生成AIで変わる医療健康情報の活用
2024/9/6 13:10-15:40
第2イベント会場
パネル司会 :井上 創造(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授)
【略歴】 2002年九州大学大学院システム情報科学研究科博士後期課程修了・博士(工学).2002年より同システム情報科学研究院助手.2006年より同附属図書館研究開発室助教授(准教授).2009年より九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系准教授.2018年より同大大学院生命体工学研究科,2020年より同大教授.現在に至る.この間,2017-2019年理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員.2020年-合同会社AUTOCARE CTO.2022年-九州工業大学ケアXDXセンター長.
パネリスト:山本 隆一((一財)医療情報システム開発センター 理事長)
【略歴】 医師、医学博士(医療情報学)。1979年大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学第1内科、松下記念病院、聖路加国際病院を経て大阪医科大学病院医療情報部助教授。2003年3月より東京大学大学院情報学環准教授、2013年5月より東京大学医学系研究科医療経営政策学講座特任准教授、2016年4月より現職および自治医科大学客員教授、2018年6月より匿名加工医療情報公正利用促進機構理事長。医療情報の安全管理、医療におけるプライバシー保護のあり方、医療における公開鍵基盤の応用、医療従事者の権限管理モデル、医療コミュニケーション論の研究に従事。
パネリスト:澤 智博(医療情報システム研究センター 教授)
【略歴】 医師、理学修士、医学博士。1993年札幌医科大学卒業。2001年米マサチューセッツ工科大学大学院修了。日本麻酔科学会指導医、米国麻酔専門医。米国医療情報学専門医。国内の研修医を経て、米ハーバード大学マサチューセッツ総合病院で麻酔・集中治療科のレジデントに従事。帝京大学医学部麻酔科学講座講師等を経て、2010年から帝京大学医療情報システム研究センター教授。臨床大規模データベース解析、医療分野のAI研究開発等の研究に従事している。
パネリスト:田中 勝弥(国立がん研究センター 情報統括センター センター長)
【略歴】 医学博士、工学修士。2003年東京大学大学院工学系研究科産業機械工学博士課程満期退学。同年に東京大学大学院医学系研究科・クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット・特任助手、2004年より東京大学医学部附属病院・企画情報運営部・助手、講師。副部長を経て2018年に国立がん研究センター・情報統括センター・情報システム企画課長を経て2021年より現職。同年より匿名加工医療情報公正利用促進機構・技術顧問。ネットワークセキュリティ、暗号化技術等の研究に従事する。1995年度日本機械学会畠山賞、ICIMTH Awards2020 Best Full Papersを受賞。
パネリスト:吉田 真弓((一財)匿名加工医療情報公正利用促進機構 広報部 理事・部長)
【略歴】 情報学修士。同志社大学文学部文化学科卒業、2007年情報セキュリティ大学院大学にて修士課程修了。1994年大阪医科大学医療情報処理センター職員、共信(株)システム開発部職員、2005年東京大学大学院情報学環・山本研究室研究助手、2013年東京大学大学院医学系研究科医療経営政策学講座・研究助手を経て、2016年(一財)医療情報システム開発センター医療情報利活用推進部門・研究開発チームリーダ・主任研究員、2018年より現職。市民の望む適切な同意取得のあり方、医療分野におけるプライバシー保護と利活用のバランス等の研究に従事している。