軌道生成と安定化制御の検討
- ◎平林孝啓・河村篤男(横浜国立大学)
4-228- 力センサレスによる床反力およびZMP推定
- ◎須賀貴裕・河村篤男(横浜国立大学)
E315-C2 産業システム モーションコントロール(II)
3月19日 午前 E315会場
4-229- CoM Based Inverse Kinematics Algorithm for Bipedal Running Motion
- ◎Barkan Ugurlu・河村篤男(横浜国立大学)
4-230- ミニ歩行ロボットの製作と歩行およびジャンプの実現
- ◎高橋元春・河村篤男・石川康宏(横浜国立大学)
4-231- 仮想支点に基づく歩行の安定化に関する検証実験
- ◎和氣尚紀・河村篤男(横浜国立大学)
4-232- 次元スケーリングバイラテラル制御に基づくハプティックアクセルシステム
- ◎山之内 亘・横倉勇希(長岡技術科学大学)・桂 誠一郎(慶應義塾大学)・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-233- データ圧縮/伸長を用いたモーションコピーシステム
- ◎横倉勇希(長岡技術科学大学)・桂 誠一郎(慶應義塾大学)・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-234- 光ディスク装置における高調波抑圧を考慮したエラー予測型ロバストトラッキング制御系
- ◎神垣佳哉・吉田康春・大石 潔(長岡技術科学大学)・宮崎敏昌(長岡工業高等専門学校)・小出大一・徳丸春樹(NHK放送技術研究所)
E315-C3 産業システム 人間支援
3月19日 午後 E315会場
4-235- ハプティックペンを用いた筆圧情報に基づく文字列抽出法
- ◎渡部達人・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-236- ハプティックプロセッサを用いた加工触覚情報の再現制御
- ◎小林幸文・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-237- モーションコピーシステムを用いた動作要素の統合再現
- ◎綱島 昇・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-238- 高齢者の看視システムに関する基礎研究(II)
- ◎相原裕司・中村真太郎・松村太陽・門馬英一郎・中島 隆・石井弘允・小野 隆(日本大学)
4-239- 協調制御を用いた電動車椅子の応答特性の改善
- ◎吉川尚男・飯田賢一・平 俊男(奈良高専)
4-240- 電動車いす制御システムの開発(第二報)
- ◎飛澤直哉・辻本陽平・土田義之(旭川工業高等専門学校)・泉谷昌洋((有)COM泉屋)
4-241- UHF帯ICタグを用いた特定エリア内行動把握に関する考察
- ○猪子 剛(中部電力)・市森俊秀・野呂康洋(中部テレコミュニケーション)
E315-C4 産業システム 道路交通・鉄道・運行制御
3月19日 午後 E315会場
4-242- 事故時の旅行時間予測方式におけるオンライン化に関する一考察
- ○大場義和・上野秀樹(東芝)・割田 博(首都高速道路)・森田綽之(日本大学)・桑原雅夫(東京大学)
4-243- 停車台数予測分布に基づく交通信号制御
- ○崔 成優・申 芝仙(早稲田大学)・宮崎道雄(関東学院大学)・李 羲頡(早稲田大学)
4-244- DSRC路側機通信制御プラットフォームの開発
- ◎五十嵐雄治・伊川雅彦・後藤幸夫・山本 彰・森田茂樹(三菱電機)
4-245- 安全運転支援車載システム対応道路交通シミュレータの開発
- ◎中井敦子・五十嵐雄治・後藤幸夫・津田喜秋(三菱電機)
4-246- ルールベースによる車両基地構内作業計画の自動作成
- ◎長崎祐作・高橋 理(三菱電機)
4-247- 車両情報制御システムのシミュレータの開発
- ◎渡邉亮一・辰巳尚吾・浅井陽介・宮内隆史・駒谷喜代俊(三菱電機)
4-248- 列車制御における汎用無線規格の適用検討
- ◎祗園昭宏・山本春生・岩田浩司(鉄道総合技術研究所)
4-249- 自動搬送システムの運行制御とその解析手法
- ○星野貴弘・坪井一洋・山中一雄(茨城大学)・浜松芳夫(日本大学)
4-250- 走行環境を考慮した全方位移動車輌の制御システム
- 飯田賢一・◎森 太一(奈良高専)・安野 卓(徳島大学)
E319-B1 産業システム 制御系設計(I)
3月18日 午前 E319会場
4-251- Development of Bilateral Robot System Between Different Mechanical Structure Based on Modal Space Design
- ◎みっさんてぃすくちゃわりっと・大石 潔・漆原史朗(長岡技術科学大学)・桂 誠一郎(慶応義塾大学)
4-252- 微小領域における力覚フィードバック付マイクロマニピュレーションシステム
- ◎萬 修太郎・桂 誠一郎(慶應義塾大学)
4-253- 有限ステップ整定FF補償のための最適位置指令生成
- ◎廣瀬徳晃・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-254- 摩擦補償によるボールねじ駆動機構の追従性能改善に関する検討
- ◎小根澤雄志・杉浦敏行(高岳製作所)・城谷聡美(システムシミュレーション研究所)
4-255- 厳密な線形化手法によるテーブル駆動系の高精度軌跡制御
- ◎原田拓弥・岩崎 誠・松井信行(名古屋工業大学)
4-256- 目標軌跡を考慮した可変構造制御時の過渡応答補償法
- ◎中澤一瑛・中嶋健治・橋本誠司(群馬大学)
4-257- レオロジーに基づく摩擦モデルを用いたテーブル送り装置の高精度軌跡制御
- ◎前田佳弘・岩崎 誠・川福基裕・平井洋武(名古屋工業大学)
E319-B2 産業システム 制御系設計(II)
3月18日 午前 E319会場
4-258- 安定余裕を考慮した固定次数制御器の設計法
- ◎井手隼人・松井義弘(東京工業高等専門学校)
4-259- ひずみゲージと磁気軸受を用いたアクティブ制振に関する研究
- ◎後藤勇人・涌井伸二(東京農工大学)
4-260- 3つのサンプル周期を含むディジタル状態推定を用いたモータ制御
- ◎櫻井大輔・古関隆章(東京大学)
4-261- デルタオペレータを用いた共振周波数の逐次同定
- ◎伊藤 亮・廣瀬徳晃・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-262- 2自由度制御による電気油圧サーボ系の波形再現性能向上
- ◎関 健太・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-263- 2重ループPLL/PWMモータ制御系の解析と実現
- 町田秀和・◎神原道信・田中航太・矢持泰助(舞鶴工業高等専門学校)
4-264- インパクト駆動機構の制御方法
- ◎田中貴照・横田 祥・大山恭弘・Jin-Hua She(東京工科大学)