トップコンファレンス7-2 マルチメディア
2024/9/6 13:10-15:40
第5イベント会場

座長:井手 一郎(名古屋大学)

13:10-13:30 講演(1) 【タイトル邦題】 口元付近への視覚提示が多感覚的な風味知覚と食べやすさに及ぼす影響
萌士 中野(東京大学 情報理工学科 葛岡・鳴海研究室 特任助教)
【原発表の書誌情報】 Nakano, K., Perusquia-Hernandez, M., Isoyama, N., Uchiyama, H., Kiyokawa, K.: Effects of visual presentation near the mouth on cross-modal effects of multisensory flavor perception and ease of eating, Proc. IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR), pp.902-911 (2023)
【概要】 垂直方向に視野角が広いVST-HMDを開発し,口元付近の食品外見を変調表示に可能することで,味覚操作効果と食べやすさ向上を試みた.結果,これらが向上する傾向は確認されなかったが,食品外見の変調によって意図した食品の匂いと食感を提示可能であることを示した.
【略歴】 2023年奈良先端科学技術大学院大学博士課程終了.2023年より東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教.専門はバーチャルリアリティ,特にHuman Food Interactionの研究に従事.
13:30-13:50 講演(2) 【タイトル邦題】 Low-latency Beaming Display: 133μ秒の遅延で映像を提示する投影型接眼ディスプレイ
廣井 裕一(クラスター株式会社 メタバース研究所 シニアリサーチサイエンティスト)
【原発表の書誌情報】 Hiroi, Y., Watanabe, A., Mikawa, Y., Itoh, Y., “Low-Latency Beaming Display: Implementation of Wearable, 133µs Motion-to-Photon Latency Near-eye Display”, IEEE Trans. Vis. on Comput. Graph. (also presented at IEEE Intl. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR) 2023), vol. 29, no. 11, pp. 4761-4771, Nov. 2023.
【概要】 本研究は、ステアラブルプロジェクタから受光メガネに映像を投影する光学透過HMDであるBeaming Displayにおいて、2D光センサによる位置検出とステアリングミラーの制御をアナログ閉ループで制御し、低遅延の映像提示を実現する。
【略歴】 博士(工学).2022年 東京工業大学 情報理工学院 博士後期課程修了.同年,東京大学大学院情報学環(日本学術振興会特別研究員PD)を経て,2023年よりクラスター株式会社メタバース研究所にてシニアリサーチサイエンティストとして勤務(現職).光学透過型ディスプレイおよび視覚拡張に関する研究に従事。
13:50-14:10 講演(3) 【タイトル邦題】 再帰透過光学系を用いた無影プロジェクションマッピング
岩井 大輔(大阪大学)
【原発表の書誌情報】 K. Hiratani, D. Iwai, Y. Kageyama, P. Punpongsanon, T. Hiraki and K. Sato, "Shadowless Projection Mapping using Retrotransmissive Optics,"in IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol. 29, no. 5, pp. 2280-2290, May 2023, doi: 10.1109/TVCG.2023.3247104.
【概要】 本論文では、無影プロジェクションマッピングを提案する。大面積の再帰透過光学系を用いることで、広視野角から投影対象面に映像を投射する。プロトタイプを用いた実験により、同技術の有効性を確認した。
【略歴】 2003年、大阪大学・基礎工学部・システム科学科を卒業。2007年、同大・大学院基礎工学研究科・博士後期課程を修了し、博士(工学)を取得。同大学院・助教、講師を経て、2013年より准教授。この間、2007~2008年にドイツ・バウハウス大学、2011年にスイス・ETHに、それぞれ研究滞在。2023年、日本学術振興会賞を受賞。プロジェクションマッピング、バーチャルリアリティ、複合現実感、質感科学の研究に従事。
14:10-14:30 講演(4) 【タイトル邦題】 拡張平均場理論による敵対的訓練の理論的解析
熊野 創一郎(東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻山﨑研究室 博士二年)
【原発表の書誌情報】 Soichiro Kumano, Hiroshi Kera, and Toshihiko Yamasaki. Adversarial Training from Mean Field Perspective. Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS), vol. 36, pp. 75097-75150, 2023.
【概要】 敵対的訓練は敵対的画像に対する有効な防御策として知られているが、その訓練ダイナミクスは詳しく理解されていない。本研究では、データの仮定を置くことなく、ランダム深層ニューラルネットワークでの敵対的訓練を理論的に解析する。
【略歴】 2021年3月 東京大学工学部電子情報工学科 卒業
2023年3月 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 修士課程 修了
2024年現在 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 博士課程
14:30-14:50 講演(5) 【タイトル邦題】 N-ホワイトバランス:非一様な複数の照明光環境のためのホワイトバランス補正法
木下 裕磨(東海大学 情報理工学部情報科学科 特任講師)
【原発表の書誌情報】 Akazawa, T., Kinoshita, Y., Shiota, S., and Kiya, H.: N-White Balancing: White Balancing for Multiple Illuminants Including Non-uniform Illumination, IEEE Access, Vol.10, pp.89051-89062, August 2022.
【概要】 本論文では、多光源シーンに対する新たなホワイトバランス調整手法である「N-ホワイトバランス」を提案した。N-ホワイトバランスは、画像の小領域ごとの白色点の色に基づき、複数の光源があるシーンのホワイトバランスを補正することができる。
【略歴】 2020年3月首都大学東京システムデザイン研究科情報科学域博士後期課程修了.博士(情報科学).同年4月より東京都立大学システムデザイン学部情報科学科特任助教.2022年4月より,東海大学情報理工学部情報科学科特任講師.また,2023年4月東京都立大学システムデザイン学部情報科学科特任准教授.画像信号処理,高ダイナミックレンジ画像,画像強調,カラー画像処理,音響信号処理,音響シーン分析,深層学習などの研究に従事.
14:50-15:10 講演(6) 【タイトル邦題】 骨伝導音声の明瞭度向上のための頑健な子音区間検出を組み込んだ子音強調法
上江洲 安史(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 特任助教)
【原発表の書誌情報】 Yasufumi Uezu, Sicheng Wang, Teruki Toya, and Masashi Unoki: Consonant-emphasis Method Incorporating Robust Consonant-section Detection to Improve Intelligibility of Bone-conducted Speech, Proc. INTERSPEECH 2023, pp. 849-853 (2023).
【概要】 本稿では、骨伝導音声の単語の明瞭度を向上させるための子音強調法を提案する。提案手法では、有声・無声子音区間の検出処理を統合することで、子音の正確な区間検出と強調処理を可能とする。主観評価実験から、提案手法は他の強調法と比較して、特に高騒音環境下で顕著に単語の明瞭度を向上させることを確認した。
【略歴】 博士(芸術工学)。2017年九州大学芸術工学府芸術工学専攻博士後期課程修了。2016年日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)。2018年NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部リサーチアソシエイト。2022年 北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科研究員を経て、同年4月より北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科特任助教。同年8月より生体機能・感覚研究センター兼務。2019年日本音響学会第46回粟屋潔学術奨励賞受賞。人間の音声の生成・知覚、骨導音声知覚に関する研究に従事。